全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
丹波山の「道の駅」です。ちょうど時刻は12時になろうとしていました。自転車を自転車ラックにかけると・・・・あれ?新しく軽食屋が出来ていました。「軽食堂R411」中に入ると・・・店内はきれいです。そういうわけで・・・これ。「汚い脚だなあ」っというわけではなく、ビンディングシューズで床が傷つくので、このようにサンダルを自転車ラックの隣に用意してあるのです。。自転車ラックの画像をみると、隣にサンダル置きが見えますよ。靴を脱いでリラックスできるし、良いシステムだと思います。そして、一番良いのは、この景色が大きなガラスを通じて見渡せること。なんか、まったりと桃ジュースを飲んだりして・・・さてと、昼食はここで頂きます。 注文したのは、丹波鹿丼(和風) 650円です。15分くらいかかった割には・・・なんか缶詰から出したような鹿肉だな・・・食べてみると・・・思ったよりも柔らかい肉です。もう少し肉のほかに野菜を添えるなど工夫がほしい。正直、吉野家の牛丼と変わらない・・・昼食をすませ、さてと、柳沢峠。(1)のブログでの記事でも書きましたが、コンパクトクランク&11速は、本当に助かる。さすがに4つ目の峠、柳沢峠では脚を着くのではないかと思いましたが、脚を着くことなく、速度も予想していたよりも速く走る事が出来た。それでも1時間以上のヒルクライム。 ボロボロです。柳沢峠にて。。柳沢峠に限らず、今日は本当に風が強かった。しかもほとんど向い風。特に柳沢峠頂上付近では、曇りのため気温が低くて12℃くらい。汗は書かなくて済んだものの、下りはウィンドブレーカー必須でした。持ってきてよかったあ。。柳沢峠の頂上に着き、疲れ果てながらもコーラーを飲みました。すると、、、なんと、飲んだコーラーすべて吐いてしまいました。今までレースなんかで追い込んだ時、吐きそうになる事は何度もあるものの、吐いたのは初めて。。かなり疲労がたまっていたんでしょう。最後の峠で良かったです。その後柳沢峠を下り、山梨の塩山駅に到着。時刻は2時。が、特急は2時44分まで来ない・・・しょうがないので、ホームの待合室でまったりと。特急では20分くらい寝る事ができたかな。けっこう遠くまで来たもんだ。特急でも新宿まで、1時間半くらいかかるんだよな。家に着いたのは4時半。前回もきつかった。 今回もきつかったが、脱水などでもったいない疲れ方をしてしまった事が反省点です。またハードなコースを探そう。。今回の記録距離: 216.07 kmタイム: 8:57:02平均スピード: 24.1 km/h高度上昇量: 3,554 mカロリー: 7,971 C平均気温: 14.7 °C押すべし↓にほんブログ村
2014年05月26日
コメント(8)
![]()
先日、東京でも真夏日を記録してしまいました。だんだん暑くなると、ロングライドが出来なくなってしまいます。いや、やってもいいのですが、体力を大きく失ってしまいます。私は、真夏は200km超えるロングライドはなるべく控えております。。そういうわけで暑くなる前に、昨日ロングライドをしてきました。もちろん山岳。まだコルナゴC50のデュラエース取り付けが終わっていないので・・・今回もFUJIのアルタミラです。今回、東京ヴェルディのトライアスロンチームが行っている、「2014ツアー・オブ・檜原」のコースAを手本に、少しアレンジを加えて厳しくコース設定をしてみました。ちなみに東京ヴェルディのコースA(東京ヴェルディのサイトより抜粋)は・・・・ 約145km十里木~上川乗り~甲武トンネル~鶴峠~小菅村役場(左折)~今川峠~丹波山村役場(左折)~柳沢峠~奥多摩湖~古里(右折)~[吉野街道]~梅ヶ谷峠入口(右折)~坂本(右折)~武蔵五日市駅~十里木トライアスロンのコースにしては、かなりハードです。さすがです。 初心者では完走するのがやっとでしょう。私が計画したコースです。 今回予定していたのコース。 実際走ったコース。いつものように早めに起きることに致しました。起床は朝2時半。 やっぱり眠い。 でも、起きなくては・・・山ありでのロングライドなので、早めに本日は家で朝食を食べます。コンビニで購入した大盛りパスタをぺろり。色々と時間がかかり、家を出たのは3時半くらい。。とりあえずずっと平地です。これからの山を意識してビビってしまったのか?速度は控えめ。でもこういう平地で力を抜くと実力は着かないので、ある程度は踏みます。。いつも風張峠にいく時、火曜走行会で待ち合わせるコンビニまで平均時速28kmくらい。今日は、向い風が強いようです。。福生のあたりのコンビニで一休み。さてと・・・食事をするか 焼きそば・・・ぱくつきます。最近力がついたのか?コンビニで休む回数がめっきり減りました。。 あっ、食べる量は変わらないです。ここから青梅、奥多摩湖畔を走ります。しかし、朝の奥多摩湖は気持ちがいい。この時間、ダンプカー湖畔近くになるとほとんど走っていません。。普通に問題なく、奥多摩周遊道路の奥多摩湖側のゲートに到着。が・・・・そうだ!! ゲート開くの朝8時からだったよ。 今は朝7時。1時間も待てません。。 しょうがないので風張峠と甲武トンネルは無し。。代わりに、松姫峠をスケジュールに組みこみました。小菅村を目指し・・・ 鶴峠のヒルクライムです。実は、はじめて上る鶴峠。 全く予備知識なしです。。標高さえも。斜度のある坂、そしてアップダウンが続きます。まるでインターバルトレーニングをしているかのよう。。なかなかきついじゃないか。。。よくよく考えると・・・楽な峠なんてほとんどないのですが。。。初めの峠からしんどいなと思っていたら、峠頂上に到着。 思ったよりも標高は低めで、800m台でした。今回は「峠頂上でなるべく休まない」と決めていたので、写真を10秒で撮り、直ぐにダウンヒル。あまり覚えていないのですが・・・上野原に向かうダウンヒルでもアップダウンがあったような気がしました。上野原から大月まで走ります。もちろん平坦なわけがございません。。いやらしいアップダウンが続きます。Mな私をいじめてくれます。大月手前のコンビニで休憩。さてと、、食事をするか。 パスタを食べます。この時、大盛りパスタにしておくべきでした。あと水分補給も・・・ ポカリスウェットはこの時ボトルに補給いたしましたが、補給について考えさせられる一日になりました。。大月に着いて、さあ松姫峠ヒルクライム。松姫峠は小菅村側からしか上ったことなく、上ったのも2年か3年前。。 全く忘れています。標識を見ると小菅村まで20何kmとの表示。 「あーあ。そんなわけないだろ」って誤標示だと思い、全く気にしていない私。前回のうっすらした記憶では、松姫峠はそんなに辛い峠ではなかったのです。。よってこのように甘く見ていました。。後で考えると、前回上った時は小菅村側からで。小菅村自体が標高が高く、差し引いた標高を考慮に入れていませんでした。。。大月だともっと上らなくてはなりません。 最後に致命的なのが・・・標高を900mくらいと見積もっていた事。鶴峠が800m台という事は、松姫峠もそのくらいだろうと・・・初めは、好調でした。 鶴峠みたいにアップダウンがなくてゆったりとした上り基調です。気温が上がってきたのか?段々水分補給のタイミングが早くなります。「ん?頂上はまだ?」 800m過ぎたあたりで、まだ山頂が見えない事に気付きます。「あの感覚だと1000m以上はあるぞ。」と・・・助けられたのは、コンパクトクランクと11速のアルタミラです。 インナーローに落とせば上れない坂はありません。ただ・・・練習効果としてかなり筋肉をサボらしてしまったような・・・考えものです。。1000m超えても頂上は見えず。ワインディングロードが続きます。すでにボトルの水は空っぽ。1100mからは、脱水状態なのか? 脚が回らなくなってきました。お腹も減って最悪のハンガーノックです。1200超えて・・やっと峠頂上に到着・・・ ギリギリでした。曇りの天気にも助けられました。晴れていたら終わりでした。。峠頂上には、飲むものはありません。 トイレがあるだけ。直ぐにダウンヒル開始。 アップダウンはなく、ひたすら降りるだけです。 脱水状態で、ぼーっとしていました。 事故らなくて良かった。 小菅村で直ぐに水分補給。 なんと!! 缶ジュース3本開けました。それでもまだ飲める感覚です。お腹を満たすために自宅から持ってきた羊羹を2つ食べましたが、足りないし・・・ 補給難しいね。。補給でかなり時間使いましたが、今川峠アタックです。ここで、今回はタイムを出す予定でしたが・・・まったく力が入らない。でも、いつもより楽なんです。つまり力が入らないので追い込めないんです。 「あれ?今川峠ってこんなに頂上近かったっけ?」と思うくらい不完全燃焼で上り切りました。バイクから降りずに、そのままダウンヒル。倒れこむようにして、丹波山道の駅に到着いたしました。。(2)へつづく。。押すべし↓にほんブログ村
2014年05月26日
コメント(2)

先日のロングライドで260km強走りました。平地あり、山あり、タイムアタックありのロングライドでした。私は、今までコンポーネントに対する変速に関して、全くと言っていいほど気にしませんでした。。大体、デュラエースにしてもアルテグラにしてもそこまで差がなかったからかもしれません。軽さについてもそこまで感じるほど私、敏感ではないので・・・しかし今回、電動アルテグラ&11速に変更すると、湘南の平地、箱根のタイムアタックと、ことごとく自己記録を上回っていました。湘南の平地は向い風にもかかわらずです。実に変速に関するストレスがまったくないのです。そのストレスフリーな変速が、ここまでタイムに影響してくるとは思いもよりませんでした・・・さらに嬉しいのが11速化。こちらも本当は否定したいくらいです。家にあるスプロケットは全て10速なので・・・・でも悔しいけど、最後の1枚は本当に役にたちます。インナーローの時ではなく、アウターに掛かっている状態での、最後の1枚が本当に助かるのです。いつもは変速を我慢して筋肉を使うあまり、ロングライドの最後には脚が売り切れ状態になる事が多いのですが、今回のロングライドは、体の全部(心肺機能、筋肉)を使う事が出来バランスの良いロングライドが出来たのではないかと思います。電動アルテグラに替える前、11速にする前、、本当は・・・すっごく電動&11速を否定する気でいっぱいでした。。でもここまで良いと・・・私の頑固な考えも覆さなければいけませんね。。コルナゴのマスターエックスライトとC50は当分、というより、これからもずっと手動でと考えています。が、レースでの優位性を考えると、FUJIの電動化は揺るがないでしょう。不便も便利も感じながら、不満を述べたり賛辞したりしながら、ロードバイクを楽しみたいと思います。押すべし↓にほんブログ村
2014年05月24日
コメント(4)

ぐるっと神奈川という題名ですが、東京はもちろん、山梨や静岡まで入ってます。神奈川をぐるっと一周したくらいの距離という意味です。(これも私見ですが・・・)さて、山中湖に着いてからのお話です。山中湖に着いたのは12時半。 楽しみなお昼時です。山中湖と言えば、「ほうとう」が美味しいのですが・・・今回は夏を控えて、うどん(冷たい)を食べることに致しました。知る人ぞ知る、「麺処 天めん」です。 ちょっと分かりにくい場所にあります。このお店何がすごいかというと、値段、味、量です。つまりパーフェクト。。 良く探したよ。。私は、ぶっかけ肉うどん大盛り650円。+ ちくわ天100円を注文。shimaさんは、ぶっかけたぬきうどん大盛り+ ちくわ天。あっ、お金・・・shimaさんに・・・借りました。。。 待つこと10分。 どーーーんと出てきました。大盛りってこんなに量あったっけ?? 嬉しいねえ。この麺が大好き。こしのある麺です。お腹もいっぱい。1時すぎに出発。これからどうやって帰ろうか・・色々とshimaさんと相談いたしました。三国峠か道志道か・・・はたまた小田原へ・・・いやいや小田原は無かったなw結局いつもの通り道志道へ。お互い疲れきっているので、お互いのペースで、道の駅までばらばらに走ります。道の駅についても、、ほとんどお互い・・・無言。。これが限界に達した、ローディの沈黙です。。次のコンビニで補給を済ませたところで、解散することに致しました。この時、私200km走ってます。 shimaさんに「その輪行袋貸してくださいよ。どっかで輪行しますから」って最後の気力で冗談を言うのがやっと。。とりあえず、最短距離のルートを考え、八王子を目指すことに・・・・ところが・・・間違えて、なぜか青山の交差点から厚木方面に走る私・・・ ヤビツに行きたいのか?お前は・・・さすがに1km走ったところで気づき、引き返し正しい道を走ります。前には、shimaさんが。。 「ごにょごにゅ」と私、道を間違えた事を説明いたしましたが、聞こえなかったらしく、補給していたと思ったらしいです。さすがに補給して10分後に補給は無いですよw200km越えたあたりから、今まで酷使してきたお腹の筋肉が使えなくなってきたので、踏む感じのペダリングになってきたようです。八王子までは良かったのですが、、調布あたりから右の膝の外側が痛くなってきました。こういうときは、力を抜いて、きれいに回すイメージでクルクル回します。 痛みはそこまで無いものの、良くなることは無いので、回転重視です。少し脱水していたのかも知れません・・・それでも無事に、6時に家に到着!!!疲れないロングライドなんてほとんどないのですが、今回は、最高に疲労がたまりました。おそらく疲労で言えば、前回の直江津300kmロングライドよりも上です。疲れすぎて、眠れないw胸が痛いというか、なんと言うか・・・横になっていても動いているような感じ。。 もちろんいつものマッサージ&ストレッチはしましたが・・・こりゃ、、、当分、、、休んだ方がいいな・・ いつか倒れるぞ。。。shimaさん大丈夫かな?? 今回の記録距離: 267.87 kmタイム: 9:48:57平均スピード: 27.3 km/h高度上昇量: 2,687 mカロリー: 9,807 C平均気温: 17.8 °C押すべし↓にほんブログ村
2014年05月21日
コメント(2)
![]()
本日は、電動アルテグラ初乗りの日でした。電動アルテグラの詳しい感想はまた別の記事で書こうかと思います。。本日は、小田原駅に7時半~8時に集合。まあ、集合と言っても参加するのは私とshimaさんの2人だけですけどね。。なんともさみしいですなあ・・・ビアNさん、KBさんは予定があり不参加。サンUさんは体調不良とのこと・・・起きたのは朝2時50分。さすがに眠い。。。気力を振り絞り、色々とタイヤに空気を入れたりと。。。 今日はFUJIのアルタミラにシャマルウルトラ。3時半に出発。。目指すは横浜。。ん?横浜? ちょっと訳ありです。。。電動アルテグラのおかげか?速い速い。(私にしては)1時間ちょっとで横浜到着!! ん?? やばい、忘れものだらけだ。。まずお金。前回のロングライドで補充していませんでした。次にハートレート。 最近つけてないからなあ・・・ つけた方が絶対にいい。最後に輪行袋。まあこれは確信犯です。後ろのボトルケージを取ったままなので、持ってきませんでした。。ともかくも所持金500円のスタート・・・ お金がないので、訳ありの横浜は次回持ち越しとなりました。。。一応、クレジット一体型のカード「ID」を持っていたので、コンビニによれば大丈夫です。今回はかなり長い距離を走る予定なので、早めの補給を心がけました。今回の火曜走行会ルート小田原~箱根~山中湖。私のルート六本木~小田原~箱根~山中湖~道志~橋本~八王子~六本木。。。横浜の予定がなくなったので、二宮辺りから北上して集合前にヤビツでも上ろうかと本気で考えていました。が・・どうも、時間配分がおかしい。。 ぬぬ・・・今までで一番速い巡航速度なのにこのペースだと集合時間ぎりぎりだぞ・・・私が集合時間の設定をしたのですが、どうやら1時間早い集合時間にしてしまったようです・・・平均速度30.5kmで小田原に到着。 家から4時間。 自転車に乗っている時間は3時間。 向い風でしたが、乗っている間は90%くらいの力で飛ばし続けました。小田原に着いた時は・・・もう半分終っているような感じです。。shimaさんは早くも駅にいました。あれshimaさん?今日はここまで自走じゃなく、輪行??なんとshimaさん、一昨日は180km、昨日は60km走ったとのこと。。 DNSせずによく来たなあ。。そりゃ自走じゃなく、小田原まで輪行しますよ。。当然「もう、ここでお互い家に帰ってもいいんじゃないの?」という話は全く出ません。直ぐに箱根を目指します。しかもなぜか旧街道の激坂を上るという・・・旧街道。。最初から飛ばします。 コンパクトクランクのせいなのか?比較的楽に七曲がりまで余力を残しながら上ります。でも、なぜか追い込めない。 その前に使い切ったのか?コンパクトクランクだからか? もったいないような走りで七曲がりの急坂をこなします。速度がなかなか上がらない中で、今回良かったのは後半に垂れなかった点。 最後まで脚の余力を残しながら、最後の平地でまた速度を上げる事が出来ました。上り切った時・・・ 「やっぱり自走だと、いつもよりタイムは落ちるだろうなあ・・・」って感覚で考えていました。が・・・ 家に帰って記録を見ると・・・実はベストタイムの41分50秒!!! なんと、自己最高を2分も縮めました。 なぜ?? そんなことは露とも知らずに、芦ノ湖のコンビニでぼーーーっと。。あらら、このバーテープ、赤い塗料が染み出て、血糊みたいになってます。 shimaさんも芦ノ湖に到着して、さて山中湖を目指します。今回は、宮の下まで下るのではなく、芦ノ湖湖畔の遊歩道、自転車ロードで行く事にしてみました。ん、なかなか良いじゃないの。この道。自動車が通行禁止で木々に追われた中を気持ちよく走れます。道が狭いので、休日はひとが多くなることからお勧めできませんが、平日は人も少なくて気持ちよくポタリングできます。(一応、それでも人が通るので、速度は落とした方が良い)仙石原に出てきました。 良い景色ですねえ。。のんびり何時間でもコーヒー飲みながらまったりしたいです。。この後、乙女峠を上ります。乙女峠の上り、比較的楽な感じで上り切ります。乙女峠のトンネルを超えた茶屋で・・・ 富士山が大きく姿を見せてくれました。御殿場まで下り、山中湖を目指します。山中湖への道って、、意外と箱根から遠いのですね。 いつも忘れてしまいますが。。。山中湖で昼食をとる予定ですので、なるべくお腹をすかせた状態にしたいと思いながらも・・・ なかなかたどりつかないwそれでコンビニでまた補給。 今日何回補給したんだろう。。コンビニ代だけで一日5000円くらい使ったのでは・・・いやだいやだと思いながらも、、本日ロングライドで、本当に助かったのは気温。朝出てくる時は3時半にもかかわらず、19℃の表示。 小田原でも19℃。芦ノ湖で14℃。山中湖で19℃。本当に一日中気温の変わらない、走りやすい気温で、変な疲労がたまらずに助かりました。。山中湖に到着したのは12時30分でした。(2)続く。。押すべし↓にほんブログ村
2014年05月21日
コメント(4)
![]()
今日の文章もいつになく、まとまりがなく、くたびれる文章になっております・・・ご注意ください・・・そろそろ梅雨の季節が近づいてきたのでしょうか??はっきりしない天気が多くなってきたような。。。本当なら今日は、初電動アルテグラをヒルクライムで試したいところでした。が・・・雨の予報です。。雨だと電動は少し抵抗がありました・・初乗りだし。。しょうがないので、本日は走らない予定でした。shimaさんに連絡を取り、雨が止む11時くらいに麻布十番でshimaさんと一緒にピザでも食べようという事になりました。。と言う約束でしたが、やっぱり自分の家に近い場所に待ち合わせるには申し訳ない・・・のでので、少し走って、shimaさんの家(246号線の青葉台)まで迎えに行くことにしました。まあ雨の予報でも、なぜか晴れるんじゃないかと・・・さて・・・朝4時。。がっつり雨が降っておりました。いやパラパラっていう感じかな・・・「止めようかな、それとも行こうかな・・・」こういう時、私は絶対行くことに決めています。行って後悔することは無いけど、行かない時は必ず後悔するからです。。5時に家を出発。やっぱり小雨が降ってます。。今日のロードバイクはコルナゴ、「マスターエックスライト」 ホイールはデュラエース、チューブレスです。ウェアは悩みましたが、アンダーウェアに夏ジャージ上下、撥水のレッグウォーマー、そして携帯のレインジャケット。足はシューズカバー(防水)です。走り始めは・・・いい感じ。 2日前に行ったインタバールローラー練の疲れが、まだ脚に残っているものの、そこまで気にならない。心配していたダンプカーもそこまで多くなくて、ストレスなく走ることができました。といってもゆっくり走っていたのでは練習になりませんので、飛ばすところはきちんとペダルを踏んで246号のアップダウンをこなします。。走っていると、、段々雨が強くなってきました。上はレインジャケットを着ているので大丈夫だと思っていましたが。。。なぜか?下半身よりも上半身がびしょ濡れです。。なぜ??汗です。初め、レインジャケットでも雨が浸水しているのか?と思いました。1時間ほど走ると不思議とお尻の筋肉が張るような感じが・・・こんなの初めてです。何だろう?と思い、吉野家で休憩し、コップのお水を飲んだ瞬間に気づきました。。汗を大量にかき、脱水状態だったようです。レインジャケットで汗が内側にこもり、温度が下がらずにまた汗をかくの悪循環だったようです。吉野家で何杯水飲んだのだろう?? 少なくとも6,7杯くらいコップの水を飲んで再出発。レインジャケットを着てもびしょ濡れになるのだから、レインジャケットは畳んでポケットにしまいました。青葉台に着いたのは、6時くらい。さすがに早いので、ぶらぶらしようと・・・・折角だから、もうちょっと遠出してヤビツ行ってみようかなと。。。今年初のヤビツです!!さらに1時間半くらい走り、名古木に到着。雨はやっと止みました。ヤビツTTスタート。さすがにクロモリでは、タイム更新は難しいので、今回の目標は42分です。初めは抑え気味に。。。斜度が急になるところでは、重いクロモリに体重をかけるダンシングでやり過ごします。。蓑毛まで80%くらいのパワーで14分40秒で通過。 まあまあかな。。蓑毛からは、オールアウトにならないように調整しながら速度を落とさないように意識して走ります。でも・・・やっぱりクロモリは重たいよ。重い重い・・・10kgくらいあるクロモリバイクは、重いと言われるコルナゴC50の比ではないです。。今出せる範囲の力を出し切り、ゴール。。タイムは41分40秒でした。。さてヤビツを下るとすでに8時半。shimaさんを迎えに行かなくては・・・ 今から行きますメールを送信。shimaさんの家に着いたのは10時半。何を勘違いさせてしまったのか?shimaさん、輪行バッグにバイクを詰めた状態で登場・・・どうやら私のメールが不味かったらしく、「今から車でヤビツに行きますよ」って、とらえたらしい・・・説明をして、さて麻布十番へ。。おっとその前に六本木にて、昼食のピザを食べます。本日はピザの食べ比べ。どちらが美味しいのか?食べ比べ。初めに、六本木の有名なピザ屋へ。私たちはすんなり入店出来ましたが、すぐに満席。人気店です。マルゲリータ注文。お味は・・・美味しいです。不満はありません。やっぱり人気あるだけの事はあります。次に麻布十番のピザ屋「SAVOY」に・・・同じくマルゲリータ注文。満席にて、前回のブログでの写真です。 美味しい!! 申しわけないが、六本木のピザ屋も美味しいが、ここのピザは別格です。後に食べたほうが美味しく思えるピザ。 どれほどかお分かりになるかと・・この「SAVOY」と比べる結果になった六本木のお店は、伏せておきます・・・合計ピザ2枚を食べ、お腹一杯になった私たちは、タリーズでまったりと・・・と思いきや、shimaさん!! 更にアップルパイ食べるの?? すごいですねえ・・1時間ほどお話をしてお別れです。 ロングライドも楽しみ、食事も楽しめた一日でした。。。今回の記録距離: 143.54 kmタイム: 5:29:23平均スピード: 26.1 km/h高度上昇量: 1,499 mカロリー: 4,990 C平均気温: 14.8 °C押すべし↓にほんブログ村
2014年05月15日
コメント(2)
![]()
八ヶ岳のチェーン落ち事件以降、いや、実はその前から電動アルテグラに興味を持っていました。ツールド八ヶ岳の後、ショップに行き、、、、遂に電動アルテグラを購入してしまいました。今までずーーとアナログ万歳だった私ですが・・・変わり身は早いものです・・・電動って言っても、なにかピンと来ませんでした。まあ、いままでそこまでシフトチェンジで困ることは無かったからでしょう。。でも 「盛んにシフトチェンジするヒルクライムでは、やっぱりあったほうがいいな」という結論になりました。さらに11速化も考えると、一回一回カセットを交換するよりも、楽だなと・・・ずぼらおやじです。。4月の後半にFUJIのアルタミラを持ち込み、アルタミラを電動アルテグラ。そして、コルナゴC50をデュラエース7900に移植です。ちなみに、ブレーキ、クランクは移植しないので、統一感が全くありません。本日アルタミラの取り付けが終わったという事で早速ショップへ。。。当たり前のことなのに・・・つい言っちゃいました。「あっ、ワイヤーが無くなってる!!」当たり前です。 素で言ってしまいました・・・内臓バッテリーなので、本当にすっきりです。この様になりました。バッテリージャックの位置が分からないので探していると・・・「ここですよ」って店員さんに教えてもらう事に。 なるほどこれは目立たない。。さらにバーテープも一心。清く白いイメージで。。。店員さんが試乗すると、少しヘッドにガタつきがあったので、スペーサーを入れてガタつきを取ってくれました。これで下りも安心して攻めれるかな・・・まあ怖いからしないけど・・・まだバッテリーを充電する機械が入荷していなくて、5月下旬に届くという・・・「え、じゃあバッテリー切れたら??」まあ、そこまでは十分バッテリがもつらしい。帰りにその電動のシフトチェンジの感触を確かめてみました。「なに!!これ!!、こんなにすごいの??」久しぶりにこのシフトの軽さというか正確さに感動いたしました・・・電動から手動には戻れないとの言葉は本当の様です。。こんなに楽なんだ・・・とちょっとデュラエースを移植するコルナゴC50が可哀相になってきましたwでも早くヒルクライムで試してみたいな・・・・押すべし↓にほんブログ村
2014年05月12日
コメント(4)
![]()
5日の月曜日に300km山岳を含めて走りました。はたして、その後、体はどうなったか??予想していたよりは、元気に過ごしております。咳や発熱が当日には少し出ていたものの、ビタミン剤とミネラルを多くサプリメントで摂取したのが良かったのか?次の日には、ほとんど病気(咳や熱)は治っておりました。ロングライド当日家に帰ったのは夜8時くらい。その後、たんぱく質中心の食事を摂り、お風呂に入ると猛烈な睡魔に襲われました。。風呂からあがるとすぐに就寝。が、不思議と眠れない。 脚がかなり硬くなっているような感じがすごく気になるのです・・・眠いのをこらえて、いつものストレッチポールで脚をゴロゴロ転がしてマッサージします。【9/19から小冊子2種類が付きます】コアトレーニングの必需品!歪み解消・姿勢美人・ストレッチ効果☆[LPN]ストレッチポールEX Stretch Pole 【DVD/小冊子2種類付】/送料無料ついでなので、その後ストレッチも。。30分ほどやって布団をかぶると爆睡。。寝たのは5時間くらいでしたが、疲れがかなり取れました。ストレッチポールのお蔭で、脚の疲労感が予想していたよりもかなり軽い。一番ダメージを受けていたのは、先日のブログでも書きましたが、お尻の皮でした。。さすがにロングライドの翌日はローラー台を控えましたが、2日後にはローラー台でリカバリー練習。3日後にはインターバル練習と、300kmのロングライドも普通のロングライドと変わりません。やっぱり走った後のケアは本当に必要だと感じました。「自転車乗りで若い人よりも年をとった人の方が怪我も少なく疲れも残さないというのは、自転車で走った後のケアが重要だという事を示している」との話を聞きましたが、 どうやら本当のようです。よくマッサージやストレッチに行くので、よく私は「機材よりも自分の体にお金かけてます」って冗談で言うのですが、少なくとも機材に使うよりも体に使う「時間」については、そうであると断言できますな。。まあ、こんな”ずぼらおやじ”でも 少しは体に気を使っていますよ。。「ずぼらおやじ」と言えば、ロングライド後新幹線で帰るときに食べた駅弁。こういうのは、味はいけているものだが・・・ 味までずぼらおやじとは・・・やられたよ・・・しかも1050円・・・ やられたよ・・・押すべし↓にほんブログ村
2014年05月10日
コメント(2)
![]()
今までロングライドを行ってきましたが、「つらさ」と言うことを考えると、今回のロングライドは一番かもしれません・・最強、いや最凶のロングライドでした。ロングライド翌日の早朝に仕事があり、空いている電車に乗ったのですが、座るとお尻が痛いので誰もいない電車で、立っていました。。。お尻の皮がシャモアクリーム塗ったにもかかわらず、べろんべろんです・・・で、どんなロングライドかと言うと・・東京から17号を北進、高崎から軽井沢へ碓氷峠を上ります。軽井沢から、草津に向かって上り、下り、上りをこなし・・・最後は白根山、渋峠をヘルクライム・・・その後、ずーーとダウンヒル。これで終わりかと思いきや、飯山で400m位のヒルクライム。総計300km。 距離は問題じゃなくて、この標高差3700m、雪山の気温が最大の難関です。。今回参加するのは、shimaさん、サンUさん、そして私。ビアNさんとKBさんはスケジュールが埋まっているそうで・・・残念。。さて、家を出たのは朝じゃないよ。夜8時。今回は、コルナゴC50にホイールデュラエースで行くつもりでした。家を出た瞬間、「ぱっちいーーん」 新しく変えたチェーンのピンの接合が甘かったのか?チェーンが切れてしまいました・・しょうがないので、久々にコルナゴのマスターエックスライト(以後クロモリコルナゴ)登場です。。急いで、ライトやらホイールやらを取り換え。全力ダッシュで集合場所に向かいます。舟渡のコンビニで・・・さて、出発。この時9時くらい。夜だからか?GWだからか?元々ここはそうなのか? 埼玉の国道17号は、本当に信号が多い。なかなかペースがつかめない。。風も天気予報をみて追い風を期待したのだが・・・そこまで強くはない様子・・前を引きながら、日付が変わる12時くらいから、段々とぼーーと眠気ではないものの、だるさが襲ってきます。。桶川、本庄のコンビニで休憩をとり、群馬の安中(高崎の近く)のコンビニに到着したのは夜2時。私が一番心配したのは、山の天気。お昼から雨が強く降るかもしれない予報が草津あたりで出ていたので、そのあたりで足止めを食らうと交通手段のない私たちはかなりヤバい状態になりそうだったので・・・・さて軽井沢に行くためには碓氷峠を上らなくてはいけません。勾配が緩い碓氷峠。しかし、本当に真っ暗です。街灯はもちろん、通る車もGWに関わらずほとんど皆無。 自分のライトだけが前を照らしてくれます。いや、本当に怖いよ。 何が出て来るかわからんので・・・ たまに居ないはずの人の声が空耳で聞こえますw前が不安だと中々速度は出ません。 ゆっくりと登るような感じで峠頂上に到着。後ろをふと見ると・・・もちろん真っ暗。さて軽井沢で休もうかとおもうが・・・全くコンビニが開いていない。マックも閉まっているし・・・スマホで調べると・・・軽井沢は深夜営業が条例で禁止されているらしい・・・皆が揃うまでマックの前で深夜たたずむ私。本当に冷えます。あまりにも寒いので・・・早く来てくれメールをお二人に送信。30分ほどで、3人がそろい再出発。 草津を目指します。 しかし冷えますねえ。本当に。気温はこの時4℃くらい。 この後直江津までウィンドブレーカーは外せませんでした。何よりも体を冷やす雨が厄介です。ちなみに、出発~軽井沢まで夏上下、アンダーウェア、冬アームカバー、冬ニッカーでした。グローブは長指(秋用)軽井沢からウィンドブレーカーを加え。草津からは、ニッカーの上にレッグウォーマー(撥水効果のある)更にアンダーウェアを上に加えました。防水のシューズカバーも・・・ アンダーグローブも着用。下手な冬よりも防寒です。草津に向かおうと下ったところ、コンビニがあったので、トイレ休み。出発すると直ぐ前にshimaさんが前にいました。「ここからは結構厄介な坂が続くんですよ」というshimaさんのいう通り、クロモリコルナゴにとっては本当にきつい坂が続きます。今回、クロモリコルナゴはコンパクトクランクなので、今回はアウター縛りでロングライドを行いました。意外とそれでも大丈夫。C50と違いシナリが効くので、ダンシングがすごく楽。この草津への上りもダンシングを多用して上り切りました。早く草津に着いて、二人を待ちます。セブンイレブンの前で待っていたのですが、、うじゃうじゃと自転車でツーリングをしている連中が出てきます。自分が分かりにくいかと思い、しょうがなくセブンイレブンの前の外のベンチで待機。 が、不覚にも寝落ち・・・wハッと起きた時は、体が寒さでがちがちに・・・悪寒もします。。 一番これがきつかった。。 草津の湯畑で3人そろい、白根山、渋峠を目指します。 体が固まってました。 とにかく動かさないと・・温めないと・・・しかし、予想通り、段々と霧が出てきて・・ポツリポツリと・・・白根山頂上付近でやっと体が温まってきたが、体調も悪くて悪寒がします。。景色なんて霧で見えなくて、段々雪が降ってきました。それもそのはず、周りは雪壁だらけ。 晴れていると壮観なんだろうけどなあ・・・止まる余裕はなかった。。あっと気付いた時、横には白根山頂上の標示が・・・止まりたくないので、そのまま行ったが、やっぱり写真ぐらい撮っておこうと100mくらい戻って撮影。周りの雪壁も撮影。もうこのくらいでいいだろう。 と、渋峠を上ります。あんまり記憶が残っていないのですが、ここの上りは思ったよりも楽で短かった。すぐに到着。渋峠記念に。。ペダルを回すのを止めると、本当に次に回せなさそうなので、そのままずーーと下っていき、ふもとの道の駅でやっと休憩。標高1300mくらいかな? その道の駅でやっとゆっくりと休憩ができました。道の駅で売っていたパンを購入。天然酵母だというが、味は・・・うーん。直ぐにコンビニも見つかり、再び補給。 お二人はまだ渋峠近くのロッジだという事で、とりあえず自分だけお先に直江津を目指す事にしてもらった。。危惧していた雨はさほどではなく、特に平地になってからは雨はほとんど降らなかった。渋峠頂上付近では雨というよりも雪が降ってきたが、降雪はさほどではなく助かった。 もっと本格的に予報通りに降っていたらやばかったかも・・・霧がすごくて、事故らなくて良かった・・・上越市(直江津)に入る前に400mくらいのヒルクライムがあったが、流すような感じで登坂。最後は吉野家でまったりと30分以上休憩。ユニクロで帰りの新幹線用に服を買い、駅に到着。帰りの新幹線の切符を購入するが、おや!まだ新幹線の指定席が空いています。1時間くらい待つことになるが、GWの混雑で自転車を持ち込むことを考え、自由席でなく指定席を購入。その後、お二人に連絡を取ると、直江津近くにいて、これから直江津港に向かうとのこと。サンUさんの帰りのチケットを代わりに購入。一時間くらい時間あるとは伝えたつもりだったが、どうやら私の連絡不足だったらしい。中々お二人が来ないので、催促の電話。来た時には、まだ自転車を詰め込んでいない状態。 もっと正確に連絡すべきだと反省いたしました・・・時間が来てしょうがなく私だけ乗車。直江津を17時に出て、東京に着いたのは19時40分。 自転車だと遠いけど、やっぱり新幹線は速いねえ・・・色々と大変でしたが、まあこれもロングライドの一環で、楽しくもあり、辛いこともある直江津ロングライドでした。ともかくも、事故もなく、天候悪い中、全員が直江津に到着した事は本当に良かったと思います。shimaさん、サンUさん、お疲れ様でした!!!今回の記録距離: 310.48 kmタイム: 13:23:42平均スピード: 23.2 km/h高度上昇量: 3,681 mカロリー: 11,086 C平均気温: 8.4 °C押すべし↓にほんブログ村
2014年05月05日
コメント(8)
全9件 (9件中 1-9件目)
1