全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
いやはや、時間が欲しい・・・3月の中旬から、仕事、両親の上京、子供の春休み並びに子供の空手・・・などなど・・かろうじてローラー練は出来ているが、実走したい。。火曜走行会も・・・・本日もお昼にお仕事。。でも無理やり午前中に時間を作り、ロングライドに行ってきました。朝4時起床。4時半スタート。いつもの吉野家へ・・・ と思いきや、なんと!!!「工事中にて夜2時~朝5時まで営業していません」(うろ覚えですが、おそらくこんな感じの張り紙がありました)いつもなら、張り紙を写メでも撮っているところですが、朝食でいつも使っている所なのでショックでそのままボー然と近くのセブンイレブンへ・・・ おにぎりとパンでさびしく朝食・・・噂に聞く牛丼チェーン店の人手不足は、どうやら本当に深刻なようです。横浜では噂の中心であるすき家のお店も同じ様に深夜休業していました。(見苦しくパワーアップ工事中と書いてありましたが・・・)本題のロングライド。前回と同じく、国道一号を南下。 そういえば、かなり気温が上がっていますね。一段階ウェアを春仕様に変えました。。風も北風は吹かなくて、ほぼ無風。 往路はちょっと辛い。。一回もコンビニで休みを取ることなく、鎌倉を過ぎて葉山近くのコンビニまで飛ばしました。。一昨日にローラー練で追い込んだので、少し不安でしたがかなり体調は良い感じ。少し補給した後に、プチヒルクライム、湘南国際村まで。なんと、ここまで脚を使ったにもかかわらず、頂上までペースを落とさず、むしろ頂上付近ではペースを上げる感じでベストタイム!! うむ、仕上がってきたのか??距離は短いものの、久しぶりに頂上まで使い切る事が出来たヒルクライムでした。不思議とこういう時は、体力が回復するのも早い。休むことなく横須賀から横浜へ。。横浜で一休みした後は、いつものように国道一号北上。本当に今日は無風でしたので、いつも苦労していた復路が楽でした。今回コンビニストップはロングライド全体を通して2回だけ。。麻布十番に付いたのは何と10時。まだ「おはよう」が通じる時間帯では・・・・さすがにランチは出来ないので、「ほっともっと」で私大好きな「チキン南蛮弁当大盛り」注文。麻布十番のローターリーで食べることにいたしました。麻布十番ロータリーにて・・・ チキン南蛮弁当大盛り・・なかなかお腹いっぱいになるじゃないか。。今回も、なんとも言えない画像しか撮りませんでした・・・麻布十番までガーミンで記録をとりましたが、平均速度は29.8kmを記録。 最近のロングライドの中では一番速かったのかもしれません。 ロングライド中は、ずっと全力を出していましたが、不思議とロングライド終った後も体力は残っている感じです。 八ヶ岳へ良いステップとなりますように・・・・今回の記録距離: 128.22 kmタイム: 4:18:02平均スピード: 29.8 km/h高度上昇値: 673 mカロリー: 4,410 C平均気温: 8.7 °C毎分気温: 2.0 °C最高気温: 18.0 °C押すべし↓にほんブログ村
2014年03月28日
コメント(4)
![]()
ロングライドと言うと、帰るのは夕方というのが普通かもしれません。でも、私は普通じゃないので、午前中に帰宅することもしばしば。。。今日は、火曜日のロングライドの疲れもあるような気がして、午前中に帰宅するようなイメージでロングライドをすることにいたしました。起床は4時。一昨日、昨日と睡眠が少なくて、なんとなく眠い。。気力を振りしぼり、5時くらいに出発。吉野家朝食です。昨日もすごかったのですが、本日も天気予報では風が強いようで、北風が強く吹くそうです。。行きに辛いか、帰りに辛いか・・・ 帰りに辛い方を選択して、、行きは、南下いたします。本日は、いつもコルナゴのC50。ホイールは前後輪ともデュラエース。 どうもパワータップとガーミン510の相性が悪いようで・・・前回のロングライドの記録も滅茶苦茶になってました・・・よって今日はデュラ。いつものように国道一号を南下すると2時間ちょっとで鎌倉に到着いたしました。期待していた追い風はそこまで強くない・・・まずいぞ・・なんか、ぼーーっとしていて、大磯まで平地トレするつもりが、、忘れて三浦半島の方へ・・湘南国際村の近くで気づきました。。ここから戻る気力が今日は無し・・・・ そのまま湘南国際村ヒルクライム。「こんな状態じゃ、ボロボロなヒルクライムだろうな・・・」って思いきや、今日は足が回る、大磯の平地トレがないのも影響したのか?いつもよりも余力を残せるほどのヒルクライム。いい記録出たかな??この後は、いつものお決まりのように横須賀、横浜まわりの復路。段々強くなっていく北風。。。いやだねえ。。金曜日と言うこともあるのか?車も多くて、工事中の道路も多数。それでも11時に麻布十番に到着。ん?麻布十番? そうです。いつものピザを食べに行くのです。麻布十番ピザ「SAVOY」おっと・・開店は11時半とのこと・・・・しょうがないので、30分ほど近くのタリーズコーヒーでまったりと・・・はちみつたっぷりのソイラテで。その後開店5分前に来ると、もう開店待ちの人が・・・私も並びます。。こういう、自転車置きは、助かりますねえ。と思いきや、これ撤去されるの? うーむ、しょうがないと言えばしょうがないが・・・本日はマルゲリータ注文。 お店が混んでいたので、迷惑になりそうなので写真は取りませんでした。カウンターの席では、隣の方がいれば写真は撮らないことにしています・・・追加注文でマリナーラを注文しようと思いましたが・・・時間がかかりそうなので止めました。また来よう。家に着いたのは、12時10分。 少し12時を過ぎましたが、まあコンパクトにロングライドをまとめました。それなりに、良いトレーニングで脚もいい感じに・・・今回の記録距離: 128.78 kmタイム: 4:39:32平均スピード: 27.6 km/h高度上昇値: 725 mカロリー: 4,590 C平均気温: 7.7 °C押すべし↓にほんブログ村
2014年03月14日
コメント(6)
![]()
あんこう鍋(1)からの続き・・・行きの目的であった、大洗の「あんこう鍋」。満足致しました。久しぶりの火曜走行会、なんと帰りの目的もあるんです。。新しい試みです。帰りは、スタート地点近く、浅草の「どじょう鍋」です。。「浅草のどじょうは、ウナギを食べるよりも美味しいよ。」って言われ、ずっと行きたいなあって思っていました。。と、どじょうの話はそこそこにして・・・大洗のお店「平成 魚松」を出た時には、もうすでに午後の2時半。まずは水戸まで北上し、その後51号から6号に合流。。そのあとはずっと南下。このあたり(水戸~石岡)の国道6号は比較的道が広くて、走りやすいです。ダンプカーは多いけど・・・行きは追い風、と言うことは・・・帰りはもちろん向かい風です。。帰りは、たっぷりとお返しをいただきました。。行きも帰りも嫌だなって思ったのは、日光。太陽です。。今まで火曜走行会は、午前西進、午後東進が基本でしたが、今回はその逆。サングラスも、冬用に濃度の比較的薄い調光レンズなので、本当に苦しみました。太陽の角度も低いので・・・国道6号を南下して10km位で、shimaさんがスローパンク。。まあ、今回のロングライドはこのくらいにしておけと言うことだということで、石岡から輪行で帰ることにいたしました。。大洗から40km位のところで今回のロングライドは終了。。石岡から上野に特急で一時間。 列車は混んでいたのでデッキで帰りました。上野から銀座線で浅草へ。 6時半くらいに到着。「さて、お店を」と思いましたが、どうも何かがおかしい・・・ありゃりゃ、浅草駅と言っても筑波エキスプレスの浅草駅の地図を持ってきてしまったようで・・・お店は銀座線の浅草駅から歩いて1kmちょっと・・・・輪行バッグ抱えて、クリートで1km歩きます。今回のロングライドで、一番脚にきました・・・w歩いていくと・・・見えました!!! 「どぜう 飯田屋」です!!この老舗のお店の感じ・・・ こんなひょうげた自転車の格好で入店していいのか??おそるおそる入店いたしましたが、お店の方が気を使って自転車の輪行袋を待合スペースに移動してくれました。席に着き、注文したのは、「どぜう鍋(骨なし)」 あたり前です。。こんな感じに、どじょうを敷き詰めます。。 これで2人前。生な状態だと赤い身ですが、アンコウと同じように白くなってきたら食べごろです。美味しいネギと、わりしたを使い仕上げていきます。。お味は・・・意外や意外、上品な美味しさです。ウナギと違い小ぶりですが、うなぎ以上に繊細だと感じました。ただ、量が・・・ 少ない。 まあ私たちの胃袋は普通じゃないからね。。ゆっくり、味を楽しむ料理だと感じました。。味は最高です。。この語お店を出て自転車を組み立てようとすると・・・ビアNさんパンクです。。パンク修理している間に、、近くで大福を購入。。普通においしい。あとは、それぞれが雲のように去っていきました。家に着いたのは夜遅くの8時半。 でもたまにはいいんじゃないかな。 平地と言っても、しっかり走るメリハリの利いた火曜走行会。やっぱり気持ちよく疲れました。。また行きたいね。。今回の記録距離: 188.93 kmタイム: 6:40:50平均スピード: 28.3 km/h高度上昇値: 698 mカロリー: 3,751 C平均気温: 5.5 °C押すべし↓にほんブログ村
2014年03月11日
コメント(2)
![]()
火曜走行会も私のカウントで20回目です。色々ありましたが、みんな続けてくれてありがとうございます。火曜走行会は、一人一人、早い遅いはあっても、みんながリーダーです。と前置きはそこそこにして・・・今回の目的は、大洗のあんこう鍋集合場所は珍しく都心の小川町。集合時間は6時になりました。 実は私は5時集合と提案しましたが、みんなの激しい反対にあい、6時になりましたw 確かにshimaさんは集合場所からかなり離れてます。私考えていませんでした。。4時に起床。5時くらいに出発。吉野家で朝食をとります。5時40分くらいには集合場所に到着。6時にみんな集まりました。今回の参加者は、shimaさん、ビアNさん。 サンUさんは体調不良でお休みです・・・大体火曜走行会は、西に向かうことが多いのですが、今日は珍しく東進。。東と言っても北東でしょうか。 柏を目指して走ります。。国道6号を走りましたが、荒川を超えたあたりから少しずつ交通量が多くなっていきました。路肩に多くの小さな石が転がっており、なんとなくパンクの心配などで不快な気持ちになる道路でした。。なんども渋滞やダンプカー、信号ストップなど、中々速度が出ない中で9時すぎに柏に到着。今回の走行ルート。。今回は、西からの風が吹いているので、そのまま6号を走るのではなく、利根川サイクリングロードで東に向かうことに致しました。初めての利根川サイクリングロード。何処にサイクリングロードがあるの?? 中々見つからない・・・ しょうがないので、282号線を印西まで東に向かい、356号と合流するまで走りました。6号線では苦労したものの、やっぱり田舎道に入ると本当に走りやすい。 気持ちよく走ります。356号に合流できたかと思うと、直ぐに利根川サイクリングロードが現れました。。利根川サイクリングロードにて・・・なるほど、356号線は利根川サイクリングロードに沿っているわけですね。。利根川サイクリングロードは土手の上を走るので思いっきり風の影響を受けやすいです。今回は、ほとんど追い風だったのでした。本当に助かりました。利根川サイクリングロードは、荒川サイクリングロードよりもかなりハードです。と言うのは、車止めで速度を緩めなければならない荒川と違い、ほとんど車止めが無いので、速度を緩めることなく走りっぱなしです。ラップ計測いたしましたが、50分で平均速度36.6km。 この後まだまだ続くロングライド・・これで終わりではないのですが、結構速度を出してしまいました。。「ゆっくり行きましょう」と皆に言ったものの、こんなに走りやすく、信号の無い道を走らせられたら・・・速度出ちゃいますw 北に向かうため、水郷大橋の辺りで停車、ロードバイクを降りて、ようかんで休憩。少し遅れてお二人も到着いたしました。その後51号線で鹿島市から大洗を目指します。(北上)途中に鹿島アントラーズの鹿島スタジアム発見。そのほかにも鹿島神宮など、興味そそる建物がたくさんありましたが・・時間がないのでそのまま北進。。途中から海を右側に見ながら大体時速30km位で走りました。ビアNさんがここらでちょっと苦しい様子。久しぶりのロングライドでハムストリングスが攣ったようです。。何とかshimaさんと励ましながら、大洗まで激走。。大洗の海岸にて。shimaさん疲れ果てたビアNさん。ちなみに、私のバイクはいつもの「コルナゴC50」+前輪デュラ、後輪パワータップ鉄下駄です。大洗に着いたのは、お昼の1時。お腹すいてます。あらかじめ予約しておいた「平成魚松」というあんこう鍋で有名なお店に行きます。。。旅館のなかの食事処です。店員さんが優しく迎え入れてくれました。あんこう鍋3人分。。今回のあんこう鍋は、いわゆる「どぶ鍋」で水を使わずにアンコウの水分と味噌を溶かしながら煮ていきます。こんな感じにぐつぐつ♪ あんこうのお髭がみえますよ。。アンコウの身が白くなったら、食べます。柔らかそうに見えて、硬くは無いのですが、しっかりしています。骨以外は全部いただきます。アンコウの肝もすり潰した状態で鍋に入っており、野菜も味噌とその肝で美味しくいただきました。〆は雑炊。 言うまでもなく味噌と肝で味付けされた「おじや」は最高です!!!一人3150円でしたが、本当に満足致しました。おなかもいっぱい。最高です。来てよかったあ。。。店員さんが「今日は自転車に乗って、何を目的に?」と私「もちろんこのお店に来るためです!!」と。 店員さん、みんなで喜んでくれました。。また来ます!!さて、今回のグルメロングライドはこれで終わりではありません。 (2)どぜうに続く・・・・押すべし↓にほんブログ村
2014年03月11日
コメント(8)

ついに、新しくコルナゴから「C60」が発表されました。。もう本当にいつの間にかって感じで、コルナゴ大好きの私ですが、KAZUさんの書き込みで初めて知りました。早速日本のコルナゴのホームページを見てみると・・・コルナゴジャパンうーむ、まだ工事中らしいです・・・ でもC60出ましたよと言うことは分かります。あとフレーム色の選択肢も・・でもこれじゃ何か全くわからないので、本家のイタリアサイトに行ってみました。おおおイタリア語・・・読めん・・・しょうがないので、妻に翻訳してもらいました。。自転車専門的な言い回しや、難しい表現は分からないとのことでしたが・・・まとめると・・・・C60・フレームのチューブの形がC59から変わった(進化する方向で)・ボトムブラケットに高剛性(おそらく)を与えた。・ダウンチューブが太くなった。(これも剛性を高めたのかと)・軽くなった。・ここが意味が分からないが、ボトルケージに関わる何かが軽くなったらしい。。。まあ、メーカーの大本営発表と言う感じでとらえていいのではないかと思います。グラフィックを見て、安心したのは、フレームをつなぐカーボンラグ製法が維持されたこと。やっぱ、コルナゴのロードバイクで一番カッコいいのはこの部分ですから。。やっぱり目で見て触って、乗った人の話を聞かないとわからないことではありますが、生まれ変わったというよりも、進化したという感じの変化だととらえた方が良いのかな??ディスクブレーキ用のフレームもあるようですが、ディスクブレーキは本流となりえるかどうかは、まだまだ見極めが必要なようです。。でも本当にタイミング悪いよな・・・デローザのKING3購入した後にこれだものな・・・・*後で気づきましたが、このコルナゴのイタリアのホームページは英語に訳せるようです。。なーんだ・・・押すべし↓にほんブログ村
2014年03月06日
コメント(4)
![]()
いや、ローラー台などロードバイクには辛うじて乗ってはいました。。でも、色々となんとも言えないことが台湾から帰ってきて多くありまして・・・精神的に参っていました。。こんな時にブログ書いても、いやなブログになりそうだという事で控えておりました。。やっぱりロードバイクに乗ると気持ちが晴れますよね。本日久しぶりにロングライドをいたしまして、やっとブログを再開する気になりました。。御心配をおかけいたしました。。で本日は、4時に起床。5時に家を出発!!。 本日もコルナゴC50。ホイールはデュラエース・チューブレス。本当は久しぶりだったのでシャマルウルトラにしたかったのですが・・・まあこの話はまた次回。。いつものように吉野家朝食です。大盛り+卵。。ブログに書くのも気が引けるくらいに、いつもと同じルートで国道一号を南下。。鎌倉には8時くらいに到着。気持ちよく晴れていて、気温も低くて絶好の自転車日和。大磯まで平地トレ。 いつもよりもローディが多く感じる今日一日。朝から何台ものローディを見かけました。みんなこの日を逃さずに出てきたのでしょう。。時には前をひいたり、時には後ろにくっついたりしながら、同じ速度のローディ(おそらく通勤)と一緒に小田原に向かって走りました。。大磯に着くと鎌倉に向かってまた来た道を平地トレ。またここで、一人のローディと一緒に平地巡行。おっと彼はCADD10に乗っているじゃないか。いい目してますね。話してみると、彼は八王子から三浦の城ケ島目指して走っているらしい。。一応私は鎌倉までという事で、彼をひいて鎌倉まで巡行。がんばったよ。。私は本日ハートレートモニター持ってなかった為に心拍数は分かりませんが、メーター振り切っていたと思います。鎌倉の滑川コンビニで別れて、先に私は湘南国際村を目指しました。最近練習量が少なく、体調もあまり良くなかったのですが、思ったほど体力は落ちていないようす・・・走行距離100km越えてからのプチヒルクライムでしたが、いつもと変わりなく登り切りました。。その後横須賀まで走り、その後横浜へ・・・この前行った「アルペンジロー」のカレーを食べようかと。。。が、横須賀から北上して横浜に着いたので、お店がどこにあるのか?分からない・・・・あきらめて、、吉野家へ。。。「そうだ、最近話題の牛すき鍋を食べてみよ」って事で注文。あんまり期待していませんでした・・・が!!出てきたのは・・・こんな感じ。ぐつぐつ煮込んでいる鍋が!!でお味はどうなのよ??美味いです。吉野家で今まで食べてきた中で、間違いなく一番うまいです。まず、割りしたですが、かなり甘めだと思います。これって九州のすきやき?って思うくらい甘い。懐かしい味です。そして牛肉もその他の具もこの値段(大盛りで680円)でこの味ならすごく安く感じました。。いちばんいいなって思ったのは、鍋の下にセットされている固形燃料。 食べている間ずっと熱々のすき鍋を提供してくれます。必ずまた食べます!!!なーんだこんなに美味しいもの作れるんだ、吉野家って・・・株売らなきゃ良かった・・・wで今回のロングライドの画像は吉野家だけです・・・ごめんなさい・・・その後横浜から北風の向かい風を受けながら北上。家に着いたのは、なんと1時半。 子供も幼稚園から帰ってきていませんでした。もう少し長く走っても良かったかな??でもいつものことながら、疲れました。最後は本当に速度が出なかった。まだまだパワー不足です。今回の記録距離: 170.07 kmタイム: 6:07:18平均スピード: 27.8 km/h高度上昇値: 805 mカロリー: 5,863 C平均気温: 3.7 °C毎分気温: 0.0 °C最高気温: 23.0 °C押すべし↓にほんブログ村
2014年03月04日
コメント(4)
全6件 (6件中 1-6件目)
1

