全73件 (73件中 1-50件目)
カラダスキャンの結果、内臓脂肪レベル:3体幹皮下脂肪率:16.5体脂肪率:23.8%BMI:20.0基礎代謝:1072骨格筋率:26.7%体年齢:(実年齢-10)才カラダスキャンの結果は、前回とほぼ同じ3月11日の日記だけど、上の子にもらったジーンズ、最近まで太ももの部分にもっと余裕があったような…(笑)。
2007.03.31
コメント(0)
早いもので、来週は、終了後一ヶ月の検診。今度は、ウィルス検査がある…でしょう。定性検査(アンプリコア)がプラスか、マイナスか?新しい検査方法ができたとも聞くけど、どうなのでしょう?ブロプレスを継続して飲まないといけないのか?この前測ると、149/92。3月はじめまでの、150台よりは下がったけれど…。(これも寒くなくなったからなのかも…)ALT、ASTはどれぐらい?
2007.03.30
コメント(0)
今朝は、エラーで「Explore」が使いにくかった。(再起動したら、OKでした)やっぱり、買い替え時かな…と。ちょうど4年使いました…。ビスタPCに代えたほうがいいの?ところで、気になるのはウィルスバスター。明日で更新なんだけど、このPCで更新すると、どうなるのでしょうね?
2007.03.30
コメント(2)
上の子が『ねぇ、災害のときって、テレビなんか捨てるのもタダなの?』『多分、お金要らないでしょうね』『テレビなんかお金のかかるものは、処分せずに物置に入れておく。災害時に捨てればタダ…』ということに…。しかし、『ここって、標高で80メートルはあるし、地盤が良い。水害でも、地震でも多分、大丈夫』「災害時」って、待っていても来ないかも…(笑)。お金払って処分してもらうのが一番簡単そうです。
2007.03.29
コメント(3)
やっと咲いた桃の枝を切っていて、右手で持った剪定ばさみの先に左手が触りました。『あっ』と思ったときには、左手の手の平が切れてる。でも、ほとんど痛みは感じないし、血もほとんど出ない。このまま、すぐに治りそうな雰囲気…。2月にロウバイの枝を切っていて、指をものすごく切ったときも似たような感じ…。痛くもなかったし、深い傷なのに血もほとんど出なかった。便利ですけどね…。インターフェロンで体質かなにかが変わったのかな?
2007.03.29
コメント(0)
C型肝炎とは分かったのは、上の子(新高2)を出産したとき。年に何回か、病院にいって血液検査やエコーをするだけ…。ALT、ASTが20~30。次の予約も2つ取っておいて、どちらか行けばいい。C型肝炎と分かっても、こういうのんびりしたものでした(笑)。C型肝炎が発覚するまで、同じ病院の別の内科に行ってました。こちらは、少なくとも月に1回は外来受診。C型肝炎は楽…という印象でした。2006年4月にPEGレベを始めて、やっと、C型肝炎の重大さに気がつきました。C型肝炎で死ぬことはないんだけれど、放置しておくと肝硬変、肝ガンになる。もうひとつ自覚したのは、C型肝炎は治ったとしても、私もいずれ死ぬんだ…ということ。分かってはいるんだけれど、『遠い先のこと』としかとらえていませんでした。そういうことを考えていると『千の風になって』が心に響きました。テノールで歌ってるのが、ぴったり…という感じ。この歌に出会えて良かったし、ちょうどよい年にPEGレベができました。
2007.03.29
コメント(0)
去年の夏、もらい忘れた配当を、全部信託銀行に請求しました。それなのに、今年1月頃が期限の配当、またしても4件もらいそこねました(=郵便局で払い出す期限が切れた)去年は、偶然にも、全件が、三井中央信託銀行でした。今年は2件ずつ三井中央と三菱UFJ…。面倒だけれど、別に封筒で郵送…。これが一番簡単でコストが安い。証券会社に持っていくと若干手数料が必要(80円よりは高い:笑)。(その証券会社の株式の配当なら無料)信託銀行に持って行っても良いんだけど、時間がかかる。なお、これは家族分をまとめて郵送しても大丈夫です。インターフェロンで「うつ」になってたのかも・・・。
2007.03.28
コメント(0)
今年の宿題は、春の七草を集めること。春の七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろこのうちすずな(蕪)と、すずしろ(大根)は、普通の野菜。せり…近所の方にいただいて、庭に植えてます。はこべら…どれが「はこべ」なのか知りませんでしたが、近所の方に教えていただきました。庭にもありました。去年、土を入れたプランターに勝手に生えてた草は、春の七草の「ごぎょう(五行:別名は母子草)」でした。(写真は後で撮ってアップします)なずな(いわゆる、ぺんぺん草)も発見。種で分かりました。本物の「ホトケノザ(仏の座)」は庭にいくらでもあるけれど、七草粥の場合は、「タビラコ(田平子)」になるらしいです。少し花がオレンジっぽい「鬼田平子」なら、庭に生えている草みたいです。これでいいのかな?
2007.03.28
コメント(2)
片付けていると、低学年のときのプリントを大量に発見。『もう、これは計算用紙にしなさい』というと、『これ全部を使うって、どれぐらい勉強しなきゃいけない?今からでも、このプリントしたようか…?』と、新5年生の子供。9+5なんてプリント(私がPCで作った計算プリント)いまさら、しょうがないよ。おとなしく、計算用紙にしなさい。上の子(新高2)のクラス、全員進級だとか…良かったネ。私の場合、『クラスの1割が留年』で、ちょっと寂しかったです(笑)。
2007.03.27
コメント(0)
スーパーに行くと、久しぶりに足全体が凍ったような感覚。最近は、足の指だけが凍ったようになってたのに、やっぱりダメ?インターフェロンの副作用だと思ってたのだけれど、関係ない?今日は、最初から数えて51週目(治療は48週で終了)。もう、PEGもレベトールも効果が切れてる…。去年の秋ぐらいから、途中で一休みしてたことも、一気に楽々できる。手や足が凍ったようになっても、元気、元気。そんなの暖かくなればいつの間にか治ってる。今年より程度は軽いけれど、去年も同様だったし、その前の年は、さらに程度が軽くいけれど、同じでした。「寒いの大好き、暑いの大嫌い」人間なのにどうして?…とも思うけれど。「暖めるなんてとんでもない、体は冷やすもの」というスタンスだから、余計にそうなるのでしょうね。時が解決してくれそう…。
2007.03.27
コメント(0)
明日は火曜日なのに、病院には行かなくてもいい。なんか変な感じ…。はじめから続けると、明日で51週目ということに…。ブルさんは、3ヶ月検診クリアー。いいな、いいな…。もう大丈夫ですよね。良かったですね。私は、来週検査。今度はウィルス検査もあるでしょう…。結果は1週間後に、電話で聞くのかな?最後の1ヶ月は、PEGもレベトールも減量。もしかすると、ウィルスが復活してるかも…?(2月、多分3月もウィルス検査してないので、『?』です)来週の火曜日といえば、4月3日。保険証の書き換えがあるけれど、間に合うかな?
2007.03.26
コメント(2)
地震報道で出てくる能登半島…。ものすごい仏壇が壊れたとか、庭の大きな灯篭…。着物を着た女の人がよく出るのは、観光地だからなのかな?仏壇は仏教でも宗派によって違うのだけれど、あんなの見たことない…。今頃、庭に灯篭がある家ってどれぐらいある?
2007.03.26
コメント(0)
このパソコン、昨日ぐらいから、気をつけていないと気がつかないぐらいだけど、ところどころに3原色の細いラインが雨が降るように走るようになりました。これを買ったのは、4年前の4月、ちょうど子供の小学校と中学校の入学式の前。そろそろ買い替える時期か…と、次を探してます。(ノートはディスプレーが遠くて、見にくい…です。近視のため:0.4)パソコンとして使わなくなったら、テレビにするはずだったけど、液晶画面のトラブルだったら、それもダメですね…。余計な機能はいらないですね・・・。
2007.03.26
コメント(0)
シャンプーして、そのままにしていたら『ミュージシャンのおばちゃんと同じ髪…』と子供にいわれました。この抜けると嫌なので、シャンプーして少し梳かしただけの髪をなんという。良いことではない…ミュージシャンのおばちゃんとは、いったい誰なの?(変わったヘアスタイルでTVなんかに出る人のこと?)もうしょうがないなあ…と、髪をまとめました(笑)。ものの本によると、1日に150本ぐらいは、抜けても大丈夫だという(男性は100本)。それ以上だと、髪の量が減ってくるそうです。去年の秋のように、『私のいるところ、Almost everywhereに髪が落ちている』という状態ではなくなったし、短い髪の毛が分け目なんかにたくさんある。だけど、いつごろ、元に戻るのかな?(怖くて、美容院に行けないでいます)
2007.03.25
コメント(0)
選抜の試合を見ていたら、急に画面が切り替わって、地震のニュース。マグニチュードは、7.1、阪神大震災とほぼ同じ。最大震度は震度6強。震源は海の中で津波が発生。だけど、大きな被害は出ていないようで、幸いでした。テレビは全部地震ニュース。どこも甲子園の中継はない。子供によると、『ラジオも全部地震ニュースに順に切り替わった』という。高校生の親の立場で言えば、地震とはいえ、全部、地震ニュースにしなくてもいいのに…(笑)。(そのために、総合放送と教育放送があるのでしょう。甲子園というのは、夏の場合で10連勝以上してやっと、出られる、どこかで地震があったから中継しません…ではネ)
2007.03.25
コメント(0)
読売の英語クロスワード、1年半ぶりぐらいですが、また解いてます。子供の算数や数学の合間に全部できちゃいました。「最近、問題がやさしくなったの?前は、土曜日に終わるなんてなかったのに…」「慣れて、簡単に解けるようになったんじゃないの?正解数は前と同じぐらいだもの…」しかし、このクロスワード…出すのは、面倒なのが、残念…。子供が春休みになって、ネットもせずに、算数・数学+英語って感じです。
2007.03.24
コメント(0)
今日は雨の予報。勉強するにはちょうどいいか…と、問題集を見てました。中学受験問題集の中に、文章題の問題集。塾のテキストかと思ったら、違うという。よく見ると、私の字の書き込みがちらほら…。1年前に買って、「4年生では、難し過ぎるネ…」と、選択的に使った問題集でした。今年になってみると、すごく新鮮です。(こんないい問題集買ってたの?)
2007.03.24
コメント(0)
病院代は、全部クレジットカードで払ってます。4月の引き落とし分の病院代は約2万5千円。2月20日、27日、3月6日の3回分。インターフェロンは、イントロン50を全量にしたので、1回5千円ぐらい。レベトールは1週間ゼロにしたし、その後も1錠減量。2月20日に28錠処方。最近は、検査もあまりしていない。で、2月6日から、すごく安い…。12月分の戻りで、余るぐらい(ラッキー♪)。
2007.03.23
コメント(0)
今日は暖かいので、『まだ大丈夫』と、先延ばしにしていたことをまとめて、片付けました。郵便局からZ会へ振り込み。ついでに、配当ももらう。メインでない、いわばセカンドバンクの口座の通帳記入。他…。皮膚科、行くべきなのか、行かざるべきなのか?凍ったように何度もなって、いつも指先の皮膚が、ヒリヒリしてるって感じ。でも、これで皮膚科に行っていいもの…?4月3日の一ヶ月検診まで、あと10日…。行くにしても、病院に行った後で…ということにしました。インターフェロンの副作用…と思っていたこと、インターフェロンが終わって、すぐに治ったこともあるし、変化がないものも…。貧血はかなり回復しているはず…ちょっと前と比べて、同じことが楽々できます。口の端が割れて、1年近く治らなかったのだけれど、もうすぐ治りそう。かなり厳しい○秘…普通の○秘程度に…。反面、鼻の奥がいたいのは相変わらず…。インターフェロンが終わった後で、胸が焼けるようになりました。ボテボテになった人差し指は、左は少しまし、右は変わらず。夜中に起きていると、手が腫れていくような感じ…。こんなのは、副作用じゃなかったのかも…。今度、先生に聞いてみます。
2007.03.23
コメント(2)
日経平均は、300.15円高い、17463.36円トピックスは29.20ポイント高、1737.49ポイントジャスダックは9.30ポイント高、2142.27ポイント主力株が高い♪
2007.03.22
コメント(0)
算数の問題、6年生用です。☆☆☆☆☆通路に沿って、PからQに向かって、それぞれ一定の速さで進む「動く歩道」があります。A君とB君が「動く歩道」の上をPからQに向かって、それぞれ一定の速さで歩いたところ、A君は128歩、B君は108歩でQにつきました。二人の歩幅は同じで、B君の歩く速さはA君の歩く早さの3/4です。このとき次の問いに答えなさい。1.A君とB君がQに着くのにかかった時間の比を求めなさい。2.A君の歩く速さと「動く歩道」の進む速さの比を求めなさい。3.B君がPからQまで、通路を歩いた場合、何歩でQに着きますか?
2007.03.21
コメント(0)
PEGレベは、48週で終了、現在50週目。もうPEGの効果はないはず。すると、今残っているのは、PEGやレベトールの副作用ではないのかも…。つい最近までは、冷たい空気でも指がまとめて痛くなった(笑)。これは解消したけれど、どうもそれほど寒くなくなったからのようです…。金属やガラスに触ると、痛いのは相変わらず。これは副作用ではないのかも…。これって不便…。ボテボテになった指(なんと人差し指が親指より大きい:笑)、左手は、一時よりましかな…?朝起きたとき、腫れてるような感じ。まあ、握りにくいとか、不細工というだけのことで、これはどうってことはない。足が凍ったようになって、感覚が普通とは違う…。ただ、これはインターフェロン以前から。最近、程度がひどくなった。これも不便。いつになったら、元に戻る?それとも、副作用に関係ない?
2007.03.21
コメント(0)
48週で、治療は終了。あと、どう数えたらいい?PEGレベから続けて、50週と数えるのが分かりやすそう。60週で終了後3ヶ月、72週で終了後6ヶ月…になります。4月3日は52週…ちょうど48週から4週目。この日の予約内容…予約センターで聞いてみました。場合によっては内科外来に連絡するみたいなので、「予約の日が分からなくなりました…」で聞いてみました。検査&診察『お気をつけて、お越しください』と、いうこと…。診察があるのだったら、近くの先生に検査してもらわなくてもいいか…ということになりました。
2007.03.20
コメント(0)
先週、雨が降っていたので、近くの商店街にお迎え…。進学塾が終わってから、くもん教室に行くので、帰りは8時を過ぎる。銀行の方角から来ると待ってましたが、別の方角から来ました。それが、大人だと思ったんですよね。10歳なのに…。塾の面談で塾長に言われたこと『彼は、非常に精神年齢が高い。4年生なのに6年生ぐらいに錯覚することがたびたびです。』ということを納得…。6年生どころか、母が大人の人…と思った。(12月に「精神年齢の高さだけで努力しないでは、ダメ。中学校・高校のどこかで行き詰る。」と叱られました)上の子は、終業式が終わって、春休み。2年生の教科書・問題集も帰りに買って帰ったので、あとは予習するのみ…。春休みは、新一年生のことで、学校は大変。(合格者登校日、その他。ごっそり、宿題を渡されます)ある世界史の資料集。伊藤博文を暗殺した犯人についての記述は、『伊藤博文を暗殺した韓国の英雄』まあ、所変われば…です(笑)。
2007.03.20
コメント(0)
報道によると、市立宇和島病院の病気腎移植は、『摘出の一部はやむを得ないものもあるが、45件ほぼ不適切』だという。『治療より移植優先』とも…。患者によって、病気腎移植を進めようという動きもあるといいますが…。集合論(数学)にラッセルのパラドックスというものがあります。一連の病気腎移植、このパラドックスと同じになってしまいます。*移植を受けた人が元気になった→摘出する必要がなかった。移植のために摘出した。*移植を受けた人が元気ではない→病気の腎臓を移植したから故に、適切な治療ではない。(移植を受けた人が『元気になった』と『元気ではない』は排反事象なので、これでOK)報道では、腎移植とは5~10年程度で、移植した腎臓がダメになって、再移植が必要になるもののようです。そんな使い捨てのような移植であれば、臓器不足は当然ですよね。(生体肝移植では、肝臓は提供しても元の大きさに戻る。腎臓は提供すれば、1個になって元に戻らない)移植した腎臓をもっと長く使えるようにしないと…。(一旦移植すれば、一生大丈夫かと思ってました)
2007.03.19
コメント(0)
末梢血検査結果を早く知りたい…と、近くの先生に検査してもらおう、と考えました。1番近いクリニックの先生は、行ってみると『学会出席のため休診』ということ。別に指先がひりひりと痛いので、皮膚科…と思ったら、診察券が見当たらない。見つけたと思ったら、子供の診察券。「病院に電話をかけて、結果を聞く」のがいい…ということになりました。しかし、電話予約を取ってないのに、かけるのは悪いような…。『電話してください』と言われていても、電話するのを忘れたこともたびたび…。『電話が繋がらなければ、行けばいい』ような近くではないし…。電話で聞くって、好きじゃない。やっぱり、苦手。どうする?
2007.03.19
コメント(2)
(これは、私の勝手な解釈で書いてます)4週までに、定性(アンプリコア)でマイナスになれば、100%の人が著効。12週までだと、約70%24週までだと、約30%25週以降に陰性化しても、100%再燃するらしい。これは、シェリングプラウ社のHPにも出ていること。(100%の4週というのは、付記事項があるようです。Dr.は、『以前にインターフェロンをしてダメだった人が4週までに定性陰性化すれば…』といってました。)4週までに陰性化して、あと44週治療を続けると、陰性化するまでの11倍の期間、ということに…。だから100%の人が著効。12週までに陰性化。残り期間は、3倍…これだと70%。24週までだと、残り期間は陰性化の要した期間と同じ。この場合は、30%。納得できる。私の場合、7週~10週の間に陰性化。10週として、残り期間は38週…陰性化に要した期間の3.8倍。やっぱり、70%台ぐらいでしょうね…(笑)。4週までに定性で陰性化というのは、すごいですよ。そういえば、ウィルス検査は、1月9日が最後…。2月はしていないし、3月の検査料は2月と同じ…。ウィルス検査は、してないみたいです。今、どうなってんの?
2007.03.18
コメント(0)
PEGレベで毎週48回通院しました。PEGレベ以前…半年は、治験で4週に一度通院。その前は、2ヶ月に一回。もっと前は、2ヵ月後と3ヵ月後に予約をもらっておいて、都合のいい方へ行く…という方法。(この方法がすごく長いのですが、ウルソを飲み始めると2ヶ月に1回になりました)これぐらいの間隔だと、通っている病院の悪いところが見えなかった。悪いところ…とはいっても、変な(常連)患者がいるのが悪いところ(笑)。立って待ちたくないから、他の人に向こうへ行け…と言う。他の患者に『私に合わせなさい。向こうの椅子席まで往復しなさい』と言ってることになるんだけど…。患者じゃなくても、他人に私のために○○しなさい…というのはメチャクチャ。それをまた職員さんが、変に口出しするから面倒になる。(当然、職員さんは顔見知りの常連患者の味方。近所の人は、『大学病院に週に何回も遊びに行かなくてもいいのに…。遊びに行くなら、もっと小さい病院に行きなさいよ』と…。ホントにそうです)結局、何人かの方が新聞に投稿されたようです。インターフェロンで、病院のいろんな面が見えて、あまり行きたくな~い。C型肝炎が治って、病院に行かなくて良くなればいい…です。
2007.03.18
コメント(0)
下の子の小学校も、もうすぐ卒業式…とはいっても、卒業生ではなくて、在校生として初めて出席することになります。巷では先生から卒業式には欠席しないように…という注意があったという。お姉ちゃんのとき、そんなものはなかった。しかし、欠席者は1人もいなかったような…。まあ、「注意しておいたから、ナントカなる」というようなものではない…。今年の6年生、「遠くの私立中は合格して、本命は落ちる」という子が続出らしい。去年も下の子の友達のお兄さんが、そうなった。遠くは、「塾のために受験してください」ということで、入試が早いところを受験。入試の練習のつもりで入学する気はないから、手続きをしていない。本命に落ちたら、2次など遅い募集のある私立を探すか、公立中…ということに。(中学校だからか、すべり止め校はあまり受験しないみたいです)学校によって配点が違うから、こうなるんですよね。その本命の私立中…算数の配点が他教科の2倍。過去問を見ても、算数の問題がかなり難しい。しかも『合格者の下位4分の1ぐらいは、算数の成績重視でとる。』と…。まあ、高校と違って、入学できる学校はあるわけだから、いいのでしょう…。
2007.03.18
コメント(0)
読売の英語クロス、完了。マイマイガと猟犬を励ます掛け声で苦労しました(笑)。この英語クロス、解くのが速くなりました。子どもも中学生のときと違って、ほとんどできるようになりました。ボキャブラリー、増えるかな?occurとreccurとか、ついでに覚えたらいいんだけれど、今の子はそんなことしないかな?(少子化のせいか、あまり競争がなさそう…)
2007.03.17
コメント(0)
インターフェロンが終了&PEGも効果が切れて、足が凍るようになるのが、去年程度になるかと思えば、今までと同じ。程度は違うけれど去年もあったし、その前もあった。去年から顕著になってます。が、今年は強烈。だから、PEGレベの副作用ではないのだけれど、増幅しているかも…と。これぐらい、凍ったようになって感覚があまりない時間が長くて、『いつの間にか治ってました』…とハッピーエンドになるのかな?何とか、しなければいけないような気もします。手の指、1月ごろは金属とガラスなどに触ったら、痛かったぐらい…。最近は、野菜に触っても痛い。…指が真っ白になっている。どちらも、不便…。近くの皮膚科へ行ってみようか…と考えながら、来週…ということにしてしまいました。皮膚科に行くなら、ボクも…と下の子。いつものように、手が大荒れです(冬でも、汗で荒れるのだそうです)
2007.03.17
コメント(0)
昨日の朝は、44.2キロ、今朝、同じ条件で、同じ体脂肪計で、45.4キロ。1日でこれほど増えるもの?1年前は、56キロぐらいあったけれど、45キロぐらいから、毎年1キロぐらい増えて、そうなりました。1日で1.2キロとはネ…。こういう体重の増え方って、かって2回…。一回目は、足の大きな静脈が、左右シンメツリーに詰まっている…ということでした。(リンパ管造影だったか、血管造影の結果、判明)毎日、体重が1キロ以上増えていって、足がすごく大きくなりましたが、そのうち自然に治りました。その次は、妊娠中。24週目ぐらいで、浮腫。そのときは、そうは言わないで、あとで『あれは、妊娠中毒症でした』と言われました(笑)。1日だけだったら、これでもいい…ですよね。
2007.03.16
コメント(2)
ピンポーン…と1回だけ控えめに…。無視すると、ピンポン・ピンポン・ピンポン…と、派手に鳴らす。期末で学校が変則的で、子供が帰ったかな?と、ドアを開けると、知らないおばあさん…。『○○はどこでしょうか?』と…。『どうもありがとうございました』と、とても丁寧なんだけど、あのインターフォンは何?道を聞くのに、インターフォンをしつこく鳴らして呼び出すの?子供が赤ちゃんのとき、チラシを入れて、ピンポンしたお店があったけれど…(泣)。給食代を払わない親も変、こういうのも変…。最近、変なことが多い。ニュースでは、政府が『ちゃんと並んで乗るように…』と言っていると報道。(『何に?』の部分は、聞き逃しました)そう考えながら銀行に行くと、途中のバス停に座っていた30代ぐらいの男性、独りで、結構大きな声で、イロイロしゃべってました。Oh,my God!
2007.03.15
コメント(0)
高1の上の子、今週は補習だから、『補習の予習・復習』です。相加平均と相乗平均。(A+B)/2≧√(A×B)これで、右辺(相乗平均)のマイナスをなぜ無視していいのか…と。ディファインがプラスのものだけになっている。『A×Bの平方根』だったら、マイナスも考慮しなければならない。『√(A×B)』というのは、プラスのもののみを指す…。第一、(A+B)/2≧√(A×B)≧-√(A×B)含まれているとしても、+のものより、十分小さい。考慮の必要なし。…と説明。分かった?昨日は数学2の問題、いくつ証明した?(上の子は計算問題は得意…証明が、まだ、あやふや…)下の子用のプリント作ろうと思ったのに、上の子の数学でそれどころではない感じ…です(笑)。
2007.03.15
コメント(0)
レベトールの副作用の貧血。2月からレベトールを休止したり、減量したり…。そして、3月5日でレベトールは終了。今日は15日…もう、回復してるはずですよね。しかし、PEGレベが終わったので、次に病院に行くのは、4月。3月6日の最後の検査の結果…聞いてません。(診察のとき、聞けばCBCの結果は出ていたはず…)4月は検査だけで診察は、ないんじゃないかな…。すると、3月の検査の結果を聞くチャンスがない…ということ。先に終わった方たちは、『2週間後に検査とか、予約とか…』言ってたんですよネ。…私と違う?私は何も言わなかったから、そうなった?ま、近くの先生に検査してもらえばいい…ということに…。行ってみると、『学会出席のため、休診』でした。残念。
2007.03.15
コメント(0)
インターフェロンで、思いがけずダイエット出来ちゃいました。カラダスキャンの表示する基礎代謝は、1065。これって、落ちてるんでしょう…。普通、基礎代謝ってどれぐらい?基礎代謝の定義は知っているけれど、標準値はどれぐらい?…とか、こういうことは知りません。で、調べてみました。基礎代謝基準値…というのは、年齢・性別・体重で決まるものらしい。表の該当数値に体重をかけると、基礎代謝量の基準値が出る。カラダスキャンなどで測定した基礎代謝量と比較すると、同年代の人より多いのか、少ないのか分かる。去年の基礎代謝量は知らないけれど、もっと多かったと思う。体重が減ったから、基礎代謝量も減った…のでしょうね。タニタここは、計算できます
2007.03.15
コメント(0)
開花予想の間違い、まるで子供の計算ミスみたい…。どれぐらいの数になるか、考えもせずに、筆算で計算。桁を間違えたり、うっかりミスをしていても、気がつかない。出てきた答えをそのまま信じてしまう。筆算の計算が万能と考えている。数学でも、答えがどれぐらいになるのか、考えながら計算する。常識的なことから、大きく逸脱していないか、自問自答しながら、論理を進める。開花予想とは、理科…。算数・数学と、似たようなものなんだけど…。(どちらも理学)公表するようなものは、別の方法でも確かめるものでしょう。影響が出ることもあるんだから…。
2007.03.14
コメント(0)
48回目の注射は、3月6日。一週間は効果が持続するから、12日の月曜日までは、PEG有効。名実ともに、終了といえるのは昨日か…と。ウルソもレベトールも飲まなくても良い…というのが信じられないような。PEGレベが終わって、変わったこと…ときどき顔の表面が水でもかけられたように冷たくなってました。これが、少なくなりました。(レベトールは、2月はじめからゼロにしたり、減らしたり…。貧血は、かなり戻っているはず…)口の中とか、鼻の奥とか痛かったのが、少し、ましになりました。もう、PEGもレベトールも抜けた?それで、一番治ってほしい足が凍ったようになるのは、あまり変わらず…。歩きにくい…。昨日は、デパ地下でおばあさんにスタスタ追い越されました(笑)。えてしてこういうもの…。
2007.03.14
コメント(0)
上の子(高1)が、もう、3月だから…と、薄いコートでくもん教室に行ったら、帰るとき寒かった…ということ。まだ、「春、浅い」時期、夜になれば寒い。ところが、『7時前に小学生が3人来て、コートを脱いで手に持っていた人もいるけどネ』…と。『分かった。銀色のコート、持ってたんでしょう』下の子は、進学塾が終わったら、他の友達と一緒にそのままくもん教室に行きます。いつも、『塾もくもんも、暖房効き過ぎ…』とぼやいてます。(私に似て、暑がりらしいです:笑)塾は2月から新学年体制なので、それで書きます。4年生は、塾とくもんが別の日になってました。5年生はくもんが塾の日に重なります。どうしようかと思ったけれど、他にも塾のあとくもんに行くお友達が2人いるので、まあ、両方してます。まだ1ヶ月ぐらいですが、子供は、『週に2日、何もない日ができて、良かった』…といってます。(4年生のときは、毎日なにか塾がありました)学校から帰るのが早ければ、友達と遊ぶこともできる。しばらくはこれでいいのかな?
2007.03.14
コメント(0)
遅ればせながら行ってきた確定申告、ギリギリに行くより、混雑がさほど出なく快適でした。(還付申告だけではないので、遅くなりました)帰りに塾の5年生用指定図書を探しました。本屋で、店員さんに言ったら、あっという間に探してくれました。10分かからない。全部で4800円…。(文庫本が多いので、高くない)これで、しなければいけないことは、一応おしまい。(上の子の教科書…はどうなる?春休みにかなり宿題になる)20日、27日は病院にも行かなくていい…。で、算数のプリントを作って、子供の勉強に協力…。(通称ママプリ)
2007.03.13
コメント(0)
今日は火曜日…今週は病院ではなくて、税務署に行ってきます。インターフェロンが終わったら行こう…とグズグズしてました。病院より、ずっと近いので楽…です。
2007.03.13
コメント(0)
今日はカードの決済日。先月と同様11万円弱、内、病院代は約6万5千円。残り4万円あまりが普通のカード使用分ということに…(笑)。3月決済分は、1月16日、23日、30日、2月6日、13日の5回分。しかも、1月16日と2月13日にレベトールを各4週分いただくタイミング。3.2万円×2+1万円×3+検査料=9万円台…と予想してました。ところが、2月6日から1週間だけレベトールはゼロ。これで、レベトールをもらうのが13日じゃなくて20日になりました。しかも3錠→2錠に減量。インターフェロンも減量…イントロン100→イントロン50になりました。すると、値段が約半分でした。で、結局、3月決済の病院代は約6万5千円。その後もイントロン50のままだし、レベトールも減量…で、2月20日、27日、3月6日(48回目)の3回分で約2万5千円。安い!…普通の医療費と考えたら、これでも安くはないんだけれど、もっと高いつもりだったから…(笑)。結局48回で病院代は、723490円でした。(これから、法定給付&付加給付分を差し引きます。未計算)なお、私の場合、レベトールとブロプレス以外に薬は殆どもらっていないので、他の方より、安いようです。(解熱剤は4月に一回だけ…まだあります。ブロプレスは1日0.5錠。レベトールも計6週、ゼロにしたり減量したり…)
2007.03.12
コメント(0)
PEGイントロンの注射の効果は、一応今日まで…。足が凍ったようになったり、手の指が真っ白になったりするのは、そのうち、元に戻るのかな?最近は、人指し指がぼてっと腫れているのは、見ただけで分かる。見ただけでは分からない指でも、指輪が入らない・入れにくい…で、やはり、56キロあったときより指は大きいみたいです(笑)。・・・足は去年も少し…。地域の行事のとき、年配の女の方たちに『病院で診てもらいなさい』といわれました。でも、何科に行ったら良いのか分からなくて、そのままになってました。今年は、1年前より、さらに厳しい。足の感覚が通常の半分もないような感じ。先生は『インターフェロンが増幅しているのかもしれません。また、副作用に関節痛というのもあります』と、いうことです。
2007.03.12
コメント(2)
カラダスキャンの結果内臓脂肪レベル:3体幹皮下脂肪率:15.6体脂肪率:22.6体年齢:実年齢-10BMI:20.1基礎代謝:1065骨格筋率:27.5まあ、まあでしょうか?
2007.03.11
コメント(2)
芋たこなんきんの次週の予告、医師の『残念ですが…』という言葉がでてきます。あれっ?私も聞きましたよ。『残念ですが…』と・・・。4週目に定量で陰性化。だったので、すぐにアンプリコア定性検査。1回目は、プラスでした。それで、『残念ですが…』、ということになりました(笑)。Dr.は言い馴れた言葉だったの?
2007.03.11
コメント(0)
よーく考えてみると、PEGの注射は3月6日が48回目。しかし、PEGイントロンは効果が1週間は持続する。それならば、予約した4月3日は、終了後3週間…ということになりそう。(こんな細かいことは、どっちでも良い:笑)毎週病院に行かないでいい…というのが、まだ信じられないような…。
2007.03.10
コメント(0)
村上祥子のレンジパン、買って、作ってみました。一言でいうと、小さくてもの足りない。それと、40分ではできない。(オーブンの予熱時間が5分、大きいオーブンレンジだと20分ぐらいかかる)私は、自分で作るほうがいい…(笑)。バターロール6個分というけれど、発酵時間が短かいせいか、あまり膨らんでなくて小さい。イーストは普通のドライイーストと同じ…。それならば、自分で生地を作っても同様にできるはず…。…と作り始めましたが、レンジ発酵より普通に発酵させるほうがいい…と、普通の作り方をしてしまいました(笑)。家から歩いて5分以内にパン屋さんがあるし、ショッピングセンター(中にもパン屋がある)もある。私にはこのパンミックス…なくてもいい…みたい。
2007.03.10
コメント(2)
ペグレベでは、好中球数で減量になることもあるので、白血球五分画が必ず検査項目に入っている…。これを見ていて変なことに気がつきました。ペグレベを始めたころは、好中球よりもリンパ球のほうが多いぐらい…。ところが、徐々にリンパ球比率が下がって、2月はリンパ球が好中球の約半分。どうなってるの?なお、雑誌に『リンパ球が1800以上あれば、ガンになりにくい』と書いてありました。それで、病院の検査結果を見て、リンパ球が多いと喜んでました♪(5分画をしてなくても、少なくとも白血球の40%はある…と計算してました)***4月5月6月8月9月11月12月1月2月白血球数380036003100240023003000280026002500好中球%41.539.746.544.654.45555.351.961.3リンパ球%49.950.64545.940.236.737.539.631.5今週の検査、末梢血検査は診察のとき結果が出ていたはず。聞けば良かった。なお、この3月6日の検査結果、4月にも聞くチャンスがないかもしれません。(1ヶ月目って、検査だけで診察がないみたい…翌週、電話)近所の先生に、検査してもらう?
2007.03.09
コメント(3)
小4の下の子、体操服を忘れていきました。上の子が時間割を調べて『1時間目。持って行くなら早く』職員室に持って行って、先生にお願いしました。(勝手に教室に持っていくことは不可)帰るとき、あるお母さんが子供さんと一緒に校門を入ってきました。子供さんが登校拒否のようなことで、一緒に学校に来て、一緒に一日中教室にいる。大変だと思うけれど、困ることも…。周りの子供の、テストの成績、絵が上手など全部分かってしまう。しかも、おしゃべりな人で言うから。。。今年はクラスが違うんだけど、同じクラスだと、ちょっと嫌なこともありました。他に方法はないのかな?…と。
2007.03.09
コメント(0)

クリスマスローズの花 クロッカスの花 こんな写真・・・ 手より足のほうがすごい…しかし、怖い デジカメ写真はアップロードできない、携帯で撮った写真だと大丈夫…という方もいらっしゃいます。が、デジカメ写真は画像サイズが大きいだけ…。一番簡単なのはホームページビルダーでHP(専用に作る)にアップする→プレビュー画面で右クリックで保存すると、約1MBの画像が、10~15KBになります。
2007.03.09
コメント(0)
全73件 (73件中 1-50件目)