《櫻井ジャーナル》

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

サイド自由欄

寄付/カンパのお願い

巣鴨信用金庫
店番号:002(大塚支店)
預金種目:普通
口座番号:0002105
口座名:櫻井春彦

2013.03.23
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 ビル・クリントン第42代大統領の補佐官で、ヒラリー・クリントンの選挙キャンペーンにも参加したシドニー・ブルメンソールという人物がいる。最近はジャーナリズムの世界で活動しているのだが、その ブルメンソールの電子メール・アカウントがハッキングされて重要な情報が漏れた

 ハッキングしたのは「 グチファー 」を名乗る人物、あるいはグループで、明らかにされたメールの宛先はいずれもヒラリー・クリントン。

 メールにはリビアのアメリカ領事館が襲われた事件やアルジェリアの天然ガス関連施設が襲われた事件に関する情報も含まれていた。

 天然ガス関連施設が襲われたのは今年1月16日。この襲撃を命令したのはAQIMの幹部だったモクタール・ベルモフタールで、実行部隊を率いたのはアブドゥル・ラーマン・アル・ニジェリでだとされている。2005年にニジェリはGSPC(後にAQIMへ名称変更)へ参加し、AQIMの幹部だったベルモフタールと知り合ったという。

 今年1月18日付けのメールによると、襲撃の1年前、アルジェリアのアブデルアズィーズ・ブーテフリカ政権はモクタール・ベルモフタールと秘密裏に取り決めを結んでいた。ベルモフタールのグループは活動をマリに集中、アルジェリアと領土紛争を抱えるモロッコも時折は攻撃するということになっていたというのだ。天然ガス関連施設の襲撃でアルジェリア政府が恐れたのは、取り決めが無効になり、再び内戦が始まるということ。そうした事態を押さえ込むことが重要であり、人質の解放は二の次だったともいう。

 勿論、このメールの真贋は不明だが、関係者の反応を見ると、メールは本物である可能性が高いだろう。

 2月16日付けのメールによると、マリでフランス軍の活動が活発化した結果、イスラム武装勢力を団結させることになり、AQIMの支援でMUJWA(MUJAO)を2012年の半ばに創設することになった。そのグループから出てきたのがベルモフタールのグループだという。



 昨年9月11日にリビアのアメリカ領事館を襲ったアンサール・アル・シャリアは、アルジェリアの天然ガス関連施設を襲撃したベルモフタール・グループと重なると言われているが、不思議ではない。

 こうしたグループのスポンサーだと指摘されているのは、サウジアラビアのスンニ派の富豪。2012年の夏にヨーロッパ南部でAQIMの連絡員へ資金を渡し、それがモーリタニアの工作員へ流れ、その資金を使ってアンサール・アル・シャリアはアメリカ領事館を襲ったとされている。ベルモフタール・グループへも同じルートで資金が渡っているという。

 1980年代に発覚した「イラン・コントラ事件」でアメリカのロナルド・レーガン政権は、イスラエルのリクードやサウジアラビア王室と手を組んでいることが明らかにされている。アフガニスタンにおけるソ連軍との戦闘、イランへの武器密輸、ニカラグアの反革命ゲリラ支援が目的だった。アフガニスタンでソ連軍と戦わせる戦闘員として組織したのがイスラム武装勢力であり、アル・カイダを生み出すことになる。

 調査ジャーナリストの シーモア・ハーシュ が2007年に書いた記事によると、この3国が手を組み、ヒズボラのほか、シリアやイランに対する秘密工作を開始、その手先としてスンニ派の武装グループを使っているとしていた。

 1980年代と同じ構図なのだが、この間に歴史を大きく転換させる出来事が起こっている。2001年9月11日、ニューヨークの世界貿易センターにそびえていた超高層ビル2棟、そして国防総省本庁舎が攻撃されたのだが、ジョージ・W・ブッシュ政権はすぐにアル・カイダの犯行だと断定している。

 ならば、攻撃の背景にはアメリカ、イスラエル、サウジアラビアが存在していると疑うのが自然だろう。ところが、実際に攻撃されたのはアル・カイダと敵対関係にあったイラク。リビアに続き、現在、シリアがNATO(イギリス、フランス、アメリカ、トルコ)、湾岸産油国(サウジアラビア、カタール)、イスラエル、そしてアル・カイダから攻撃を受けている。リビアやシリアもアル・カイダを敵視していた。

 アメリカ、イスラエル、サウジアラビアの同盟関係は少なくとも1980年代から一貫して続き、その手先として動いているのがアル・カイダ。これは否定できない事実だが、リビアのアメリカ領事館と「別館」がアル・カイダに攻撃された際、クリストファー・スティーブンス大使を含むアメリカ人4名が殺されている。

 アル・カイダは統一された組織ではないとしても、襲撃グループの黒幕がサウジアラビアならば、アメリカ、イスラエル、サウジアラビアの同盟は矛盾を内包しているということであり、団結力が強いとは言えない。現在は矛盾を欲望が押さえ込んでいるのだろうが、いつまで維持できるか・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.03.24 02:45:11


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: