全6件 (6件中 1-6件目)
1
スプリング・エフェメラル(春の妖精)ってご存知ですか?早春、まだ木々の芽が開く前の明るい林にあらわれる可憐な草花たちのこと。新緑が始まる頃には姿を消してしまう儚い花の命を妖精にたとたものです。先日、その春の妖精に会いに行ってきました。目の前に青い妖精さんがいるよ。訪れたのはまだ春も浅い旭川郊外の男山自然公園。男山酒造さんの私有地で、スプリングエフェメラルの時期だけ、一般公開してくれるのだそうです。公園に入ると、迎えてくれたのは淡いピンクとブルーの花。ピンクはカタクリ。あの片栗粉のカタクリです。今はじゃがいもから作りますが、昔は本当にこれから片栗粉をとっていたそうですよ。青はエゾエンゴサク。まだ色合いの乏しい林の中、淡いピンクとブルーの組み合わせが美しいです。それにしてもこれは予想以上の株の多さです。あちこちでスプリングエフェメラルは見てきましたが、ここまでの密度のものは初めてかも。テンションがあがります一方、うちのチョコレート色の妖精さんはというと...久々の山歩きにやはりテンションがあがっています。花にはあまり興味がなさそうですが、ワンコが森の中を楽しそうに走っている姿はいいものですね。さて、話戻ってこちらの男山自然公園。カタクリとエゾエンゴサクの他にも、ところどころ黄色のフクジュソウやキバナノアマナ、白のイチゲの仲間などが混じり、見応えがあります。フクジュソウ水辺にはミズバショウやザゼンソウなど大物もいて見所満載。ザゼンソウはスプリングエフェメラルではなかったはず。どちらかといえば春の道化師ですね。今年は春が早いと聞いていましたが、私たちが訪れた4月20日現在、日あたりの悪い北斜面などではカタクリがまだ1分咲き程度。もうしばらく花を楽しめそうでしたよ。私は長靴、夫はトレッキングシューズで行きましたが、園内は木道が整備されていて歩きやすかったです。こんなに見事な群生地を維持管理し、気前よく公開してくださる男山酒造さんには大感謝です。こんど男山酒造さんのお酒を見かけたら必ず買って帰りますと言っていたら、今日、冷蔵庫にお酒が入っていました。夫も同じことを考えていたらしいです(笑)最後まで読んでいただきありがとうございます。↓春を満喫したチョコの頭をぽちっとしていただけるとうれしいです。にほんブログ村↓よろしければ読者登録も!!
2021.04.23
コメント(0)
先日、スプリングコートを衝動買いしました。本州に住んでいた頃はスプリングコートは持っていませんでした。3月に冬のコートをしまった後はロンカーディガンやストールでやり過ごし、1ヶ月もすればもうシャツ1枚で大丈夫な気温になっていたので。札幌でもどうにかその方法でやり過ごそうとしましたがいかんせん肌寒い期間が長い...まだ桜が咲かないくらいですもの。とはいえ、もともとスプリングコートは着ないので、どんな物がいいかよくわかりません。形は今年流行のマウテンパーカー?それともブルゾン?丈は長いの、短いの?色はネイビー?グレー?インスタを見たり、ネットショップを眺めたりしても一向に欲しい物のイメージがわいてこない...今年はもういいかな、と思いはじめた頃、アウトドアショップで何気なく試着させてもらったコートに一目惚れしました。大好きなフードがつぶれている...ほぼ迷うことなく、連れ帰ってきたのがこのコート。Houdiniというスウェーデンのブランドのもの。色はグレーがかったカーキです。フーディニ レディース ジャケット&ブルゾン アウター Houdini Women's One Parka Baremark Green (2021/4/19時点)何が気に入ったかって、このごくごくシンプルな形と高い襟、そしてフード。ずっと昔、欲しくてたまらなかったマッキントッシュののコートに雰囲気がよく似ています。マッキントッシュのはゴム引きゆえ、蒸れやすく、手入れが難しいと言われ、断念しましたが、こちらはアウトドアブランドならではの高機能製品。撥水性、透湿性、防風性あり。ホームクリーニング可。シンプルな形なので、どんな洋服にもよくあいます。もう少しあたたかくなったら、あわせたいのがバレーシューズとカゴバッグ。スニーカーに合わせればチョコとの散歩に。雨が降る日は長靴と合わせてレインコートがわりに。買った翌日から、着ない日はほとんどありません。久々の衝動買いは大成功でした(ホッ)。今回は、ずっと欲しい物のイメージがわかず、ショップでこのコートに出会ってはじめて、こんなものが自分は欲しかったのだとわかるという珍しい買い物のパターンでした。さらには、しばらく着てから、これは昔欲しかったマッキントッシュのコートに似ている、私はもともとこんな形のコートが好きなんだ、と気づくという...シンプルな暮らしを心がけるようになってから、買い物も慎重になりましたが、たまにはこんなふうに自分の気持ちにまかせた買い物もいいなと思いました。最後まで読んでいただきありがとうございます。↓応援クリック、励みになります。にほんブログ村↓よろしければ読者登録も!!
2021.04.19
コメント(0)
昨日、社交ダンスの競技会に出場してきました。先月も一度、出場しているので、北海道では2度目の試合になります。2回の成績は次の通り。前回JBDF H級ラテン 準優勝JBDF H級スタンダード 優勝今回JDSF C級ラテン 準優勝JSDF D級スタンダード 優勝いずれも優勝して昇級したかった試合なので、微妙に残念な結果でした。特にH級ラテンは勝てるだろうと楽観していただけにショック...ピンクのストーン、胸と袖にはリボンと甘〜いドレス。次のドレスはもう少しシックなのにしよう。ここ数週間の練習はなかなか壮絶でした。アマチュアとはいえ、出るからには勝ちたいので、試合前は練習量が増えます。下手同士が組んで踊るので、当然、あちこちでつっかえ、ケンカも増えます。結婚して何年も経つと、夫婦もうまく正面衝突を避けて、無駄な体力を消耗しないようになりますよね?だけど、ダンスの最中はなぜか抑えがききません。練習場でも壮絶なケンカをしているペアをときどき見かけますが、私たちもダンスをはじめてからケンカが増えました。殺伐としたムードの中で練習する愛のダンス、ルンバ。今回は特に、コロナの影響で練習不足だったため、お互い相手の踊りが気に入らずイライラが募ります。たかが趣味のためになぜ私たちはこんなに不機嫌になっている?まったく意味不明です。もう競技なんかやめる!!私たちはもうペアを解消しよう。我慢できずにそう宣言したほどです。試合当日は朝早くから起き、大量のジェルとスプレーを使って髪を固め、アイライナーで目の周りをぐりぐりに縁取り、まぶたが下がりそうなほど重たいつけまつげを装着。この準備もまた久しぶりなのでドタバタです。ゴロゴロとバス停までキャリーケースを引きずりながらふたたび思います。私、何が楽しくてこんなことしてるんだっけ?===============================それなのに、試合から一夜明けると何もかもけろっと忘れています。勝っても負けても。ああ、やっぱり競技はやめられない。早く練習がしたい。昨日まで練習はしばらく休もうと思っていたのも忘れ、懲りずにそんなことを思っています。冷蔵庫を開けると、出勤前に夫がチョコのために用意してくれたささみのボイルが入っていました。ご機嫌なラベル(笑)。どうやら夫もこのストレスフルな数週間のことはすでに記憶の彼方のようです。次の試合は2週間後。数日後にはまたケンカの日々が始まるのでしょうが、しばしの休戦です。目をはなした隙にチョコがお手入れ中のドレスの上にちょこんと座っていました。あらら?チョコも女の子だから、ふわふわのドレスが好き?チョコ、昨日はさみしい思いをさせてごめんね。いい子にお留守番してくれてどうもありがとう。このドレスを片付けたら、こんな暖かい日だもの、今日は少し遠くまでゆっくりお散歩に行こうね。最後まで読んでいただきありがとうございます。↓応援クリック、励みになります。にほんブログ村↓よろしければ読者登録も!!
2021.04.13
コメント(0)
物を手放し、ミニマルな暮らしをはじめると、人生までもが変わる、という話をよく聞きます。たとえば、自分らしく生きられるようになるとか、軽やかに生きられるようになるとか、満ち足りた生活を送れるとか。いつの日か私にもそんな精神的に充足した日が訪れるはずと思いながら、物を減らし続けて5年...一向にその気配が見られません。大きな玄関収納のおかげもあり、玄関もがら〜んです。もちろん物が減ったことで、暮らしは楽になりました。掃除や物の管理の手間が減ったし、使わないのにスペースだけは取っていた物もなくなりました。制服化とはいえないまでも好きな服、似合う服のパターンがわかってきて、「着る服がない!!」とクローゼットの前で絶望することも今はありません。だけど、相変わらず私は毎日何かに焦っていて、常に心がざわざわして、何もしないのに疲れてしまう。特に心がざわつく時は、目を凝らして家の中の不用品を探し始めます。捨てなければ、もっと捨てなければ、と思いながら。書いていて、自分でもちょっと危うい感じがします(笑)。たぶん捨てたいのはもう物ではないのでしょう。本当に捨てたいのは私の中の何か。たとえば、堂々と私はこう思うと言えない自分。かならず失敗した時の言い訳を用意する自分。自分の軸がなくすぐに人に流される自分。嫌なことを後回しにしてそんな自分にうんざりすること。だけどこういうのって捨てようにも捨て方がわからない。捨てるのには痛みをともなうし、時間もかかります。だから、そんな自分に気づいた時、代わりに私は物を捨てようとするのだろうと思います。実態ある物は心の中の物よりもはるかに捨てやすいから。===============================人生を変えることができた人は、きっと物を捨てると同時に心の中の不用品も手放せた人なのだと思います。でも、物と心の不用品の手放しって、普通はどんなふうに進行していくのでしょう?物を手放す時に、同時にその物を保有するに至った思いも手放し、少しづつ心も軽くなるのでしょうか?あるいは、物が少なくなり、風通しがよくなると、自然に心の不用品も手放したくなるのでしょうか?そのあたり今の私にはよくわかりません。少なくとも今わかるのは、もうこれ以上、目からビームを放って家の中の不用品を探してももう前には進めないということ。それでも、捨てたいという衝動があるのなら、怖くても、面倒でも、痛くても、次のステージに進まなければいけないのだということ。最後まで読んでいただきありがとうございます。↓応援クリック、励みになります。にほんブログ村↓よろしければ読者登録も!!
2021.04.08
コメント(0)
家にいると、時々、夫が通販で買ったものが届きます。大体はパソコンや自転車関係のもののようですが、たまに発送元やサイズから中身が想像できないものが届きます。そういう時は決まってチョコへのプレゼントです。これまで届いたものといえば、ハロウィーンの衣装、禰豆子のコスプレ衣装、ソファに登るためのステップetc...先日もまた何やら大きな物が届きました。夫にLINEを送ると、開けていいよとの返事。ほうら、やっぱりチョコのだ。チョコ〜、パパからプレゼントだよ。むっふふ。チョコ、それは乙女の必需品だよ。ほらさあ。チョコちゃん、うちに来てからちょっと太ったでしょ?はじめて会った時は体重3.0kgだったのに、北海道に来た頃は3.4kg、年末にお医者さん行った時は3.7kg...1年で0.7kgも太ったから、少しダイエットしなさいってことよ。お医者さんも言ってたでしょ?春までに3.5kgを目指しましょって。まあまあ、そう言わずせっかくだから体重はかってみよ。チョコは動いちゃうから、キャリーバッグを使おうね。キャリーバッグの重さを差し引いてくれる機能が便利です。タラタラタラタララ〜ん(←効果音)3.41kg!!!な、なんと。目標達成あれ、冬の間も結構食べてたけどね?雪の中、毎日お散歩してたのがよかったのかね。チョコ〜、よく頑張ったね。(寒い中、散歩につきあったママも頑張った)お医者さんは上から見た時にお腹がくびれてるようにって言ってたけど...お〜、ちゃんとくびれてる!!ちょっとだけど。チョコの骨格だとベスト体重は3.2kgくらいだって。大変だけど、これからもずっと元気に走れるようにもう少し頑張ろうね。でも、まずは目標達成したよってパパに報告だ。最後まで読んでいただきありがとうございます。↓応援クリック、励みになります。にほんブログ村↓よろしければ読者登録も!!
2021.04.04
コメント(0)
いよいよ新年度が始まりましたね。去年までは私も新しい年度に心が弾むような、今年度こそ何か新しいことを達成したいと焦るような少し落ち着かない気分でこの日を迎えていました。どうかみなさまがそれぞれの新天地で幸せなスタートが切れますように。===============================さて、およそ新年度にふさわしくない話題ですが、先日に続き、本日も断捨離の話題です。ゆる〜い断捨離でも5年近く続けていると、さすがに明らかな不用品や捨てやすい不用品は減ってきます。残るは、-微妙に捨てづらいもの-使うor使わないの判断が難しいもの-使う頻度は低いけどあったら使うものなど。こういうものはさほど邪魔にならなくても、何かの拍子に見かけると「あ〜、まだこれあったんだ」と憂鬱になります。面倒ですが、いずれは処分しなければいけないもの。冬の間、こういうものを少しづつ処分していました。|外貨手放しづらいものの代表格が海外旅行などで余った外貨ではないでしょうか?私はたいてい空港でギリギリまで使い、残りは募金ボックスに入れてきちゃいますが、夫が貯め込んでいた分が結構あります。特に中国元はかなりの量。夫のへそくり(笑)お金だから捨てるわけにもいかないし、だからといって近くに換金してくれそうなところもない。特にコインは換金してくれるところ少ないですよね。なにかいい方法はないかなと調べてみたところ...最近はポケットチェンジという自動の外貨両替機で、コインも電子マネー化できるという情報を発見!札幌では千歳空港と札幌駅、街中のドン・キホーテにあるそうです。早速、徒歩圏内にあるドンキに行ってみます。たしかに券売機のような形をした両替機があります。ためしにコインや紙幣をいくつか入れてみると、その金額が画面上に計上されていきます。私は通貨ごとに分けて持っていったのですが、その必要はなく、ざざっと色々な国のお金を一緒に入れてもちゃんと見分けて計上してくれます。今回は、ユーロ、韓国ウオン、米ドル、台湾ドル、中国元と5つの通貨でなんと25,875円になりました!!両替したお金は現金にはできないのですが、交通系電子マネーや楽天Edy、Waonなど様々な電子マネーに換金できます。私は一部自分のPASMOへチャージし(手間賃です)、残りは夫用にAMAZONのギフト券にしました。思わぬ臨時収入にうきうきですこのポケットチェンジ、便利なので少しづつ設置場所が増えているそうです。メジャーどころの通貨しか取り扱いがありませんが、もしコインの処分に悩んでいたらお近くでポケットチェンジ探してみてくださいね。すごく簡単です。ついでに、その他、冬の間にこつこつと手放したもの記録しておきます。|銀行口座と電子マネーカード銀行口座も解約の手続きが面倒で放置しがちじゃないですか?でも、持っていればカードやパスワードを管理するのが手間なので、えいやっと解約手続きをしました。コロナ禍でコールセンターの人員を減らしているそうで手続きに手間取りましたが、無事に手続き完了です。SUICAは次に使う時はもうモバイルSUICAにします。|アクセサリー写真を撮り忘れてしまったのですが、石のとれた18金のピアス。どこに持ち込んだらいいか迷っていたものですが、先日洋服をブランディアに送った時に一緒に入れました。小さいものでしたが、約5200円と予想以上の金額。金の値段が高騰しているというのは本当でした。|本、40冊断捨離をはじめた頃の教科書だった「ぼくたちに、もうモノは必要ない」も卒業です。今回はBOOKOFFの宅配買取へ。宅配業者さんに回収されて3日後にはお金が振り込まれていました。便利〜。本は私にとってとても捨てづらいものですが、少しずつ気持ちも変わってきました。本への向き合い方についてはまたいずれちゃんと書きたいなあと思います。|収納用品おまけ。ものを捨てたり、移動したりしたらいくつか収納用品が空きました。近くのお店に持っていったら、申し訳なさそうに優しげな女店主さんが100円くれました。いえいえ(笑)。100円でも引き取っていただければありがたいです。このサイズのプラスチックは捨てるとなると小さく割って袋に入れるか、粗大ゴミとしてお金を払わないといけないですので。以上、最近の断捨離成果でした。今回の断捨離では見た目に大きく物が減ったわけではないですが、処分に手間がかかるものを手放したせいか達成感がありました。これですっきり春を迎えられそうです。最後まで読んでいただきありがとうございます。↓応援クリック、励みになります。にほんブログ村↓よろしければ読者登録も!!
2021.04.01
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1