全13件 (13件中 1-13件目)
1

新潟で記録的豪雨が続いていましたが、雨はだいぶ落ち着きました。被害がもっとも大きいのは中越地域で、Dainaの住む下越地域も被害が出ている場所がありますが、Dainaの家の近辺は幸い何の被害もありません! Daina一家を心配してメッセくれた皆様、この場を借りてお礼を申し上げますっ!お心遣い、とてもうれしかったです(TωT)ウルウルありがとうございました♪改めてこの場で無事をご報告させていただきます。 Dainaブログ初のレシピネタです(∥▽∥) 7月初めに埼玉の姉の家に遊びに行った際、披露して好評だったメニュー。「また食べたい!」と言う姉の旦那さんのために、いつでも携帯で確認しながら作れるように、ちょっと料理ベタな姉に捧げるレシピです♪ まずは材料画像から。 【材料】分量はお鍋の大きさに合わせて適宜で(^_^;)・大根・ニンジン・タケノコ水煮・豆もやし・ピーマン・ニラ・好みで長ネギ・牛肉※この日、ピーマンを買い忘れたため画像にいませんが・・・(汗) 【調味料】コチュジャン・塩・コショウ・醤油・おろしにんにく・おろし生姜・砂糖・味の素あればごま油(なければサラダ油でOK) 辛さをプラスする場合・一味唐辛子・粉唐辛子・豆板醤等を好みで追加。 【作り方】牛肉は食べやすい大きさに、大根・ニンジンは大きめの短冊切りにカット。焼き肉用の牛バラ肉が最高!ですが、お安く薄切りのバラ肉などでもOK。 大根・ニンジンはこのくらいの大きさに。大根・ニンジンは大きめに、たっぷりと用意! 鍋に少し多めに油を熱し、いったん火を止めてからおろしにんにく・おろし生姜をたっぷり入れて香りを出す。油がすごくはねるので注意! 再び火をつけ、牛肉をいれて色が変わってきたらコチュジャンを加えて炒める。 大根と人参も投入。油とコチュジャンが全体にいきわたるように炒めながら絡ませる。 ひたひたの水を加え、ふたをして強火で煮て、沸騰したらさらに5分ほど煮ます。うわっ!画像ブレブレ(汗)ここでは少なめの水で素早く野菜に火を通します! 似ている間にタケノコの水煮をカット。水にさらしておきます。 5分ほど煮たらいったんアクを取り、タケノコを投入。お水の量を増やし、塩(大さじ1~2)・コショウ、醤油(お玉1杯分くらい)、味の素、隠し味に砂糖を大さじ1くらい入れて味付け。再び沸騰するまで蓋をして煮ます。この間にピーマンを乱切りに、豆モヤシは軽く水洗いしておきます。 沸騰したら豆もやしとピーマンを入れ、少し煮ます。 この間に卵を溶き、ニラを4~5cm程の長さに切り、卵を溶きます。長ネギを使う場合は斜め薄切りに。 軽く沸騰したらニラ・長ネギを投入。 さらに沸騰したら卵を回しいれてすぐに火を止め、蓋をして1分ほど置きます。卵に火が通ったら最終的に味を調え、子供が食べられる程度の辛みのカルビスープの完成です。【子供用】【Daina用】Dainaは唐辛子大好き人間なので、一味唐辛子、コチュジャンをたっぷり加えて食べます。 翌日はご飯の上からスープをかけて、カルビクッパで召し上がれ♪ この日は最近サラダが大好きな子供達のために、おばあちゃんの畑で採れた夏野菜たっぷり、肉たっぷりサラダをサイドメニューに。具だくさんでスタミナ満点!暑くて夏バテする時期も、体が冷える寒い冬にも、それ以外の季節でも頻繁に登場する、栄養満点のDaina家定番メニューです! 最近のDainaのお気に入り。種がたっぷり入った、珍しい粗挽きの一味唐辛子♪ 石垣島 粗挽き一味島唐辛子 これはまとめ買いして大量に常備!何にでもたっぷりかけて食べます(*^_^*) 八幡屋磯五郎 一味唐辛子<大辛> 楽天では取り扱いがないのですが、新潟市にある大佑の「超鬼殺し」、これもお勧めです♪こちらから購入できます! FC2ブログにはランチネタアップしました♪Daina's White House 以上、ELPHに捧げるレシピ第一弾でした!姉のためのレシピネタに最後までお付き合いいただき、ありがとうございました♪
2011.07.30
![]()
先日も漂白ネタをアップしましたが、最近またちょっとした暇を見つけては、地道に、それもかなり地味に漂白化作業をしています(* ̄m ̄*)ムフッ♪ 先日子供達が忍たま乱太郎に夢中になっている間に気になっていた物を漂白。 コイツです↓グラッド プレス&シール / グラッド(GLAD) / ラップ★税込1980円以上で送料無料★グラッド プ...Dainaはいつもこの30cm×43.3m巻を購入します。お得だし、かなりケチケチ使うので一本買うとだいぶ持ちます♪ 巻が少ないタイプを購入して、ラップホルダーなどに入れ替える事も検討しましたが、ラップ自体が箱から簡単に外れない仕組みになっていたのと、やっぱり出来るだけ大容量タイプを購入したいのとで諦めました。 なので、ずっと前からやろうと思っていた「カッティングシート」での漂白を決行してみました!! 【AFTER】ちょっと画像が暗い(汗)ここ、なかなか苦労しました(^_^;) 例によって、いつもの「アレ」を使ってます。貼りやすくて、初めての方も気軽にできる!無地(ツヤタイプ) カッティングシート 【巾45cm×1...価格:5,890円(税込、送料別)もうこの子がいないと生きて行けないっ(≧Д≦) それでは、キッチンつり戸棚のBEFORE→AFTERをどうぞ。 【BEFORE】 ↓ ↓ ↓【AFTER】 棚の上段も、ダイソーで買った真っ白なクリアファイルで少し漂白してあります。 【BEFORE】 ↓ ↓ ↓【AFTER】 ファイルの中身はレシピなのですが、Dainaはそもそもレシピ通りに作ることはありません。基本的に、なんでも目分量と勘で作るので(笑) では何のためにレシピをファイリングしてるのか?? それは、レパートリーキープのため。今日何作ろう??って時にパラパラとお気に入りレシピをめくり、レシピの写真を見るためにファイリングしています。材料や分量、調味料などはその時の気分で勝手にアレンジして作ります。 こうやっておくと、「そう言えばこんなものも作れたっけ!」と、忘れ去ってしまうことがないので(^_^;) 今回は厳選したレシピ以外は処分し、雑誌ごと棚に入っていたものは中身を確認して必要な部分だけ、切り抜いてファイリングしました。そもそもレシピ本自体、実家に眠っている大量のオレンジページやレタスクラブの中から使えそうなものを貰ってきているので、自分で買うことはありません。実家にはそれはもう、作りもしないのにレシピ本だらけ(;一_一) 右側の無印のファイルボックス内には敬愛する近藤典子先生の本が入っていますが、スペース的にも無駄があるので、改善方法を考案中。 全てが真っ白でスッキリ整理整頓出来る日まで、今回のように地道に一つずつ漂白していきます(`∀´ゞ ◆Dainaが何度も何度も読み返す本◆ 近藤典子が建てた家 近藤典子の家づくり どちらも家を建てる前に出会いたかった(>ω<) 本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました♪ にほんブログ村
2011.07.29
![]()
買っちゃったぁ--------------!!お金ないのに買っちゃったぁ-------------(≧Д≦)!!またまたダーさんに内緒で買っちゃったぁ------------------(≧m≦)!! でもでも、言い訳させてくださいっ! 実は今週25日から、Dainaは会社に無理をお願いして休職させてもらっています。と言っても休職期間はたったの5営業日。業務に支障が出るため、これが限界の日数です。29日までお休みをいただき、週末はいつものように子供たちと過ごしてまた8月1日の月曜日からお仕事に行きます。 休職の理由は体調不良と疲れ。 「もう本当に無理・・・。仕事を辞めよう。」そう思って同僚や上長に相談したところ、「とりあえず休職して考え直してみては?」と、お休みをいただきました。 相談したのが7月初旬。スケジュールを調整して、この「5日間」のお休みがようやく取れました。 休職期間中は一日だらだらと体を休めて過ごしてみたり、DVD観賞に読書など、普段出来ないことをしたり、 気が向くと少し家の片付けやお掃除などしてみたり。。。。。 ダーさんが単身赴任してから8カ月が経とうとしている今、正直Dainaは疲れ果ててしまいましたorz 5時:起床~洗濯物を干す、たたむ6時:お弁当・朝食の準備7時:子供たち起床~朝食、着替え8時:子供たちを保育園へ 9時:出社18時:退社19時:保育園お迎え20時:夕食~子供たちと入浴。22時:子供たち就寝~翌日の登園準備、お便りの記入 24時~2時:Daina就寝 こんな生活を子供が生まれてからかれこれ4年以上続けていますが、たとえ「ほとんど何もしない人」でもダーさんがいるのといないのとでは大違い。時には睡眠時間2時間ほどで仕事に行くこともあります。 どんなに片付けてもすぐに散らかされ、何度掃除機をかけても何度拭き掃除をしても、そのたびにこぼされ、汚されるリビングにストレスがMAXに!!Ψ(▼皿▼メ)Ψムキーッ!! 「仕事なんて辞めてやるっ!専業主婦になってやるっ!」 と思いながら、「とにかく、いかに自分が楽するかを考えなきゃ」と悪魔のささやき( ̄m ̄*)で、「買ったれ----------------!」と、前からチェックしていた並行輸入品のルンバをためらうことなくポチリ(*^m^*)送料無料!ビックリ価格! 平日12時までのご注文は即日出荷! 楽天市場でルンバを買うなら3年保証「ルンバストアJP」姉妹店の当店へ。【予約 8月3日出荷】【送料無料】新型ルンバ530 (新品・アイロボット社正規品)【正規品3年保証】楽天最安値店舗より100円高いのですが、保証が長いのと出荷日が早いのとでこちらを購入。 さすがに買ってしばらくは「ヤバイ!買っちゃった。。。どーしよ~!!」なんて思ってましたが、翌日の午前中にはルンバ到着! 予想外の箱の大きさにまず青ざめる(汗)(比較のためにiPhone4を置いて撮影) が、箱を開けてほっとする。中身は想像通りのルンバでした♪ 箱から出してみる。期待通りの真っ白なボディーに思わずニヤリ( ̄ー ̄) さっそく充電し、子供たちに見せたかったので早めにお迎えに行き、とりあえず模様替えした新主寝室で起動!ルンバの邪魔にならないようにと、畳んだお布団3組を重ねた上に全員座って見守りました(笑) 動き出したルンバに子供たちは大喜び!お譲ちゃんは「ルンバちゃん♪」と語りかけ、双子はきゃっきゃと追いかけ、くるっとルンバが自分のほうを向くとあわてて逃げだす(笑) エアコンもつけずに汗だくになりながら、全員でルンバがドックに帰るまでを見守りました。 その後、子供たちをリビングのソファーに座らせ、夕食の準備をしながらルンバをリビングで起動。2Fの主寝室は基本的に床に何も置いていない状態なので、全然問題ありませんでしたが、リビングはルンバの苦手な場所がチラホラと。エラーになる都度その場所をルンバが通れるように改善し、一通りルンバの動きをチェックしました。 リビングのエラー要因を全て排除したので、就寝前にルンバを起動して寝室へ。音が気になるかな?と思いましたが、そもそもDaina家の掃除機よりも音が小さく、主寝室のドアを閉めると全く聞こえません。 ソファーの足が細いから認識できないのか、減速せずにそのまま「ゴツン」とぶつかるので、その音がたまにかすかに聞こえるくらいでした(*^_^*) 朝目覚めてリビングへ行くと、ちゃんとドックに戻って充電完了!しょっちゅうざらつくリビングの床もすっかり綺麗になっていました~(T∀T)V 今朝は全員起床後に布団をクローゼットに片付けてルンバにお掃除してもらいました♪ また就寝前にはリビングをお掃除してもらいます。 子供たちは、「ルンバがお掃除するからお片づけだよ!」と声をかけると、「ハーイ!!」と床に出してある物の片づけをせっせとお手伝い(*^m^*) 「ルンバがあるおかげで部屋を片付けるようになった」と言う声をよく耳にしていましたが、予想以上の効果でした!! Daina家は2階建なので、ルンバを運んでやる必要がありますが、マンション住まいでワンフロアだったらそれこそお任せで簡単だろうなぁ~。お部屋もルンバが動きやすいように、よりスッキリとお片づけしたいと思います( ̄ー ̄)b 一人っきりでの家事・育児・仕事の両立に疲れすっかり心が折れかかっていたDainaの元へやってきた救世主! これからは2Fでルンバを起動して出社し、眠る前には1Fで起動!家中の掃除機がけをすべてルンバに託して、楽してストレスフリーになりたいと思います! ちなみに。ドック周りやルンバの入れない狭い隙間、階段などはやはり自分でお掃除です(^_^;)でもDainaは掃除機は出さずにルンバの起動前にフローリングシートでポイントお掃除。その後ルンバを起動して、出たごみごと掃除してもらっています♪ 並行輸入品ですが、分かりやすい日本語の取扱説明書が付属しており、ルンバ自体もちゃんと日本語に対応!エラーになると日本語でしゃべりますよ♪ 下記、並行輸入品の楽天最安値です!ルンバ530【正規品】 仕事を続けるのかどうかの結論はまだ正直出ていません。今が大変だからと仕事を辞めて、いずれ必ず後悔する時が来ることも十分わかっています。休職期間も残りあとわずか。とにかく貴重な「時間」を思いっきり自由に使いたいと思います! なんだか長い愚痴になっちゃいましたが(^_^;) 最後までお付き合いいただき、ありがとうございました♪
2011.07.28

本日は久々の自力リフォームネタ(*^_^*) 先日の「模様替え記事」で移動したPCデスクのラック部分の隠蔽用に、ホームセンターにプラダンを買いに行ったんですが、たまたまこの塗料を見つけて購入しました。 浴室の天井や壁、プラスチック部分などの塗装用となっていたので、耐水性がある模様。 ホントはPCデスクのラック部分にプラダンを貼ってしまう予定でしたが、急遽漂白作業に切り替えました(笑) 今回のメインの漂白アイテムはコレ↓。以前、「100均アイテムで収納-キッチン&バスルーム- 」でちらっと登場したこの造りつけのボトルラックです。バスルームも漂白化がだいぶ進んでいたので、どうにもこの半透明グリーンが許せず(;一_一)で、この塗料に飛びついちゃいました。 いつものように駐車場に塗装ブースを作成。 今回も「マスカーシートト」と「養生テープ」を使用して養生します。ついでにほかの気になる部分も一緒に漂白。 まずはバスルームのシャワーフック。経年劣化でかなり黄ばんでしまい、お見苦しくてすみません(汗)画像、実際よりかなり汚く見えます(^_^;) もうひとつは2F6畳部屋のクローゼット引き手。ちょっと見づらいですが、漂白前のアップ画像撮影し忘れたので(;一_一)アンティークゴールドといった感じの引き手がすべてのクローゼットについていましたが、引っ越し直後に使用していない2階の6畳部屋二部屋をのぞき、 ホームセンターで購入したシルバースクエアの取っ手に付け替えました。 手つかずだった引き手もこの機に漂白! 引き手の塗装にはこちらを使用。アサヒペン クリエイティブカラー マットホワイト「サテンのような上品な仕上がり」とあったので、今回はこっちにしてみました。 それでは、久々の漂白作業の成果をご覧ください♪ 【AFTER:ボトルラック】購入したスプレーは吹き出し口が天井などに吹き付けやすいように斜め上を向いている特殊な形状だったため、吹き付けはかなり難しかったです(^_^;Aそれでも2度塗りが終わるとなかなかの仕上がりに♪ 【AFTER:シャワーフック】見違えるほど真っ白ぴかぴかになりました♪ 【AFTER:クローゼット引き手】まだまだ後追いまっ盛り中の双子の兄、泣きながら後をついて来て写りこむ(;一_一)もちろんこの後、双子の弟ももれなく泣きながらやってきました(笑)双子よ。いったいいつになったら後追いをやめるのだorz クローゼット引き手はマットタイプを試してみましたが、大正解♪いい仕上がりなので、ほかの引き手やドアノブも今後漂白して行こうと思います! 【AFTER:バスルーム】 バスルームは漂白完了間近まで来ました!RETTOスクエアのスツールに合わせて湯手桶と洗面器を無印で安価に新調。RETTOの湯手桶も合わせて買いましたが、スクエアな形が使いづらく(^_^;)今はキッチンで漂白用の洗い桶として活躍中です。無印の湯手桶と洗面器のほうが少~しアイボリーっぽいですが。 後はボトルラック中断のダーさんエリアのブルーを根絶するのみです( ̄¨ ̄)=3 ダーさんの単身赴任を機に、ストレス発散にとおうちの漂白に取り組みはや半年。地道に進めてきた作業が徐々に実りつつある今日この頃。 とは言え、まだまだ家中漂白しなきゃな場所だらけですが・・・・(^_^;) 引き続き、地道にコツコツと理想のおうち目指して頑張りたいと思います(`∀´ゞ 本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました♪ ◆Dainaのお勧め!漂白化の強い味方!◆カッティングシートツヤタイプ 15m巻とにかく扱いやすくてつやつや真っ白!お気に入りです♪カッティングシートマットタイプ 15m巻は薄手でカッティングシートデビューに最適!薄手で伸びが良く、失敗しにくい!難しい部分への貼り付けも綺麗に仕上がります! アサヒペン クリエイティブカラー グロスホワイトアサヒペン クリエイティブカラー マットホワイト 発色がよく、鮮やかで綺麗な仕上がりに! FC2ブログも更新しました!Daina's White House にほんブログ村
2011.07.26

前回の記事、「2階の模様替え決行!!【主寝室前編】」に引き続き、3回にわたってご紹介して来た模様替え記事もようやく今回で最終回です(^_^;) 新主寝室の残り半分の模様替えの様子をご紹介します。まずはウォークインクローゼット側から見たところ。 お譲ちゃんのおもちゃコーナーを全て子供部屋に移動したため、何も無いがらんとしたスペースになりました。 部屋の奥には一面のクローゼット収納。PCデスクを移動して、書斎コーナーを入り口脇のクローゼット前に配置してみました。 今まで壁側に寄せて使っていたラック部分を間仕切代わりに使おうとこの配置に決定。今まで壁で隠れていた部分が丸見えなので、激しく双子のイタズラにあっています(泣) 子供達の就寝後、デスクライトを付けても明かりが邪魔にならないように、いずれはパーティションを設置しようと考えています。突っ張り 連結パーティションボードリンク先、明日までポイント10倍!ポチりたいけどお金ない~orzなので、取り急ぎプラダンで隠ぺい工作したいと思います( ̄ー ̄)b デスク左側にはすぐクローゼットの扉。「どうやって開けるの!?」って感じですが、このクローゼットの両端の扉は「開き戸」式なので、折れ戸式に手前にもあけられますが、引き戸みたいに横にもスライド出来るので問題なし。 このクローゼットの中に、PCサイドにおいてあったカラーボックスごと押し込んで、子供達がいたずらできないようにしてやりました( ̄ー+ ̄)ニヤリついでにテレビ台の上に置いていた、薬などを収納していたこのカラーボックスも格納。「Daina家地デジデビュー♪」の日記でご紹介した、真っ白な大型液晶テレビの購入に伴ってテレビボード上からリビングの床に追いやられ、双子のイタズラの格好の餌食になっていたのでとりあえずで置いてみました。お薬収納の記事はこちら→「Daina家のお薬収納」 カラーボックス2つが横に並ばないため、とりあえずこの配置(ーー;)クローゼット内もペンキで漂白する予定なので、追々手を入れて行きたいと思います(;^ω^A もちろん愛する「アイリスオーヤマ」さんのカラーボックスシリーズなので、使いやすいように引き出しや扉の配置も変更しました!やっぱりサイコー♪このカラーボックス!! 双子に薬箱をイタズラされる心配はこれでなくなりましたが、薬箱はやっぱりリビングに置きたいので改善が必要です(>_<) 残りのクローゼットスペースには布団とファブリック類を収納。布団を新・コンパクト&ワイド敷布団 5・6人用に買いかえればもっと見た目スッキリになる予定♪スペースに無駄がありすぎなので、ここも見た目スッキリで収納量UP!を目指して、漂白と併せてこれから徐々に改善して行きたいと思います( ̄¨ ̄)b=3 それでは、模様替え後の新主寝室スペース全貌をどうぞ! 【入り口から見た所】:旧PCコーナーと長女のおもちゃコーナーがあった場所。逆光で暗い(汗) 【ウォークイン側から見たところ】【旧PCコーナー側から見たところ】クローゼットと新しいPCコーナー。 このとおり、布団を片付けるとPCデスク以外何もない空間になりました♪う~ん。スッキリ!! 将来的にはテレビや小さめの冷蔵庫を設置予定。お部屋の改善にこんなの欲しいです(≧∀≦) カラフル収納ケース我が家のテーマカラーを見事に網羅してくれてます♪ かなりお値段貼りますが、これは便利!!ベッドサイドやリビングに是非お迎えしたいわぁ♪ 充電機能トレイ Reflesh デスクにスタイリッシュなLED! LEDIC EXARM MONO 理想のお家にはまだまだ遠い・・・。 これからも毎日少しずつ、コツコツと頑張ります! 本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました♪ ◆Dainaのダントツお勧め品◆アイリスオーヤマ CX-3
2011.07.24

おかげさまで、昨日より子供達3人揃って元気に登園しました!Dainaも思いがけず連休を頂く事となり、出社すればデスクは書類の山(´Д`;)仕事中は「話しかけんなよ!!」オーラをボーボーと発していた事と思います(笑) さてさて。 先日からボチボチ更新していた2Fの模様替えですが、新主寝室の模様替えの様子をまたまた2回に分けてご紹介したいと思います。 ここもビフォア画像が殆ど無いので、使いまわしで(汗) まずは入り口ドア。階段を上がってすぐ左手に2Fで一番広い主寝室があります。この画像は子供部屋入り口から見たところ。左手が階段で、その手前には2Fトイレのドアがあります。 先日模様替えした子供部屋隣にもうひとつ6畳の部屋があり、今は使われていないデカイベッドが一つ、部屋のスペースのほとんどを占めて鎮座しています(^_^;) 家って、子供の成長やライフスタイルの変化に合わせて、あれこれ変えないと住みづらくなるもんだなぁ~と改めて実感している今日この頃。 画像のドアを開けると正面にPCデスクがあり、書斎コーナーとなっていました。 このPCデスク左脇にはウォークインクローゼットの入り口があり、書斎コーナーの右脇壁面にお譲ちゃんのキッズスペースがありました。先日の模様替え後の子供部屋画像。赤く囲んだ部分がそのまま置いてあった感じです。 キッズコーナーを子供部屋へ移動し、PCデスクをクローゼット前のスペースに移動! 左手が主寝室入り口ドア、右はウォークインクローゼット入り口扉。入り口側から見ると こんなカンジに、何にもないガランとした空間になりました!この窓にもアイリスオーヤマの窓枠物干しを設置。睡眠時の乾燥防止に一役買ってもらいます( ̄ー ̄)b 使わないときはこんな風に収納されてます。あ、近所の子が写ってる(汗) 物干しをセットするとこうなります。 洗濯用の白いハンガーは100均で探すので、いつも数が集まらず3種類混在(ーー;)いつかはビシッ!と同じ真っ白ハンガーで揃えたい物です(*´∀`*) 現在はこのスッキリ開いたスペースにシングルのお布団を3組並べて寝ています。 以前の6畳間では子供達が寝返りした勢いで壁に激突!なんて事もしょっちゅうでしたが、今では布団から落ちるくらい(笑) どうしても布団がずれたり隙間に落ちたりするので、連結タイプの敷布団を物色中。今のところ、第一候補はコレ↓ 家族サイズ布団!新・コンパクト&ワイド敷布団 マジックテープで連結できて、コンパクトに収納!追加購入でサイズも自由自在♪姉がこのタイプの物を使っているのですが、普通の布団よりも軽くて押入れに収納するのも楽との事。 Daina家では時間が無いと敷きっぱなしで出かける事も多々あり・・・・(汗) 模様替えで主寝室の作り付けクローゼット内の収納も変更。お布団を入れるスペースも確保できたのできちんと毎日片付けるためにも欲しい!!お値段すごぉ~く張りますが、姉曰く、使ってるうちにヘタって来て今ではぺちゃんこらしい(^_^;) でもでも!来客にも柔軟に対応出来そうだし、予算が付いたら買っちゃおうと思います。(予算がいつ確保出来る事やら・・・・) 洗濯物干しを新しい主寝室に移動したおかげで、「就寝前に洗濯物を干す→起きたらすぐにたたんで片付ける→乾いていない物は就寝前にたたんで片付け、新しい洗濯物を干す」 と言うルーチンワークがきっちり出来上がり、干すのも片付けるのも2階で完結するようになってとても負担が軽くなりました(T∀T)V やっぱり生活動線を考えた部屋配置、収納配置って大事!と改めて思いました。このお部屋も、主寝室→子供部屋兼書斎→主寝室で、結局主寝室に逆戻り(笑) 本日前編では新主寝室の半分をご紹介しました! 次回は残り半分、新しいPCコーナーと壁面クローゼットの部分をご紹介したいと思います。 超スローペースな更新ですが(汗) 本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました♪ <追記>Daina家で大活躍のアイテム♪ アイリスオーヤマ 窓枠物干しリンク先は画像で商品を詳しく紹介しています!「さすが!アイリスオーヤマさんっ!!」と言う優れた逸品(^∀^)V ただいまポイント10倍ですよ~♪
2011.07.22
とってもご無沙汰しております(^_^;)Daina家の子供たち、16日からの三連休初日から相次いでダウン(;一_一)16日夕方から双子の弟、みーくんが39度5分の発熱。翌17日も熱が下がらず、そのうち長女モモ姫までも38度越えの発熱(汗)18日。連休最終日にも関わらず、3人中二人熱が出ている状態のため、どこにもお出かけに連れて行ってあげられず(>_<) 一人元気なやーちゃんは遊び相手もいなくて外にも出られず、可哀そうでした(涙) しまいにはDainaが風邪を貰って鼻水ずるずる、全身関節痛という情けない有様(汗) さらに、19日朝には双子の兄やーちゃんがついに発熱orz 子供たちが全滅なので、潔く仕事はお休みをいただき、19日は全員でひたすらに眠りました(^_^;) その甲斐あってか、みーくんとモモ姫は昼過ぎには熱も下がり、元気に復活!!今日から二人は保育園に行ってくれています。 Dainaも子供たちと一緒にゆっくり眠ったおかげで体調万全!が、しかぁ~し!!やーちゃん今朝も38度越えで登園ならず、本日も一日お休みをいただきました。 連休中も相変わらずダーさんは不在。3人まとめて一気に発熱という事態はなかなかない事なので、久々にきつかったなぁ~(^_^;)この暑さと忙しさとで最近食欲もなくバテ気味なので、今日も半日ですがゆっくり休ませてもらいました! そんなわけで、更新もご訪問もまったく出来ていませんが、明日から晴れて子供たちは3人とも登園し、Dainaも出社できる予定ですので、またお気に入りのブログにお邪魔したり、記事をアップしたり、いつもの生活に戻りたいと思います! 日記も明日以降、ぼちぼち更新していきたいと思っていますのでまたぜひお立ち寄りくださいまし(*^_^*) 今日は画像も何もない日記ですが(^_^;) 最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
2011.07.20

前回の記事、「2階の模様替え決行!!【前編】」に引き続き、7月9日の土曜日の午後に汗だくで決行した模様替えの様子をお送りします。今回で全てご紹介する予定でしたが、最近忙しくて時間があまりとれないため、子供部屋と主寝室とに分けてご紹介したいと思います! それでは、前回の子供部屋の模様替え記事でご紹介できなかったクローゼットを公開。 ビフォア画像がないのですが(汗)、以前は双子用のチェストとカラーボックスが一つずつ入っていました。【AFTER】長女のチェストを移動して、ここに子供達の衣類全てを収納。おかげで洗濯物の収納や、毎日の着替えの出し入れがとても楽になりました♪ それぞれのチェストの上に置いてある100均のカゴには翌日の保育園用品と着替え、パジャマを準備しています。 帰宅したら登園バッグから洗濯物とお弁当箱などを出してバッグを2階へ。夜、子供達の就寝後に用意してある登園用品をバッグに詰めて、また次の日の登園用品と着替えとパジャマをカゴに準備します。で、書斎で3人分のお便りチェックをして先生との連絡帳を記入。 Daina家の子供達の通う保育園では、年齢別の専用書式の「ひばり」と呼ばれる連絡帳があり、外遊びや水遊びの可否などを、毎日記入しなければなりません(^_^;)最近知ったのですが、他のママさんたちは少し体調が悪い時だけお知らせのために記入して、あとは毎日「変わりありません」だけ書いているそうです。Dainaは知らずに、「今日初めて○○が出来ました!」とか、日々の子供達の様子を4年間記入し続けていました(^_^;) 3人分なので凄く大変ではありますが、子供達の成長を綴った日記代わりになるので、これからも毎日その日の出来事や子供達の様子を書いていきます( ̄ー ̄)b先生も毎回きちんとコメント返してくれるし、「園ではこんな事してましたよ!」など、保育園での様子を細かく書いてくれているので、過去の物を読み返してみるととても楽しいんですよ♪ 模様替え前まではリビングで「翌日の登園準備」をしていたのですが、連絡帳を記入していると双子がいたずらをしに来たり、 せっかく用意したバッグの中身を全部出されたりととても大変だったのでこの方式に変えました(^_^;)朝の登園直前に2階から全員分のバッグを車に運ぶので、出がけに「バッグの中身を全部出されるorz」なんて事が無くなって、スムーズに家を出られるようになりました! おっと!話をクローゼット収納に戻して(^_^;) チェストとチェストの間には100均の突っ張り棒を渡して衣類の収納量UP!下には以前洗濯機の上で使っていたステンレスのカゴを置き、子供達の登園バッグ置き場として使っています。チェスト手前のクローゼットの壁部分にワイヤーネットやフックなどを設置して、帽子やバッグなんかも掛けられるようにしたいなぁ~(*´∀`*) このハンガーバーはクローゼットに備え付けの物です。 ハンガーがテーマカラーになっているので、横一列に並んでいても一目瞭然です。 枕棚には「シーズンが終わって来年はもう小さくて着れない物」「お下がりで貰ったけど、まだ大きくて着れない物」を箱に詰めて収納。この箱はSeria商品で、もう数年愛用してます♪ 箱は使い回すので、ラベルを貼ってサイズとシーズン別に収納。 コレも今までは双子部屋とお譲ちゃんの部屋のそれぞれのクローゼットに入っていたので一箇所に集約!お下がりとして誰かにあげる時や、衣替えの際に分かりやすくて重宝しています。 以上が子供部屋アフターの全貌です。 やっぱり一部屋に子供達の物全てを集約したメリットはかなり大きい!大っ嫌いな模様替えですが、今回は決行した甲斐があったと思える、満足のいく仕上がりになりました♪ それでは!次回は主寝室の模様替えの様子をご紹介したいと思います! 本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました♪ ◆Dainaのおススメ!!◆16色展開!!かなりしっかりした作りのカラーボックスです♪ Daina家でも愛用。オプションパーツのカラバリも豊富なのが素敵です♪ もう高級感すら漂います(*´∀`*) これを使うとカラーボックスではなく、れっきとした「収納家具」に大変身♪ レールボードと棚板を組み合わせてカラーボックス内を無駄なく有効活用♪ 真っ白つやつやなプラスチックの引き出し♪Daina家でも至る所で活躍中!
2011.07.15

Dainaは模様替えが嫌いです( ̄へ ̄)キッパリだってメンドクサイし~(笑) そんなDainaが久々に2Fの部屋割り変更&模様替えを決行しました! 予告でも触れましたが、理由はこの異様な「暑さ」。双子の誕生以来、子供の人数が1人から一気に3人に増えたDaina家。2Fで一番広いスペースを取った主寝室にクイーンサイズのベッドを置いて、親子3人で寝ていましたが、さすがに5人は・・・・・ね(汗) Daina家の2Fの間取りは主寝室と6畳の子供部屋が2つの計3部屋と言う狭さ(涙)子供、二人の予定だったので(^_^;) この先数年は使えないであろうベッドを一番大きな部屋に置くのはもったいない!と、ある日突然思い立ち、 主寝室を6畳の子供部屋へ、6畳の子供部屋に作ったお譲ちゃんのお部屋を主寝室へ移動し、開いた子供部屋に布団を3組敷いて寝ていました。 が、今寝ている子供部屋にはエアコンがまだ付いていないめ、急遽主寝室を家族の寝室にしようと決意! 午前中に自営業の事務仕事や掃除や洗濯などを片付け、13時頃から着手しました。18時には保育園に子供達を迎えに行かねばならないため、猶予は5時間ほど。時間があまり無かったので、ビフォアの画像をほとんど用意できていないのですが(汗)模様替えの様子をご紹介します。(ビフォアの状態は「我が家のテーマカラー」の日記で少し紹介しています。 ) まずは家族の寝室代わりに使っていた子供部屋。【BEFORE】画像使い回しです。いたずら盛りの双子にチェストの中身を全て床にぶちまけられ、突っ張り棒ごと洋服を全て外されるという、あまりにも悲惨な目に何度もあったため、このチェストとカラーボックスたちは反対側の壁面にあるクローゼットにごっそり移動していました。 この部屋に、以前の日記でも紹介した↑この、お譲ちゃんのおもちゃ収納コーナーと、↑この、クローゼット内にあった衣類収納を移動。子供達3人分の衣類収納とおもちゃ収納を一部屋にまとめました。 【AFTER】:入り口から見た子供部屋画像左側がお譲ちゃんエリア、右側を双子エリアに分け、中央にどちらからも使えるようにテーブルを配置。このテーブル、Daina夫婦がまだ10代の頃に、「引っ越すから上げる」と共通の友人から貰った年季物(笑)当時はダーさんの一人暮らしのアパートで使ってました。ペンキで漂白してみようかな~。 【AFTER】:お譲ちゃんエリア【AFTER】:双子エリアおもちゃ収納は全ての定位置が確定しているため、どんなに散らかされても10分あればこの状態に戻せます( ̄ー ̄)b今後は字の読めない双子にも見た目で分かりやすいよう、イラストでラベリングして行きたいですね~。 使っているのはDainaが長年こよなく愛して止まない、アイリスオーヤマさんの「CBボックスシリーズ」 オプションパーツが豊富で、自由自在にカスタマイズできるため、ライフスタイルの変化に合わせ、場所を変え、形を変えて様々なシーンで活躍してくれいています! 部屋の奥から入り口側を見た所。【AFTER】:子供部屋入り口側ビフォアは何もない状態でしたが、防音のためにニトリのパズルマットを敷き、車の乗り物で遊べるスペースを確保。この乗り物、ケンカが絶えないため、もうひとつ増やすかどうかを検討中(ーー;) 今までチェストとセットで使っていたカラーボックスがチェストに入らなくなったため、やむなく壁面に並べました。アイリス製品と100円カゴを子供達のテーマカラー別に揃えています。ここには、保育園で日常的に必要な物や、季節限定で使うものなどを収納。 そして窓にもアイリス製品♪これ、実はやーちゃんが洗濯物に思いっきりぶら下がって2段目の竿受けを壊してしまったため、子供の遊び部屋に変更したのを機に、新しい寝室に移動しました(^_^;)アイリスオーヤマ 窓枠物干し1段タイプアイリスオーヤマ 窓枠物干し2段タイプ窓枠に突っ張って使う室内物干しで、使わないときはカーテンの内側にスッキリ収納!真っ白な見た目で、室内干しオンリーのDaina家にはうってつけのアイテムです♪ クローゼットの中の衣類収納は画像の用意が間に合わなかったので、後編で新しい寝室と一緒にご紹介したいと思います。 今までは長女と双子の部屋が別れていましたが、 1部屋に3人分のおもちゃと衣類収納をまとめたことにより、とっても当たり前ですが、たたんだ洗濯物をしまうのがダンゼン楽になり、おもちゃの片付けも1部屋で済むので凄くメリットがありました!!(T∀T)Vまだ一人では満足に掃除もできない子供に個別に部屋を与える必要は無いですよね(汗)もっと早くからこうしていれば・・・・orz 模様替え以降、子供達は自由に子供部屋で遊ばせて、ある程度は自分達で片付けさせ、最終的にはDainaが就寝前に必ず元の状態まで片付けて眠るようにしています。 コレを継続して、習慣付けて行く事をここで宣言! 引き続き、ベッドを置いた残りの6畳部屋の模様替えも決行して、2階の完全攻略を目指したいと思います! それではまた次回でお会いしましょ~(^0^)/ 本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました♪ ◆Dainaのおススメ!◆自由自在にカスタマイズ! とぉ~っても便利なカラーボックスシリーズは一見の価値あり!アイリスプラザ↑会員価格でお得にお買い物が出来る直販サイトです♪
2011.07.13
変なタイトルですが(^_^;) Dainaブログをご覧いただいている皆さんは、ご存じまっきぃさんのブログ「■□■ Luv. モノトーン ■□■」を愛読されている方が非常に多いと思います。「まっきぃさんの所から来ました!」と足を運んでくださる方、さらにはお気に入り登録までしてくださる方もいて、Dainaはまっきぃさんを崇めずにはいられませんっ(*´人`*)アリガタヤー そんなまっきぃさんのブログを毎日楽しみにしているたくさんの愛読者の皆様にお知らせ! まっきぃさん宅のパソコン君、壊れてしまったそうです(´Д`;)修理に出して戻ってくるまで日記の更新が出来ないので、皆さんにお知らせしてほしいと仰せつかりましたっ! Dainaのしがないブログでは、■□■ Luv. モノトーン ■□■の読者さんを全然カバーしきれませんが(汗)、取り急ぎ、まっきぃさんと共通で仲良くさせていただいている皆さんにお知らせ出来ればと思い、アップさせていただきましたっ(`∀´ゞ 毎日毎日記事の更新を楽しみにしているDainaとしては、少しさびしい日々になりますが、それ以上に毎日毎日素敵な記事をアップしてくれているまっきぃさんにとっても、きっと切ない日々ですよね(/_;) 「■□■ Luv. モノトーン ■□■」愛読者の皆様!! まっきぃさんのPC修理が終わって新しい記事が更新される日まで、毎日ポチして応援しながら楽しみに待ちましょうっ(^0^)/ まっきぃさん!子犬のように尻尾ふって復活の日を楽しみに待っていますっ♪ 以上、Dainaからのお知らせでした! ついでに予告です(^_^;)この土日、新潟もかなり厚い日になりました~(汗)新潟は冬寒く、夏蒸し暑い最悪の土地( 一一)一年の3分の2は雨か雪か曇りと言う、日照時間が少なく非常に湿度の高い場所なので、蒸し暑さがハンパないorz Daina家、まだ子供がいない頃におうちを建て、その当時のまま2部屋にしかエアコンがなく、子供が3人になってからはエアコンのない部屋で寝ていました(^_^;) 土曜日のお昼、さすがにこの蒸し暑さはヤバイと判断し、35度ほどある蒸し暑さの中、2Fの大幅な模様替えを決行!(←てかおバカ) 明日以降、その模様替えの様子を少しご紹介したいと思います♪ ひっさびさに画像も何もない記事ですみません(汗) まっきぃさん!毎日応援ポチしながら待ってますからね~\(^o^)/ 本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました♪
2011.07.10
![]()
先日の日記「キッチン収納-水切りカゴを買い替え♪-」で念願の真っ白なドレイナーを設置した様子をご紹介しましたが、ドレイナーを買い換える際に思うところがあってもうひとつ購入したアイテムがあります。 コレです。 選べる7色! まな板をコンパクトに収納!Colors Stulish まな板スタンド画像はビビットなピンクですが、Dainaはもちろんホワイトを購入。 Daina家ではまな板の収納場所はいつも水切りカゴだったので、使っていないときのちゃんとした収納場所が欲しくて購入しました。以前の水切りカゴ収納の記事でご紹介しましたが、Daina家の水切りカゴはスライドラックに設置してあり、使っていないときはラック内に格納されてます。【使用時】 ↓【収納時】まな板ホルダーの安定感が悪くてスライドするたびにズレたり、後ろに見えている冷蔵庫との隙間に落ちちゃったりと、何とかしたかった部分です。 新しいホルダーの設置場所は新入りドレイナーを置いてわずかに開いたスペース。この隙間に真っ白まな板ホルダー君を置いてみる。 ほら!ピッタリ( ̄ー ̄)b 白黒まな板を並べて・・・・ うん!いい感じです! スライド棚を引き出したり格納したりしても安定感も抜群! ドレイナーのまな板ホルダーにおきっぱなしでいいじゃん!とも思いましたが、まな板は食洗機で洗う事がほとんどなので、夜中に食洗機で綺麗になって翌朝には乾いた状態で収納。だからドレイナーで水を切る機会はそんなには無いのですねぇ。 まな板ホルダーの反対側にカトラリーホルダを設置する事にしたので、これでこの部分をフキン掛けとして活用出来るかな? このスライドラックの漂白も、梅雨入りとともに作業がストップしたまま(;^ω^A【ラック漂白作業の記事】Let's 土曜大工♪-漂白三昧の一日-・Part2 ラック背面に見える冷蔵庫の漂白も、Dainaの望むカッティングシートが見つからず、漂白方法を模索中。。。。 ここまで白いアイテム達が揃ってくると、 早く何とかしなきゃ!と決意も新たになります( ̄¨ ̄) =3 夢の真っ白キッチン完成まで、後わずかなようでまだまだ長い道のりです(汗) 本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました♪ ◆Dainaのおススメ!◆ ラクールドレイナーLセット寄り道せずに、まっすぐにこの子にたどり着きたかったorz 豊富なカラー展開で、プチプラなのにしっかりした造りの優秀まな板!もちろん食洗機対応( ̄ー ̄)VJust Fit まな板M
2011.07.08
![]()
水切りカゴを念願かなってついに白い物に買い換えました!! 昨日、この記事の下書きをしていて、息抜きにお気に入りブログチェックをしていると、なんと「M@STYLE」のmogmogさんが同じドレイナーを買ったと言う記事が! 思いがけずのお揃いになりました♪mogmogさんの記事はこちらからどうぞ。 で、買ったのはこれ。 【送料380円】ラクール ドレイナー(水切りカゴ) ホワイト L★全品ポイント10倍!(P10倍)★★...価格:2,210円(税込、送料別)【送料380円】ラクール 水きりトレー ホワイト L★全品ポイント10倍!(P10倍)★★総額5250円...価格:1,841円(税込、送料別)アルミホイルホルダーを買った時にたまたま見つけたラバーメイドとさんざん迷った挙句、実はラバーメイドのSを一度購入しちゃったんです(^_^;)でも、ラバーメイドはとにかく使いづらい!!2-3日使用してみましたが、耐え切れずにラクールをオーダーしたと言う、ひどい無駄遣いぶり(焦)ラバーメイドでの失敗も踏まえて、今回はLサイズを購入しました。 キッチン収納-水切りカゴ-の記事でご紹介しましたが、シンク横に設置したスリムラックのスライド部分に収納しているので、使えるサイズが限られます。 このラック、サイズがW30cm×D60cm。水切りカゴの奥行きが30cm前後でないと設置できない! 基本、食洗機を使うのですが、Daina家ではお皿も鍋もフライパンも、調理には大きいものを使わないととにかく間に合わず、水切りカゴは必須アイテム。 ラバーメイドのほうがもっと真っ白で、ラクールはホントにきわめて薄いグレーのような色。ですが、設置してみると真っ白に見えて、スッキリ(*´ω`*) ♪すでに1週間ほど使用していますが、かなり使い勝手が良くて気に入っています。 【お気に入りポイントその1】:まな板ホルダーこのパーツがまな板をホールドし、下のトレーに直置きにならないよう配慮されています。 まな板を置いてみる。現在使っている白・黒2枚のまな板がちゃんと収まりました( ̄ー ̄)V 以前使っていたステンレスの水切りカゴはまな板ホルダーがトレーの外に来る仕様。そのため、まな板の水が直接ラックに落ちてしまい、ラック棚板が少し錆びてしまいました(涙)ラクールではこの部分が解消されました! 【お気に入りポイントその2】:使いやすいようにカスタマイズ!Lサイズのドレイナーにはカトラリーホルダが2つ付属しています。中に仕切りが付いていて、小さなカトラリーもきちんとホールド!ラバーメイドはもっと広いホルダが付属していましたが、中に仕切りが無く、小さなカトラリーは全て倒れてホルダの底に寝てしまう状態。かなりイライラしましたね(ーー;)ラクールのホルダはスリムなので、レビューによると入らないカトラリーやツールがあるとの事でしたが、Daina家のカトラリーやキッチンツールは全てセーフ♪このホルダ、使い勝手に合わせて自由に移動可能。そしてどこに移動してもカトラリーから出る水はちゃんとトレーが受けられる仕組み。 カトラリーホルダを移動して、まな板ホルダーの反対側にフキンをかけて見る。フキンをかけるにはちょっと低いかもですね。 【お気に入りポイントその3】:水が切れやく、止水栓つきでどこでも設置可能!トレーは某メーカーのシステムバスの床材のような形状で水切れ抜群!で、黒っぽいものが止水栓。スライド部分を引き出してシンクに直接排水でき、水を流したくない場合は止水栓で水をストップ。コレで、今まで水が切れるまでは出しっぱなしになっていたスライド部分も、来客時などには止水栓を付けて格納することが出来ます♪ 【お気に入りポイントその4】:とにかく水切れが良く、和食器が置きやすい!水切りカゴって、和食器の水が意外と切れなくて困りませんか?いつも伏せた状態で上に重ねて置くので、水切れがホントに悪い。 ラクールは和食器の水を切りやすい設計になっています。この画像の左側の形がポイント!ここが和食器をしっかり立ててホールドします。 ためしに深さのある和食器やサラダボウル、ラーメンどんぶりなどを置いてみた。 全部バッチリ立てて格納でき、安定感も抜群! ラーメンどんぶりなどを立てている右側部分と違って、和食器を立てる部分はフラット。なので、和食器の他にグラスやカップ、大き目のお鍋類なども置けます。 今まで使っていた錆び錆びのステンレスドレイナーとはきっぱりお別れし、食器を洗うのすら楽しくなった今日この頃(笑) いつも使うものが白くなるだけでやる気が出るんだから、多少の出費は・・・ね。これから末永くお世話になりたい、失敗もあったけど最終的に大満足のお買い物でした♪ もうひとつこのドレイナーと一緒に使うために購入した物があるのですが、次回のご紹介と言う事で(^▽^)ノ 本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました♪
2011.07.06

なんのこっちゃ??なタイトルですが(笑) 7/1~3日まで、野暮用で双子を恵比寿に連れて行かねばならず、久々に車で関東に遠征しておりました(^-^)川越市の姉のマンションに滞在させてもらい、ショッピングセンターに行ったり、美味しいものをたくさん食べてとても充実した小旅行が出来ました!ELPH姉さま、お世話になりました!また遊びに行くね~(*^_^*)ノ さてさて、本題に戻って少し前の事になりますが今日は育児ネタを少し。 Daina家の子供達が通う私立の保育園は、界隈でも有名な人気の保育園。人気の理由は「行事」の豊富さ。 人気のある保育園を選んだわけでもなんでもなく、6ヶ月間の長女の育児休暇終了間際、保育園はどこも定員オーバーの状態で全滅。育児休暇を延長するしかないとあきらめかけた頃に、ちょうど一人だけ欠員が出て、たまたま預かってもらえた保育園なんです。 先生達のほとんどはDainaよりも年下(^_^;)とてもすばらしい保育園ですが、とにかく行事が多い! 毎月最低1回は何かしらの親子で参加する行事があり、運動会にいたっては春と秋の年2回開催!!親子遠足に七夕の夜祭、年2回の保育参観と個人懇談。敬老の日の集いに1年の集大成の発表会。子供達の作品を展示する「展示会」なる行事の際には、家族新聞なる物の作成が毎年義務付けられています(ーー;)子供達にとっては、きっと思いでいっぱいで楽しい保育園生活となるでしょう。 でも、正直ここだけの話。ほぼシングルマザー状態のDainaにはキツイ----------(>_<)!! で、今回の園外保育、いったい何が恐怖かと言いますと、お弁当ですよお弁当。 ここ最近残業続きで閉園ぎりぎり(もしくは遅刻)で迎えに行くので、まったくお買い物に行けず(汗)「ママ!(リトルマーメイドの)アリエルのお弁当がいい!」と言う、お譲ちゃんの無茶振りはガン無視して(笑)ありあわせで何とか凌ぎました(:ーзー)=3ごめんねお譲ちゃん! 2011/6/28【園外保育:マリンピア日本海】ピンクとハート、あと枝豆さえ入れておけば、お譲ちゃんはご機嫌です( ̄ー ̄)b カテゴリを作ったっきり全然記事をアップしてなかったので、ついでに過去に作成したお弁当も記録として一挙に公開します(`∀´ゞ日付の古い物から順にどうぞ!って、披露するまでも無いんですけどね(汗) 2009/11/25【初めての園外保育:白鳥見学】お弁当づくりの道具をなにひとつ持っておらず、お子ちゃまがみんな大好きなアンパンマンを苦心して作ったなぁ~(^_^;)これを機に、お弁当グッズを集め始めました。 2010/5/8【親子遠足】←双子ちゃんはベビーカーで参加。このときはまだミルクでした。ドラッグストアで見つけたサンドイッチ型が大ヒット!しばしこのグッズが大活躍でした♪ 2010/6/1【園外保育:マリンピア日本海】 同じお弁当の別アングルです。Cookpadでお弁当・ハートで検索して出てきた、ハートの卵焼き、ハート型に見えるウインナーは出番多し!卵で小さくくるんだオムライスには、ケチャップのハートを描いて高感度さらにアップでした! 2010/11/27【園外保育:白鳥見学】←白鳥なんて寒い中見に行かなくてもと思う(笑)「ミニーちゃんのお弁当じゃなきゃヤダ!!」と言う長女のおっそろしい無茶振りに、自宅にあったディズニーシー土産の「ベビーミニーのだるま」をみながら作った作品。苦労した甲斐あって、今でもお譲ちゃんの一番のお気に入りでリクエスト率高し(;^ω^A←リクエストされると正直困りますが(笑) 今年の5月初めにも親子遠足があり、バージョンアップしたベビーミニー弁当を作るも、あまりのバタバタさに画像を取り忘れるという痛恨のミス(;一_一)快心の出来栄えで、お譲ちゃんがたくさんのお友達に羨ましがられてとても喜んでくれて、早起きした甲斐があった作品でした~♪ 次回のお弁当でリベンジ! このお弁当作り、お譲ちゃん一人分を作るくらいならまだなんとかなりますが、来年からは双子の分も必要になるので一気に3人分。。。。 それを考えると今から戦々恐々してしまうDainaです(汗) 双子チャン、男子だし~、おにぎりで良いかなぁ~(爆) 戦隊物のヒーローをリクエストされない事を祈りたいDainaでした(^_^;) 本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!
2011.07.04
全13件 (13件中 1-13件目)
1

![]()
