2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全28件 (28件中 1-28件目)
1
今日で、五月も終わりですね。いつの間にか、一学期も半分終わってしまっちゃったじゃないか!今まで、何日出席したんだろうね、三男は。。。普通は休んだ日を数えるんだけど、絶対、出た日がすくないだろうな。。。はぁ。。。。今日は、クラブ活動のある日で、ふつーに集団登校で出かけて行きました。。。何考えてるんだか。。。今まで、読んだ本の中から、書いていましたが今日はネタがつきました。三男んぽ機嫌も悪いので、ここまで!
2005年05月31日
コメント(0)
長男のかよう定時制の先生から、PTA会報の原稿を頼まれちゃった。。。自分のことを書くもんだとばっかり思ってたら、PTAなんだから、子供と学校のことを書くんだね・・・・。当たり前だよね。でも、なかなかかけなくて。。。まだ、原稿用紙、真っ白。。。ど~しよ。。。今日は問題児三男と久々にバトル。。。朝から晩まで、がんばったぞ~!でも、な~んも変わらない三男。バトルに使ったエネルギーがもったいない。明日の記憶 荻原浩「2005年本屋大賞の2位のお作品だったんですね。(読む時は知らなかったんですが・・・)「記憶」がなくなっていく。本人の目線で描かれる、焦り、不安、恐怖。主人公の思いが、我が事のように感じられ、途中、「身につまされて」読むのをやめたいと思う反面、だからこれからどうなるのよ。。。とページをめくり続けた一冊。「記憶」を失っていくことは、「自分」を失うことなんだろうか・・・。そう考えるとやりきれない思いがします。「記憶」を失ってもなお、自分の妻を見つけるラストシーンは、哀しく、美しい。(もし、これが自分だったら・・・私は、主人や子供を見つけられるのだろうか?・・・うーん、自信ない・・・)「記憶」って意識してそこにあるものじゃないけど、いいことばかりじゃないけれど、大事なものだなぁと思いました。満足度 ★★★★☆
2005年05月30日
コメント(0)
日曜日。朝から、中坊(次男)は部活に出かけて行きました。長男とお父さんも一緒に部活です。主人は地域で剣道を教えていて、今年の中学校は剣道部の入部が多く、都合のつく日は、指導に行っているのです。長男は、今夏初段の審査を受けるため、定時制の休みの日は、練習に行くことにしています。で、問題児三男と私は今日も今日とてボーリング。調子の悪かった三男は、スコアが悪く、機嫌悪くて最悪でした。が、私は今日は結構よかったんです~、でも、150位なんですけどね・・・、恥ずかしい・・・。透明な旅路と あさのあつこ最新作です。「モダンミステリー」って言うから、どんなお話?と思っていましたが、不思議なお話でした。人を殺して逃亡中の吉行は、少年と少女と出逢い車に乗せます。白兎と笹山和子とひなびた温泉町で一夜を過します。「バッテリー」や「No.6」ほどではないのですが、それなりに楽しく読めました。満足度 ★★★★☆
2005年05月29日
コメント(0)
今日は、地元ではなく、ちょっと離れた場所である親の会に参加しました。車で一時間の道中、私を「親の会」に誘ってくれた友人と乗り合わせていく車の中も楽しい。それに今日行った「親の会」は、不登校を経験してきた若者(女性)が参加していて、彼女たちの意見や考えは、とっても参考になるのです。実際、私はこの会で、彼女たちに出会って目から鱗が落ちました!一気に体の力が抜けて、「あ~、私は私でいいんだ。」って思えて、迷いがなくなったというか・・・。あと、他のお母さん方のお話も、参考になります。違った角度から考えることをアドバイスしてくれる。自分の思いを同じ経験者に聞いてもらえるので、安心して話せる。これも、ガス抜きになります。そんなわけで、私はこの会をとっても楽しみにしているのです。今日は、会の後、そこで知り合った方々と、ランチして帰りました。長男が不登校してなかったら、この人たちとの出会いもなかったと思うと、「縁」って不思議だな~って思うんです。子供の不登校も、悪いことばっかじゃなかったです。僕から君へ 羅川真里茂今日は、漫画本です。(今日、また本屋で買ってしまいました。)私は、いい年をして、漫画大好き!です。羅川真里茂さんのは、「赤ちゃんと僕」が有名かな?これは最新の傑作集で、単行本で読んだ作品ですが、何度読んでもいいですね。表題作の他、「東京少年物語1・2」「がんばってや」が収録されています。どれも甲乙つけがたい。少女漫画なんだけど、「僕」の視線で書かれているのが、新鮮です。ホントの少年がこういうふうに考えてるのかはわからないけど、「僕」の感情には、「あ~あるある」ってうなずける部分が多くて。作品の中の「僕」たちは、みんな「かわいい」です。
2005年05月28日
コメント(1)
ここ2ヶ月、・・・いや、3ヶ月・・・くらい休んでいたウォーキングを今週から再開。しかし。。。足、パンパンです、筋肉痛で。。。今日は、お休みしてしまいました。。。。犬の散歩もしなかった。。。なのに、夕食の時のビール、おいしかった。。。た、体重が・・・。せっかく、一ヶ月前にちょっと体調崩して落ちていた体重が、戻りつつあります。いかん、いかん。。。でも!「ドラフト・ワン」おいしいわ!家族からは、どこがおいしいんだ?!と言われますが。。。ちょっとはまりそうです。いや、実は、もうかなりはまって、1ケース買ってもらったんですけどね。。。さて、今日三男は、朝提出物を提出して帰って来ました。これって、早退?・・・夕方「ご飯のしたくの手伝い」と「剣道の練習」どっちをとるか?と聞いたら、「剣道の練習」のほうを選択。久々に剣道教室に行きました。防具はつけずに、素振りをしたようで、「今日は、頑張った!達成感がある!」と久々に活き活きした三男でした。。。ほっ。。。次男は、今日体育の授業でヘロヘロ君。1000メートル走ったけど、一番ビリだったらしい。。。走りきっただけで、えらい!えらい!私と一緒で、運動神経「鈍い」を通りこして、「ない」からなぁ・・・でも、それなりに頑張っているので、えらい!えらい!長男も今日も定時制行きました。頑張ってるね~と、書いてみると、私が一番怠けてるじゃん!・・・頑張らねば。。。このblogも、とりあえず、もうすぐ1ヵ月になる!こんなに熱心に日記書くなんて、何十年ぶり~。私もそこそこ頑張ってるね~。。。しあわせはいつも 相田みつを長男の恩師から頂いた本です。これが「相田みつをさん」との出逢いでした。相田みつを氏の本は、たくさんありますが、やはり、この本が一番心に残っています。不登校で苦しむ長男を見ながら、この本の言葉の何度救われたことか・・・。中でも、「しあわせはいつも自分のこころが決める」。たったこれだけの言葉なのに、誰も教えてくれなかった言葉。頑張ってる私に、頑張ってる子供たちに、癒しを与えてくれる本です。満足度 ★★★★★
2005年05月27日
コメント(2)
昨日の夜は、久々にゆっくり眠れました。夜中起きないのは、ホント、嬉しいね~。三男は、今日は熱も下がって、元気です。明日は学校に行く予定・・・行くかも・・・行くんじゃないかな・・・?やっぱ休みかも。。。中間試験、どちらもあと一教科を残すのみ。次男との賭けには勝てそうです。嬉しいような、悲しいような。。。最近面白いことが、ない!!なんて平凡な日常なんだ!それはそれで、幸せなことなんだけれど。。。なんか物足りない気がする。。。戦争で死んだ兵士のこと 小泉吉宏たった30ページほどの、白黒の絵本です。湖のほとりで死んでいた兵士の過去に遡っていきます。難しいことは何も書いてありません。教訓めいたことも書いてありません。ひとつの「いのち」がつながってきて、またつながっていく。生きている人間の「命」は、なにものによっても断たれてはならないと思います。深く、静かに、でも確実に、「いのち」の重みを、「生きていること」の幸せを、伝えてくれる本です。満足度 ★★★★★
2005年05月26日
コメント(2)
「ランダム」の何たるかを知らなかった私。でも、この前長男に聞いてから、暇さえあれば、「ランダム」でとんでます~。いや~、すごいですね。たっくさんあるんですね、blogって。楽天広場でこんなにあるって、他社のもあわせたらすごい数になりますね。。。ま、私みたいな人でもできてしまうんだから、手軽なんですね。。。小学生とか、中学生、お孫さんのいる方まで、年齢層も幅広くて、あちこち訪問しながら楽しんでます~。三男の熱、夕方からさがり始めました。ヤレヤレ。。。咳もひどかったのに、「ホクナリンテープ」って小さいテープを張るように言われて、ホントに効くんかいな・・・?と思ってましたが、確かにちょっと楽そう。今晩は、二人ともゆっくり寝られるかも~。。。嬉しい!長男と次男の「中間テスト」が、続々とかえりつつあります。。。それぞれに悲喜交々という感じで・・・。次男との賭け、ちょっと微妙かも。。。ドキドキ。ダメよダメダメダメ教員 山陰より愛をこめて 井山幸大ライブドアのblogから生まれた「ブログ ブックス」。¥1,200 もするもですが、立ち読みでは、読みきれなかったし、図書館にもおいてないだろう・・・って事で、買っちゃいました。なんだ、先生もタダの人間なのね~。とわらいとばせます。(・・・でも、わらいとばしてそれでいいのでしょうか・・・)ホントはどんな先生なんだろうか・・・。暇つぶしに漫画本感覚で、楽しむにはもってこいって感じかな。個人的には、「珍しく真面目なダメ教員」なんか好きです。頑張れ!ダメ教員!!・・・同じ山陰の空の下で応援しています。。。。満足度 ★★★☆☆
2005年05月25日
コメント(0)
昨日今日と、変な天気です。雨降りそうで降らないし、かと思うと、ポツポツ降ってきたり。寒いし。昨日のボーリングが災いして、夜中38度まで熱があがっちゃった三男。が、今日は隣町のクリニックのカウンセリング(不登校のための)の予約がしてあったので、解熱剤で37度まで、熱を下げて、出かけて帰りました~。。。くたびれた。。。で、どうかって、1.5ヶ月先に検査の予約をとって帰りました。予約いっぱいみたいです。すぐってわけにはいかないみたいで、それもどうかな~。。。ま、しょうがないか。。。2日も仕事やすんだら、明日仕事行くの、億劫だな。。。登校拒否児の気持ちが少し解る気がする私です。不登校、選んだわけじゃないんだぜ 貴戸理恵「よりみちパン!セ」シリーズ。不登校をしていた本人の語る「不登校」です。「不登校」を不登校児本人と「養育者」(親)のせいにして、何とか学校に連行しようとする大人のバカさをばっさり切り捨て、「明るい不登校」を「不登校エリート」とまた切り捨てる。今まで「不登校」が語られる時、そこに「本人」がいなかった。「学校に行かないことを選んだ」という理論は、不登校児を育てた親がやっとの思いでひねり出した理論だという。不登校児を育てた親である私は、いちいち驚くことばかりで、でも、そうかもしれないと考える。でもね・・・でもね・・・。本を読んだ後、すっきりしないのは、なぜだろう?何かが違う気がする・・・。私が、長男の不登校から学んだことは、「解ることはできない。私は、学校へ行けてた人間だから。でも、解ろうと努力することはできる」ということ。解り合えることなんて一般的にも、難しいんじゃないかと思う。それを認めたうえで、お互いの考えに歩み寄りながら、妥協できるところを模索していくしかないんじゃないかな?10人いれば10通りの不登校。「不登校」を経験してきた者が、自分の言葉で語ってほしい。それが、今現在、不登校で苦しむ子供たちの参考にはなると思うから。それが、この行き詰まった「日本の教育」の進むべき道への道標にもなると思うから。「家でも学校でも学べない、リアルで、大切な知恵がいっぱい」といううたい文句ですが、これをそのまま「不登校」と受け止められちゃうと、何か違うって気がします。こういう考えもあるよ、ということで。同時に東京シューレのHP にこの本の著者の「不登校は終わらない」の見解がアップしてあります。両方読んで、考えたらいいかも。。。
2005年05月24日
コメント(2)
Windows98のノートPCで更新中・・・。う~!遅いっす!!イライラ!だって、ネットにつないでても、時々固まってしまうんだよ~。イライラ!Blogの更新、私の楽しみ、ストレス解消、にやってるのに、今日は、ストレスになってしまっている。。。なんで!?なぜ、私がへそくりはたいて買ったノートPCを、子供と主人が使ってるんだ!悔しい!子供の部屋にもPCあるのに。。。悔しい。。。もうひとつ、XPのを買うとか、会社のを持ってかえって使うとか、考えてほしいもんだ。。。でも。。。このパソコンを、はや~い!コンパクト~!と絶賛していた時代もあったんだよねぇ。。。。懐かしい。。。。今日は、三男の熱のため仕事を休んで、午前中は病院へ、午後は昨夜(というか、今朝方)の睡眠不足解消のため、昼寝をしておりました。。。今朝方、二時頃からのどが痛いと大騒ぎの三男。。。なんか、寝た気がしなかったんですよね~夜は、復活した三男のために、ボーリングへ。。。今日は特別大サービスで、主人も一緒に行きました。スコアは。。。まあなくほどではないけど、子供に比べて進歩なしです。。。中間試験が終わった次男。「そんないい点とれるわけないじゃん!」。。。あーそうかい。問題を見ましたが、さすが初めての定期試験。私でも、そこそこできそうな問題だったぞ。。。現役中学生!頑張れ!!ってことで、こんなPCで本の紹介なんかしてたら、何時間かかるかわかんないので、今日は、やめよう。。。ほんっと、悔しいです!
2005年05月23日
コメント(0)
本日深夜、目がさめてふと横を見ると、くらめでも解るほど、顔が真っ赤な三男。触って見ると、おや?熱い!・・・昨日寝る前、「腰がいたい、肩がいたい」と大騒ぎだったのは、このせいだったのか~。。。と納得。今日も、37度台から下がらず、ボーリングに行けなくって、機嫌悪~。。。でも、やはり熱があるので、布団の中でゴロゴロすごしておりました。次男は、明日から中間試験というのに、ゲーム三昧。。。どうなるんだろうね。。。今日は、田んぼのしろかきで、長男は、午前中トラクターに乗ってました。で、私は。。。なんもない一日。。。急須の漂白をしたら、とっても綺麗になって、大満足!茶碗も、フキンも、水筒まで、漂白してしまいました。。。なんか、何でもないことなんですけど、すごく綺麗で、嬉しくなってしまいました。。。(いつもしてることなのに、すごい感動がありました。何でだろう?)それから、お姑さんがとってきて、ゆでてあった、たっくさんの水ブキを煮ました。出し昆布がなかったので、昆布茶をいれて見ましたが、しょうゆも多かったのかすごく塩辛くなってしまいました。。。が、お茶漬けにするにはちょうどよいと、結構評判で、一安心。しっかりあくも抜いたので、あんまりフキの苦味がなく、子供にも十分食べられました。。。あ~、煮た煮た。。と安心してたら、今日午後また、同じほどの水フキが、とってきてありました。。。また、私が、煮るんだろうか。。。みんなのこえが聴こえる アツキヨ五体不満足 乙武洋匡の車椅子でにっこり微笑む表紙は、衝撃的でした。本の中には、私のまったく知らなかった世界があり、感動しました。以後、この手の本は、結構書店に並びましたよね。この本の表紙は、ギターを持った男性と、女性が並んで、歌っている写真です。この本は、表紙の写真の聴覚障害を持つ女性が、数々の困難を乗り越え、アツシ君に出逢い、幼い頃からの夢にたどりつくまでが書かれています。ここにも、私の知らない世界がありました。「障害」ってなかなか解らないものなんですよね。。。でも、こうやって本を読むことで、解らなかった世界を知って、いろんな「バリア」がなくなっていくといいなと思います。私達から見れば「困難」と受け止めるような出来事も、持ち前の明るさと根性で乗り越えていく姿は、読んでいても爽快感があって、ここちよい。こっちまで元気になります。満足度 ★★★★☆
2005年05月22日
コメント(0)
今日はこれから、息子の通っている定時制高校のPTAなのでお出かけです。息子は「別に行かんでもいいよ」と言ったのですが、主人が、「面談もあるんだから、様子ぐらい聞いとけよ」というので、それも一理ある・・・と思って出かけることにしました。だが、しかし。。。面談も、三日前に先生に聞いたら「まだ、申し込みがないんですよ~」ということで・・・「是非、どうぞ。」って言われたから行って来ますが・・・。ちょっと、気持ち引けてしまった。。。夜は、体育関係の世話役の初回の会合。。。。。。くたびれそうだ。。。このblog 読んでくれてる、不登校児の親の会の友人から、メールもらってちょっと元気出ました。心配してくれる人がいる、解ってくれる人がいる、近くにいるって、嬉しいことです。ありがとうございます。メールのお返事ができなくてごめんね。。。でも、このblogに書いてるとうりの日常です。がんばるぞ!今日は、夜、もう一回来れそうです。では、行って来ます!PTAも体育関係の会合もクリアしてきました~。今年の体育関係の会は、皆、前向き。。。私は、おもいっきり後ろ向きに駆け出したい気分でした。。。引き受けた時の話とずいぶん違うじゃん!!。。。ま、適当にやるしかない。。。PTAは、ま、こんなもんかな~って感じでしたが。。。定時制の高校なのですが、いつも学校にいって感じることは、先生の腰が低い!。。。というか、先生特有のオーラみたいのをあんまし感じない。硬い雰囲気がないのはホント行きやすいです。どの先生も態度が一緒って言うのもいい感じ。。。と感じているのは私だけかな?・・・われ万死に値す ドキュメント竹下登 岩瀬達哉 竹下登といえば島根県出身の政治家で、主人などは、「独特のオーラを持った人だ」といっておりましたが、リクルート問題での首相辞任、収賄疑惑での秘書の自殺などなど、あまりいいイメージがありません。結局、今のこの八方ふさがりの日本社会を作り出した造りだした汚い政治家だったんだなぁ・・・。で、それを許してきた国民の責任も問われるわけで・・・。難しいなりに、考えさせられる作品です。政治の勉強にもなるし、総理大臣まで上り詰めた人の人生は、興味深く読めました。満足度 ★★★★☆
2005年05月21日
コメント(0)
今日は、なんともすがすがしい一日だったのですが、私の心は鉛色。。。ど~んより暗いです。。。問題児三男と、うまくコミュニケーションがとれません。。。昨日から、ギクシャクしっぱなし。こんなんじゃ、いかん!とあせればあせるほど、なーんかかみ合わないんですよね。。。彼も、今週めいっぱいがんばった疲れが出てるようだし、しょうがところもあるのですが、にしたって、機嫌悪すぎ!なにが、いけなかったのだろうか・・・?昨日の夜中から自問自答しています。が、長男の時の失敗を修正していたつもりの私には、思い当たる所がないのです。。。いったいどうしたらいいのでしょう?彼が言うように自分の問題で、私は、関係ないんだろうか?・・・いやいやそんなことはないだろ~・・・。・・・う~ん、どうなんだろう?・・・また、一からやりますか。。。問題児次男は、今日から部活がないので、早く帰って来ました。「試験勉強するため」に早く帰ってきたことは解っているようで、かえるなりプレステに触れることなく、机についたはいいのですが、今日は、ずーっとPCゲーム・・・。これでいいのでしょうか・・・。最近、暗いな~、話題も子育ての愚痴ばっかで・・・なんか、子供にふりまわされて、楽しめてない!来週は私も私らしく、がんばるぞ!(子供の不登校を乗り切るのには、それが一番大事かも。。。)大地の子(1) 山崎豊子 大地の子(2) 山崎豊子 大地の子(3) 山崎豊子 大地の子(4) 山崎豊子 NHKでドラマ化された小説。小説で読んでから映画やドラマになるものは、期待はずれが多かったりするけど、これはどちらも大満足!でした。こんなに読めるのかなーと思うほどの量でしたが、読み出したらあっという間で、時間を惜しんで読んだ作品です。陸一心が、日本と中国の狭間を生き抜いて行く姿は壮絶で、感動的です。山崎豊子の小説を読むといつも「人間らしく正しく生きる」って素晴らしいなぁと思います。なかなかできないことですが、励まされる感じがします。日本と中国との関係や、中国の歴史にも興味を持った、作品でした。子供にも読ませたい作品のひとつですね。満足度 ★★★★★
2005年05月20日
コメント(0)
今朝、朝起きて布団の中にいると、枕元で、なにやら動く気配が。。。えっ!何?!・・・枕元には、無数の蟻が。。。。げ~っ!それも、少しじゃないよ。畳の上敷きの下から、ホットカーペットのしたから、後は、ジュースをこぼしたのを拭いたタオルがそのままになっていて、その下にも、た~っくさん!!アリキンチョールをかけまくり、雑巾がけをして、掃除機をかけて、もう一度、雑巾がけをして、朝一番で部屋の掃除ができました。・・・あ~、くたびれた・・・さて、今日の問題児三男は、遅刻して、お父さんと共に、一時間目から登場!給食食べて、検診を受けてから、一人で下校。何が気に入らないのか、さっきかっら、私のよこで、はあ~。。。はあ~。。。ため息ばっかりだで、ちょっとウザイ。ず~っと、機嫌はよかったのに、宿題やる頃から、この調子。。。いやなら、宿題もやめて、学校も休めばいいのに。。。なにが、気に入らないのか、言えばいいのに。こういうときとやかく言うと、ひどくなるので、無視、無視。。。つとめて普通に振舞いながら、じっと我慢の母であった。。。問題児次男は、今日は家庭教師の来る日なので、楽しみだったが、急用で来れないと連絡が・・・。でも、今日は、宿題ができました!!(拍手!)一歩前進?!。。。と思いきや、「もう寝よう~」とPCで、アニメ鑑賞。。。やっぱり、彼は彼でした。。。問題児長男。今日は試験で、早く帰って来ました。ギターを弾いていましたが、これからPCかな?でも、今はこの人が一番安定しています。結構安心してみてます。。。。ホント、三人三様で、難しいです。。。疲れる。。。クイールを育てた訓練士 多和田 悟・矢貫 隆犬ってかわいいんだよね~。うちにも雑種の犬がいます。帰ってくると、尻尾を振って喜んでくれたり、散歩をまってる姿とか。いやな事あっても、癒されます。一頭の盲導犬を育てるのに、こんなにもたくさんの人の思いや、努力があるんだなぁ、と改めて実感。本当に、ボランティアの塊が、盲導犬なんだなぁ・・・。こういう本が、もっと皆の目に留まって、たくさんの盲導犬が育てられるといいのに・・・。ってことで、もちろん、本を買いました。満足度 ★★★★★
2005年05月19日
コメント(0)
朝から雨ふり。ああ、暗い~~~ついさっき、次男がようやく学校に向け出発。まあとりあえず、今日は行けた。ヤレヤレ。。。朝から雨ふり、ってのも、気分的にドヨヨ~ンとしちゃう原因なのですが、今日は、夜、婦人会の集まりがあるのです。。。。憂鬱。。。やっぱ、普通に学校行ける子を持つ親御さんばっかだからね~。。。話合わないし、去年長男のことで、気まずくなったお母さんもいるし。。。。そのお母さんが、絶対、問題児三男の話、振ってくるだろうなぁ、と思うと朝から、というか、昨日から、憂鬱。。。。こういう時って、不登校児の気持ちわかるんだよね~。でも、休むわけにもいかないし、とりあえず行ってみることにします。また、もう一回来るからね!婦人会終わって帰って来ました~~~。いや~、今日は、子供の話も出ずに、何とか乗り越えました。。。ヤレヤレ。。。な~んか、朝からのこの緊張感は、何だろうね。。。ストレスになってるんじゃなかろうか。。。ま、とにかく、次回のお食事会まで、少し忘れて、暮らせそうですvで、今日、三男は、遅刻して二時間目から学校に登場したようです。最近、主人ががんばってくれてて、今日は、主人も三男を連れて行ってからの出勤でした。私が行くのと、主人が行くのと、ど~も、学校の先生方の態度が違うようで、「それって、どうよっ!」って感じですが、それを口実に、主人に任せっぱなしの私も、「どうなのよ~っ」。。。かも!?明日は、外で、応援練習があるので、雨乞いをしていましたが・・・、今、天気予報見たらいい天気のようで・・・。休むのかな?次男は、もうすぐ中間試験だというのに、漫画を読んで、11時には寝る!生活。勉強どころか、宿題もままならない日々。。。小言を言うのも、エネルギーがいるので、もうあれこれ言うことやめました。。。。何とか、自分で気づいてくれ~!と願う母です。博士の愛した数式 小川洋子第一回本屋大賞に輝いた本です。読んだ後になんとも言えぬ暖かいものが、心に残ります。私たちの生活になくてはならない「数」にこんなに広い世界が、広がっているなんて。。いまさらながら、「数学」って、奥が深いんですね。80分しか記憶がもたない天才数学者「博士」と家政婦の「私」阪神タイガースファンの私の息子「ルート」が、つむぐ「愛」。とっても奇妙な関係なのに、三人の間に流れる「暖かいもの」が、人と人とがつながっていくっていいものだなぁと思わせてくれます。満足度 ★★★★☆ 5月18日読了
2005年05月18日
コメント(2)
今日は、V6の井ノ原快彦のお誕生日。ということは、次男のお誕生日!!なんですね~。。。おめでとう~!!「いのなき」チェックしなくては。。。今朝、問題児三男が、「今日は、皆と行く(集団登校)。ま、行けたらの話だけどね・・・」と言ってたんですが、なんと!集団登校で行っちゃいました。クラブ活動もあるし、帰ってきたのは、5時半ごろ。クラブ活動は、今、中高年で話題の「グランドゴルフ」。スコアがよくて、上機嫌で帰って来ました。でも、今日は、宿題ができなかったので、また、明日から当分お休みだわ。。。ガックリ。。。心配なのは、問題児次男。今日は、ぎりぎりまで登校できず。。。(ま、行ったことは行ったんですが。。。)帰ってきたら、「頭いた~い」で、三度の飯より好きなプレステもする気力がありませんでした・・・。大丈夫なのだろうか・・・。ああ、我が家は、いったいいつになったら、すがすがしい朝を迎えられるのだろうか・・・No.6(♯1) あさのあつこNo.6(♯2) あさのあつこNo.6(♯3) あさのあつこ理想都市「No.6]のエリート居住区に住む紫苑は、逃走した少年ネズミと出会い彼をかくまったため、居住区を追われます。ネズミ、イヌカシ、と出会い、連れ去られた沙布を助けるため、紫苑は、矯正施設に乗り込むのでしょうか。ネズミと暮らしながら、紫苑は、これからどのように変化を遂げるのか、ネズミは?見えない何者かに、危険をしょうちで、立ち向かおうとする。危険をおかしながらも、人とつながっていこうとする。荒削りで、純粋で、不器用で・・・。大人がすっかり忘れたものを、あさの作品に出てくる若者は、持っています。あさの作品を読むといつも思うのですが、「若い」っていいなあ。。。物語全体を包む、ここちよい緊張感もたまらない魅力。少年向けの作品のようですが、大人も十二分に楽しめます。そろそろ(♯4)が出るんじゃないかな?楽しみ♪満足度 ★★★★★
2005年05月17日
コメント(0)
さあ!月曜日です。が、我が家の三男坊は、今日もお休みでした・・・。「明日は、行くから今日は休み」だそうです・・・。今、地元新聞紙に、清水義範の「冬至祭」っていう連載小説が、載っているのですが、これが面白いんだよね~。最初は、読んでなかったので、よく解らないんですが、主人公の息子が不登校になったあたりから読んでいて、今、父親(主人公)が、不登校の息子と向き合っていくようになる過程が、書かれています。父親、母親、子供がそれぞれどういうふうに変わって聞くのか、今から楽しみです。あかね色の空を見たよ 堂野博之「不登校」つながりってことで、この本を。5年間の不登校で感じた、「怒り」「孤独」「不安」「絶望」が、詩と絵で表現してあります。中には、結構ドキッとする言葉もあって、長男の不登校中は、自分をせめたもんです・・・。今、三男が同じ年頃で不登校ですが、もう一度読み返して見ても、やはり、涙があふれます。不安、絶望、あせりを感じ、そこからのがれるために、もがき苦しんでいるんだなぁ・・・と。すぎてみると長い人生の中のほんの何年間なのですが、最中は、このまま果てしなく苦しみが続くような気がします。「不登校」って、「学校へ行けない」ただそれだけのことなのに、その事実はとても大きく本人、家族にのしかかり、周囲から孤立しいろんな風に責められるのは、今もあまり変わってないように思います。うちの子もそうですが、「不登校」の子供たちが、自分らしく生きていく姿をみて、まわりが少しずつでも変わっていくといいなと思います。だれもが、「茜色の空」を感じることができますように。。。。。 この雲があるから 茜色に染まるんだね この苦しみがあるから 美しく見えるんだね 茜色の空は 希望の空満足度 ★★★★★
2005年05月16日
コメント(0)
今日も朝から、ボーリング。。。。スコア、子供に負けちゃったじゃないか(泣)!日曜日の朝8時から1ゲーム¥200 に行く計画だったのですが、行く前にまた、問題児(三男)と、ひと悶着ありまして・・・。8時から行くつもりだった三男は、7時半ごろから起きて(平日もこうだといいんですが・・・)用意してたのですが、私が準備が遅くなり、それでも予定の15分遅れで出かけようとしたところに、次男が起き出し、まだご飯も食べてないのに、「ついて行く」なんて言い出すもんだから、三男が、「遅くなってもうできない~、~!!」って、キレちゃったわけ・・・。30分位でおさまたので、一時間遅れで出発。結局、2ゲームほどは、¥200で後1ゲームは、通常料金でやりました。お金かかった~。でも、子供らは、思いのほかスコアがよかったので、上機嫌。私は、お金はかかるし、スコアは悪いし(これはいつものことですが。。。)、疲れるし、さ・い・あ・く~・・・。明日から、また、新しい一週間がはじまります。我が家の問題児は、どんな一週間を過ごすのやら・・・。問題児だけだけでなく、長男も次男も毎日綱渡り状態・・・。ドキドキ、ハラハラ、見ているこっちも綱渡り状態デス・・・。沈まぬ太陽 1 (アフリカ篇・上 山崎豊子沈まぬ太陽 2 (アフリカ篇・下 山崎豊子沈まぬ太陽 3 (御巣鷹山篇 山崎豊子沈まぬ太陽 4 (会長室篇・上 山崎豊子沈まぬ太陽 5 (会長室篇・下 山崎豊子ハードカバーで欲しかったのですが、文庫本で買いました。さすが、社会派、山崎豊子。「恩地元」こんな人間も今の腐った日本にいるんだなって、嬉しくなったけど、こういう誠実な人間が、生きにくい日本の社会っていったい・・・って、怒りを感じる。「人間」の中には、「恩地」も「行天」もいるんじゃないかな、で、結局「どういうふうに生きるのか」ってことなんだと思う。テレビドラマ化して欲しいな~。恩地元は、中井貴一、行天四郎は、佐藤浩一で、ぜひお願いしたいです。満足度 ★★★★★
2005年05月15日
コメント(2)
今日もよい天気でした。最近、ホント雨が少ないんですよね~。洗濯物はよく乾くし、どこ行くにも汚くないし、いいんだけど、庭木に水やりがちょっと大変。。。で、今日は、朝思いたって、キ○レNewサーカスに行ってきました~。(久々の「家族でお出かけ」。)猛獣や象はいないんだけど、結構楽しめました。やっぱ、空中ブランコとオートバイ、特にオートバイは、三人で走るのがあって、びっくりでした。うちの現在の問題児(三男)は、サーカスの途中、中が結構暑くなってきて、ジュースが飲めず(普通の自販機なのに、値段が高かったので我慢させたのは、私ですが。。。)、すねて泣き出すし(小5だよ、小5)、その後昔の問題児(長男)と喧嘩するし・・・散々でした。私たち4人(父・母・長男・次男)はステーキ屋さんで、サービスランチを食べたのに、三男だけは、ラーメン屋で、ラーメンと餃子を食べました。・・・こんなわがまま放題で、よいのでしょうか・・・。(昨日の不登校の親の会で、スクールカウンセラーさんが、「子供って、自分だけ特別って大好きですから、特別をたくさん与えてあげてね」みたいなこといわれたんですが、最近三男には与えっぱなしです。)涙(上) 乃南アサ涙(下) 乃南アサ60年代がお話の舞台で、「懐かしい香り」がする物語です。事件の謎解きと登場人物の心理描写は、さすが乃南アサ!素晴らしい!(拍手)何もかもなくし、生きる意味、誇りも無くしてもなお、生きていれば何かが始まるといえる勝を素晴らしいと思うし、人間の底力を見せつけられる。60年代っていう時代が、人間を生かす「底力」を持った時代だったのかも・・・。宮古島で、萄子と勝が再開する場面は、美しすぎて、悲しくて、切なくて、涙なしでは読めません。(・・・これ、映画にしたら、どうかな?・・・)満足度 ★★★★★
2005年05月14日
コメント(0)
今日も朝からです。今日は夜、不登校の子供を持つ親の集まる会があるので、きっと夜は、余裕がないだろうな・・・。うちは長男が不登校になって、ずーっと一人で孤独だったのですが、この会に出逢ってすごーく気持ちが楽になりました。今、三男が、またまた不登校中ですが、この会の皆さんのおかげで、私も精神的に随分助けられています。都会のほうでは、フリースクールだとか、公の機関もいろいろあるようですが、こんな田舎じゃ、「適応指導教室」くらいしかないのが現状。小学生なんて、家にいるしかないのです。ま、エネルギーの回復に努めるには、「家」がいいのでしょうが、仕事してると「ほったらかし」にしてるようで、これもどうかなァと思います。・・・やっぱ、仕事やめなきゃだめかな?・・・転校させようかな・・・とかいろいろかんがえなっくちゃいけなくて、親もエネルギー使っちゃいます。ホント、義務教育中の不登校って、周囲との兼ね合いがむずかしくて、精神的にすごくきついです。長男の時ほんっと苦労しました。今は高校生なんで、気分的にはすごくラクです。ほんとに、どうしたもんでしょうかねぇ。『東京タワー 』 江国香織V6の岡田准一君の主演の映画の原作本です。映画を先に見てしまったので、本を読んでても、岡田君と黒木さんが出てきてしまって・・・。それはそれでよいですけど。映画より、原作が、ぜんぜんよかった。映画は、とっても綺麗で、あぁ、東京って都会!とかんじました。でも、テレビドラマでもよかったんじゃないか?と思いました。岡田君と黒木さんじゃなきゃ、わざわざ映画館まで行かなかったよ。年上の人との恋愛なんて、いっけん「どうよっ!?」ってかんじですが、東京の風景のなかで、どろどろしてなくて、サラっとした感じひょうげんしてあって、よかったです。ま、こんな話、田舎では、ないよね~。満足度 ★★★★☆
2005年05月13日
コメント(0)
毎日毎日眠いです・・・。昨日も結局何時に寝たのか覚えてない・・・。布団にはいって本を読んでたのが、いつの間にか寝てしまってた。布団に入ったのが間違いだったな・・・。昨日は、「夜王」が見たくて、「トリビア」が見たい現在不登校中の三男と喧嘩した。で、結局「夜王」も、途中までしか見れなかった。・・・なんて中途半端なんだ。今日は、これから仕事です。今日は、もう一度、来ます!・・・来ると思う・・・。来るんじゃないかな?・・・・来るよう頑張ろう!いや~、今日のうちに滑り込みセーフ(←こんな言葉、今、使わないよね~)です。よかった、今日のうちに来ることができてv今日は、図書館から予約していた本が返ってきたとの連絡があったので、本を借りに行きました。読書中のを、読み終わり、あさのあつこを読む予定でしたが、図書館のを先に読んでしまうことにします。『アイドル武者修行』 井ノ原快彦私はいいとしをして、ジャニーズが大好きです。中でもV6は一押しで好きです。携帯の「Johnny's Web」も、(主人に文句を言われながら)月300円を払って『いのなき』は毎日チェックしています。そのいのっちが、本を出すと言うのですから、予約をして、発売日当日に手に入れました。でも、図書館の本を読むのに忙しく、少しずつ読んでいたので、今日ようやくよみ終えました。ひとつひとつのお話は短いので、気が向いた時、読みたい所を読めます。中に、未公開写真がついてるのも、表紙の後ろ側のいのっちの笑顔も◎。ファンにとってはたまらない一冊です。が、ジャニーズを知らない人も、「最近の若者は・・・」と愚痴ってるおじさんおばさんも、社会に不満を抱き未来を見失ってる若者も、ごくふつ~の若者も、読んでみたら面白いよ!「アイドル」っていうとなんだかずーっと遠い雲の上の人っぽいけど、(私たちの時代のアイドルはそういう感じでした)いろいろ考えて、仕事に取り組んでるんだなぁ~ってわかります。一生懸命が伝わってくるし、こういうふうに楽しく、前向きに生活していくって大事だなぁ~。読み終わって、ますますいのっちの人柄に惚れました。満足度 ★★★★★ ×2 5月12日読了
2005年05月12日
コメント(0)
さっきまで、ボロボロの体を、マッサージしてもらいました。おかげで、体ポカポカ、いい気持ち~♪です。今日は、図書館に行ってみたら、お目当ての本がなかったので、久しぶりに書店「○化の友」に行って来ました。んで、つい買ってしまいました・・・。いけないいけないと思いながら・・・。あさのあつこ の透明な旅路と 今読んでるのが終わってから、読もうと思います。でも、それまで待てるかな?ぼくたちのいきる理由 私は、子供の頃から、「病院」ものが、好きでした。何でだろう・・・?そこには、「死」があるけれど、「生」があるからかなあ。子供向けに書かれていて、字には、フリガナがふってあるけれど、内容は重く、最後は、感動の涙でした。満足度 ★★★★☆
2005年05月10日
コメント(0)
今日は憂鬱な月曜日。先週休みが多かったので、久々に「事務」をした感じでした・・・。でも、ペースの戻らないまま、パートの時間終了。早々に退社して、小学校でスクールカウンセラーさんと面談。それは、なぜか・・・というと、小学5年の三男が、5年になったとたん「俺、学校いかなーい」と休み出して早一ヶ月・・・。おいおい、これは不登校?!(・・・じつは、長男も小学3年から不登校でして、今春定時制の高校に入学したのです。)・・・え~っ、なぜ~?!もう晴天の霹靂。がっくりです。ま、兄弟なので、似たものは持ってるだろうということで、注意はしていたつもりだったのですが・・・。長男の時は、カウンセラーさんとかいないし、相談機関は少ないし、学校の先生の理解はないし、で、大変だったのですが、今回は、長男の時「学習」したことを生かして、対応を考えることができます。自分をささえてくれる仲間もいます。で、精神的にも、余裕があって、ストレス太りにならなくてすみそう。それどころか、確実に体重減ってます。もっとやせたら、まわりが心配してくれるかな?そんなこんなで、月曜日は特に憂鬱なのです。「約束」 村山由佳まず、表紙がかわいいです。中の絵も。お話自体は結構重たい、というか、悲しいお話なのですが、前半が子供の視線で書かれていること、本の絵が、ほっかりあたたかい気持ちにさせてくれます。そして、最後の「タイムマシンを持たないぼくらに許されているのは、過去の上に今を、今の上に未来を積み重ねていくという地道な方法だけだ。後戻りはできない。でも、過去を繰り返し見つめなおすことで、未来を変えていくことならたぶん、できる。簡単ではないにしろ、可能ではあるはずだ」の言葉も。かわいくて、絵本を読む感覚で読める本です。満足度 ★★★★☆ 5月9日読了
2005年05月09日
コメント(0)
今日は母の日でした。長男が、花を買ってきてくれました。すご~く嬉しかったです。今年の母の日もな~んもないかな~と思っていたので、ホント嬉しかったです。←ほんとつきなみな一言だなぁ・・・。銀色のあしあと星野富弘さんと三浦綾子さんの対談集です。信仰が深いということは、こんなにも人の心を穏やかにするのですね。悲しみや苦しみを超えた者だけが、至れる境地のような氣がします。悲しみや苦しみの中に幸せや喜びを見つけられたらすばらしいと思います。そういうふうに生きていけたらいいのですが、自分に降りかかった苦しみや、悲しみをきちんと受け止めることすらできない私です。満足度 ★★★☆☆ 5月8日読了塩狩峠中学生の時、夏休みの宿題の読書感想文を書くのに、友達に薦められて読みました。当時の私には、あまりにも衝撃的で、感動が大きすぎ、支離滅裂な感想文を書いてしまった覚えがあります。ここに出てくる鉄道職員は、自らの命をなげうって乗客を助けます。人間って、こういう資質を誰もが持っているのかもしれません。尼崎で起きた鉄道事故では、一瞬にして何人もの人が人生を奪われ、JR職員の対応の悪さには、目に余るものがあります。かたや、近隣の町工場の人々は、仕事を休んで救助に当たられました。人間の本来持っている「美しい」一面を皆で思い出そう。最近の電車事故の報道を見て、久々に「信仰」に触れて、思い出した小説です。満足度 ★★★★★
2005年05月08日
コメント(0)
昨日は、連休明けで、久々に仕事でした。午後からいきなり力仕事で、疲れました~・・・。いつ寝たのか記憶がないんです。PCに向かう気力も体力もありませんでした・・・。今日も、夕方から、昨日の続き、というか、片付けが、あります。体が、ちゃんと動くのか、不安・・・。昨日で、体ボロボロなのに・・・。「ゆ・ら・ぎ 10代が体験した阪神大震災」これは、震災当時10代だった若者が、3年後に語った「阪神大震災」のお話。対話形式で、読みやすいです。震災を経験したこの若者たちも、震災前までは、ごく普通の若者たちだった。それまでの生活はもちろん、人生観も変わってしまうような大きな「天災」だったんだ、ってことがわかります。「震災」を通して、変化していく若者。そういう資質を持つ若者たちに、日々の生活において、大事な事を教えられない、日本の社会って・・・、なんか、情けないなあ。がんばれ!ニッポン!あれから10年、結婚して子供もいる人もいるのだろうなぁ。満足度 ★★★☆☆ 5月7日読了
2005年05月07日
コメント(0)
昨日は、おもいっきりアウトドア。山登りをしてきました。(私のは、「登山」とは言いません・・・。)頂上はすごい人で、「銀座」の賑わいでした。山頂は、360°のパノラマで、大山や、他の山々もみえて、きれいでした。でも、春なので霞がかかったように見えるので、秋の紅葉の頃はもっと、美しいかも・・・。カタクリの花(写真)は、ロープとか張って保護してありました。乱獲されないよう、パトロールの人がいるとか、いないとか・・・。かわいい花が一面に咲いていて、これもっと広がったら、座ってお弁当とか食べられないかも・・・。でも、ホントきれいなので、守っていきたいですね。登りは「鳥上コース」下りは「亀石コース」を行きました。「鳥上コース」は、階段が多くて結構きつかったです。「亀石コース」は、下りで正解。こっちも結構きつかった・・・。体力、衰えてきてるなぁ・・・と実感。帰りに温泉に入って帰りました。昨日は、筋肉痛が、辛かったけど、今日はもう平気。よかった、よかった。
2005年05月05日
コメント(0)
「三日坊主」にもなれないようだと、何を言われるかわかんないので、とりあえず来ました。これで明日やめても、「三日坊主」にはなれるわ(*^^*)。今日は、後半三連休の初日でしたが、すご~く良いお天気でした。なので、インドアスポーツ(ボーリング)を楽しみ(?)ました。ボーリングなんて、何年ぶりだろうか・・・お金はかかるし、散々なスコアだし・・・。まるでいいことありませんでした・・・。こんな日はやっぱり、アウトドアで金をかけずに楽しむにかぎりますね。私は、運動神経が「鈍い」を通り越して「無い」ので、幼少の頃から「体育」には苦しめられてきたのでした。学校を卒業したら、「体育」をしなくていいだろうと思ってたのに、PTA球技大会だわ、地区の体育会だわ、体協のイベントだわ、今日のように子供の機嫌とりだわ、等々と苦しめられております・・・(泣)今年度から、任期二年の地区のスポーツクラブの役員まで回ってきて、もう、どうにでもなれ~って感じ(泣)他の事なら何とかやりますが、体育関係は勘弁してほしい・・・(泣)天国で君に逢えたら癌に侵された人々が、死と向き合っていく姿が、印象に残る小説でした。中盤ちょっと中だるみがあって、いったい何がどうなのよ~という消化不良の気分も最後のリサからの手紙で、すっきり解決。日々の生活に流されて「死」というものを深く考えることは無いけど、悔いのない毎日を生きよう!と思いました。死を前にして、ここまで人間は美しく、充実した日々を送れるのだろうか・・・だとしたら、やっぱ人間って素晴らしい。満足度 ★★★☆☆ 5月3日読了
2005年05月03日
コメント(0)
いつもは、県立の図書館を利用しているのですが、新しい本がなかなか手元にこないので、市立の図書館も利用してみようと思いました。新しい図書館なので、本が汚れてなくていい感じ。予約も自宅のPCからできるように手続きしてきました。でも、自宅から遠いのがたまにキズ。ま、それは、息子の高校の通学途中にあるので、せいぜい息子にがんばってもらおう・・・。後、駐車場の料金が、三十分以上で、一律200円かかってしまうのも、ちょっとなあ・・・って感じです。聖の青春小学生向けの本なので、簡単に読めちゃうところが◎。羽生善治がデジタルなら、山村聖はアナログ。けしてスマートではないけれど、夢に向かって努力を重ねていく姿からは、「熱さ」がダイレクトに伝わってきます。病に冒されながら、ただ純粋に、ひたすらに、将棋の世界に生きる姿勢に人々は、魅了されていくのでしょう。なにものにも惑わされず、自分の信じた道をひたすら進む、そんな生き方に拍手です。
2005年05月02日
コメント(0)
最近、図書館で本を借りることが、増えました。お金はかからないし、返却期限があるので早く読めるし、本をおいとく場所もとらず、いいことずくめなのですが・・・・。だが、しかし・・・・本を読んだ達成感がない・・・・。で、自分の読んだ本をここに書きとめていこう!と思ったのです。5月1日だし、三日坊主にならないよう、ぼちぼちがんばりまっす
2005年05月01日
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1