全4件 (4件中 1-4件目)
1
実は今年のはじめ、半年ほど月イチで写真教室に通っていました。理由は「チョコをかわいく写真に撮りたい」もっと言えば、チョコの見せるさまざまな表情とその時に私が感じた喜びや驚きをまるごと写真に残したかった。でも、写真は思った以上に難しくて、6回の講座でどうにかなるようなものではありませんでした。それでも、時々、うふふと思わず微笑んでしまうような写真が撮れることがあります。たとえば、カフェでの一コマ。椅子の上にちょこんと座り、文字通り、首を長〜くして、ごはんを待っているところ。こういう時、慌てず、騒がず、その状況を素直に受け入れる。チョコにはそんな柔らかなところがあって、この写真はそれがよく現れています。かわいいなあ。だけど、ワンコですから、いい匂いがするとちょっと様子を見たくなります。ペロリンチョにチョコの気持ちが現れていますね(笑)。この日はお店が混んでいてなかなか注文したものが来ませんでした。人間も少々待ちくたびれてきた頃、チョコはといいますと、何をみつめているのでしょうね。伸ばし続けて疲れた首を休めておりました。あくまで、慌てず、騒がず、おっとりと。まだかなあとキョロキョロソワソワしていた自分を恥ずかしく思います...いよいよお待ちかねのうまうまが運ばれてくると、残念ながらピンボケです。写真教室なら不要な部分をトリミングしましょうと言われそう。さすがのチョコも大興奮。お耳がピンと立って、頭の毛まで逆立っています。そして、お皿が目の前に置かれる瞬間...はじける笑顔!!あ〜、喜んでくれたと飼い主冥利につきる瞬間です。というように、ここでご紹介した写真はつたなくはありますが、チョコらしさがよくあらわれています。こうした日常の潜む小さなドラマ(?)はいつも一緒にいる飼い主にしか撮れないもの。飼い主にとってはお宝写真です。そんなかけがえのない一瞬を残すため、これからも絞りだ、明るさだとカメラと格闘していきたいと思います。だからね、チョコちゃんお願い。ママがカメラを向けたら、ぷいって顔をそむけないで。ちょっとだけ、いいお顔をしてくれたら、ママ、とっても嬉しいんだけど。最後まで読んでいただきありがとうございます。↓応援クリック、励みになります。にほんブログ村↓よろしければ読者登録も!!
2021.11.19
コメント(0)
先日、今年最後のダンス競技会が終了しました。3月後半からほぼ1ヶ月おきに7回出場。そのたびに喜んだり、落ち込んだりしていたので、これでしばらくゆっくりできるとほっとしています。ともに戦ってくれたドレスもお手入れして次のシーズンまでお休みです。興味がある方はあまりいないと思いますが、覚書がてら今年の結果をまとめておきます。まずJDSF(いくつかある団体の一つ)の競技会です。4月11日 ラテンC級 準優勝 スタンダードD級 優勝9月26日 ラテンC級 準優勝 スタンダードD級 優勝(昇級→C級)コロナ前にC級昇級に王手をかけたまま2年近く経ってしまったスタンダードで無事に昇級を果たしました。悲願達成!!これでようやくだるまさんに目を入れてあげられます。願掛けしてから2年も経ってしまいましたが、年が明けたら、お寺にお返しします。余談ですが、9月26日はなんとフィギュアスケートの浅田舞さん(お姉さんのほうです)が出場されていて、大盛り上がりの競技会でした。見目麗しく、まだダンスをはじめてから間もないというのにすでにとても上手でした。これから、どんどん活躍されるんだろうなあ。浅田舞さんの社交ダンスは近々、金スマで放映予定だそうです。と〜っても楽しみです。つづきまして、JBDFの競技会です。この団体はこれまで出場したことがなかったので一番下のH級からのスタートでした。3月21日 ラテンH級 準優勝 スタンダードH級 優勝(昇級→G級)4月25日 ラテンE級 4位(昇級→G級) スタンダードE級 準決勝敗退7月25日 ラテンF級 3位 スタンダードF級 優勝(昇級→F級)10月10日 ラテンF級 準優勝 スタンダードF級 準優勝(昇級→E級)11月7日 ラテンE級 優勝(昇級→F級) スタンダードE級 5位あらためて、いっぱい出たなあ〜。見てわかりますように、ラテンは最後まで優勝できず、大苦戦でした。金スマでキンタロー。(むしろ村主のほうが記憶に新しいかな)たちも踊っていたラテンはどうしても若い子のほうがうまいし、サマになるのですよね。こちらラテンドレス。露出も高めです。私たちも毎回、若者に負けておりました。時には自分の子供のような年の子に負けて、「おめでとうね。おばさんたちも頑張るからねー。」みたいな悔しがるにも悔しがれない気持ちでした。そんなわけで、ラテンは途中で「若者には勝てん」とすっかり諦めモード。最後の大会で優勝した時には、表彰式で自分たちの番号をコールされても、誰だろ〜とキョロキョロしていたくらいです。優勝とわかった時には本当にうれしかったなあ。最後にラテンの優勝と昇級で締めくくれて大満足です。でも、E級くらいまではわりとみんなとんとんと昇級し、そこから先が大変ということなので、来年が頑張りどころですね。次のシーズンが始まるまでじっくり練習したいと思います。今年、北海道の競技会にデビューしてしみじみ思ったことがあります。それはダンスをやっていて本当に良かったということ。もともと競技会って知らない人同士でも気軽に話す、目の前で踊っている選手には拍手と声援を惜しまない、というスポーツマンシップな雰囲気があります。関東からところ変わって北海道でもそれは同じ。むしろコミュニティが小さい分、よりアットホームな雰囲気があるかもしれません。おかげで、私たちも回を重ねるごとに顔見知りが増え、時には知らない人から「〇〇さ〜ん」とお声をかけていただくことも。正直、非日常的な髪型とメイクをしているうえに、今はマスクまでしているので、素顔の時にお会いしたらもう誰だかわからないと思います(笑)。それでも、新参者の私たちは、北海道のダンス界にあたたかく迎え入れてもらえたようでうれしかった。そして何より、やっぱり私は今もダンスに夢中です。今年最後の競技会。観客席からその日のハイライトであるプロの試合を眺めていました。ワルツの調べとともにカラフルなドレスがクルクルと回りながら目の前を流り過ぎていく様はまさに映画の1シーンのよう。何度見ても感動します。4年前のあの日、私は勇気を出してダンス教室の扉をたたいた。そして今、1人の競技者としてこの景色を見ている。私は今、自分の叶えた夢の中にいるんだなあと何度も何度も思っていました。最後まで読んでいただきありがとうございます。↓応援クリック、励みになります。にほんブログ村↓よろしければ読者登録も!!
2021.11.14
コメント(0)
食べ物をのぞいて「手作り」というものが苦手です。手間ひまかかるし、意外とお金もかかる。その割にはイマイチ垢抜けない。頑張って作っても、身につけたい、使いたいと思えるクオリティのものができたことは一度もありませんでした。そんなわけで、物づくりはプロに任せておくのが吉、と思っていたのですが...涼しくなってきたある日、突然むくむくと、「チョコに手編みのセーターを着せたい!」という思いが湧いてきました。ゆる〜く編んだふわふわの手編みのセーターに包まれたチョコ。あ〜、どんなに愛しげだろう。そんな姿を思い描いたらもう止まりません。いそいそと編み物の本と毛糸を買い、「冬が終わるまでにできるかな」とニヤニヤ笑う夫を尻目に毛糸と格闘すること2週間。ついに、完成しました!!人間のセーターの袖じゃありませんよ。れっきとしたワンコの袖なしタートルネックです。ではでは、モデルのチョコさんに登場してもらいましょう。チョコさん、きついところはありませんか?じゃあ、ちょっと歩いてみてくれる?ぽんぽんは後日、ニット帽につける予定。そうでしょう、そうでしょう。しっかり採寸してチョコに合わせて作ったからね。胴長のチョコに合わせて丈も長めにしたの。オーダーメイドよじゃあ、次は後をむいて、背中を見せてね。ムフフ。相変わらずムチムチ。たまらんです。もはやセーターはどうでもよく、チョコを撮るのに夢中になっている飼い主...もうしばしおつきあいください。チョコさん、セーターあったかい?寝ちゃったところを見ると、あったかいようです。たっぷりママのお手ての匂いもつけておいたからね。チョコ、気に入ってくれた?涙を流して喜んでくれました(笑)。ママもチョコがママの下手っぴなセーターをこんなにかわいく着こなしてくれて感激よく見ると、目は揃っていないし、表目と裏目が間違っているところもありますが、大満足です。このセーターはこちらの本を見て作りました。Amazonのレビューをくまなく読んで、初心者でもできそうな一冊を選びました。改訂新版 編んであげたい カラフルかわいい 犬のセーター [ 俵森 朋子 ]価格:1540円(税込、送料無料) (2021/11/8時点)編んだのは、その中の一番基本のセーター。初心者の私でも、ネットで用語や基本の編み方など調べながら、ちゃんと編めましたよ。本ではマルチカラーですが、私はとりあえず、チョコに似合いそうな2色で作ってみました。小さいワンコのセーターは慣れると3時間くらいで編めるそうです(とレビューには書いてあった)。毛糸も少しでいいので(チョコは一玉分くらい)、初心者が最初に編む作品としてすごくおすすめです。少しくらい下手でも、愛犬パワーできっとかわいく見えるはず。私の次の野望はクリスマス用のポンチョです!!最後まで読んでいただきありがとうございます。↓応援クリック、励みになります。にほんブログ村↓よろしければ読者登録も!!
2021.11.08
コメント(0)
旅の朝は、いつも朝寝坊の私も早起きです。ワクワクして寝てなんていられないから、もありますが、チョコがカーペットにおしっこしないか心配なのが本音。でも、これはチョコには内緒です朝食前に敷地内をお散歩します。朝の冷たい空気に樹の香りが気持ちいい!!こちらがあこがれのグランピングサイト。テント前で朝食の支度をしている人たちがいました。私たちの朝ごはんもそろそろかな。チョコちゃん、お部屋に戻ろうね。朝ごはんはキャンプの定番「ホットサンド」の材料を届けてもらって、自分たちで作るスタイル。サラダ、茹でたまご、枝豆のポタージュ、ヨーグルト、チーズ付き。久しぶりに食べたホットサンド、おいしかったです。いつかキャンプをする時は絶対私もこれやろう。===============================さて、お腹もいっぱいになったところで、今日は何しましょ?実は、私はよく知らなかったのですが、十勝には有名な「ガーデン」が5つもあります。「ガーデン」巡りを目的に十勝に訪れる人も多いそう。おりしも紅葉シーズン。お花は終わりですが、紅葉を楽しむのもいいんじゃない?ということで真鍋庭園に向かいます。やったー!!思惑どおり、鮮やかに紅葉したカエデやミズナラが迎えてくれました。日本海側の札幌は10月後半に入って雨がちですが、ここ十勝は太平洋側。すっきり晴れた青い空に紅葉が映えます。お約束の「犬と落ち葉」ショット。庭園内は一周歩いて45分、かなり広いです。日本庭園あり、西洋庭園ありで飽きません。池あり。あずまやあり。イギリス風ガーデン。小径から懐中時計を持ったウサギが飛び出してきそう。私たちはたっぷりと紅葉を堪能し、チョコは1週間分くらいの運動をしました(笑)。===============================十勝は2回目ですが、日高山脈を背景に、ゆったりと畑や牧場が広がる景色にとても心惹かれます。食べ物もとてもおいしいです。次回は花の季節に来て、名物の豚丼でも食べましょう。おまけ。チョコがママとパパを連れてきてくれたのは「幸福駅」。最後まで読んでいただきありがとうございます。↓応援クリック、励みになります。にほんブログ村↓よろしければ読者登録も!!
2021.11.02
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1