全18件 (18件中 1-18件目)
1

ムラーノは、グレードやスペック表示的なエンブレムが付いていないので、パッと見「2500cc」か「3500cc」か「4WD」かさえも解りません。そこで、グレード表示になる様なエンブレムを追加しちゃいました。「3500XV」は、同じく日産車の「FUGA」で同じ名前のグレードがあるので、それを流用。日産部品で聞いてみると、「常時在庫はあります」と言う事なので一応取り置きして頂いて、買いに行きました。これだけだとちょと寂しかったので、スペック表示的な「V6」を追加。(笑)これは、前のタイプの「MPV」のプレート。駐車場や、インターネットで下調べして、大きさや文字の種類共に気に入ったので、このプレートに決定し、これまたマツダ部品に電話して、購入しました。実は、もうちょっと工夫する為にわざわざ「V6」をプレートタイプにしたのですが、それは「他力方眼で発光させよう!」と言う物。(笑)これ、超思い付きなのですが、超反射シールをロゴに併せて切って、貼っただけなのですが、思ったよりキレイにいきました。あはははっ、久々の大満足!(笑)
2006.08.30
コメント(0)
これは「限定車」向けのドアモールで、ディーラーによっては「車体ナンバーを教えて下さい。」などと面倒なやりとりをしなければならない物です。というのも、「品番が解らないと部品が発注できない」というコンピューターに頼り切った何ともセールスとして情けない理由なのですが・・・・・・もうちょっと自社で売ってる物、勉強しましょうね。^^;それをお盆前に発注しまして、本日ディーラーに到着、取り付けして貰いました。黒ボディーとかなら、対比がクッキリして綺麗なんだろうなぁっと思うのですが、青ボディーでは正直微妙というか何というか、期待していたよりちょっと違った印象でした。^^;ですが、満足です。(笑)
2006.08.22
コメント(0)

夏休みの工作第二弾、エンジンカバーを塗りつぶせ!です。実は、超思い付きでやっちゃいました。(笑)アーシング作業をする時、エンジンカバーを取り外します。取り外したカバーを見ながら「やっちゃう?」って私の中の悪魔が囁き、そのまま塗料やら何やら買いに行ってしまいました。(笑)さて作業ですが、最初に脱脂して、文字をマスキングします。この時の注意点は、使うカッターの刃を新しくしておくと言う事です。(当たり前ですが^^;)新品にするという事ではなく、折って切れ味の良い部分で作業をしましょう。次ぎに、サフェーサーを塗ります。一回に厚く塗るのではなく、何度も重ねてぬります。乾いたら、離れて塗りすぎて表面が粗くなってたりした所を、水研ぎで肌調整します。今回、キャンディーカラーを使うので、下地の銀色をぬります。(これまた重ね塗りします。)写真は一回目の吹きつけの模様これまたツンツル銀に仕上がったら、今度は本番の色を吹き付けます。ここで問題発生!!!なんとスプレーが足りなくなって買いに行くと、同色売り切れになってました。><なので、別会社の類似色のキャンディーカラーを泣く泣く購入。当然、目標としていた色にはならないので、ヤケで一気に塗装。するとやっぱりムラムラに・・・(泣)途中水研ぎを行い、塗装面を整えたりごまかしに必死ですが、とうとう諦め最後は「これでもか?」という位に塗装を重ねます。(夏なので乾燥時間速くて良かった^^;)「もぅ無理!」という所で、マスキングを丁寧に剥がし、エンブレムも付けてみます。 このまま塗装を落ち着かせる為24時間おきます。乾いたら、液体コンパウンド3種類で、塗装表面を綺麗にします。最後に、今回はキャンディー用ではなく、ウレタン系のクリアーをこれまた重ね塗りして終了。ごまかしごまかしやったので、思ったより綺麗に仕上がったものの、半径2m以内立ち入り禁止って感じです。(汗)いやぁ~、アーシングとの同時進行、非常に疲れました。(笑)ある程度コツも掴めたから、また今度何か塗っちゃお~っと(笑)
2006.08.20
コメント(0)
14sqを購入。 前車には自作のアーシングをしており、その効果は体験済みなので、今回は無精して市販品を購入。製品を選んだ理由は、HPを見ると、色々と謳い文句があり、自信満々という感じでしたので、購入しました。 気になるインプレなのですが、非常にキビシイ物になりました。というのも、実際の効果も、フィーリングの変化も感じる事が出来きなかったからです。線の末端加工、線の材質、電位差を考慮してのポイント取りどれをとっても自作レベルより遙かに下で、唯一視覚効果ではかないませんでした。はっきり言ってもったいないので、使える物を使って、時間をかけて張り直そうと思ってます。ここからは今回の事を受けての私個人としての考察ですが・・・ 開発時、非常に環境の良い所でエンジンは開発されています。それが実車としてクルマに乗ると、色々と犠牲にしなくてはならない所が出てきて、アースなどもその一つで、コスト低減などでアースを減らさなくてはならない様な場合もあると思います。その様なクルマでは、非常に効果が出るのでしょうが、車内LANが確立している様なクルマでは、その必要性が無いのかも知れません。どんどんエレクトロニクス化が加速し、進化している中、あと数年もすると「アーシング」自体、過去のチューニングになるのかも?とさえ思えてしまいました。綺麗なチューブなので、見た目はかっこいいと思います。数日して、1200回転辺りでのエンブレやCVTの違和感が出てきました。なんか急にエンブレがかかるというか・・・。アーシングをする=バッテリーを早く痛める の図式通り、バッテリーも弱くなってきました。これはしょうがない事なのですが、容量アップしようかな?とも考え中です。
2006.08.19
コメント(0)
昨日夜より、残された3匹がリースの収まっている箱を覗き、「なにやってるの?出ておいでよ?」とやってます。いつもケンカばかりしてたイブは、リースの顔を舐めてあげたりして、箱から離れようとしません。普段「死」という物を考えた事もないだろう彼らにとって、リースが動かないのは非常に不思議な事。まして普段怒ってばかりいる私が、歳の事などお構いなしに泣きじゃくってるし・・・。本当はもう少し一緒に居たかったのですが、彼らの事を思うとそうもいかず真夏のこの時期、遺体が傷む姿だけは見たくなかったので、本日火葬してきました。お盆と言う事もあり、私の父親の墓参りに4匹で行って、その足で火葬場を予約して行ってきました。お骨を拾い、持って帰ってくる頃には、文字通り涙も枯れ果てたと言った感じでした。ですが、ふとした時に彼を思い出してしまい、自分の何も出来なかった不甲斐なさに涙が出てきます。残された彼らも、消えたリースを必死に探しています。乗り越えなくては、残された彼らも可哀想ですし、とにかく先に進めません。今は必死に耐えて、「死」と対峙するしか無いと思いますが、まだまだ自分を含めみんなにとって、とにかく「時間」が必要です。愛ペット霊園にて千葉県佐倉市高崎941番地1 TEL:043-484-8500 FAX:043-484-4649
2006.08.13
コメント(0)
我が家に日産ムラーノが来たのが、6月末。いい気になって、あたらしい車にある種夢中になってました。このブログを始めようと思ったのも、正直そんな浮ついた気持ちがあったからだと思います。このブログを始めるにあたって、非常に辛い別れがありました。躊躇や困惑、特に後悔が渦巻き、心の整理が出来ないままでいました。今、最初の1ページを記することが出来たのは、他ならぬずっと癒してくれたポメ達のおかげです。ポメの1匹が死にました。原因不明で、玄関先で倒れてました。今さっきまで元気に走り回ってたので、最初は寝ているのかと思ったほどでした。慌てて抱えて、動物病院に走りましたが、どんどん硬く冷たくなっていきました。私がもっと・・・という気持ちと、いなくなった彼を探す3匹を見ると、クルマなどに現を抜かしていた自分が情けなく、嫌になりました。彼を含めた4匹で、いろんな所に行こうと思ってた矢先の出来事。クルマを見るたび、今も彼がクルマに飛び乗る姿が脳裏をかすめます。今日(2006/9/5)、このブログを始めます。彼の事は忘れるのでなく、これからも一緒に歩んで行く覚悟ができました。一番甘えんぼの彼の事、忘れない為にも書いていこうと思います。~大好きなリースへ~みんな相変わらず元気です。今も変わらず君が大好きです。君の癖、仕草、足音・・・みんなみんな覚えているからね。そっちでゆっくりしてね。^^Wreath(リース) 生まれ:2004/12/24 - 2006/8/12 没
2006.08.12
コメント(0)
5本スポークが好きで、今までのクルマは殆どエンケイだったのですが20インチの合う物が無くて、これまた好きなメーカーで、一度は履いてみたかった「RAYS」にしました。「FACE2」にしたのは、キャリパーをいじるかも?と思ったので、気休めなのですが、少しでもスペースのある物をと思っての事です。オフセットは+41で、限りなくツラ位置です。(笑) 計って頂いたら、-0.4mmでした(汗)色はオプションのマーキュリーシルバーです。タイヤはピレリーのスコーピオンで、空気は窒素です。 インプレは?と言いますと、今までと質の違うロードノイズで少し耳障りです。音もちょっと大きくなりました。あとやはりハンドルを少し取られる様になりました。 質実剛健という風になるかどうかは、まずは一皮剥けてから・・・(笑)一皮剥けての印象ですが、確実に燃費が悪くなります。(汗)グリップなどは、ちょっとよくなった感じです。これはタイヤの性能だと思いますが^^;出だしの印象は、思ったほど悪くなく、結構軽いです。
2006.08.11
コメント(0)
納車翌日にスピード違反で捕まりまして、もう二度とスピード違反しない為(???)にレーダーを装着しました。 レーダーを選ぶ上で重要に思った事は、1.セパレートでディスプレイが見やすい事2.バージョンアップが可能な事3.キャンセルする事が容易な事と言う点で、それで探したら「AR-60SE」になりました。 1のディスプレイは、「EL」で非常に発色も良く、明るいですが、偏向レンズとの相性が悪い所が唯一の弱点です。偏向で見ると、墨をこぼした様なシミが数カ所出てきて、文字等が見えにくいです。 2は現在キャンペーン中らしく、期間中2回まで本体を送るとバージョンアップしてくれるらしいです。 3はスピードによるキャンセルや、その他も手動で簡単に色々とキャンセルする事が出来て、誤動作も少なくうるさくないです。 正直、価格的には高価に思えますが、ある種の安心を購入したと思えばと思ってます。まぁ、GPSがナビよりオバカなのは、、ご愛敬と言う事で^^;
2006.08.07
コメント(0)
Dオプションのそれです。(笑)最初は「イラニャイ!」って思ってたのですが、ここ最近狭い駐車場に停めることが多く、たたみ忘れると面倒なので、ムラーノ君に自発的にたたんで頂くことにしました。(笑)あれだけの大きさのミラーですから、周りの人に結構邪魔になるし・・・いやぁ~、楽チンです。一瞬、3点セットでセキュリティーとバック時ミラー下方セットを購入しようかとも思ったのですが、セキュリティーは、必要に応じてレベルアップ出来る方が良いし、下方ミラーは、ブルーワイドミラーにした事でいらないので、今回はこれだけで。^^パーツのみの追加なので、写真はありません。
2006.08.03
コメント(0)

今回のブルーミラーは、ワイドでして「600R」の物です。非常に「びろ~ん」っと横が広く見えます(笑)。さて実作業ですが、ミラーを上に向け、さらに上部を押して、空いた隙間に傷つけ防止用にタオルを押し入れます。そこからマイナスドライバーを入れて、90度まわし、止まってる所を2カ所外します。そしたら・・・なんと・・・助手席側のミラーは、一カ所止まってませんでした^^; うひぃ>< さつ、さっすが日産><今回のミラーは、貼り付けタイプではなく、取り替えタイプで、現在のミラーを枠から外し、ブルーミラーをはめ直す物です。ですので、100℃のお湯を用意し、そこに外したミラーを付けて、枠をふやかし、速攻外してブルーミラーに入れ替える作業をしました。なんか外れないと思っていたら・・・なんど両面テープがビッシリ付いていました^^;面倒なので、このままノリをのこして、さらに付属の両面テープを付けて枠にはめ込み、完了です。このとき、無理に枠にはめないで、枠が固くなったらすぐに熱湯につけてやらないと、枠が破損する事があるそうです。実装しての感想ですが、ホントワイドで見やすくなりました。夜間はまだ走ってないのですが、変な写り込みや反射も無く、良い感じです。なんか、実用的なパーツを装着して乗りやすくなると、クルマ自信も喜んでいる様な気がして、非常に嬉しくなります。
2006.08.02
コメント(0)
生まれて初めてサスを変えた時の様な、新鮮な感動がありました。(ちょっとオーバーですが(笑))60km程度から「ムズムズ」っと今までと違う挙動があり、70km位からはハッキリした違いが感じ取れました。簡単に言えば、アンダーが低減されハンドリングがクイックになります。バネを変えた様な、ちょっと剛性感が上がった様なそんな感じです。ただ、当然全速度帯で感じることは出来ません。逆に140k位まで上げると、今までにない風切り音と、下に引っ張られる感じと、上に持ち上げられる感じとで、今までより前に進まない感じがします。ノーマル車高にノーマルホイルだから余計感じたのかも知れませんが・・・。非常に効果的な実用範囲は「60k~120k」って気がします。その間を多用する人には、快適で楽しいクルマにしてくれるパーツだと思います。取り付けもノーマル車高なら、ジャッキアップしなくても出来ますし(笑)
2006.08.02
コメント(2)
生まれて初めてサスを変えた時の様な、新鮮な感動がありました。(ちょっとオーバーですが(笑))60km程度から「ムズムズ」っと今までと違う挙動があり、70km位からはハッキリした違いが感じ取れました。簡単に言えば、アンダーが低減されハンドリングがクイックになります。バネを変えた様な、ちょっと剛性感が上がった様なそんな感じです。ただ、当然全速度帯で感じることは出来ません。逆に140k位まで上げると、今までにない風切り音と、下に引っ張られる感じと、上に持ち上げられる感じとで、今までより前に進まない感じがします。ノーマル車高にノーマルホイルだから余計感じたのかも知れませんが・・・。非常に効果的な実用範囲は「60k~120k」って気がします。その間を多用する人には、快適で楽しいクルマにしてくれるパーツだと思います。取り付けもノーマル車高なら、ジャッキアップしなくても出来ますし(笑)
2006.08.02
コメント(0)
まずは何も解らなかった私に、色々と親切に教えて下さった「チャチャ丸さん、BCNR33標準車さん」に感謝いたします。LEDの理論もちょっと前まで知らなかった私が、ドアノブ照明に挑戦!まずは、バキバキとドアの内装を外します。本当はイルミ電源から取りたかったのですが、引き回しや、後部座席にはカプラー内に割り込ませないと難しい事から、インジェクション電源から引き込みました。先にLED周りを作っておいて、各配線に噛ませるだけなので、サクっと終了私は、先にCRD(10mA)、LED5mmの物を使って製作しました。色は、インパネ周りと色を揃えたくて、オレンジを選択しました。その際、LEDの照度範囲などを少しでも広角にしようと、紙ヤスリなどでLEDを削ったりもしました。これが結構効果的で、拡散した優しい光になりました。外した内装を、今度は逆順ではめていきます。その際、取り付けたLEDのケーブルに変なテンションがかからない様に注意して、サクサクはめていきます。これをドア分やって終了。イグニションオンで点きっぱなしですが、上品なアクセントで良い感じです。
2006.08.02
コメント(0)
「折角ヘッドレストモニターが付いたのだから、DVDとか見られる様にしよう!!!」と思っていたのですが、AVケーブルの件でちょっと頓挫状態だったので、思い切って作業開始。まず、コネクターを購入し、AVケーブルを自作。これは正直、正規品購入の方が楽なので、オススメしません。(笑)出来たケーブルを、リアシートとラゲッジスペースの間にあるチューナーに接続。さらに、ノーマルTVラインを切断して分配機を挟み込み、画像の劣化を低減。その上で、DVDプレーヤーを購入し、助手席下に設置し、リモコン受光部をセンターコンソール脇に設置。これで完了!!作業自体は、全部で3時間弱。DVDの画質は良いのですが、TVの画質は正直ダメダメです。(汗)荒くてとても見る気にはなれません。私は運転ですから、正直なんでもいいのですが(笑)ちょっと残念><とにかく見えるので○とします^^;今後の改良点として、1)アンテナの感度をブーストする2)もうちょっと優秀な分配機に変える3)金接点など良いケーブルに張り替えるなど考えられますが、どれもこれも面倒なので、暫くはこのままで・・・苦情が出たら考慮します(笑)
2006.08.01
コメント(0)
友人のガレージにクルマを乗り付け、前のクルマで使っていたDVDナビを無理矢理取り付けて貰いました。(笑・・・忙しい中、ゴメンネw)何故今DVDナビなのかというと、1)このナビ以上の機能を求めてないから2)使い慣れてるし、地点データも一杯入ってるから3)ETCとも連動だから4)どうせなら地デジが落ち着いてから新規購入したいからなどなど・・・このナビ、アルパインのN099なのですが、非常に重宝しております。ロードに関しては、純正より遅いのですが、地図も最新版ですし、再検索に関しては、結構早いですし、イエローページ並に情報量多いので、お気に入りです。ただ、ロッドアンテナからフィルムアンテナに変えたら、気持ちFM情報の入りが悪くなった様な気がします。(ちょっと残念^^;)「アルパインは取り付けが面倒くさい><」by友人・・・だそうですが、缶コーヒーx2&ラーメンで取り付けて貰っちゃいましたw(当然、私も手伝いましたよ^^)気が付けば「ツインモニター」ってな感じで、視覚的にも大満足です。(笑)
2006.08.01
コメント(0)
これは全く予期せぬ装備でした。(笑)納車されたクルマをカーショップで働いている友人に見せに行くと・・・「おおっ、ムラーノ初だわぁ~、切らせろ!」ですからね^^;まぁ、そういうのを商売にしてる友人だから良いのですが・・・正直ビビリました(汗)キレイに仕上がって、切った本人も大満足。^^;そこで「お代は?」と聞くと、「う~ん・・・ムラーノ切らせてくれたから、納車祝いでタダでいいよん。その代わり、分配機は自分で付けてチョ!」とのこと(笑)持つべき物は友でしたw(運転席と助手席の間で威張ってるのはイブです)
2006.08.01
コメント(0)
納車され、最初にやった作業がこれ。(笑)だって、「取りあえず走行中にもテレビ見れなきゃ」って要望が・・・^^;なので納車前に購入してありました。(笑)値段は高いのですが、安易に「アースをグランドに落とす」とか「車速センサーをカットする」とかの安い物だと、クルマ自体が持ってる便利(?)機能を犠牲にしなくてはならないので、これにしました。指の太い私としては、少し取り付けに苦労しましたが、無事1時間程度で終了。インプレとしては・・・特に問題なく、動いてます。(笑)当たり前ですが。只一点気になるのは、クルマのエンジンを切ると、音声のみで画像がシステム(温度とかの画面)になる時と、そのままテレビがついている時があります。「なんでだろう?」とは思う物の、原因不明で法則もなさそうなので、そのままにしてます。瞬間燃費等、結構便利だったりしますので、元の帰農を大事にされる方には良い一品では?
2006.08.01
コメント(0)
8月のラウンドは8/5 市原後楽園8/16 鷹之台カントリー8/17 鷹之台カントリー8/24 総武カントリー総武コース8/27 玉造ゴルフ倶楽部若海コース ~ラウンドを振り返って~ (9/6 記入)スコールみたいな通り雨や、異常なほどの暑さばかり。それにいきなり8/5のラウンドで足に怪我をおい、全治3週間のなかでのラウンド。力が入らず、スイングが無茶苦茶に・・・またコーライグリーンが続き、強めでも届かない事が多かった。^^;ウッド系は安定している物の、アイアンが絶不調。アプローチでシャンクが出る事もあった。もう少しゆったりと練習せねば・・・><
2006.08.01
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()

