全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()
「E.T.」は10歳の少年と地球に取り残された宇宙人との友情を通じて、相手を思いやることの大切さ、美しさを描いたファンタジーの傑作である。スティーヴン・スピルバーグ監督は「未知との遭遇」(77年)を完成後、自分の少年時代の思い出と願望を込めた映画の製作に取り組んだ。それがこの「E.T.」なのである。両親の別居はエリオット少年に暗い影をおとしている。少年はスピルヴァーグの分身であり、「ずっと一緒に地球で暮らそう。ボクが守ってあげるから」というエリオットの言葉こそ、切なる思いなのである。鬱蒼とした森に地球の植物を調査しに宇宙船がやってくる。ところが人間たちに見つかってしまい、慌てて離陸したため、一人の宇宙人が取り残される。NASAの人間たちは血眼になって宇宙人を探す。追っ手を逃れて住宅地に逃げ込んだ宇宙人はエリオット少年(ヘンリー・トーマス)と出会い、双方顔を突き合わせる。怪物騒ぎで宇宙人との出会いの場面の面白さ、手当たり次第に口に入れる宇宙人の面白さ、かくしてエリオットは宇宙人を匿うことになる。E.T,と名づけられた宇宙人はテレパシーでエリオットと交流を深め、兄のマイケル(ロバート・マクノートン)や妹ガーティ(ドリュー・バリモア)の協力で、故郷の星と連絡を取る。宇宙人の言葉の学習能力、エリオットの指の怪我を治してやる能力など、卓越した力を見せてくれる。「おうち・・・おうち・・・」と故郷を恋しがる宇宙人を早く帰してやりたいという気持ちにさせてくれる。「地球でこのまま僕と暮そう。君を守ってあげる、一緒に大きくなろう」エリオツトはそういって宇宙人を慰めるのだ。E.T.は事故で瀕死の重傷になり、一家はパニック。そんな時、科学者たちに見つかってしまい、いのちを救う作業を行うが呼吸は停止、棺に入れられるがE.T.は蘇生。それに気がついたエリオットは兄や友達の助けを借りて科学者たちの手から逃れる。自転車に乗った宇宙人と少年たちが科学者たちに捕まる寸前、超能力で空に舞い上がるシーンは実に見事だ。白い月に黒いシルエット・・・象徴的なシーンである。やがて迎えの宇宙船が舞い降りてくる。固く抱き合うエリオットとE.T.。涙がこぼれてくる名場面だ。そして宇宙船は・・・。E.T.とは「宇宙からの訪問者」を意味している言葉だ。スピルヴァーグの思いやり溢れた作品と言えるだろう。1982年 アメリカ・カラー 監督 スティーヴン・スピルバーグ 出演 ヘンリー・トーマス ロバート・マクノートンブログランキング参加中 応援よろしくお願いします ↓人気blogランキングへ
2007.02.27
コメント(8)
![]()
爆弾魔と闘う特殊部隊隊員ジャック(キアヌ・リーブス)。息もつかせぬスリルとサスペンスの100連発の傑作だ。最初の仕掛けは高層ビルのエレベーターからだ。エレベータに閉じ込められた人質の救出作業は犯人ハワード・ペイン(デニス・ホッパー)との出会いに過ぎなかった。金をせしめることに失敗した爆弾魔は次の標的を路線バスに決める。バスには50マイル(約80キロ)以下になると爆発する時限爆弾がセットされ、LAラッシュ時の道路を走る。SWAT隊員のジャックはそのバスを追いかける。まさに命がけのカーチェイスだ。そのバスには通勤途上のアニー(サンドラ・ブロック)が乗っていた。ジャックはバスに追いつき決死のダイビングでバスに飛び移る。バスにはチンピラが乗っており、ジャックに拳銃を向ける。乗客がそいつを捕まえる時、銃弾が運転手に当った。必死にハンドルを握るアニー。アニーはバスを操り高速道路から一般道路、建設途中の高速道路と走り続ける。当るもの全てをなぎ倒してバスは走る。だが、建設中の道路は途中で途切れ、15メートルの間隔が空いていた。スピードを上げて、バスは空中ダイビング。見事に着地、まさにウルトラC並みの迫力である。空港に入ったバスは尚も走り続ける。犯人はバスにヴィデオをセットしており、乗客が一人でも減ると即座にバスを爆破するという。このあたりは爆破魔とジャックの知恵比べを鋏んでの闘いだ。漸くジャックは乗客を脱出させ、ハンドルとアクセルを固定させてアニーと二人で脱出した。「異常時に愛し合った二人の愛は長続きしないそうよ」アニーがジャックと抱き合いながら言うせりふだ。だが、話はまだ終わらない。3度目の闘いが地下鉄を舞台に繰り広げられる。本当に最後まで息つく暇も与えてくれない。ノンストップ超迫力作品である。まだ無名だったサンドラ・ブロックは一躍スターの仲間入りを果たし、映画は大ヒットしたのである。今ひとつ爆弾魔を演じたデニス・ホッパーの変質狂的な怪演技が中々見事と云えよう。1994年 アメリカ・カラー 監督 ヤン・デ・ボン 出演 キアヌ・リーブス サンドラ・ブロック デニス・ホッパーブログランキング参加中 応援よろしくお願いします ↓人気blogランキングへ
2007.02.25
コメント(4)
![]()
この映画は巨匠デヴィッド・リーンがロシア革命を背景にした激動の時代を生き抜いた男女の”愛”を描いた傑作である。革命という嵐がロシア全土を吹き荒れた時代に自らの運命と闘い、愛を燃焼させた男と女の壮大な物語だ。ノーベル文学賞を得たソ連人作家パステルナークの長編小説「ドクトル・ジバゴ」の映画化は大変な苦労の末、完成した。最大の難関は冷戦下のためソ連での撮影が出来なかったことだ。美術監督は1年かけてロシアの大草原や大雪原に似た風景を探し求め、世界各地をロケ・ハン。撮影はスペイン、フィンランド、カナダで行われた。再現されたモスクワの町並みは何と太陽が降り注ぐスペインの空の下に冬のロシアを現出させたのだ。路面電車まで忠実に再現させた美術スタッフの熱意に驚くほかない。主人公ジバゴ(オマー・シャリフ)は革命への共感と反発という感情の間で揺れ動き、ふたりの女性を前にして悩む。そして苦難の末、恋人ラーラへの"愛”を高らかに謳い上げるのだ。ジバゴの生き様は世界中の冷戦下に生きる人々に受け入れられ、圧倒的な支持を受けた。そして65年度アカデミー賞で最多5部門に輝いたのである。幼い時に両親を失ったユーリ・ジバゴはモスクワの科学者に引き取られる。医師、そして詩人となったジバゴは育ての親の娘トーニャ(ジェラルディン・チャップリン)と結ばれる。一方、ラーラ(ジュリー・クリスティ)は学生運動に身を投じるパーシャ(トム・コートネイ)に想いを寄せられるが、母の愛人である弁護士コマロフスキー(ロッド・スタイガー)と関係をする。夜会でコマロフスキーを撃つラーラを目撃したジバゴは、野戦病院で彼女と再会、やがて強い絆で結ばれる。「いずれ捕まるが、先が見えているなら精一杯生きよう。一緒にいられる間はーーー」束の間のラーラとの愛の日々、ジバゴの愛人となったラーラだったが、ジバゴはパルチザンに誘拐される。その間、トーニャは出産、非情にもラーラが助産婦として呼ばれる。二人の女の葛藤ーーー・パルチザンから脱走し、ラーラのもとへ向かうジバゴの脱出行は見応えがある。息も絶え絶えになりながら、漸くラーラのもとへたどり着くのだ。「もっと前に逢いたかった。平和だった頃に」ラーラが哀切を込めて云うセリフだ。それも束の間、二人はコマロフスキーの魔手で引き離されて・・・・・。1965年 監督 デヴィッド・リーン 出演 オマー・シャリフ ジュリー・クリスティロッド・スタイガー ブログランキング参加中 応援よろしくお願いします ↓人気blogランキングへ
2007.02.22
コメント(0)
![]()
「未知との遭遇」は若きスピルバーグが作り上げたSF大作である。この映画撮影当時彼はまだ30歳であった。人類が初めて宇宙人と遭遇するデヴィルス・タワーはアメリカ西部のワイオミング州の小さな町、ヒューレット近くにある高さ264mの岩山だ。その土地に秘密裏に建造された化学基地、上空に宇宙船が姿を見せて着陸する。中から現れたのは、何十年も前に行方不明になっていた軍人たちや一般人たちである。「空に注目して。未知の目標が北北西から接近してきます」アメリカ、インディアナ州で、原因不明の大停電が発生、調査のため現場へ向かう電機技師ロイ(リチャード・ドレイファス)が、途中、強烈な光を発するUFO(未確認飛行物体)に遭遇する。その謎の光に導かれるようにバリー少年が"誘拐”されるなど、各地で奇妙な事件が相次ぐ。ロイは脳裏に焼き付けられた"山”の幻影に取り付かれ奇妙な行動を取り始める。気が狂ったとしか思えない妻や子供たちは家を飛び出していく。「不思議だ・・・。昨夜以来、頭から離れない。この形が・・・」家の中に山の模型を作り出すロイ。同じようにUFOを目撃したジリアン(メリンダ・ディロン)も"山”に取り付かれ、しかも息子のバリーが家から光に誘いだされる。”山”がデヴィルズ・タワーであることに気づいたロイとジリアンは、真実を知ろうと、それぞれデヴィルズ・タワーに向かう。二人は途中で会い、山麓の基地に潜入し、デヴィルス・タワーに上っていく。そこに巨大な宇宙船が現れ・・・・・。この映画にはヌーヴェル・ヴァーグの巨匠フランソワ・トリュフォーがラコーム博士役で出演している。彼の出演が決まったとき、スピルバーグは大喜びしたそうだ。これまでの宇宙物は宇宙人を人類の敵として描いてきた。この「未知との遭遇」でスピルバーグは宇宙人とも理解しあえることを描きたかったのだ。それはロイが大勢の宇宙人に手を引かれ円盤に乗り込んでいくシーンによく現れている。1977年 アメリカ・カラー 監督 スティーヴン・スピルバーグ 出演 リチャード・ドレイファス メリンダ・ディロン フランソワ・トリュフォブログランキング参加中 応援よろしくお願いします ↓人気blogランキングへ
2007.02.19
コメント(2)
![]()
1961年(昭和36年)はTVへの巻き返し作戦の年であった。この年、年末公開の「ウエスト・サイド物語」が、約1年間ロードショーされ、日本での配収12億円という大ヒットを記録した。日本でも大映が日本初の70ミリ映画「釈迦」を製作、日活のアイドル・スター赤木圭一郎がゴーカートの事故で急死した。日本映画では「用心棒」「名もなく貧しく美しく」「不良少年」宮本武蔵第1部」などが公開された。ソビエト初の人間衛星ヴォストーク1号が地球一周をしたのもこの年のことである。≪マネー・メイキング・スター≫1)エリザベス・テイラー2)ロック・ハドスン3)ドリス・デイ4)ジョン・ウエイン5)ケイリー・グラント≪外国映画ベスト5≫ キネマ旬報1)処女の泉(スエーデン)2)素晴らしい風船旅行(仏)3)土曜の夜と日曜の朝(英)4)ウエスト・サイド物語5)ラインの仮橋≪外国映画ベスト5≫ 映画の友1)ウエスト・サイド物語2)素晴らしい風船旅行(仏)3)荒野の七人4)ナバロンの要塞5)処女の泉(スエーデン)≪人気スターベスト5≫ 男優1)アラン・ドロン(仏)2)チャールトン・ヘストン3)トロイ・ドナヒュー4)リチャード・ウィドマーク5)ジョン・ウエイン 女優1)オードリー・ヘブバーン2)ナタリー・ウッド3)ドリス・ディ4)エリザベス・テイラー5)クラウディア・カルディナーレ(伊)≪アカデミー賞≫作品賞 ウエスト・サイド物語(UA)主演男優賞 マクシミリアン・シェル(ニュールンベルグ裁判)主演女優賞 ソフィア・ローレン(ふたりの女)助演男優賞 ジョージ・チャキリス(ウエスト・サイド物語)助演女優賞 リタ・モレノ(ウエスト・サイド物語)監督賞 ロバート・ワイズ&ジェローム・ロビンス(ウエスト・サイド物語)音楽賞 ティファニーで朝食を(ヘンリー・マンシーニ)ブログランキング参加中 応援よろしくお願いします ↓人気blogランキングへ
2007.02.17
コメント(5)
![]()
1961年(昭和36年)は私にとって忘れられない年だ。何故か、スターへの階段を上りつつあった赤木圭一郎が天の星になったからだ。デビュー作「拳銃0号」から「霧笛が俺を呼んでいる」「俺の血が騒ぐ」と数本ではあるが、作品にタッチしたからだろうか。挨拶を交わした程度で、話をしたこともなかったのだが、人柄は良かった。ちょっとはにかんだような笑顔が忘れられない、赤木はトニーの愛称で撮影所のスタッフには好かれていた。事故のあつたのは2月14日の昼頃だったようだ。その日、私は午後から出たのでその時は居合わせなかった。所内は騒然としていたように思う。調布警察が現場検証に大勢来ていた。所内のメイン・ストリートの食堂の前からぶつかったT字路のステージの鉄扉までは約50メートル位ある。自動車会社が宣伝に持ち込んだ一人乗りのゴーカートだが、赤木はこれに乗り込んだのだ。ヘルメットもかぶらずぶつかったらしい。レーシング・カー使用なので結構スピードも出たようだ。おまけにぶつかる直前にブレーキとアクセルを踏み間違えたらしいから、コレはもう悲劇である。救急車で調布の慈恵医大病院に担ぎこまれ、21日の死亡まで約1週間生死の境をさまよった。そして大勢の人の祈りも空しく不帰の人となった。後追い自殺した少女もいたそうだから驚いたものである。その1週間の間、撮影所内は火の消えたようだった。誰もが口数少なく、赤木の回復を祈っているのが良く分かった。首脳陣も撮影所と病院を往復しているようだった、死去の日、女優さんたちの目は赤く潤んでいた。確か当日の撮影は全部中止になったように思う。トニーの告別式が終わった後、赤木の妹さんが撮影所に挨拶に見えていた。おとなしそうな感じで、その姿が哀れを誘ったのを覚えている。きっと兄妹仲が良かったのであろう。トニーはまだ21歳での早世に、和製ジェームス・ディーンとして死後、更に人気を高めた。トニーのことを全く知らない人も多いだろう。せめて一度でもいい、生前の赤木を作品で偲んでやって欲しいと思う。トニーよ、夜空に輝くデッカイ星になれ!! 哀悼の意を込めて。ブログランキング参加中 応援よろしくお願いします ↓人気blogランキングへ
2007.02.13
コメント(5)
二月4日の日のことである。パソコンの前に坐って入力しようとしたところ、いきなりグルグル回り始めた。立ち上がるとどうも平衡感覚がおかしい。めまいだけならいいが、脳梗塞?、さすがにギョッとなった。パソコンを慌てて閉じると、布団に転がり込んだ。しばらく無理をし過ぎたツケが廻ってきたのかもしれない。今夜は安静にして寝たほうがいいかもしれない。そう思って夜9時には休んだ。そして5日の月曜日、行きつけの医者に駆けつけた。診てもらって点滴をしてもらう。めまい防止用の薬液を入れた点滴だ。終わるとやや落ち着いた気分になり、ほっとする。やはり目と頭の酷使が一つの原因のようである。薬をしばらく飲んでみて、それでもめまいが治まらないようなら、頭の方を調べる必要があると云われた。それから今日までパソコンは止めておいた。幾ら好きなことでも命と引き換えには出来無い。そういうことで、ブログの間隔も少し空くようになるが、ご容赦願いたい。まず、体調を完全になるように心がけますので、どうぞよろしくお願い申し上げる次第です。
2007.02.08
コメント(8)
![]()
非情なマフィアの世界を陰影に富んだ映像で重厚に描き出した「ゴッドファーザー」。本作は新人同様だったコッポラ監督が作家生命を賭けて挑戦し、世界中で大ヒットした衝撃の作品である。薄暗い書斎で男たちの嘆願を聞いて、解決策を次々に指示するマフィアのドン、ヴィトー・コルレオーネ。演じたのは、当時47歳のマーロン・ブランド。「波止場」でアカデミー主演賞を受賞して以来、20年近い歳月を経て脂の乗り切った重厚な演技で観客を魅了した。ヴィトーと共に物語の芯になっているのが、アル・パチーノ演じる三男マイケルである。麻薬ビジネスに反対したことから、対立するファミリーに狙われ、重傷を負った父ヴィトー。その姿を見たマイケルは復讐を誓い、自ら嫌がっていたファミリーの一員として生きる道を選ぶ。ニューヨークの暗黒街を牛耳るドン・コルレオーネ(マーロン・ブランド)は、闇の世界とその”ファミリー”に絶大な権力を誇っていた。ある日、コルレオーネは対立するタッタリア・ファミリーに襲われ、ファミリー間の抗争が激化、三男の大学生マイケル(アル・パチーノ)は父の復讐を果たしてシチリアへ逃亡、その間に長男ソニーが暗殺され、呼び戻されたマイケルが二代目を継ぐ。「お前の時代には、表に出て人を操るべきだ・・・」ヴィトーはこう云ってドンを譲るのだった。ファミリーの絆の強さ、非情さを描き尽くした傑作だ。ダイアン・キートンがマイケルの恋人を演じているが、撮影当時二人は本物の恋人だったそうだ。1972年 アメリカ・カラー 監督 フランシス・フォード・コッポラ 出演 マーロン・ブランド アル・パチーノ ダイアン・キートンブログランキング参加中 応援よろしくお願いします ↓人気blogランキングへ
2007.02.02
コメント(4)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


