全3件 (3件中 1-3件目)
1

前日の福岡市で開催されたナイトラリーは道に迷って時間切れ。失格となりました。気を取り直して、熊本県の御船町で開催されたダウンヒル大会を視察しました。高速を降りると、道は激しく波打っています。沿道のお店も営業を休んでいる店舗も少なくありません。吉無田スキルパーク周辺も震災によるダメージが大きく、公園内の集会所は最近まで避難所になっていたそうです。そんな震災による爪痕が残っているなか、関係者の努力でチャリティーイベントが開催されました。九州MTB界の有名人、オバキュー校長。クロカン車でも速い。北九州のショップが持ち込んだファットバイク。レフティフォークにカーボンフレームで走りは軽快。特に限定車ではないですが、国内の販売実績は驚くほど少ないそうです。限定車よりレア。私の2001年モデルのキャノンデールにテーパーコラムのフォークをインストールしてくれた大橋の凄腕メカニックのタケボウさん。日本では見かけることの少ないモンドレイカー。変わったジオメトリーですが、理にかなっているようです。接地感が高そうな走りの印象を受けました。ワールドカップライダーの経歴があるヒラバイクスの店長さん。今日は乗れてないのか転倒してました。最速の転倒速度に驚きました。少年は乗れている!!ジャンプ、空中姿勢、着地と一連の動作が美しい。私もエントリーしとけば良かった! 施設内にパンプトラックがあるのですが、その練習にはまりました。ペダルをこがなくても進むのが面白い。吉無田スキルパークの営業再開を嬉しく思います。復興を祈ります。
2016/07/24
コメント(0)

私は最近、納豆が食べれるようになりました。昔は大嫌いだったのに。自分自身は嗜好は頑固で保守的だと思っていたのに。この嗜好の変化は私的には大事件だったのです。今までずっとアナログの時計を愛用していました。デジタル時計は嫌いで着用してませんでした。・・・が!!MTBラリーに参加するようになって、エントラントと交流を持つようになりました。関西から遠征する強いライダーがABC時計をしていて、初めてその存在を知りました。ABCウオッチとは、気圧計、高度計、方位磁針を備える時計です。特に目印もない山岳路を走っていると、迷っていることに気付くのに時間がかかることがあります。ABC時計があれば高度が把握できるので、地図の標高線と照らし合わせてミスを早く気付くことが出来るそうで・・。そんな性能とかよりも、女性ライダーの腕に付いている時計の表記に眼が釘付けに。デジタル時計なのにアナログで表示されていて、ロー○ックスのデザインになっていたのです。第三者が作ったプログラムが公開されていて、各自にダウンロードしてカスタマイズ出来るとのこと。それは楽しそう!!!時は流れて、お小遣いが貯まって遂にポチって導入。GARMIN FENIX3J HRです。筐体も肉抜きされて軽量な仕上がり。梨地仕上げで高級感があります。専用のクレードルで充電。ケースの肉抜き部にクレードルの爪がガッチリとホールド。精密感が素晴らしい。光学式心拍計。この部分のでっぱりが装着感をスポイルしてますが・・。もう慣れました。さっそくウェブサイトに公開されている中から好みのウオッチフェイスをダウンロード。ロードバイクに乗って遠出しましたが、サイクリングにアクティビティを選択して走ったら、心拍計も鮮やかでスピードメーターも正確。気分も盛り上がっていたら、往路で電池残量低下で真っ暗に・・。帰路はむなしく電源の入らない真っ黒な画面で走りました。ほろ苦いデビューとなりました。GPSと心拍計を同時に使ったら電池の消耗が激しいようです。機能を常時じゃなくて任意に設定にしたらバッテリーはかなり長持ちするようになりました。スマートフォンやスマートウオッチのように毎日充電する必要はないようです。まだ使いこなしているとは言えない段階ですが、個性が際立っていて気に入っています。
2016/07/07
コメント(0)

バーとステムはイーストン社の35ミリのヤツにしました。切断。幅は70センチにセットしました。今までが58センチ幅だったので随分と印象が異なります。六角レンチを新調。PB社のは精度とか滑り具合とか使っていて心地良いです。グリップは黄色を選択。黄色のグリップはなかなか店頭に在庫がなくて入手にてこずりました。もう随分前に愛車はこのカタチになってたんですが、雨が続いていて撮影出来ませんでした。今日は久しぶりに雨が止んだので外で撮影。前傾姿勢が弱まってママチャリのようなリラックスしたポジションに・・・。なかなか慣れません。平地と登坂は明らかに遅くなりました。山に持ち込んだら、剛性の高いハンドルとよく動くサスペンションでよく走ります。
2016/07/03
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
![]()
