全953件 (953件中 1-50件目)
韓国の中学3年生は高校受験を控えています。我が家の長男はマイスター高校進学希望です。全国に37校あるマイスター高校。イ、ミョンバク大統領が就職を前提として専門分野の高校をたくさん作りました。ここにも農業系のマイスター高校があります。先週願書を提出して、一次合格者が発表されたのが23日で、昨日24日は面接日でした。去年からスタートしたマイスター高校でまだ手探り状態なので、いろいろ落ち度もあります。今年は父兄の面接もあるというので、昨日長男を連れて行ってきました。学生たちの面接は4回に分けてなされ、父兄の面接は追加点が加算されるという形でした。父兄の面接は待たされること2時間。面接時間は2~3分。農業をやっているのか?というのがメインで寮生活になるので、子供の性格等聞かれました。長男が志願したのは農業経営課、卒業したら農協に入りたいといっています。大学に行く気がないのでいいかな~と思っていますが、旦那は専門大学にでもいけ!といっています。韓国は政府が変わると方針が変わるので、今のパク、クネ大統領はマイスターをなくす方針のようでどうなるのか????という感じですが。。。。大統領が変わるとびに子供たちが犠牲になるのは辞めてほしいな!!予想以外の質問で答えられなかった!と言って帰ってきた長男ですがどうなることでしょう。合格発表は月曜です。
2013年10月25日
コメント(2)
皆さん!お元気ですか?早いものであっという間に秋になってしまいましたね~私は相変わらずですが、、、、今、地元のマイスター高校に来ている日本の留学生に韓国語を教えています。長男も高校受験でどこの高校に進学するのか?頭を悩ませています。次男、三男も元気です。三男は春に風邪をこじらせて1週間ほど入院したのですが、その後ぐ~と身長が伸びました。次男も私の身長を追い越したのですが、なんせあまり食べないので大きく見えません。三男はご飯を良く食べるので、多分一番大きくなるのでは。。。今は、明日の中間試験の試験問題を作るのに頭を痛めています。今までは日本語も個人で教えていたので、試験というものを無かったし、放課後授業も正式科目ではないので試験はなし。今回は週3回2時間ずつの授業で、今日まで5回10時間の授業での試験。基本的なものしか出せないのですが、試験問題作る自体が初めての体験でドキドキしています。またボチボチ日記書こうと思っています。皆さんのところにもお邪魔しますね!!
2013年10月10日
コメント(2)
14号、15号台風はまともに全羅南道上空を通過していきました。韓国に住んで17年目ですが、こんな台風は初めてでした。今までのは思ったよりもひどくなくて、今回もそうだったらいいな~と思っていましたが。。。旦那は電気関係の仕事をしていますが、だんだん雨風が強くなってきた朝方3時過ぎに非常事態で出勤していきました。残った団子3人と私は母屋で一緒に寝たのですが、眠気が飛んだのもあったし雨風がだんだん強くなってきて怖くてゆっくり寝てるような状況ではなかったのですが。。。長男は平気でぐっすり寝ていました。わたしと次男、三男はうとうとしながら朝を迎えました。幸い小学校や中学校は臨時休校だったので、安心でしたがものすごい風が吹くたびにギャーギャー騒いでいました。この辺りは朝方から午前中いっぱいひどい雨風で、離れのスレート屋根が何枚か飛んでいきました。倉庫の屋根も何枚か飛んでいきました。母屋は台所のガラスが割れてしまいました。少し収まって外に出てみたら、前にあったビニールハウスが道路を挟んだ家の上にぶら下がっていたりプレハブの屋根がまるごと飛んでいたり、ビニールハウスが後ろにあった倉庫にぶつかってその倉庫が我が家の牛小屋の上に多い重なるような状態でぶら下がっていて今にも我が家の牛小屋がつぶれてもおかしくないような状況で、あわてて牛小屋に行って飛んできた瓦なんかを端のほうにかたずけて開いていた牛小屋をかたずけ、子牛たちを安全な場所に移動しました。あちらこちらで木がたれていたり、かなり被害が出てようでした。旦那は家のこともしてほしいのですが、非常事態で夜中にならないと帰ってこないので、牛小屋のことを話して、昼間に一度かえって来てもらいました。14号台風がまた北上することがわかったので、飛んだスレート屋根をできる範囲で直してもらって旦那は仕事に出かけていきました。幸い離れは停電でしたが、母屋にはすぐに電気が来たのでそれほど苦労はしないで、この日をすごしました。母屋もずいぶん古い建物なので、飛んでいくんじゃないかとかなり心配するほど、今回の台風は大型の台風でした。私の住んでいるところもそうですが、隣町長興チャンフンは体育館の屋根もはがれていたり、大きな木が電線を遮断してかなりの広範囲で停電になっているようです。復興に1週間はかかるといっていました。続く
2012年08月31日
コメント(1)
あっという間に8月も下旬になりました。皆さん、お元気ですか?今年の夏はものすごい暑さでしたが、先週から少し和らいだと言うか一日に何回もにわか雨が降る天気で、とうがらしを干しているのににわか雨のために入れたり、干したりしています。長男はもう学校が始まって登校しています。次男、三男は23日から2学期が始まります。今年から完全な週休2日になったので、夏休みが短くなっています。日本に帰る予定だったのですが、母の具合が悪かったり団子たちが夏風邪をひいて、咳が止まらなかったりでお正月に帰ることになりました。数日前には子牛が2頭生まれたり相変わらず韓国の田舎の暮らしを楽しんでいます。7月末から8月の初めにかけてここでは陶磁祭りがあって日本からもたくさんのお客さんがこられます。長崎県の波佐見町とは姉妹都市で毎年ここからお客さんが来ます。波佐見高校からも教頭先生を初めとした数人がこられて副郡守さんとの会食の席の通訳に入ったり波佐見町長さん一行との会議にも通訳で入ったりしました。あっという間に夏が過ぎていきますが、子供たちの2学期が始まったらもう少し自由な時間が取れるかな~宿題が最後の追い込みになっています。^^
2012年08月21日
コメント(3)
ご無沙汰しています。^^今、ちょうど農繁期にも入っていてバタバタしています。長男が修学旅行で済州島に行きました。2泊3日で往復ワンドから船での旅行でした。長男の通っている中学は男子中学で4クラスで150人くらいの小さな学校です。日本では考えられませんが、修学旅行を私服で行きます。学生なんだから制服着ていけばいいのに。。。。。。とブツブツ思いながら服を準備しました。長男はそれほど服にうるさくはないのですが。。。。今回の旅行のために50万ほど持ってモッポ(木浦)に服を買いに行く!という話を聞いてびっくりしてしまいました。男の子たちはだいたいメーカーの体操服を着て行ったりします。我が家はカパのジャンパー、ハンメールのズボン(前に買ってあったもの)にジーンズよりは綿のパンツが欲しい!ということでスリムな綿パンツとTシャツを数枚買いました。カバンも6年生のときに修学旅行に中国に行っていたのでそのときに買ったキャリーで。。。カバンから何から買ったらかなりの出費でしたが、少しの出費で済みました。済州島のどこに行ったのかというと、いきなり初日からマラド(島)に行って、2日目にはハンラサン(山)午後にはサーカスを見たようで、3日目も登山だったようです。男の子だから運動にはいいかな~と思いましたが、韓国の中学生はとにかく運動不足なのでかなり疲れていました。次男、三男は1泊2日で体験学習で麗水に行っていました。小学校全体で行ったので、エキスポに行ったのかと思ったら。。。。違ったようです。せっかくこの時期麗水に行くなら、エキスポに連れて行ってくれるといいのに。。。。ちょっとしずかな3日間でした。気温差がかなり激しいので、健康管理にお気をつけください。
2012年06月02日
コメント(2)
長いなが~い冬休みが終わりました。今日から短い3学期?です。昨日は一日中最後の追い込みに忙しい団子たちでした。今日も朝から、バタバタしていったのですが。。。。次男は上履き忘れていきました。2週間の短い期間ですが、やっと一人の時間が取れました。長男はこの冬休みから数学と英語の学習誌を始めました。塾に通わせてもいいのですが、塾はほとんどが全科目です。我が家は中学校もバスで通っているし、バスの時間が合わなかったり、全科目をすると送迎バスがでたりするのですが。。。。いろいろ経済面や、本人のやる気を考えてとりあえず2科目だけ始めました。この経過によっては次男も中学入学前の今年の冬からさせようかな~と考えています。1週間に1度先生が来られて指導してくれて、後は宿題が出ます。最初は来る前の日にまとめてやっていましたが今は毎日少しずつやっています。1年生の数学が理解できていなかったらしく、1年生の復習からですがこれもやらなければもっとついていけなくなるので。。。次男は相変わらず陸上の練習をしています。今年6年生なので、今年1年見て運動系にするか?結論をだすことになります。韓国はまだまだ大学重視の傾向が強いですが、私は自分の好きなことを見つけてその方向にいければと思っています。又ボチボチ日記書きますね~
2012年02月06日
コメント(1)
あっという間に2月に入ってしまいました。またまたご無沙汰しています。旧正月も終わってほっとしているんですが。。。旧正月には長男を除いて、スウォンの義兄の家に行ってきました。雪になると言う予報で牛のえさをやらないといけないので、私が残るか?旦那が残るか?と言うことになっていたのですが。。。長男が自分が残ると言うので、長男に家を任せて2泊3日の旅行になりました。又この話は書こうと思いますが。。。この旧正月に初めて映画館に映画を見にいきました。前にもモッポに見に行ったのですが、見るものが合わずに見れなかったのです。今回もずいぶんもめたのですが。。。。私は三男と「長靴を履いた猫」を見、次男と従兄弟は「ペースメーカー」を見るとチケット売り場に行ったら「ペースメーカー」は保護者が必要と言うことで、見ないと言っていた旦那を送りました。この日も氷点下の気温でちょうど駅の前で食堂をしているヒョンニムがいるので始まる時間がバラバラでもそこで待ち合わせて、アパートに帰ることにしていました。映画館での映画は本当に何年ぶりかで、自分でもワクワクしてしまいました。テレビで見るように、ポップコーン買って入ったのですが。。。。3D映画だったのですが、3D映画も初めてでめがねを持って入らないといけなかったのに、そのめがねがどこにあるかもわからず、そのまま観たのでちょっと見にくかったですが映画自体はなかなか面白かったです。今度3D映画を見る時には、間違わずに持ってはいると思います。終わって出てみると、食堂はお客がいなくて閉めたということで、先にアパートに帰ったのですが。。。。アパートの住所がはっきりしなくて、どうしようと思いながら甥にムンチャを送ったら返事が来たので安心して帰りました。いつも田舎に住んでいて、たまに都会に行くとわからないことだらけですね~おのぼりのような旅行でした。
2012年02月01日
コメント(2)
早いもので今日は30日です。海外の年末、特に韓国は陰暦でお正月を祝うので、気分になりません。今日はそれでも公民館の掃除と明日1年の決算の集まりがあるため、その準備がありました。日本もそうかもしれませんが、景気が悪くて来年こそはと思いますが、来年はもっと厳しいかも。。。。。皆さんはどんな年末を過ごしていますか?今年はなんだかバタバタ過ぎてしまって、日記の更新もままならなかったのですが、来年は又ボチボチ更新していきたいと思います。おととい子牛が小屋から脱走して、小屋に入れようとしたのですが子牛の力に負けてしまって、鉄の門に引きずられて右足首に強打して、あざができてしまいました。ここ全羅南道は雪の天気予報ですが、よい年末年始をお送りください。来年もよろしくお願いします。
2011年12月30日
コメント(4)
すっかり秋になってしまいましたが、皆さんお元気ですか?私は10月とにかく忙しくて、まったくこちらには寄る余裕もなかったのですが。。。。11月になって少し余裕が出てきました。本当にお久しぶりです。やっと稲刈りも終わって、1年分のわらも確保していよいよ越冬の準備でしょうか?もう少ししたらキムジャン!という感じですね~今年は白菜は高くないのですが、気候のせいでとうがらしが高くて、去年に続いて金ジャンになりそうです。昨日は長男の中学校の校長先生が亡くなったらしく、長男は早く帰ってきました。1学期は中学校にも行ってみたのですが、2学期になって忙しいのもあっていく機会を逃して校長先生の顔を見ることがなかったのですが、癌で闘病中だったのは聞いていたのですが、急だったのでびっくりしました。次男はずっと陸上を続けているのですが。今日から2泊3日でヨス(麗水)に陸上大会があっていく予定です。この次男にも頭を悩ませています。日本は当たり前のように運動をするのですが、韓国では運動をするのは、一部の学生で両立をするのが本当に難しいです。まだ5年生でこのまま陸上を!という考えはまったくないのですが。。。。本人も走るのは嫌いじゃないんだけど、一人だけ放課後授業もしないでコーチが迎えに来て、練習にいきます。まだまだ遊びたい盛りで、友達と遊べないのがいやなようで、今回限りでやめる!と宣言しています。コーチからは期待されていて、簡単に辞められるのか?疑問で今後どうしたらいいのか?今は大会前で土曜も練習するのですが、普段は速く終わる水曜とか土曜ははずしてもらったら遊べるし、続けられるかな~とは思っていますが。。。。1日1時間なので練習自体は厳しくないのですが、その1時間のおかげで遊べないのがストレスとかになっているようで三男にかなり八つ当たりしています。日本のように放課後みんな一緒に運動できれば問題ないのですが。。。。陸上をやっているのは次男一人なので、今はほかの小学校の子と一緒に練習しています。朝晩寒いですね~団子たちも鼻かぜをひいて、ぐしゅぐしゅしています。皆さんも気をつけてくださいね!!
2011年11月01日
コメント(4)
早いもので8月も20日。長男は明後日から新学期になります。なんだかバタバタした日々を送っていました。17日、19日と通訳の仕事が入って、行ってきました。この話は多文化センター(国際家庭)の先生から電話で「通訳できるか?」と言われて入った仕事だったのですが。。。東京経済大学の教授が老人福祉の研究をされていて、木浦に来られるので通訳してほしい!と言う話だった。時間的には大丈夫だったので、引き受けてメール住所と電話番号をもらって、メールで連絡してみた。待っても待っても返事もないので、電話してみたのだが使われていない番号だとでて、依頼された先生の電話番号を探したのだが、見つからずそのままになっていた。今月に入って教授から電話がかかってきて、無事に連絡が取れた。教授の話によると、日本に来られたことのあるアン研究員に通訳の話を依頼されたそうだけどメール住所が携帯のメアドだったようで見逃されていたようだった。電話番号は私の聞き間違いだったようだ。3と4の違いだった。今回通訳しながらこの3,4には泣かされてしまった。何回かメールのやり取りをしながら17日にホテルのロビーで無事にお会いすることができた。この方との2日間の通訳の仕事でいろいろ感じることがあった。まずは先生(教授)のエピソードです。先生は済州島に来られて、木浦にこられ、そしてソウルに行くことになっていました。ソウルでは通訳を依頼したアン研究員と食事の約束をされていたそうです。ところが数日前になって、アメリカから親族が来られると言うことで、その食事がキャンセルになったと言っていました。先生は「うそも方便」ということで、親族が来られると言うことでも仕事の都合とか、何かほかの言い方がないのか?と言っておられました。韓国人は情で動く民族と言うか・情の近いほうに行ってしまうことが多いです。だから先生よりは親族のほうを取られたのだと思うのですが、先生にしてはマナーがない!というか?自分のほうが先に約束していたし、お互いすぐにあえない立場は一緒なので、何ともいえない気持ちだったそうです。韓国人側にたてば、何年かぶりに帰国した親族を優先する気持ちもわかるし、先生側に立つと約束を守ってほしいし、正直に理由を言うよりはうそでも仕事の都合で。。。と言ってくれたほうがよかったと言う気持ちもわかるし。。。。。先生は韓国語もできないし、スケジュールがあいてしまって何をしようか?と言う感じなのかもしれませんね~韓国生活がながくなって、当たり前になったことが新鮮に感じた出来事でした。
2011年08月20日
コメント(5)
韓国生活も14年目に突入しました。韓国生活の中でいつも嫌だな~と思うことのひとつに呼び捨てにされること!がありました。町役場や公共施設などで外国人だからか?名前だけで00と呼ばれることが多かったです。最近は電話なんかでも明らかに年下だと思われる職員から呼び捨てで呼ばれると気分がよくないのではっきり言うことにしました。韓国は結構言ったもの勝ち!ということがたくさんるので。。。。多文化の催し物でもまったく知らない人に呼び捨てにされると私たちは知らない人に対しては00さんと付けるのですが、韓国人はさんをつけないことが多いようです。今年日本語を教え始めた32歳の独身の男性がいますが、コンピュータの店をやっていてコンピュータの故障にはとても役に立っています。この男性は友達も多くて、店のすいている時間帯に店で授業をするのですが、しょうっちゅう友達が出入りしています。日本人だからか?その友達が私の名前を知っているし、警備の仕事をしていてある日本人がATMでお金を出そうとしたのに、通帳は出たけどお金が出てこなくてセスコム(警備会社)に連絡したところこの子がいったらしい。日本人だったから私の名前を言って知っているかと聞いたのだが、呼び捨てで聞くものだから、どんな関係があるのか?不思議に思ったようだった。せめて00先生を知っているか?ときいてくれたら、日本語の生徒なんだ!と理解できるがもしも私のだんなにこんな風に聞かれたら、危ないな~と思ってしまった。悪気はないんだけど、もう少し礼儀というか道徳的な問題かな~きっとよく店で授業中に顔をあわせているし、親しい感じで言ったのだろうけど、ここに住んでいる日本人はほとんど知っている人だからその日本人も「誰ですか?」と聞いたらしい!!さんをつけてくれ~
2011年07月26日
コメント(5)
早いものでもう夏休みですね~長男は1週間前に夏休みに入っていたのですが、次男、三男の小学生組みも夏休みに突入しました。この間、またまたいろいろなことがありました。次男は全羅南道の陸上大会600Mに出たのですが。。。。結果は予選落ちでした。確かに郡大会は学校で少し練習しただけで参加したのですが、さすがに道大会は練習させないとと思って私は自転車に乗って、次男は走って30分くらい毎日道大会まで練習しました。大会1週間前からは、郡代表の選手たちの合同練習があったのですが、雨のため十分な練習はできませんでした。全羅南道のコフンというところで大会はあったのですが、土曜日だったし最初で最後の郡代表かもしれないから。。。ということで見てきました。ほかの郡の選手たちを見ると、次男は体格も小さいしまだまだだな~と思い、来年もあるからということで、岐路につきました。次男が帰ってくると、選手たちをまとめていたコーチが次男を訓練したい!ということで、我が家に尋ねてきました。10月に全国大会に参加する選手を決めるための、陸上大会があるのでそれまで一旦陸上をすることにしました。初めてのことだし、韓国の運動状況とかよくわからないので、何ともいえないのですがまだ陸上一本でやるには、幼いのでとりあえず5年生なので、勉強に支障が出ないようにすることにしました。韓国は日本のようにクラブ活動が充実していないので、運動する=勉強しないで運動だけということが多いのですが今のところ、郡から予算が出ているようで個人の負担がないのでさせることにしました。夏休みも毎日練習です。嫌がらずに練習にいっているので、良いのですがどうなることやら。。。。。この月末はお祭りだらけです。楽しみでもあり、出費がかかるので悲鳴も出そうです。昨日、今日は韓国も涼しいですが、異常に暑いときもあるので健康管理に気をつけてくださいね!
2011年07月22日
コメント(4)
皆さん! お元気でしたか?なんだかあっという間に月日が立ってしまって、もう6月も終わり。もうすぐ夏休みですね~この間、団子たちもいろいろありました。長男は明日から期末試験に入ります。中間試験があまりにも悪くて、思春期にも入ってなかなか勉強に身が入らないような状況だったのですが少し落ち着きました。次男は陸上で600メートル郡大会で優勝して、今週末には全羅南道大会に出ます。毎日夕方一緒に練習したりしてたし、今年は農作業も去年までの倍になって毎日バタバタ過ぎていきました。この間子牛も何頭も生まれたし、あっという間に1日が過ぎて、日本語の授業も準備ができないままに行ったりしていました。今年はこの放課後授業もすごかったです。(続いていますが。。。。)今年教え始めた青年が昨日までの予定で九州に旅行に行ったのですが、台風で昨日帰れずに、今日のビードルで今釜山に向かっています。またボチボチ日記書きますね!皆さんのところにもボチボチお伺いします。
2011年06月27日
コメント(6)
お元気ですか?あっという間に5月になりました。小学校は5月5日から今日まで連休で、中学校は昨日、今日と連休です。今日は釈迦誕生日でお寺に行ってみようかなと計画中です。昨日は長男の制服の寸法はかりに行ってきました。ここの中学は大きくなるからと、夏服から制服になります。今までは私服です。ジャージがメインなのでかえって楽かもしれませんが。。。最近は中学や高校のお兄ちゃんたちと小学校でサッカーをすることが多くて、お兄ちゃんたちのすることを真似たがります。長男はまだしも、次男まで。。。。ジャージも欲しい!言い出したり、髪も伸ばしたり。。。。。次男は長男のすることを見てするので、長男よりもいろいろする年が早いですね~昨日はこどもの日にどこにもいけなかったので、モッポに遊びに行って来ました。目的はビュッペ!ちょっと高いのですがいろいろな種類があるので。。。。子供たちも大満足でした。田舎は田植えの準備でばたばたしています。今年は例年の倍の田植えをすることになって、週末は農作業に忙しいです。日本語も週に2回、1回、放課後授業と入っていて、小学校の図書の貸し出しの役員になって毎日昼休みには小学校に行っています。あっという間に1週間が過ぎてしまって、あっという間に月日が過ぎていっています。皆さんの所にもボチボチ遊びに行きますね~
2011年05月10日
コメント(1)
中学生になった長男。中学生活にも慣れてきたようです。ここの学校は制服はありますが、夏服から着始めます。急に大きくなったりするからのようですが。。。。だから今1年生は私服です。5月に夏服を作って6月から制服になります。今まではピッタリしたスキーニ?韓国では少女時代がはいて流行したピッタリしたジーンズをいいますがが好きだったのですが2~3年生が履いているジャージを見て、長男もブランド物を買ってくれというようになりました。ハンメール(韓国ブランド)でも高いと思っていましたが、アシックスやKAPPA、NIKEなんかはもっと高くてびっくりしました。今週木浦(モッポ)にいくことがあって、スポーツ用品のお店に行ったらいろいろありました。KAPPAを探していたのですが、ブレーカーは15万(一万ほど)、ジャージズボンは8万(4~5千くらい)でした。普通の服やのジャンパーなんて10万もあればいい物が買えるのに。。。。。。いや~これからもっと買ってくれといわれたら。。。。。幸い今年から中学校も無料給食が始まって、よかったです。入学祝がスポーツ用品に変わってしまいました。みんな同じようなものはいているので、仕方ないかな~
2011年03月25日
コメント(6)
ご無沙汰しています。3月になってあったかくなるかな~と思ったらまた肌寒い日が続いたりしていますね!韓国は3月から新学期が始まります。長男も小学校を卒業して3月3日に入学式を終えました。次男は5年生、三男も3年生に進級しました。卒業式も初めてでしたが、父母会のほうもバタバタしていて日記も遠ざかっていました。長男は田舎の小学校から町の中学校に通い始めたので、まだまだなれないことが多いです。ここは小学校は一緒ですが、中学校は女子中学と男子中学に分かれます。中学校の入学式もちょっと異様な封陰気の中で行われました。3年生になるともうおじさんと言う感じの子達もいましたね~同じ小学校の子供たちとはクラスもバラバラでちょっと心配もしましたが、以前一緒にテコンドを習った子とかいたりしてちょっと安心しました。通学も問題で朝は旦那の出勤と一緒に出かけていき、帰りはバスの時間に合わずに迎えに行ったりしています。新しく日本語の生徒も出来たりして、ちょっと落ち着かない生活が続いています。来週には小学校の父兄総会もあって新しい役員を決めるのにもちょっとごたごたしています。団子とともに元気にしています。またゆっくり書きたいと思います。
2011年03月10日
コメント(8)
韓国はただいま旧正月の連休中です。本当なら我が家もスウォンのクンチブ(義兄の家)に行っているはずですが今年は口蹄疫がかなり流行っていて韓国の中でも、ここ全羅道と済州島だけが発生していない地域です。車の移動や人についてバイロスが移動するため、今回は行くのを止めました。我が家の牛も16頭になりました。外部の人は立ち入り禁止です。今年は例年よりも気温が下がっているので、バイロスが死なないのも原因ですが、初期に対処出来なかったのが大きな原因です。我が家の牛達も予防注射を打ちました。今年は静かなソル(旧正月)を迎えています。長い冬休みも今週いっぱいで、宿題の追い込みの団子たちですがテレビの大好きな三男は書き取りの練習も終わっていなくて、毎日私にガミガミ言われています。「何で、ただ書き写すだけなのに書かないの?」書くのが嫌いなのか?こんな簡単な宿題1日で済んでしまいそうですが、だらだらしています。旧正月も祭事をしないため、食事も簡単にトックk(お雑煮)とナムルだけ。。。。後は好きなものを食べるようにしました。寒いし、旧正月は民族大移動で大体がどこも休みなので行くところもないし、家でごろごろしています。シオモニ(義母)のお墓参りには行きますが、すぐ近くなので30分ほどで済んでしまいます。クンチブにも行かないから従兄弟たちと遊ぶこともないし、お年玉ももらえなくてちょっとさびしい旧正月です。在韓ミョヌリ(お嫁さん)の皆さんお疲れ様です。
2011年02月03日
コメント(5)
韓国の冬休みは長いです。やっと半分過ぎました。今年は異常なほどの寒波で外に出るのが億劫ですね~長男だけは学校の課外授業に通っていたのですが。。。。寒かったりして行かなかったら、通学バスが迎えに来なくなって結局通ったのは1週間ほどでした。長男、次男は友達がするというのを聞いて、少しパーマをかけたり、家族でチンジルパンに行ったりして過ごしています。私は日本に帰省している友達の変わりに某オークションで韓国海苔の販売をしています。結構注文がきたりして、友達のうちに海苔を取りに行って、発送作業をしています。円高なので少し安く売っているようです。団子たちが家にいると困るのは食事。朝、昼、晩 何を作ろうか?頭が痛いですね~一番多いメニューはお餅トックk(お雑煮)、トッポッキ(ラッポッキ)、餅いりラーメン毎日食べても飽きないの?というくらい食べています。ソル(旧正月)の連休が終わったら新学期になるのですが、牛を飼っている我が家は多分移動しないと思います。まだまだ寒さが続きますが、健康管理にお気をつけて
2011年01月18日
コメント(3)

韓国に住んで14年目に突入しました。最初は日本の味が懐かしく、いろいろ食べたいな~と思っていたのですが最近は韓国の味に慣れてしまって、そこまで思わなくなっていました。韓国にもお餅はあって、トックk(お雑煮)とか食べるし、いろいろな餅の種類があります。大晦日の日に来るはずだったお餅が来て、我が家にもやってきました。作りたてのお餅は柔らかいのでそのまま食べるのですが、さすがに硬くなった餅は。。。。でやってみました。韓国の餅は基本的にお米で作るので、日本のように伸びません。でも日本のように電子レンジで暖めた餅に、砂糖しょうゆ、きな粉(コンカル)をつけてもいいし、更に海苔を巻いてみました。いけますね~団子たちも「おいしい、おいしい!」あっという間に食べてしまいました。公民館では古くなったお米をカレトク(お雑煮用の餅)にしたので、市場の日に牡蠣を買ってきては一緒に食べました。我が家も長い冬休みに備えて、お米で作りました。小さく切ったのはお雑煮用に、少し大きく切ったのはトッポッキ用。そしてチョルピョン(上の写真の餅)も作りました。以外に評判だったので、団子たちのおやつに。。。。。私以上に次男、三男は大喜びで食べるので、以外にびっくりでした。韓国の雑煮は牛肉、牡蠣、鶏肉などで作ります。団子たちは牛肉派、牡蠣で作るのはあまり食べません。塩で味付けたり、しょうゆで味付けする家もあるようですが、あっさりした味です。ソウルは餃子を入れます。餃子も手つくりでいれるとおいしいですね~冬休みはお餅つくしになりそうです。
2011年01月04日
コメント(5)
旧暦でお祝いする韓国の年末年始はさびしいものです。特に今年は大雪で本当に静かな新年を迎えています。皆さん、新年おめでとうございます。こういうことを書かない限りはお正月気分も感じられません。今年もよろしくお願いします。ところで毎年12月末には、公民館に集まって1年間の報告をします。大晦日の昨日はここでもその集まりがありました。2年間の任期のイジャン(里長)日本の区長さんの役割をしています。このイジャンの任期が終わったこともあって、新しいイジャンを決めるのか?そのまま継続するのか?会議が行われました。私はここの地域ではマンネ(末っ子)なので食事の準備や後片ずけ担当です。私よりも若いお嫁さんがいないのも困りますね~いつもでもしないといけないので。。。。。まあ田舎だから仕方がないかな!!大雪のためチキンもお餅も配達に来ないので、少々さびしい食事になってしまいましたが、、、メインは牛肉のプルコギ、ナムルやらあえもので、鶏肉は湯がきました。みかんと葡萄がデザートでした。チキンが来ていたら子供たちも呼ぶ予定でしたが、団子たちは雪遊びに忙しくて。。。。
2011年01月01日
コメント(14)

早いもので今日は大晦日ですね~韓国全羅南道は昨日から雪が降っていましたが、3時ごろから本格的な雪になりました。昨日の時点でもかなり積もるな~と思っていたのですが、朝起きてみたらこんな風になっていました。雪かきしなければ歩けないような状態。ニュースによると35センチ降った模様。次男と旦那が牛小屋に行く道の雪かきをしています。私の乗用車にもこんなに。。。。昨日三兄弟が作った雪だるまの上にもかなりの雪が積もっていました。韓国に来てこんなに大雪になったのは初めてだと思います。旧正月をお祝いする韓国では年末といっても年末の気分にもならないのですが。。。。大掃除ではなく雪掃除になりました。団子たちは大喜びで雪合戦や雪遊びをするので洗濯物が山積みです。除夜の鐘を聞きながらの新年にはなりませんが、今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。
2010年12月31日
コメント(5)
昨日は雪がちらつくホワイトクリスマスでした。皆さんはどんなクリスマスだったでしょうか?24日は子供達の終業式でもありました。今年のプレゼントは何にしようか?頭を悩ませていたのですが。。。。来年中学になる長男は携帯電話をほしがっていました。韓国は小学生から持っている子がたくさんいる中、我が家は必要ないので買わなかったのですが中学校は通学バスはなくて、路線バスに乗って通うため、アッパ(お父さん)の通勤時に合わせて通学し、バスで帰るか?塾に行って塾の車で送ってもらうか?アッパの退勤時間に合わせるか?ないので携帯電話が必要になります。少し早いけど作ることにしました。長男の名義で作ると2万ウォン(1500円くらい)まで使える基本料金があります。だからそれにしてもらいました。大人の名義では基本料金が高いんですね!次男はMP3(音楽が録音できる機械)、三男はレゴ(小さいブロック)夜中にこっそり枕元において置くのですが。。。。。いまだに親が買っておいて置く!と言う観念がない三兄弟ですから、喜ぶ顔が楽しみです。長い冬休みに入って、お昼ご飯を作るのが大変ですね!!今朝は一面の銀世界!5センチほど雪が積もりました。朝さっそく雪合戦をしていました。長男は2週間ほど学校に「冬の学校」に行きます。冬休みが終わると中学校のクラス分けの試験があります。英語だけは塾に送りたいのですが、どうなることか。。。。。。
2010年12月26日
コメント(6)
今日から寒くなると言う天気予報は当たっているようで、曇り空で風が強くなってきています。例年は12月のはじめにキムジャンを終えているはずなのですが、今年は本当に腰が重かった。近所のキムジャンには手伝いに行ってキムチをもらって食べていたのですが、3日間くらいかかるキムジャンにやる気が出なくて伸ばし伸ばしになっていました。白菜を買わないといけないし、体のことも考えて今年は塩付け白菜を買うことにしました。近所に住む三男の友達のお母さんも、塩付け白菜を売っていました。都会ではほとんどが塩付け白菜を買うようになってかなり売れたようです。私は自分の家のキムジャンの塩付けも腰が痛いくらいなのに、これで商売は。。。。と思っていますが来年は一緒にしよう~と言う話もありました。塩付け白采は長男の友達のお母さんもしていて、この家に頼みました。このオンマは今年社会福祉士の勉強をしていて、12日の日曜に試験があるということでそれが終わったらと言うことにしていました。数日前からマヌル(にんにく)の皮むきをしたのですが、かなりの量のにんにくなので爪ににんにくの汁が入って痛いくらいでした。いよいよ明日にはキムジャンの予定ですが、今日から寒い!と言う声に慌てふためいています。今日は市場に買い物に行って、ヤンニョム(薬味)の準備です。小学校でもキムジャンをするという電話があったのですが、今回は重なったのでパス。これが終われば本格的な冬を迎えます。
2010年12月14日
コメント(6)
団子たちの小学校も期末テストが終わり、放課後授業も昨日で終わって、もう冬休みに入る準備段階になっています。あっという間ですね~長男の小学校生活も残りわずかになっています。毎年この時期頭が痛くなることがあります。文集です。ここの小学校は毎年卒業文集があります。全校生徒が何か1つずつ書いて、親も書いたりします。去年は三男の先生の依頼で書きました。今年は長男の先生の依頼で、、、、、、今年は父母会長の会長の枠もあって、もう一枚書かないといけません。毎年、頭痛いです。日本語で考えて韓国で書くのですが、かき回しがない表現とかいろいろあって変な文章になることもたびたび!!日本人だと言うこともあるし、担当の先生が手直しはしてくださるのですが。。。。息子達に書くのは手紙形式で書いたり、良い詩やなんかがあったらそれで済むのですが会長のあいさつはとっても頭が痛いです。来週の月曜までが締め切りで、ない頭をひねらせています。全校生徒宛に書く原稿は初めてだし、当分頭が痛いです。今年はまだキムジャンも終わってないんです。近所のおばさんたちは着々と終わっているのですが。。。。今年は白菜ではなく、塩付けの白菜を買ってソウル風につけようかな~と考えています。近所のお母さんが販売しているので、そこに頼んだんだけど日曜日に社会福祉の試験があるので、それが終わってからと言うことで来週にはキムジャンが終わるようです。今、にんにくを一生懸命むいています。部屋の中でにんにくのにおいですごいことになっています。^^
2010年12月10日
コメント(6)
早いものでもう12月ですね!!2010年も1ヶ月を残すのみになりました。先週から今週にかけて学校関係の行事がたくさんありました。先週は全羅南道のキョウユクカミ(教育長)を迎えての懇談会があったり小学校の合同学習の発表会があったり今週はトソトウミ(読書助け)の集まりがあったし昨日は母国語教育で韓国人の親にほかの国の文化を教える教育があったのですが、それにも呼ばれ中国と日本の文化だったので私は中国を、韓国人のお母さんに日本の文化を知ってもらったらいいかな~と思って参加しました。とりあえず父母会の仕事も残りわずかだし、来年の役員さんたちにバトンタッチするまではなるべく参加しよう!ということで行ってきました。実習もあって日本はお好み焼き、中国は餃子を作っておいしくいただいてきました。お好み焼きも家ではここまで入れないかな~というくらい豪華なお好み焼きでした。キャベツ、ねぎ、イカ、豚肉、紅しょうが、テンカス、コーン、ラーメン、トッピングにはチーズまで。。。。お腹いっぱいで少し残ったのはいただいて帰って、早速子供達のおやつになりました。キムジャンも始まって、昨日は帰ってきてから手伝いに行ったのですがもう終わっていて、キムチだけいただくのも何なので後片ずけだけ手伝いました。今年は無理しないように、塩付けした白菜を買ってソウル式に簡単にしようかな~と考えています。キムジャンが終わると本格的な冬になります。またボツボツ書きますね!
2010年12月02日
コメント(2)
10年以上韓国に住んでいると日本代表選手や日本で手に入るのかどうか?ということがだんだんわからなくなっている団子オンマです。先週まで4回にわたって自然化粧品を作る講座がありました。エッセンス、乳液、ローション、栄養クリーム、ファブリーズ、台所洗剤、脱毛シャンプーなんかを作りました。そんな中で、教えてくださった先生は日本派で日本のものが品質がよいとほめていたのですが。。。。硫黄の話が出ました。韓国語ではユファンと言い「大長今」の中にもユファンオリ(硫黄アヒル)と言うことで出ていましたね~ユファンなら日本の物が一番だ!と言われて買えるかどうか?聞かれたのですが。。。。。私は買ったことがなく、売っているのか?も疑問なので聞いてみます。売られているのか?どのくらいの値段なのか?知っている方教えてください。お願いします。
2010年11月21日
コメント(5)
急に寒くなったり、体が本当でない私はちょっと体調を崩していました。学芸会は無事に終わったのですが、今5回にわたって自然化粧品を作る講座があって、今日も午後は学校に出かける予定ですが。。。。。週末には夜間に急に腹痛に見舞われ、救急センターにいくはめになったりちょっとバタバタしていました。ぼちぼち学芸会の様子も書こうと思います。皆さん、健康管理に気をつけてくださいね~
2010年11月16日
コメント(6)
今韓国では「男子の自覚」(ナムジャエジャギョク)というテレビのプログラムで合唱に挑戦したことが話題になっている。テレビで練習風景とかも放映されていて私もちょこっと見た。来週11日は小学校の学芸会なんだけど、今回始めて先生とお母さんたちの合唱をするということで昨日は始めての練習だった。一応父母会長でもあるし、長男は学生会長なので参加しないわけにもいかないし、個人的にも合唱は好きなので参加することにした。私は小学生のときには町の合唱団に入っていて、週に1回バスに乗って練習に通っていた。大会に参加することもあったし、いろいろな小学校から集まった友達もいて楽しかったのを覚えている。団子たちは3人とも歌には関心がないようだが、、、、、どんな歌を歌うのか?かなり期待もあったのだが、「サランウロ」「フランダースの犬」「無条件(トロット)」を部分的に歌うものだった。バラード、童謡、演歌だ!童謡は振り付らしい「フランダースの犬」はメロディーは分かるけれども、韓国語歌詞にぴんと来ない!もっとおかしいのはPCの画面は日本語で書かれているのに、歌は韓国語で歌われていることいや~どんな合唱になるのか?笑いをもらうためのものもあるが、、、、、、一応2部合唱になっていて私はアルト。三男の担任の先生と2人だけがアルトです。今日も夕方練習に行きます。来週の月曜、火曜も練習予定ですが、病院に行く日で参加できないので。。。。ほとんどぶっつけ本番!!どうなることか?
2010年11月05日
コメント(4)

ドラマのセット場に行ってこのドラマはどんなドラマなのか?調べてみました。こういうのこういうのとかキム、ヒソン氏、出産後カムバック作品で急遽軍隊に入隊したイ、ジュンギ氏に代わってカン、ジファン氏が起用されたドラマでした。来年の後半のドラマ予定でSBSからMBCに替わった模様ですが、いつかこのセット場がブラウン管で見れるはずです。
2010年11月04日
コメント(4)

11月1日は団子たちの通っている小学校の開校記念日で休日でした。今、隣町チャンフン(長興)では統合医学博覧会が行われていて、「人体の神秘」ゾーンがあるというので久しぶりに団子3人と一緒にお出かけしました。車で30分くらいの位置にありました。平日なので人もそれほど多くなく快適でした。「人体の神秘」ゾーンは入場料が5000ウォンで4人まで4000ウォンで入れる割引券があったのでまずはそこに。そこには。。。。。。。本物の人体がありました。死体をホルマリン漬けにしたのか?筋肉を見せてる人頭がパカッと半分に分かれて脳を見せている人骨を見せてる人血管を見せてる人など数人がいてちょっとグロテスクでした。(ごめんなさい)説明してくれるお兄さんがいて、あれこれ説明してくれました。最初は一緒に聞いていたのですが、長男、次男は飽きてきてうろうろしていました。勉強にはなったけど、映像なんかがあったらもっと良かったかな~ここには来年始まるドラマ「神義」のセットが作られていました。こんな感じでした。一部ですがこんな感じでした。どんなドラマなのか?探してまたあげますね~
2010年11月03日
コメント(4)
我が家は犬に始まって脱走する動物がたくさんいますね~飼い犬のコスニは時々逃げ出しますが、牛乳で捕まえられます。^^最近は3~4ヶ月になった子牛たちが小屋を抜け出してはえさを食べたりするので、小屋を補修したりしているのですが、それでも抜け出す子牛が2頭います。隣の家の牛小屋まで行って遊ぶオス牛を捕まえたり抜け出してはえさを食べ過ぎて下痢する牛に注射したり、ここのところ事件が発生しています。昨日も。。。。。。火曜日に生まれたばかりの子牛(オス)が小屋から出てしまって親牛が心配のあまり小さな鉄の枠に頭がひっかかって、角のために外れなくなって大騒ぎ!私が中学の放課後授業に行っていた間にそうなってしまったので、早速長男から電話がまずは親を安心させるために子牛を親の元に返しました。子牛もお腹がすいていたのか?おっぱいをチュパチュパ親牛の憤慨はおさまったのですが、相変わらず角がひっかかって頭が抜けない親牛。一番大きい牛でわたしもちょっと引くほど怖い牛だったので旦那にSOS電話仕事が終わり次第帰宅すると言うことで、藁だけ目の前において食べるようにしていったん家に帰りました。家と牛小屋は100メートルくらいはなれていて、朝は旦那がえさをやって、昼間に私が様子を見がてら水をやりに行きます。夕方のえさは長男が担当しています。500キロも超える牛ですから、興奮すると怖いです。旦那が帰ってきて無事、頭ははずれて一安心。今日は何もないと良いけど。。。。。
2010年10月29日
コメント(1)
昨日インフルエンザの予防注射を打ちました。ここは9月に申し込みをして、保険所に行くことになっていました。10月に入ってここの地区が注射を打ちに行く日があったのですが、体調が悪くて打ちにいけませんでした。術後の回復は良いのですが、かなり体力が落ちたというのを実感するくらいです。同じように子宮の手術をした人の話では6ヶ月くらいかかったというので、もう少しかかるのでしょうか?今月一杯しか保険所での接種が出来ないので、三男と一緒に行きました。長男、次男も申し込みはしていたのですが、行かない!の一言で却下されてしまいました。免疫力の弱い三男は必須。私も打たないこともあるのですが、今年は念のため打ちました。新型にも適応すると言っていましたが、どうなのでしょうか?月曜から急に寒くなって、あまり外に出たくない私ですが、昨日あたりから昼間は暖かくなってきました。そんな風がビュービュー吹いてる火曜日の夕方、牛小屋に行ったら子牛が生まれていました。昼間に水をやりに行ったときには、何の音沙汰もなかったのですが。。。。親牛に似たちょっと太っちょの子牛に笑ってしまいました。今年はもう2頭生まれる予定ですが、暖かい日に生まれてほしいな~と思いました。
2010年10月28日
コメント(6)

韓国のシゴル(田舎)は今一番忙しい時期です。我が家も例外ではなく、稲刈りに始まって、藁をくくって田んぼから運ぶ作業がピークです。牛ちゃんが11頭から15頭に増えたのもありますが、年間食べる藁をこの時期に確保しないといけないので、バタバタしています。週末は団子たちも借り出されて一緒に運んでいます。トラックと耕運機と2台で売ってくれる田んぼに向かいます。団子たちは何でもおもちゃになるんですね~これはくくった藁でお城を作っているところです。トラックが入りきれない田んぼでは、耕運機で田んぼの中の藁の塊を運んでトラックに積みます。田んぼのあちこちにある藁の塊を集めるのが私と団子の仕事です。結構この塊重いんです。藁がきちんと乾いていると軽いのですが、乾ききれていない藁はずしりと重いです。この藁で城を作っては戦闘遊びをしている団子たちです。今日は本当に久しぶりに雨が降りました。雨が降る前に塊は運んでしまわないとずぶぬれになるので、土曜は遅くまで仕事になりましたが無事運び終わって、後はもう少し残っています。今月いっぱいで終わると思います。忙しいのももう少しかな。。。。。
2010年10月24日
コメント(6)

9月28日から3泊4日で中国、北京に行ってきた長男、次男です。デジカメを持たそうか?悩んだ挙句使い捨てカメラをそれぞれ持たせました。やっとその写真が出来上がったのですが。。。。長男も次男も5枚ほどしか撮れていませんでした。次男は山とかで長男は万里の長城とかありましたが、、、、どんな所だったのかは学校のHpからもらってきました。食べ物は合わなかったようですが、広大な土地を見て何を思ったのかは2人の心の中にいっぱい詰まっているようです。飛行機も日本に行くには1時間ですが、2時間乗ってちょっと酔ってしまったようです。友達と一緒に3泊もするのは初めての体験で、夜寝ずに遊んでいたようでした。出発してからは電話連絡も出来ずに、少々不安でしたが無事帰ってきてやはり安心しました。
2010年10月12日
コメント(2)
またまたご無沙汰しています。田舎は今、忙しい時期です。今週末に控えている稲刈りに向けて、気持ちだけがざわざわしています。今年初めて教育長主催の多文化(国際)家庭に対する支援の行事があります。1日かけての体験学習ですが、4~6年生の子供と外国人の母親が対象になっています。朝9時に集合して、夕方6時に解散になっていました。4週目の土曜に行くことになっていますが、稲刈りが終わったら牛のために藁を機械でくくって運ぶ作業が今月いっぱいかかると思います。いつすることになるか分からない状態なので、「忙しくていけない!」と断ったら子供たちだけでも送ってくれと学校の先生から頼まれた。本当は長男、次男も手伝ってほしいくらいなのに。。。。長男は行きたくないと言うから、行くつもりはないのだがこの農村の忙しい時期に計画を立てる教育長も、教育長だが自分たちの計画に合わせようとさせるやり方にも腹がたってしまう。我が家の場合にしても長男、次男は対象だが三男は入っていないから、三男だけ家において参加しろ!というのか?子供たちだけ連れて行くとか、小さい子供たちも参加させるとか考えてほしいな~と思う。学校側は学校側で教育長から「何で参加しないんだ!」と問い合わせがあるようだが学校で参加するわけでもないし、自由参加にしてほしいものだ。郡内の小学生対象なので、ほかの日本人にも聞いてみたが小さい子供のいる家庭は参加が難しいし、特別参加したいプログラムでもない。本当に私たち外国人が望んでいることをしてほしいな~といつも思ってしまう。外国に住んでいる日本人の愚痴です。
2010年10月12日
コメント(2)
チュソクから帰ってきたのですが、28日から長男、次男は中国に旅行に行っています。今日帰ってきます。帰ってきてそうそう中国行きの準備でバタバタしていました。韓国は毎年そうですが、チュソクが過ぎると急に涼しくなります。チュソクには半そでだったのですが、もう長袖だし朝晩はジャンパーが必要です。朝晩寒くなって、術後だからかもっと寒く感じる私はボイラーが必需品。キルム(灯油)ボイラーも故障中でヨンタン(練炭)ボイラーをつけたんだけど、部屋は一向に暖かくならず、こちらも修理が必要でした。知ってる日本人の旦那さんに修理をお願いしているんだけれど、仕事の合間に直してくれるので、いつになるのか分からない長男、次男がいないので電気マットをひとつ買ってきてこの上で、三男と私が寝ている。旦那は暑がりなのでまだ必要なさそう。電気マットは子供たちのベットの上でも使えるからいいんだけど、今日の夜には2人とも帰ってくる。中国はどうだったか?積もる話もあるけど、まだボイラー直ってないんだけど。。。。今日直しに来てくれると良いけど、わからない。今日の夜どうしようか?昔使っていた電気マットもコードが行方不明だ。このコードさへ見つかれば使えるんだけど。。。。。。今日はこれから大掃除です。
2010年10月01日
コメント(4)
今年の韓国は21~23日がチュソクの連休ですが、旦那は日曜から日曜まで連休だし、子供たちは金曜が休みで明日から日曜まで休みです。牛が増えて人にえさを頼むのも気が引けるので、上がるか?上がらないか?ですったもんだしていましたが、私と子供たちで上がることになりました。旧正月は日本に帰っていて上がらなかったし、義母の祭事には旦那しか行かなかったので1年ぶりです。今日の夜の汽車で上がって、姉の家によってバスで降りてくる予定です。来週には長男、次男の中国行きもあってバタバタしています。あっ!金曜には小学校の学生会長(生徒会長)の選挙があって、長男は会長になってしまいました。前日に近所の子供たちに誰に入れるんだ!と聞いたところ長男に入れるということで、会長になったらハントンソヤジ(おごってやるという感じ)と言っていたら本当に会長になってしまって、近所の子にはピザをおごりました。近所の子だけで5票でしたが、4分の3の票を獲得したようなので、コネにはならないでしょう。^^とにかくまだまだ暑い韓国ですが、行ってきますね~
2010年09月20日
コメント(2)
こんにちは!涼しくなったと思ったらまだ残暑が残っていて暑いですね~無事9月3日に退院しました。家に帰ってきたらPCは故障しているし、次男の誕生日もあったりしてバタバタすごしています。まだ1ヶ月くらいは無理禁物なのでぼちぼち動いています。お医者さんの話によると、産後と同じだそうで1ヶ月はのらりくらりします。「卵巣の子宮内膜症」という病名でした。お臍と下に3箇所の穴がありますが、見た目はあまり目立たないですね~でも中はかなり癒着していたようで、はずしては血の塊をのけ、くっつかないように薬を入れたといわれました。手術後その日は寝てばかりでしたが、次の日からは歩いてガスを出すことに専念しました。なんせ術前食べた後、ガスが出るまではご飯も食べられないんですから。。。。同じ日に手術したオンニ(年上の人)がいて一緒に、歩いて運動しました。その人の状態によって時間も違うようでしたが、私は病室に帰ってくるまで4時間かかりました。気がついたら病室で、姉と友達が来てくれていて、酸素マスク状態でした。酸素マスクは2時間ほどではずされましたが。。。。とにかく初めてだったので、分からないことだらけだったのです前の日に2人子宮の手術した人がいてその人たちに聞いたりしながら、楽しく過ごしました。重いものを持ったりしたらいけないので、今は日本語の授業も少しにしています。放課後授業も始まって、昨日は中学校に行ったのですが、ちょっと疲れてしまいました。まあボチボチ日記も更新しますね~
2010年09月10日
コメント(4)
こんにちは!まだ病院に入院中ですが、今日は病院のコンピューターの前に座っています。26日に入院して27日に手術しました。結果は良好ですが、薬がきついのか?下痢で苦労しています。また家に帰ってからゆっくり病院のことは書こうと思います。歩いたり、こうやってコンピュータの前にも座れるくらいに回復しています。それではまた。。。。
2010年08月31日
コメント(8)
明後日には入院しないといけないので、それまでに宿題をおえるように最後の追い込みに入っています。長男は大体終わって日記を残すのみ。問題は三男。毎日するようになっている国語の書き取り。あれほど毎日コツコツするように言ったにもかかわらず8月の6日で止まったまま。昨日は心を鬼にして、終わらせました。かなり腕と指が痛かったようですが、本人がしなかった結果ですから仕方がありません。今日は日記です。明日は読書感想文で大体が終わります。始業式に帰れるかどうか分からないのでとにかく、始業式の準備をさせるしかありません。だんだん私の心は落ち着いてきました。いくら簡単な手術だとは言っても、本人にとっては負担なもの。無事に終わって家に帰ってくることを考えています。病院が遠いので一人で入院で、手術の日には姉が来ることになっています。韓国でも珍しい国際病院で日本人の看護婦さんたちが沢山いるので、私としては安心です。いざというときに日本語が通じるというのは嬉しいことです。元気になってまた再開しますね~今年は本当に暑くて大変ですが、皆さんも気をつけてお過ごしください。
2010年08月24日
コメント(3)
なんだか毎日があっという間に過ぎています。もう8月も中間になりましたね~ご無沙汰しています。^^7月末から8月にかけて、ムルチュクチェ(水祭り)、ウノチュクチェ(鮎祭り)があって毎日出かけていました。週末にはコモ(旦那の姉と妹)たちが来ていたり、今またチョンジャチュクチェ(陶磁器祭り)があって、小学校のスポーツダンスが昨日、おとといと公演があって見に行ったりしていました。毎日暑いし、ちょっとばて気味です。週末には6頭目の子牛が生まれたのですが、原因は分からないのですが親牛が病気で死んでしまいました。その子牛にミルクをやったりしていてあっという間に、1日が過ぎています。私自身も26日に入院して、27日に手術になりました。2ヶ月前ほどから手術の話はあったのですが、子供たちのこともあって夏休みにということにしていました。子宮内膜症の手術です。レーザーでの手術ですが、全身麻酔にかなり抵抗していたのですがやっとすることにしました。またしばらく日記お休みするかもしれませんが、また元気になって再開しますね!!まだまだ暑い夏ですが、健康に気をつけてくださいね!!
2010年08月13日
コメント(8)
全羅南道は天気予報を裏切って雨が続いています。全羅南道というよりは、私が住んでいるところは。。。。。おとといは晴れたり、にわか雨が降ったりしたので、洗濯物を干したり、入れたり何度もしました。昨日はどしゃぶり。今日は雨は降っていませんが、いつ降るかな~という曇り空。洗濯物が乾かず、家のなかもじめじめしています。昨日20日は小学校は終業式でした。40日の夏休みに突入です。晴れていたら、部屋の大掃除を。。。。をと思っているのですが昨日は雨でしたが、プールに行きたい!と言うことで室内プールに連れて行きました。夏休みには毎年何回か連れて行くのですが、昨日は時間があったので2階に上がって除いてみました。室内はまだがら~んとしていて、遊ぶには人もいなくて良かったのですが。。。6年生の長男、まともに泳げないんです。日本のように学校にプールがあって、体育の授業で水泳をするわけではないのはないのでたいして泳げないのは知っていましたが。。。。息継ぎが出来ないので、足だけバタバタさせて泳いでいました。夏休みの目標は25メートル泳げるように。。。。今度からいっしょに泳いで教えてあげなきゃ!と思いました。夏休みは英語に日本語に集中しようと思っていたのですが、水泳も追加です。お昼ごはんも作らないといけないし、忙しい40日になりそうです。
2010年07月21日
コメント(6)
昨日、男子中学校の先生たちとバレーをしました。同好会でいっしょにバレーをしていたトンセン(妹)から電話がありました。私がいつも行っている美容院の美容師でもあります。男子中学の父母会の副会長でもあり、教育長で教育があったりすると小学校、中学校いっしょにするので、時々会ったりしています。来年、長男が中学校に入ることもあって参加してみました。終業式を前に、先生たちとの親善バレーだったようです。父母会や学校運営委員の慰問たちと、先生とがしました。先生たちはバラバラです。校長先生、教頭先生、体育の先生いろいろですが、誰が誰かも分からないまま。。。。21点の3セットでしたのですが上手な先生もいれば、若いのに出来ない先生もいたりして。。。。結構楽しかったです。最初はなれないから、ドキドキしながらやりましたが、ミスをあるし審判は生徒がしているので、教頭先生になにやら言われながら。。。。なかなか楽しい親善試合でした。「2学期にもぜひ来て下さい」ということですいかを食べて解散。汗臭い格好で、申し訳なくも日本語を教えに行きました。週末には練習をしているのですが、試合経験が少ない分あせったりしますね~今年は多文化家庭のチームで秋には大会に参加する目標ですから平日にも練習試合に出かける可能性もあります。緊張したりしますが、結構楽しくやっています。やっぱりスポーツはいいですね~
2010年07月14日
コメント(4)

今日の全羅南道はどんよりしています。昨日、おとといは良い天気で、洗濯物を干したり、布団を干したりしました。長男は来週全国一斉にする学習評価試験の為、一足早くおとといテストを終えて、来週に向かって勉強しています。次男、三男は今日が期末テストです。20日からは長~い夏休みに入ります。あっという間ですね~この間新学期が始まったと思ったのに。。。。。。長男は中学に向けて、夏休みには英語を始めようかな~と思っています。本当は遅いのですが、期末テストで塾に行っている子は100点だったのですが、自分は80点しか取れずやはりこのままでは。。。と思ったようです。我が家の2頭めの子牛がおととい生まれました。生まれて1時間くらいの子牛です。しっかり立って、自分からおっぱいを求めて飲んでいました。この子は手がかかりませんでした。明日も出産予定の牛が2頭いて、1時間おきに牛小屋に行っています。いつも出産の瞬間を見れていないので、今度こそは見たい!!と思っているのですが。。。。我が家は餌を草を沢山やっているので、子牛が大きくならずに安産で生まれているようです。大きすぎて足を引っ張って産む話も聞いたことがありますが、今までは行ってみたら生まれてた!と言う感じです。動物を見ながら考えることが多いこのごろです。
2010年07月08日
コメント(4)
韓国も梅雨のまッ只中。今日もじめじめした天気です。洗濯物が乾かなくて、部屋の中もジメジメ。洗濯物は山のように。。。。。今年の韓国の梅雨は日本のように湿気があって蒸し暑いです。雨が降らなくても、どんよりした天気が多くて余計に気分が下がってきます。6月に生まれた子牛はすくすく育っています。5日にも1頭、8日には2頭生まれる予定で、来週は出産ラッシュ!です。無事に生まれるのを待っています。先回も牛の産後を見ながら、不思議に思ったことがありますが牛も出産が近ずくと色々な兆候があります。お乳が大きくなるし、後ろにあった胎盤が前に移ってくるし、尻尾の骨がだんだん見えるようになってきます。毎年飛んでくるつばめも、知っているかのようにやってくるし、家を作る過程はとても不思議です。最近はまた自然の神秘さに感動しています。子供たちもとても楽しみにしていて、毎日牛小屋に除きに行きます。子牛が生まれるまではまたバタバタするかもしれませんが、皆さんも健康管理に気をつけてくださいね~
2010年07月03日
コメント(2)
おとといの朝の事!旦那が間違えて出産日をカレンダーに書き込んでいた。生まれる予定は来月だった。だが、おかしいと思ったのか?時々牛小屋に行ってくれ~と言われていたのだが。。。。旦那と子供たちを送って、洗濯物を干していたのだがウモ~と鳴く声がした。何処の牛が鳴いているのだろう?と思って牛小屋に行ってみたらなんと 子牛がいた慌てて旦那に電話した。だが、仕事に行っている旦那に電話したところで解決しない。隣の牛を飼っているアジョッシ(おじさん)にSOS考えてもいなかった子牛に頭は真っ白。この日は10時から放課後授業の講師の勉強会があった。なんとか出かける時間までに、立ってお乳を飲んでくれたらいいのに~と思ってみていたのだが、母牛は初産なので子牛を頭で追い払おうとするし、見ていないと危ないような感じだ。お昼ごろになってもお乳を飲まない子牛のために、母牛をつないで子牛を乳首まで連れて行くことを試みた。なんせ私も牛の出産を見るのは初めてで、一から十までアジョッシに教えてもらいながらやっているので、要領がつかめない。生まれたばかりの子牛と言ってもかなり重い。立たせるだけでも力が入る。立たせて押して母牛まで連れて行って、やっと母乳を飲んだ。とりあえずは安心だ。母牛を解くと、座っているときは舌でペロペロしているのに、子牛が立つと頭で追い払ってしまうので、つないだり、解いたりしながら様子を見た。胎盤がはがれて落ちたり、一人でポロッと産んだけど、難産の牛は子牛の足を引っ張ったりするようだ。胎盤も食べる牛も要るそうだ。この日は牛小屋にずっと詰め込み状態だった。来月にも3頭出産予定だ。初めての体験が大変だったけれど、良い勉強にもなった。生まれた子牛は可愛いですよ~
2010年06月24日
コメント(6)
昨日あった学校運営委員会ですが、去年は上海に行くことになっていました。今年は今、上海はエキスポで施設も観光バスも駄目ということで、北京に行くことになりました。8月24日~3泊4日です。夏休み中ですが、新学期になると新学期の予定を変更するのが難しいし、9月中旬にはチュソク(旧のお盆)の連休があるため夏休みにしました。ムアン空港からの出発です。このムアン空港は最近出来たばかりの空港で、5月の遠足で行ったばかりです。ただまだ本数が少なくて、飛行機も見れなかったとか。。。。。北京は歴史を習ううえにはいいかな~と思います。万厘の長城とかも行けるし、私も付いていきたいほどです。長男はつい先日も3泊4日でリーダーシップ教育に行ってきたので、その準備物を使えばいいけど、次男の分を用意しないと。。。。かばんとか洗面道具とか。。。。。別々に行けば一つあればいいのですが、こういうとき2人分必要だから良いのか悪いのか?去年のように新型インフルとかで中止にならないよう、行ってきて欲しいです。
2010年06月16日
コメント(2)
今日はまたまた小学校からお呼びが。。。。去年の夏休みに子供たちは中国に行く予定があったのですが、新型インフルエンザのために無くなってしまっていました。今年は長男が6年生で小学校最後と言うこともあるし、父母会長(PTAのようなもの)になっていて、必然的に学校運営委員の1人にもなっています。今回はこの中国行きの話題で委員会が召集されました。言ってみないと分からないけど、多分行くことになるんじゃないかな~今回は4~6年生が行くことになっています。長男、次男が行きます。これは体育の先生のお父さんが、中国におられて支援してくださって行くことになっているので費用はただです。パスポートを作る費用は自己負担ですが、こんな機会はあるものではないので私は行かせようと思います。11時からなので準備して行って来ます。
2010年06月15日
コメント(4)
なかなか日記が進まないのは訳があります。それは。。。。。。子宮筋腫が見つかったからです。生理痛がひどくて産婦人科に行ったら、卵管に卵くらいの大きさの筋腫が見つかりました。即手術です。と光州の病院に行くように勧められました。光州の病院に行ったら、卵管と子宮にも見つかってやっぱり手術ですと言われました。おへそと、下から内視鏡で手術するようです。5日間の入院が必要で、まだ手術の日程は決めていません。姉が見てくれると言うのでソウルに行って手術しようか?光州でしようか?したくないな~と言う思いで複雑です。ふと三男の治療に韓医院はどうかな?と思って通い始めたときで、私も一緒に通っています。鍼ともぐさで治療しているのですが、小さくなったらいいな~と思います。三男は大腸が20%くらいしかないので、しょっちゅう下痢をしたりお腹がクルクル音がしたり、口臭がしたり、おならが異常に臭かったりします。お腹がクルクルずっと続くと、病院で薬をもらって飲んでいました。でもあまり度々なので心配していたのですが、韓薬を飲んで様子を見ています。漢薬も良く飲んでいます。ちょっと苦いんですけど。。。。私も漢薬を飲んで改善されると良いのですが、4人に1人は筋腫を持っているようです。姉も子宮を摘出しているので、私もかな~と思ったりします。ちょっと気持ち的にすっきりしない日々を送っています。手術してしまえば早いのかな~と思うのですが、一度出来るとまた出来やすい!とも聞くし挙句の果てに摘出ということが多いようです。何がいいのか?手術するとしたら夏休みかな~
2010年06月11日
コメント(6)
忘れたころにやってくる合格発表!4月18日に受けた韓国語能力試験の発表がありました。勉強したわけではなく、10年以上韓国に住んでいて自分の実力はどのくらいなのかな?と思ったのがきっかけ!いつもバタバタしていて、試験前にも勉強できずとにかく行きあたりばったり!!スギ(書き)が一番点数が低かった。自分の思ったことを400~600文字にして書く問題があったのですが、今回は「自分の故郷」がテーマでした。自分の今住んでいるところ、故郷との比較、故郷の良いところなどでした。50点以上が3級、70点以上が4級で4級に合格しました。今度は高級5,6級に挑戦したいものです。韓国って不思議です。初級が1,2級、中級が3,4級で徐々に上がっていくのです。日本語能力試験はN5~N1で1級が一番上です。なのに韓国は6級が一番ですから。。。。。数日後には合格証が郵送されてくる予定です。とりあえず無事合格できてよかったです。
2010年06月03日
コメント(8)
全953件 (953件中 1-50件目)


