全12件 (12件中 1-12件目)
1
NN5本勝負の難易度がバラバラな理由を知った。本番での戦い方をかんがえる力をつけてほしいから、だそうです。この時期、苦手な単元にしぼって取り掛かってる余裕はない。出てきた問題に対峙するしかない。だから、難易度関係なく戦うと決めてほしい。Wは熱い!大好きだ。Wで働こうかな。
2025.01.29
意外に知らない?豊島岡受験の重要事項があるそう。それは、「繰り上げ合格候補者は3回受験で自動的に合格」ということ。※2024までの実績であり、2025以降は変更の可能性もある正規合格に続いて発表される繰り上げ候補リストに番号があった場合には下記3つをクリアすれば合格となるそうです。1.翌日の指定時間(午前中の間)に現地まで行き、候補者証書をもらう必要がある。2.受け取りの際に「第一志望である」と必ず伝える。3.3回受験を達成する。(3回の出願ではなく、試験を3回受けていることが必要)繰り上げの候補なんて正規と数点差だから3回受けるくらい志望度高いんだから合格させてあげるよ、ってことなのかな。そんなん知ってたら出願してたかもなー。もうしないかー。
2025.01.26
本番前、嘔吐しました。緊張しすぎて校門くぐった瞬間…そこに着くまで「最後まであきらめないでね」「1点勝負だからね」「やりきってね」などなど、プレッシャーかけまくってしまった。ど反省です。本番の日は起きてから見送るまで笑わせよう楽しいことだけ話そう直前に知識詰め込んだってしかたない大丈夫とかもよくないかもしれないなアホなこと、たくさん話そう
2025.01.22
志望理由書の提出がある学校を数校出願しました。親が書くバージョンと子供本人が書くバージョン。志望理由はすべての学校で求められた内容だしそのほかには小学校で取り組んだことや中学生になったら頑張りたいこと、どのような子育てを心掛けているか、などなど。ベースを作ってからあとはAIを活用します。ゼロから作ってもらうわけではなく「添削」をしてもらいます。たとえば、「文化祭で科学部の展示がよかったから入学したい」」であればAIに「〇〇学校の志望理由です。100字にしてください。」などと入れると「文化祭で拝見した科学部の展示に感銘を受けました。科学への探究心を深められる環境に魅力を感じ、〇〇中学で自分の可能性を広げたいと思い志望します。」と返ってきます。これだと固くてAIとバレるので、人間的に手直しします。「文化祭に訪れた際に科学部の展示がとても魅力的でした。」くらいかな。文字数の増減等もお願いできいます。まったく思いつかない時はキーワードで文章を作ってもらいます。まだまだ機械的なおかしな文章が返ってくるので推敲してから清書します。他人に読んでもらうのもいいと思います。AIをうまく活用することで時短になるのでおすすめです。
2025.01.16
2025年1月14日(火)は女子頂上決戦の日です。2/1受験者の1月併願校1位がこちらの学校ということで、そう呼ばれるみたいですね。2025年の出願者は1900人台。受験者プラス保護者の4000人以上が東浦和に集結します。我が家は武蔵野線で向かいました。通勤ラッシュの時間ということもあり、主要駅ではどんと乗ってきてどんと降りてと騒がしい朝のかんじ。武蔵野線って本数少ないイメージだったけど平日の朝だからなのか、間隔狭くどんどん来てたな。1本乗り遅れても大丈夫そうだった。車で来る人もいるんだろうけど、学校周りまでは入れないと思う。道幅いっぱいに受験生の列ができているし、そこに入ってくメンタルあるならいいだろうけど。東浦和着は8時前。学校までは住宅街を通るため、いろんなルートがあるけど人が少なそうな線路沿い→用水路沿いを選択しました。校門から校舎までも向かう人と出ていく人の通路が分かれていてスムーズ。校門前には先生が2名。そこから校舎までは生徒さんがたくさん並んでいて案内してくれていました。会場はABCに分かれていてAとBが校舎。Cは体育館です。保護者との合流もABCで分けて決められています。(ホームページに載っているから2026以降さんは見ておいても損はないかも) ↑クリックで案内PDFに飛びます娘が校舎に入ったのを確認したあとは(上履き不要、学校見学時は必要だった)保護者控室を利用するか、校舎から出てどこかで時間をつぶすか。とはいえ、東浦和は何もない。レイクタウンまで移動します。店舗は10時オープンだけど、スタバは8時半からです。いつも空いてるスタバが満席。ほぼ保護者だったんだろうな。10時過ぎればほかのスタバ(全部で7つあるらしい)もカフェも利用できるから移動するもあり、そのまま駅前のスタバにいるもあり。私はふらふらしてました。広すぎるから2時間あっという間。学校に戻ったのは12時過ぎでした。退出は1230にならないと始まらないので急ぐ必要もなさそう。保健室受験してた子たちが先に出ていきました。1210に試験終了で1230まで何してたのか聞いたところ志望校アンケートがあって、6校書いたとのこと。お手洗いに行けた、とのこと。校舎の外では先生方が「事前アナウンスの通りの順番で退出してきます」って何度も話してはいたんだけど実際にはお手洗いに行っていた子を待って、教室の全員がそろってからの退出だったらしく姫は少し遅れて出てきました。まっすぐ出てくるので、見つけられなかったり見失うことはなく合流できました。目立つ色のバンダナをリュックに結び付けてた子がいて次回はそのアイデアをいただきたいと思いました。(直前までプーさんの帽子かぶろうか?とか言ってたのがはずかしい)トイレがひとつしか使えなかったとか?女子校だしそんなことないだろと思うんだけど深くは追及していないので真相はわかりません。東浦和の駅ホームはすごいことになっていました。階段下はあふれてる。すぐにホームの前方か後方のはじに移動した方が賢明です。我が家は行も帰りもニャン号車(2号車)を選んで乗車。座れたのはラッキーでした。同じ車両にいた親子はみんなぐったりしたかんじ。みんながんばったー!受験できるだけすごいから、今日はぐだぐだでいいんじゃない?あ、塾あるんだった。
2025.01.14
今日は国語の相談。先生指名してます(笑)話しやすい先生っていますからね。地方校受験の結果をみて、ものすごぉぉぉく不安になったのでただグチを聞いてもらうだけの電話になりました。それでもSの先生は「他にはないですか?」「いつでも連絡してください」っておっしゃるの!まぁ、この先生だけなんだけど。だから指名してるんだけど。不安に対するお薬(やること)を処方してもらい本番までやるだけです。
2025.01.12
塾に相談する人ってどのくらいいるのかな。我が家はカテキョ等つける余裕がないから本人には質問教室、親はメールと電話で相談、というのをフル活用しているけど。そして、ここ最近はほぼ毎日相談電話している気がする・・・先生もいい加減にしろよと思ってるかもだし受付の方たちにも覚えられてそう。でも心配なんだ!本人には「大丈夫だよ。合格以外ないよ。」しか言わないから弱音を吐きたいんですよ・・・算数についてはもちろん相談頻度は断トツなんだけど今回は直前期ということもあって前受まではこれをやろう!前受後はこれをやろう!という詳細を指示してもらいました。本人にも話してもらうことで納得して取り組んでくれるし親としても準備がスムーズ。ネットに転がってるn=1の情報を真似るのではなく子供のことを見てくれている塾の先生に相談するのが一番!
2025.01.11
1/10は出願開始学校が多数!時間もさまざま。我が家は一校のみ、正午からでした。出願といっても情報登録と入金はすでに終わっているから受験票ダウンロード開始できる!という日です。ここで受験番号がわかる。早めの面接になってほしいけど変則的な組み方だから、どうしょもない。1番目グループではなかったけどとりあえず、14時前終了組には入れたから万が一午後受験があっても安心だ。あとは、今後の日程でミスを起こさないように気をつけるだけとなりました。《受験の日程表アプリ》も活用したいところですね。
2025.01.10
もうカウントダウン始まってるのに?直前期と言ってもいいはずなのに?算数がよろしくない。過去問やっても、模試やっても、とにかく30点台から抜け出せない。100点満点ですが?解答解説を見ると、倍は得点できるという。じゃー、最初から取ろうよ?そろそろお願いします。言い訳として「図形に引いた線が薄かった」と、のたまったので募集要項つきつけて「マーカー使えますので!!!」と教えてあげました。同じ言い訳はできんぞ!!さぁ、1000本ノックだー!!!
2025.01.08
今日は長崎日大なんだ。王子の時に検討したけど出願しなかった。今回はすればよかったかな、とふと思う。なぜなら会場が水道橋の日大だから!!水道橋までの動線を確認できたなぁなんて。気づいたときには出願期間が終わってたという。親はとにかくNGのときの道を1万通りくらい考えとかなきゃだめだね。ちなみに日大系は7日に佐野日大(お茶の水)、9日に土浦日大(土浦まで行かないといけないけど)があるね。我が家はその他の地方校の首都圏入試を受験します。合否も同じ週には出るし、初の🌸となるか!!ドキドキです。#桜蔭
2025.01.06
年も明けて1/10には一斉に出願が始まりますね…出願登録したときから、なんなら11月の保護者会からわかってたのに1/5になっても志望理由書が仕上がりません。もう何度書き直してるかわからない。年内仕上げて塾に相談すべきだったと反省…
2025.01.05

いよいよ千葉初戦ですね。王子の時の本物過去問も解いたし、学校見学の時にいただいた過去の本物入試問題も解いた。答案用紙の書き心地まで確かめてのぞむ本番。↓2023のときhttps://plaza.rakuten.co.jp/cyujyuouen/diary/202301200000/2023からQRコードを貼ることになったのです。模試で慣れてるからトラブルはなかったと思われます。用紙には7枚のQRコード。うち4枚を各科目に貼ったようですね。※2024以降は変更されている可能性あります#市川 #市川学園 #幕張メッセ #千葉御三家 #中学受験 #中受
2025.01.05
全12件 (12件中 1-12件目)
1


![]()