全57件 (57件中 1-50件目)
中国製冷凍餃子…冷凍餃子を買ったことはない…。皮を買って自分で作るタイプ。しかし…と、冷凍室を見てみると、コープで買った『手づくりプチ小籠包』がありました。中国製ではなくて、ニチロの『あけぼのマーク』。まあ、セーフのようです。この件に関しては妹:自分で作らないで安い、というのは無理。作らないなら高いのを買わないと…。ママ友:やっぱり、できたのを買うのはダメ。製品を買わないのがベスト。
2008.01.31
コメント(0)
明日は内視鏡(胃カメラ)の予約。下の子がゼロ歳のとき以来だから、まあ10年ぶり…。出産前、30週過ぎぐらいから、胃が変になってました。毎日子供にポンポン胃の辺りを蹴られてるから、しょうがない…と思ってました(笑)。産婦人科のドクターに『あとで内科で検査してもらってください』といわれました。自己申告もしたんだけど、産婦人科からの報告で、胃カメラということになったらしいです。(結果は『所見なし』でした)このときは、検査前にこんなこと聞かれなかったと思うのに…今はいろいろ書いてます。**********まずは、検査目的と方法についての説明。次は偶発症についての説明のどの麻酔薬によるショック、鎮痙剤(胃の動きを抑える)によるショック、他緑内障の憎悪、不整脈、内視鏡操作による出血や穿孔。全国集計で、偶発症の頻度は0.007%、死亡率は0.00045%。万一偶発症が発生した場合は、外科処置も含めた最善の処置をいたします。**********ということ。そして下の部分は承諾書。患者本人だけで良いので、署名。別紙に院内での場所や時間を書いてあって、下半分は質問票。胃カメラを受けたことがあるか、過去の腹部手術の有無、既往症や飲んでいる薬、薬剤アレルギーの有無など…。キシロカインのことを、書いておかないといけません。説明では『氷状の麻酔』となってます。キシロカインであっても、注射でないから、大丈夫…?まあ、一応書いておきます。キシロカインがダメ…というのは、結構厳しいです。
2008.01.31
コメント(1)
明日で1月は終わり…。期間限定ポイントを使うべく、楽天内をウロウロ…。(辞書やゲーム機買ったのに、ポイント使うの忘れてました:笑)こんなに見つけました♪【初めてのお客様限定】ドライフルーツ8種類も入ったお試しパック送料無料の商品代金1,000円ピッタリ!!大人気6種のドライフルーツ200gお試しパック・メール便【送料無料】
2008.01.30
コメント(1)
先週の外来受診3ヵ月後の予約日を決めるのにカレンダーを見ました。4月29日…みどりの日で休み翌週の5月6日…振り替え休日で、2週続けて、火曜日がお休み。もっと詳しく見ると9月の秋分の日、12月の天皇誕生日も火曜日がお休み。1月1日も火曜日だった。。。私がペグレベ治療をした2006年4月~2007年3月は、1月2日を除いて、火曜日が休みということは一度もありませんでした。こういうとき、ペグイントロンやペガシスの注射はどうするのでしょうね?前後にずらせる…と思うけれど月曜日や水曜日は、他の内科の日。循環器科が月曜日と水曜日なので、処置室もどこも、ものすごく込んでる…。(私の行ってる病院、高血圧なども循環器科になる)たいへんだ…それに、2週続けて診察なしとは…。◇◇◇3月に保険適用になったペガシス+コペガス。もう、ペグレベでウィルスは消えたから関係ないのだけど、情報がほとんどない…と思うのは私だけ?アメリカの会社とスイスの会社の違いでしょうか?しかし、結果が出るのはまだなんですよね。1bタイプで48週の場合、4月に始めた人でもまだ終わっていない。2型の24週の人で終了が早くて10月ごろ、終了後6ヶ月はもう少しあと。更に、それから統計を取るのだから、もっと時間がかかる。1型でも2型でも延長してたら、まだ、まだ、ずっと先…。2型はペグレベで90%の著効率、ペガコペは?
2008.01.30
コメント(0)
1月17日の政府広報の『Bのリスト』というのは、非加熱血液凝固因子製剤を血友病以外の人に投与した可能性のある医療機関。『Aのリスト』の医療機関に比べてずっと少ない。『Aのリスト』というのは、フィブリノゲン製剤の納入先『Bのリスト』というのは、非加熱血液凝固因子製剤:第9因子製剤(クリスマシンなど)を、血友病以外の人に使った可能性のある医療機関、ということらしい。第9因子というのは、血友病Bの人が欠乏or欠如している凝固因子。(第9因子は、クリスマスに発見されたのでクリスマス因子という…とか聞いたような…それで、クリスマシンという名の製品もある)第9因子だけが不足してるわけでもないのに、どうして使う?…と思うけれど、出血が止まらない、なんてときは必死なんでしょうね。後から言うこと…。『Bのリスト』には大学病院や公立、半公立の基幹病院、有名病院が多い…。それに、薬って分からない面がある。数日前からニュースに出てるのは、ガンにはあまり効かなかった抗がん剤が関節リューマチに良く効く、とか…。インターフェロンも、もともとガンの薬、今はC型肝炎のウィルス駆除の用途が多い。パーキンソン病治療薬が抗インフルエンザウィルス剤にもなるし、別のことでも使ったり…。C型肝炎で、応報の1面の2の4項目のどれかに該当して、その病院がBのリストに入っていたら、非加熱血液凝固因子製剤を可能性がある。友人たちは『聞いてみなさいよ』…というけれど、聞くのは悪いような気がしてます(笑)。
2008.01.29
コメント(0)
今日は早く終わりました。座っていたら、予約の方が来ていない…ということで、探しに来たドクターが見つけて、先に診察してくださいました(笑)。良くも悪くも、目立つ…トホホ。高校生の頃は、このせいでいびられるようなこともありました。(今のいじめほどのものではないので…。嫌味を言われるレベルのもの)今日の内科外来は、循環器、血液、呼吸器…。次の予約は3月10日…。
2008.01.28
コメント(4)
今週の予定今日(月曜日)は、別の内科の外来予約。火曜日…電話でウィルス検査の結果を聞く?金曜日…胃カメラ、検査後結果をどこで聞く?内科外来で聞くのだったら、ウィルス検査の結果も同時に聞けば良いけれど…。診療部(その場)で聞くんだったら、ウィルス検査は別に聞かないと…。マイドクターは肝臓専門、内視鏡のドクターは内視鏡専門、病棟には肝生検ばかりなさっているというドクターもいました。肝ガンの焼却ばかりをしている先生もいる、と聞きます。ぜーんぶ、第一内科(消化器内科)の先生なんだけど…。ものすごく専門化してますね~。だから、夜間など専門医が見つからない…ということになるのかも…。おまけで、土曜日はPTAのお仕事があります。今週は予定がいっぱいです。楽天懸賞、ちょっと応募しました。こんなの見つけまた。送料込みで1420円パシュミナストール 無地 赤【パシュミナ】【ファッション、アクセサリー/ファッション小物/...パシュミナストール グラデーション2色 こげ茶
2008.01.28
コメント(0)
ピンポーン…と。出たら『買取屋です。使わなくなったアクセサリーはありませんか?精一杯高く買い取らせていただきますが…。プラチナのチェーンとか…。プラチナは相場が、金の2倍です』残念ながら、ネックレスでも石がついたのが多い。最近、どれも使うの忘れてます(笑)。チェーンだけのものもあるけれど、田中貴金属工業で買った(or等価交換)もので、田中の刻印入り…。従って、田中、若しくは提携店に自分で持って行けば、簡単に売却可能…。それに、12月ぐらいがマット高かったよ…。すみませんね。わざわざ来てくださったのに・…。ところで、コイン、少し売却する?懸賞で当選したウィーン金貨ぐらい…あの頃は金が1000円ぐらいで、当たったけれど、たいしたことない…と思いました(笑)。
2008.01.27
コメント(0)
サピックスの講師による有料の補習、成績上位者とは、合格者のことではないか…と思ってました。読売オンラインで見ると、やはりサピックスの入塾テストに合格した生徒が対象。http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080126-OYT1T00384.htmなぜかこれ以外は、オール『成績上位者』という表現。これは、不公平感を煽るため?私たちが子供の頃の学校で考えると、ちょっと違和感があるのだけど、最近の公立学校は校舎や運動場をいろんな団体に貸してます。サッカークラブや、少年野球…、バレーボールチームなど…。「補習がダメ」というなら、こういうのも全部ダメでしょう…。塾の入塾テストを受けてダメならしょうがない…ですよ。(無理に入っても、授業が理解できなければ意味がない)
2008.01.26
コメント(1)
現在5年生の下の子…。4年生12月、小児科で測定した身長は138.9センチ。5年生の4月の身体測定では141.5センチ。5年生12月、小児科の測定では、150.5センチ。この前家で量ったら、151.5センチぐらい…。1年2ヵ月後の卒業式の頃は160を越えているかな?ところで、合わなくなった服が増えてくる…近くで買うと誰かと同じになる。それで、自転車でちょっと遠くへ買いに行きました(笑)。(もっと遠いデパート他は今回はパス…普段着ってあまりないのよネ)良いのが見つかりました。しかも、冬物は2割だけど値下げになってました♪帰ったらなんか変、フラフラしてる。こんなときはエラーになるかも…と思いましたが、血圧を測ってみました。普通、加圧して200ぐらいの数字が表示されて、だんだん下げていって70で止まったら、最低血圧が70台なんだけど、血圧計の数字が『ゼロ』になるまで止まらない。そしてゼロ以外何も表示されない。測れないみたい…。もう一度…でやっと『119/82/112』これも、すごく変な数字ですよね(笑)。まあ、測れたから良いのか…。
2008.01.25
コメント(2)
スーパーで見かけた親子…とはいっても、60代ぐらいの女性と30代ぐらいの女性…。30代ぐらいの女性は、100キロは楽に越えていると思う体型。牛乳売り場の前で『低脂肪じゃないといけないでしょう』『でも、低脂肪のは高い。206円て書いてある』『そう?』…といって、ナントカ高原の普通の牛乳をカートに入れました。森○乳業の『おいしい牛乳』の隣にある『おいしい低脂肪乳』は206円。普通の低脂肪乳は100円ちょっとからイロイロ(笑)。ダイエットよりも、おいしい牛乳を飲みたいらしいです。
2008.01.25
コメント(0)
お正月の花のリメイク…花を代えて…。刺しにくい葉っぱ、元気のない葉っぱはもうやめたけれど、松など針葉樹の葉っぱは、長持ちします(笑)。こんなもので、いいかな?
2008.01.24
コメント(2)
![]()
どうしてC型肝炎訴訟でクリスマシン(血液凝固因子の第9因子、血友病Bというのは、これが不足or欠如)なんか出てくる…思ってました。そうしたら、原告団の福田エリコさん?(首相と姓は同じだった…)は、クリスマシンが原因らしい。出生時にクリスマシンというから、ゼロ歳で手術でも受けたのかと思ってました。『新生児メレナ』でクリスマシン(第9因子製剤)を使ったようです。([注]新生児は、自分の体内で血液凝固に必要なビタミンKを生産できません。それで不足することがあります。大人でも抗生剤他などで不足になることが、頻度は少ないけれどあります。)これで、肝炎になったんだったら、怒るでしょう。。。こんなの血液製剤じゃなくて、K2で良いんじゃないの?新生児では、K2ではダメなのかな?…と、今は言ってるけれど…(笑)。お雛様 【送料無料】人気のリカちゃんがお雛様になりました!親王飾り リカちゃん雛人形コンパクトな木目ケースのお雛様間口59cm雛人形 ケース飾りひな人形 久月 立雛 リカちゃんお雛様 ひな人形/親王飾り★木目込みのブランド≪一秀≫の作品!次世代まで受け継がれるお雛様です。木目込み 神雛13号
2008.01.24
コメント(2)
今日は、近所の方と井戸端会議。話に出たのはC型肝炎のこと。『もう治ったから良いわよ』というと、『あれはC型肝炎の人の中でも、もっと具合が悪い人が始めた訴訟でしょう。あなたは元気で、病気だなんて分からないし、初めてのインターフェロンで治ったというし…』というのは一番年上の方…。『それでも、今までに病院に払った分ぐらいは、返してもらいなさいよ』これは、何人もの友人にいわれました。『病院がカルテを捨てている、だけでダメだなんて…』そうかもしれませんね。考えてみたら、病院へ行ったらウィルスに感染させられた…というのがC型肝炎。別に恨みなどないけれど、一度だけ嫌なこともあります。下の子妊娠時にはC型肝炎と自己申告。すると、出産後、初めて見るいやらしい顔の看護婦が来て『シャワーやトイレはここを使ってください。他は使わないように…』『私たちの感染防止にご協力ください。』『もう1人いますから…、2人で使ってね』もう1人というのは、B型肝炎らしい。これって医療関係者の言うこと?、と疑問に思います。シャワーやトイレでC型肝炎が感染するかどうか?医療関係者なら、自分で感染は防ぐもの。C型肝炎だと伝えてるんだから…。シャワーは不要、第一、あの頃はシャワーでは寒かった。出産直後に、トイレは和式でとても使えない。外来へ行きました。そして、『早く、子供を連れて帰って、二度とこんなところへは来ない』と、決めました。(退院後の一ヶ月検診、それ以後一回も産婦人科外来にも行ってない)先生方は、すごく良いんだけど…ネ。良く考えてみたら、どうもこの産婦人科での手術がC型肝炎の原因になったような…(上の子は帝王切開)。上の子を出産後半年あまりで、異様な疲労感…で内科を受診してC型肝炎が発覚。他にも可能性はあるけれど、それだったらもっと早く症状が出てたはず…と。(胸腔穿刺なんかが原因だったら、C型肝炎以前に、発症の早い結核の院内感染とかでニュースになっている…と思います:笑。だから、滅菌は完璧)
2008.01.23
コメント(4)
C型肝炎、インターフェロンで著効になったら(=治ったら)、他の先に治療した方が書いていらっしゃるように『3ヶ月に1回通院&エコーは年2回』だと思ってました。しかし、1月22日にエコー、次回の4月22日もエコーがある、ということ。もしかして、この病院って厳しい、と有名なんだけど、そのせい?(例えば、強ミノを始めたら、検査結果が良くなっても、これで良いからやめる、ということはない。治験やインターフェロンを始めるときまで、強ミノは続く。。。)それとも、昨日のエコーでなんか引っかかった?普通、エコーの先生が『前回とほぼ同じでキレイです』とか、言ってくれるのに、昨日は何も言わないで、終わったらすぐにおしぼりなんか出してくれた。。。(ただ、いつもと違う検査部エコー室なんですよねー)エコーを始めてすぐに、写真を撮ったようだし…。
2008.01.23
コメント(0)
終了後10ヶ月目の検診、行ってきました。検査結果(カッコ内は10月の検査)ALT 11(13) 基準値5~40AST 17(17) 基準値10~35γ-GTP 11(13) 基準値5~70総タンパク 7.2(7.3)基準値6.5~8.0ブドウ糖 90(95)基準値70~110ALP 232(173)基準値100~340総コレステロール 176(195)基準値130~230アルブミン 4.4(4.5) 基準値3.8~5.1LDH 185(172) 基準値110~220クレアチニン 7.9(0.95) 基準値0.4~1.0 BUN 18(19) 基準値8~20尿酸 4.8(4.7) 基準値2.6~6.0クレアチニンの基準値は1.0まで…7月1になって、1を超えるんじゃないかとビクビクしてましたが一気に下がってホッとしました。赤血球数 452万個(465万)基準値370~490万個ヘマトクリット 40.5%(41.6%)基準値34~49%ヘモグロビン 12.8g/dl(13.5)基準値11.2~15.7g/dl血小板数 14.4万個(12.7万)基準値14.5~34万個白血球数 4800個(5200) 基準値4000~8000個好中球 2430個(2430)リンパ球 2390個(1820)好酸球 180個(40個)基準値をはみ出して『L』マークがついたのは、血小板数とけMCHC(平均赤血球ヘモグロビン濃度)だけ…これぐらい、良いでしょう♪逆の『H』マークはなし。先生:どこも悪いところがない人の検査結果みたいですねα-フェトプロティン(ECLIA) 2.2ng/ml(06年9月:2.3) 基準値6.2ng/ml以下前回(10月)検査のPIVKA2(CLEIA)の結果は、次に検査するまで表示されないみたいです。ウィルス検査の結果はまだ…試験管に『HCVアンプ』と書いてあったので、アンプリコアです。(検査オーダーが10月だから…)αフェトプロティンとPIVKAと同様、次にタックマンになれば、1月のアンプリコアの結果が印刷物には出ない…ということになりそうです(電話で聞く?)。次は、4月22日。その前に、来週、別の内科と内視鏡(胃カメラ)です。
2008.01.23
コメント(0)
終了後10ヶ月の検診でした。肝炎3項目は、なんと11,17,11(ALT,AST,γーGTPの順)でした。血小板は、14.4万個。。。何年か前に13万台に減ってから、14万個回復は初めてです♪
2008.01.22
コメント(1)

お土産でブロック状の黒糖をいただきました。新しいので、削るのは簡単…。時間が経っているものより、上品な甘さ…です。 カチワリ黒糖黒糖 500g上野黒糖 固形 / 500g黒糖《ブロックタイプ》230g
2008.01.21
コメント(1)
肝炎のお仲間のバンバンさんの記事で知ったのは、ある意味では衝撃的ともいえる事実。BMIの標準は22、BMI22以下の人の著効率(SVR率)は、22を越える人の2倍。全体で60%であれば、22を越える人と22以下の人がほぼ同数としたら80%と40%ということになる。(標準値=平均値なので、ほぼ同数とみなしてOKです)そういえば治療を始めて4週後ぐらいで、教授に会ったときの会話。『今、誰が診てますか?』『S先生です』…(中略)…『インターフェロンしてるんだったら、太っちゃダメだよ。インターフェロンの効きが悪いからね』『はいっ』2006年5月のこと。このころBMIはインターフェロンで少し体重が減っていたんだけど、計算すると23.8(始めた頃のBMIは24台)。この約1ヵ月後のエコーで、肝臓の辺りに脂肪が見えて、S先生から減量命令。8月(17週~21週)には22.0になったから、なんとかセーフとか…?しかし、はじめからBMIが22以下だったら、もっと早く4週ぐらいで定性で陰性化していたかも…。そして、治療終了約6ヶ月の2007年9月、京大グループが発表。『C型肝炎ウィルスは、中性脂肪の中で増殖する』『ウィルスが脂肪を作らせる働きをする』とか…。C型肝炎の人にとって、脂肪はものすごい敵じゃないですか…。ともかく、初めての治療で、治ったからいいのでしょう。。。(笑)明日は、外来受診…です。
2008.01.21
コメント(0)
カラダスキャンの結果2008年1月1日内臓脂肪レベル 3体幹皮下脂肪率 15%体脂肪率 21.7%体年齢 実年齢-12歳BMI 20.0基礎代謝 1069骨格筋率 28%2008年1月20日内臓脂肪レベル 3体幹皮下脂肪率 15.8%体脂肪率 23.2%体年齢 実年齢-12歳BMI 19.6基礎代謝 1044骨格筋率 26.8%やはり、ときどきはチェックするもの…。
2008.01.20
コメント(0)
東京都は19日までに、一部で出産の受け付け中止に追い込まれている都立病院の産科医不足解消に向け、2008年度から産科医の年収を最大約300万円アップさせることを決めた。「今できる範囲で最高の環境を整える」との姿勢で産科医確保に臨む。「都道府県と政令指定都市の公立病院で一度にこれだけの待遇改善を図るのは聞いたことがない」という◇◇◇舛添要一厚生労働相は19日、視察先の長野県飯田市で記者会見し、地方の医師不足について「緊急事態宣言をしないといけないような状況だ。首相と相談し、追加施策を早急に取りまとめたい」と述べ、新たな医師確保対策を検討する考えを表明した。その上で「特に産科医はどの地域に行っても深刻な問題だ」として、優先的に確保に努める必要があると指摘した。◇◇◇友人や親族に聞いた話…産婦人科医だけでなく、内科医も少ない、脳外科は手術ができない病院が増えている…とか。他に婦人科の簡単な手術が3ヶ月待ち、整形外科に入院するのにやはり3ヶ月待ち。内科などの場合、医師の研修方法を変えたら、医師不足になった大学が派遣していた医師を引き揚げた…と言ってます。取り敢えず、研修方法を元に戻したら、どうなるのでしょう?舛添大臣、先週ぐらいに「朝ズバッ!」にでて『産科医になったら、月に1億円、年に12億円(厚生労働省が)あげます。医師は誰でも産科もできるのだから、そういえば産科医になりますよ。年に1200億円で100人』なんて、みのもんた氏に言ってたけど…?(札束でm顔を叩くような感じ…100人…各都道府県に2人)楽天バレンタイン・チョコギフト特集フルーツ 海産物 スイーツ
2008.01.19
コメント(0)
上の子の通う高校のセンター試験の会場は、毎年、私が通ってる病院の医学部キャンパスらしい。知らなかった。…だから、入学式の後で見た『センター試験へいざ出発』というビデオに、映っていたような(笑)。医学部キャンパスは病院の隣だけど、センター試験は土日だから通院で会うこともないでしょう…(笑)。だけど、学校の数ブロック先にも大学があるんだけど…。なぜ、その徒歩で十分の大学が会場でないのか…なんて考えたり…。高校の所在地で決るのかな?ともかく、あと1年。『センター試験では、80%は取れ』とハッパかけてます。☆送料無料☆【SHARP】(シャープ)電子辞書『Papyrus(パピルス)』PW-A8500【中国語を極める!コンテンツが増やせる!】《SHARP》電子辞書 『Papyrus(パピルス)』PW-V8600★役立つ中国語系をはじめ英語・国語系のコンテンツも充実収録★【シャープ】
2008.01.19
コメント(0)
ブッシュ大統領は、戻し減税を柱とする緊急経済対策の概要を発表した。今後議会と調整して、今月中の成立を目指す。1450億ドル(約15兆5000億円)規模。◇◇◇最大で、金融機関の損失は5000億ドル…1450億ドルは妥当な規模かな?『食料との引換券』を配布…などという案もあったといいます。(感覚的に、変な気がしますが…)しかしながら、平均株価は下落でした。円・ドルレートは106円台…。数年前に115円で買ったドル、塩漬けになりました(笑)。(金利を入れると、それほど損ではないです…)
2008.01.19
コメント(0)
バーナンキ議長は、「サブプライムローンの損失は、最大で1500億ドル」と見通しを示していた。しかし、17日には、「現時点では1000億ドル(約10兆6000億円)程度だが、数倍に膨らむ可能性がある」と、指摘した。また「サブプライムローン市場は約1兆億ドル(約100兆6千億円)なので、焦げ付きが最大に膨らんでも半分以下。最大でも5000億ドル(約50兆3000億円)には達しない」ということ。1990年からの日本のバブル崩壊より、ずっと小規模なもののようです。日本のバブル崩壊というのは、株式の時価総額だけで300兆円下落。不動産の値下がりは…それ以上。
2008.01.18
コメント(0)
下の子、小3の6月にくもん教室へ行き始めて、2年あまり…。最初に現学年の3年生相応のテストをクリアー。しかし、くもん教室の方針ということで小1相当のA教材から始めました。A:3週、B:5週、C(現学年)2ヶ月…という速いペース。D教材の100ぐらいで、ペースが落ちたらしい。。。(笑)これに4ヶ月あまり…。ちなみにくもんの算数で、一番面倒なのはD教材の二桁割り算(D81~D140)だそうです。親世代が子供のときの学校もそうでしたが、この辺りまでが、ガムシャラな計算。後は技巧的になります…。3年生の終わりから、E教材(5年生相当)。そして、F教材。その次のG教材は中1相当なので数学(笑)。現在H教材の終わりごろ、因数分解。I教材も…と思うけれど、塾と両方はちょっと可愛そう…?Hが終わったら、後は中学校に入ってから…。中3でくもん教室に入ったお姉ちゃんは、高2の始めにやめました。宿題が多い学校なので、両方の宿題をしていたら、ほかのことができない、それに学校で必要なところは終わった…ということ。2年弱で、L教材の途中まで…というのは、がんばりました。中3の6月に、やはりくもん教室の方針、ということで中一相当G教材から始めました。高校入試前の2月ごろまでに、I教材(中3相当)まで終わったのが、受験勉強になったような…(笑)。ちょうどよい復習になったようです。お姉ちゃんは、来年はセンター試験です。楽天バレンタイン・チョコギフト特集フルーツ 海産物 スイーツ
2008.01.18
コメント(0)
来週は外来受診。生化学検査のALT,ASTはどうでしょう?今まで、体重が増えていれば高い。体重が少なければ、ALTが低い…という感じです。2007年2月6日、44.8キロ、ALT22、AST24、γ-GTP32治療中、44週2007年4月3日、体重は45.4キロ…ALT48、AST46、γ-GTP3546キロぐらいになってたのを、3月末から必死で減量して45.4キロ(笑)。ALT・ASTは48と46に上がってたんだけど、ウィルスはマイナス(アンプリコア定性)。これは、絶対に脂肪のせい!!翌月は同5月1日、体重は45.1キロ、ALT23、AST24、γ-GTP21以後…同6月5日、体重44.8キロ、ALT18、AST22、γ-GTP14同7月3日、体重43.8キロ、ALT18、AST24、γ-GTP13同8月7日、体重44.1キロ、ALT16、AST18、γ-GTP13同9月25日、体重43.2キロ、ALT18、AST17、γ-GTP14同10月30日、体重43.8キロ、ALT13、AST17、γ-GTP13最近は43.6~45キロの間を行ったりきたり…。来週は、どうなるか?
2008.01.17
コメント(0)
朝刊に入っていた、政府広報。検査を受けていただきたい方『平成6年以前に本誌1~7面の医療機関(A)で治療を受け次の1)~5)に該当された方は、フィブリノゲン製剤の投与を受けた可能性があります。1)妊娠中、又は出産時に大量の出血があった2)大量に出血するような手術を受けた3)食道静脈瘤の破裂、消化器系疾患、外傷などにより大量の出血があった4)ガン、白血病,肝疾患などの病気で「血が止まりにくい」と指摘を受けた5)特殊な腎結石・胆石除去法(結石をフィブリン塊に包埋して、取り除く方法)、気胸での胸膜接着、腱・骨折片などの接着、血が止まりにくい部分の止血などの治療を受けたなんと、1)、3)、4)に該当1)…C型肝炎ウィルスは1989年(平成1年)に破片が発見された。ウィルス発見後だから平成2年は大丈夫、と思っていたんだけれど…。3)…たいしたことのない外傷だけど、4)で止まりにくかったので…(笑)。4)…ガン、白血病ではないし、肝臓も悪くはなかったんだけれど…。(昭和の頃に、ガンや白血病だった人。生きてる人がどれぐらいいる?まあ、平成になってからだったらネ…)次のような病気で入院したことのある方は、血液凝固因子製剤の投与を受けた可能性があります。1)新生児メレナ、ビタミンK欠乏症などの病気で「血が止まりにくい」との指摘を受けた2)肝硬変や劇症肝炎で入院し、出血が著しかった3)食道静脈瘤の破裂・消化器系出血により大量の下血があった4)大量に出血するような手術を受けた(出産時の大量出血も含む)こちらは、1)と4)に該当…。なお、昭和47年~63年の間に、非加熱血液凝固因子製剤を血友病以外の患者に投与した可能性のある医療機関は、本誌8面の医療機関(B)に掲載されています。(A)と(B)の違いがよく分からない…。私が入院していた病院、(A)はもちろん、(B)にも書いてあります…。(A)のリストの病院は、平成6年以前(B)は、昭和47年~63年(A)に期間は、(B)を含んでいるんだけど…。それに、フィブリノゲン製剤も非加熱血液凝固因子製剤だと思うし…。非加熱血液凝固因子製剤というのはフィブリノゲン製剤以外のこと?この「検査を受けていただきたい方」の9項目のうち、なんと5項目に該当しました…(笑)サンスターオンラインショップ
2008.01.17
コメント(0)
小5の下の子、昨日帰ってきたら、手と顔に傷がありました。『Sと喧嘩のようになった』『ボールペンを取られたから…』ということ。そもそも、学校にボールペン持って行っていいのか、と聞いてみると『赤のボールペンだよ』赤のボールペンは持って行っても良いらしい。『でも、喧嘩なんかしちゃダメ』というしかない…。クラスで、(身長で)大きいほうから3番目、喧嘩相手はやはり大きいほうから2番目…。大きい2人が喧嘩して…。運動会の最後のリレー、私の子が、この喧嘩した相手の子にバトン渡して、2人で4分の1週ぐらいずつ、計半周2位以下を引き離して、6年生にバトンを渡しました(それで、リレーは楽勝→総合優勝)。仲が良いと思うのに、どうして喧嘩する?3年生のときは、噛み付かれたこともあった。しかし、B型肝炎だったら、こういうことがあると高い確率で感染する。そういえば、お姉ちゃんは、バスで、隣に座った女の子に噛み付かれた。6年生のとき、隣の男の子に鉛筆をいつも取られた…で、赤やピンクのハローキティなんかの鉛筆に代えました(笑)。(鉛筆忘れてきたから貸して…で、返さない)子供というのは、いつの世もこんなものか…?
2008.01.16
コメント(0)
数日前から、胸が痛い…胸膜炎が治って以来ときどきあるから、気にしたりはしないけれど、ちょっと長すぎ…。今日で4日目。普通は、1日で治るのに…と、ボヤいてます(笑)。寒いから、痛いのかも…。胸膜炎も、C型肝炎の原因になる可能性がない…とはいえない?何度、あんなに大きな針を刺したことか…(笑)。マルク(骨髄穿刺)も、数回だけど、したことがある。(C型肝炎を見つけてくれたのは、この先生です:笑)肝炎には関係ないけれど、おまけでキシロカインで少しアレルギーを起こすことが分かりました。『キシロカインはダメです』と言ってください…ということになりました。そう言ったら、カイザーのときは全身麻酔になりました(それでも効きませんでした)大学病院で、胸腔穿刺や骨髄穿刺をして、肝炎に感染するような、バカなことはないですよね。。。C型肝炎って、バンバンさんも書いてるけれど、医原性の病気。結局、原因を考えていたら、どれも医療行為。。。同じ病院のどなたかは、数年前の手の手術が原因じゃないか…と言ってました。取り敢えず、痛いことは来週ドクターに報告します。
2008.01.15
コメント(3)
2006年4月から2007年3月まで治療、その後2007年9月の検査(終了後6ヶ月の検査)でも、アンプリコア定性でマイナス。要するに、C型肝炎ウィルスは消失した…ということになります。とはいっても、年に2回エコー(外来は年4回)…というのは変わらないようです。今の興味は、来週ウィルス検査があるのか、あったとして、アンプリコアなのかタックマンなのか…。エコーがあると、飲まず食わず…。1月と7月になりそう…。冬と夏って、結構厳しいんですよね・・・。(食べなくてもいいんだけど、ネ)近所の方は3月と9月にエコーらしい(この方はC型肝炎ではありません:脂肪)春と秋にできないか…と思うんだけど、混んでるー。2006年、5月に予約を取ったら、6月の終わりになりました(週で計算すると7週後)。そして、去年は7月…(笑)。しょうがないですね…。
2008.01.15
コメント(2)
今年1月1日に20歳の人は、135万人…。1987年に生れた人は、135万人ということ。これで、過去最低を記録…とかいってるけれど、『こんなにいたの?』という感じ…。私の上の子は1990年生まれ、現在高校2年生(1990年4月2日~1991年4月1日生れ)。昔、ニュースで聞いたことを思い出したら1990年に生まれた赤ちゃんは119万人台、初めて120万人を割り込みました。その後、一旦120万人台になったけれど、すぐに120万人を割り込んだ。135万人でも、多いんじゃない?(笑)
2008.01.14
コメント(1)
2次救急病院が2年間で174箇所減っている、ということ。(4170→3996)救急病院は1次救急…軽症。開業医の輪番制などによる救急外来2次救急…重症。入院や手術が必要な患者。3次救急…救命救急センターなど重篤患者。医師・看護婦が足りなくて対応できない。診療所や療養型病床群への転換。病院の収支が厳しい中で、続けることができない。こういう理由も当直医の専門外の患者が来る救急外来は訴訟リスクが高い。24時間同じにするのって、できること?(なんでも昼間と夜では違う…笑)国民的合意が必要なような…。
2008.01.14
コメント(0)
楽天ブログの横幅、今でも850ピクセル。これが950ピクセルになるらしい…。トップページ機能、もっと使わないと…(笑)。左サイドバー、右サイドつけても、950ピクセルだと大丈夫、かな?
2008.01.14
コメント(0)
都内のある私立病院でフィブリン糊(のり)の使用状況について調べたところ、1980年代に手術した3000人あまりの中で、930人にフィブリン糊を使っていることが分かった。そのうち連絡が取れたのは約500人。500人中、病院が検査結果を把握できたのは206人(約300人は現時点で不明)。206人中57人がC型肝炎に感染…。3000件余→930人206人→57人300人→?(約83人?)420人→??これは、あくまでひとつの病院での人数日本全体で1000人というのは、希望的観測じゃない?
2008.01.13
コメント(0)
こんなニュース発見。上の子が小学生のとき、どこかでもらってきました(笑)。乾燥する冬のほうが、流行は多いといいます。下の子、男の子だから、髪をもう少し短くすれば、OKネ(何センチだったかな?男の子は短めにカットするだけで、大丈夫みたいです)駆除には、スミスリンパウダーかスミスリンシャンプー…。目の細かい櫛で梳かすのも有効…(併用しました)自分でスミスリンに、自信がなければ、皮膚科へ行ってもOKです。(シャンプーだと簡単)◇◇◇頭がかゆいと思ったら、ご用心。シラミの仕業かも。 被害は幼児や低学年児童に偏り、この1年の間、国内で50万人が感染したと言われる。国の研究所は最近、突然変異の「新型」も発見した。これには薬が効かないというから、恐ろしい。(槙野健) 「きゃーっ」。東京都大田区の主婦(45)は、二男(8)の髪の毛の中をのぞいて卒倒しそうになった。体長3ミリほどの茶色っぽい虫がうごめいている。 駆除専用のシャンプーを買いに走り、クシで髪をとくと、でるわでるわ。洗面器に十数匹がこぼれ落ち、細長い卵がべっとりとクシにまとわりついた。「今の時代にシラミなんて」。主婦の目には、ぞわぞわとはい回る虫の姿が焼きついて離れない。 「清潔にしていたのに、どうして?」。感染経路は分からない。以来、主婦は玄関で息子を見送るたび、またもらってこないかと不安でしようがない。子供より、親のショックの方が大きい。 走る、よじ上る、ばたつく。アタマジラミの運動量は豊富だ。6本の足を別々に動かし、縦横無尽に駆け回る。生き血を好み、ポンプ式のストローで吸い上げる。一度住みついたら、ヒトのことなどお構いなし。繁殖力も強く、冬も夏も卵を産み、その数、月に約200個に上るという。 都によると、都内の保健所などに寄せられた相談の数は、2005年度720件、06年度1125件。07年度は11月末に早くも1400件を超えた。一方、特効薬スミスリンを国内で唯一、製造販売する大日本除虫菊(大阪市)によると、出荷量は05年から増え始め、06年は前年比40%増、07年も同20%増という売れ行き。専門家の話では、この1年で全国50万人が感染したと推計される。 戦後、米軍が持ち込んだ殺虫剤DDTでほぼ根絶したかに思われたシラミは、日本人が海外旅行を始めた1970年代に一度、流行の兆しを見せたが、今回はそれをしのぐ大波だ。 子供に感染が偏るのは、砂遊びなどで頭を寄せ合って遊ぶ機会が多いため。プールのロッカーでうつることもあるらしい。今回の流行は、「海外から持ち帰るばかりでなく、シラミを知らない世代が増え、対処が遅れるために感染が広がっている」(保健所職員)とみられている。 豊島区は05年、区民へのシラミ専用クシの貸与を始めた。小学校や保育所に向けてはマニュアルも作り、対処法を周知している。その中で最も気をつかったのが、差別やいじめ。池袋保健所の矢口昇さんは「不衛生だから寄生するわけではない。犯人探しは行わないで」と呼びかけている。 「手ごわいやつ」も出てきた。国立感染症研究所(新宿区)の今年度のサンプル調査では、20都道府県202人のうち東京、茨城など11人から、薬の効かないタイプが見つかった。「スミスリンが効かないんですよ。遺伝子の突然変異で抵抗性がついたようです」。冨田隆史室長はみけんにしわを寄せる。ウイルスと同じで、進化は時に人類の敵になるようだ。 このシラミは90年代から、欧米を中心に席巻。もし感染したら、虫や卵が見えなくなるまで、クシで地道にかき出すしかない。サンプル調査では割合は少なかったものの、「新型」はすでに何万匹も国内にいると考えられている。それが月に200個の卵を産むとなると……。 うっ、これは大変だぞ。
2008.01.12
コメント(3)
病気腎移植問題で、市立宇和島病院に診療報酬の返還を求めた。最大4億円になる見込み。また、宇和島徳洲会病院、市立宇和島病院の保険医療機関指定、万波医師の保険医登録について取り消す行政処分も検討。万波医師の保険医登録取り消しはともかく、市立病院で保険が使えなくなると、多くの人が困るんじゃないか…と。◇◇◇最近知ったこと…透析を必要とする人は毎年約10000人、増えているという。透析には、1人に1年で500万円以上かかる。1万人だと、毎年、500億円以上増えていってることになる。500億円かかるのではなくて、毎年500億円増えている。このうち、保険が7割の350億円、国などが150億円負担、ということになりそうだけど、保険は大丈夫かな?インターフェロン代補助で7年間129億円…よりもずっと多い金額、毎年増えているということ…(笑)。透析の人が増えるのも、高齢化のせいなんでしょうね…。
2008.01.12
コメント(0)
![]()
携帯が『操作中』になっていたから、『戻る』のつもりで間違えて、電源を切るボタン。何か変…と思ったらフリーズ状態。どうしてもフリーズ状態を解除できない。請求書に書いてあった電話番号に電話。『フリーズ状態ですか?壊れたかもしれませんね。電源を切ってください』『切れません』『それもダメですか…ここでこうしていてもしょうがないですね、お近くのソフトバンクショップに、持って行ってみてください。それが一番早いと思います』ということ…。はいはい、それでは…とすぐ近くのソフトバンク携帯を扱う電気屋さんへ…。『はい、なんでしょうか』『うちは、ソフトバンクの携帯を扱ってますが、それが何か…?』と言うだけ…。(このお店で携帯を買ったことはない)『失礼いたしました。お手数おかけいたしましたね。すみませんでした』と言って帰ってきました。帰ってしばらくそのままにしていたら、いつの間にか直ってました。こんなものか…(結果として、私は修理代を払わないですんだ:大笑)勝手におすすめ:バレンタインのチョコ【08バレンタインギフト】メリー・ファンシーチョコレート11個入り\525雪の結晶をチョコに!今だけ、バレンタイン限定販売!雪の調べ 北海道メープルチョコレート\525ステラおばさんのクッキー バレンタインデー お使い物 チョコレート 焼菓子 合格 【期間限定】ステラおばさんのクッキークランチチョコレートS RVS-5 【バレンタイン特集2008】【友チョコ】\525バレンタイン チョコレート 特集 2008ショコラクランチ 5B\525義理チョコギフトでも本格派を!おしゃれにトリュフチョコレート3個入ご予約価格でまとめてお得に!お届けは2月1日から【バレンタイン特集2008】\525【メリーチョコレート】【バレンタインデー】生チョコレート 抹茶ガナッシュ100g\525バレンタインベア★ミニチョコ5個セット【チョコ67】\525
2008.01.11
コメント(2)
2005年4月~2007年3月のインターフェロン治療で、C型肝炎ウィルスは消失しました。が、年に4回検査&診察、2回『腹部エコー』のようです。これって、ずうっとなのでしょうか?最近、薬害肝炎というのは、C型肝炎の一部・・・と、やっと報道されるようになりました(笑)。もう治っちゃったから良い…と思ってました。治ったとはいっても、2000年ごろまでと同じぐらいは、受診しないといけない。ガン発生のリスクは、普通の人よりずっと高いから、エコーも必要なのでしょう。やはり、私はどうして感染したのか、と考えるようになりました。実家の母は、「子供のときの予防注射が原因じゃない?」と言います。学校に近くの病院の先生が来て、注射器に薬液をたくさん入れて、同じ針・注射器で少しずつ次々注射してました。『あんなにたくさん注射するの?痛そう』と思っていたら、1人分は少しでホッとしたので、覚えてます。しかも、予防接種は年に何回もありました。これって、親の了承なしで、国が勝手に接種させていたんですよ…(上の子が小1のとき、ツベルクリンで約諾書を書きました:笑)母がそういうから、そうだ…と思っていました。(母は、上の子が気にするといけないから、そういってます。。。)考えてみたら、子供のときに感染したのなら、肝生検を受けた時点で30年ぐらい経っている。肝生検の結果がF0(全く正常)というのは、考えにくい。また、初めてのインターフェロンで簡単にウィルスが消えたというのも、感染してから、30年も経っていないような…。(感染から30年も経つと、ウィルスが消えにくいそうです。20年ぐらいまでが…)もっと、後なんでしょうね…。『○○市のAさんは…』と、ときどき事例を紹介してます。それを聞いていたら、多くの人で、直後~数ヶ月ぐらいで症状が出てるみたい。数十年も経って初めて症状が出たなんて人はいないみたい。私は長女出産後の1991年春『朝起きたとき、すでに、すごく疲れている…』ことが、1週間ぐらい続きました。『なんか変だ』と思って受診。それで、C型肝炎が発覚しました。それから考えてみたら1990年に帝王切開(出血量は多量と母子手帳に記載)1989年に産婦人科(胎内で胎児が死亡)で入院してました。この2回のどちらかが、原因なのかな?…と。1989年も入院になったけれど、11週ぐらいだったから、処置+αレベル。多分、1990年のカイザー。普通、発症の少し前に手術受けてたら、それが原因…としてしまうんですよね(笑)。今朝、NHKが紹介いていた男性は、『カルテがあるけれど、記載していない。しかし、この手術が原因だ』と、いってました。
2008.01.11
コメント(0)
6年生のお母さんに会って、次に公立中の3年生のお母さんにも会いました。6年生のお母さん…子供さんのスケジュールに合わせるだけのことだけど、すごく大変そう。。。もう、早いところは入試が始まっている。中3のお母さん…私立の推薦で決った…と。公立に合格できるかどうか分からないから、先生に勧められて私立にした。しかし、私立はやはり高い…ということ。(推薦の場合、私立でも公立でも辞退できない)来年は…上も下も両方、入学試験。子供のスケジュールに合わせるなんてできる?そういえば、その友人(6年生のお母さん)、子供さんは1人だけ…。それよりも、2人ともこの前入学式だったような気がする…(笑)。お姉ちゃんは、まさに、この前入学式だけど…。上の子の入学式の3日後に48週のペグイントロン+レベトールを始めました。48週が終了して、終了後も、もう10ヶ月…。時間が過ぎるのが、早い。下の子の通う小学校、1997年に上の子が入学、2003年3月卒業。同年4月、下の子が入学、2009年3月卒業予定。合計12年のうち今年11年目です。あと1年ちょっとです。あっという間に年を取っていくような気がします…(笑)。
2008.01.10
コメント(0)
昨日の朝日新聞、今朝になって2日分まとめて読みました(笑)薬害肝炎で、ヘモフィリア友の会のことが出てました。(ヘモフィリア=血友病)血液製剤にウィルス検査やウィルスを死滅させる処理が導入されたのは、90年代になってから…。会員の90%に当たる2600人が、血液製剤でC型肝炎に感染。しかし、今回は対象外となった…。『C型肝炎患者21世紀の会』というのもあるんですね。こちらは、投与を受けたことを証明できない人の集まり…。なお、血液製剤の被害者というのは、裁判所が認定するらしい。本人や家族の証言も積極的に取り入れる…ということ。これほどカルテ廃棄が多くては、しょうがない?http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/12/h1209-1/index.html(多分、PL法で『血液製剤を投与されていたら血液製剤が原因』とできる。輸血も受けていても、PL法では、患者が血液製剤で感染したと証明しなくても良い。逆に国などが輸血で感染したと証明しなくてはいけない。こんなことは証明できないから、血液製剤が原因ということにできる)
2008.01.09
コメント(0)
大阪の救命救急センターや産婦人科医の減少の件で、昨日の朝、朝ズバッ!に舛添大臣が出演。みのもんた氏と対談。千葉の亀田総合病院も・・・。医師数は増えているのに、小児科・産婦人科医は激減。夜中にたたき起こされるうえに、訴訟リスクが高いからだと…。『こういう病院に普通の方は勝手に行かないでください。何でもできるところですから、どうにもならなくなります』『その代わりに、ホームドクターのところへは、必ず行ってください』イギリス式にするのかな?妊婦健診に行かない人や肝硬変でも通院をやめる人が、ホームドクターのところへ行くとは思えませんけど…ネ。イギリスは、ホームドクターの診察を受けて、必要であれば病院へ紹介される。勝手に病院へ行くことはできない。病院は無料。しかしホームドクターで1~2万円かかる…。(今の為替レートだと、金額が違うかもしれません。日本のような3割負担ではない)『あなたはカゼですから、家で寝ていてください』でも、同じ(笑)。日本は、『誰でも自由に病院にアクセスできる、世界中で一番優れた医療制度』を持っている、といわれていたんだけど、使い方が悪くて、維持できない…ということなのでしょうか?ちなみに、アメリカ…高齢者と低所得者には公的な医療保険がある。普通の人には、公的な医療保険制度はない。個人で生保と契約しておくことになるが、高い。それで、無保険者がたくさんいる。ちょっと怪我をして治療したら20万円で、ローンにしてもらったとか報道してました。この年末年始に備えて、大阪のある救命救急センターは、入院患者に転院を勧めて、32床中16床あけていたのに、軽症の患者で、すぐに満床になったという。東京では、救急車の出動が多すぎるとも…。最近の大きい病院はガンの外来治療なんかしてるし、自由に行けるほうが良いですよね~。
2008.01.08
コメント(4)

(お正月を過ぎて)やっと、花が咲きました(笑)。こちらはクリスマスのアレンジ…。 この花がすごく良かったから、お正月もゆりにしたんだけど、気温が低いせいか花が開くのに時間がかかりました。ちなみに、チューリップはまだ開いてません(笑)。これぐらい時間がかかるんだったら、共用できるかも…。クリスマスの花もまだまだきれいです。花瓶のゆりは、まだつぼみです。 ぽけもんに『マダツボミ』っていませんでした?
2008.01.08
コメント(0)
公立中学校での有料補習はダメ?塾講師による公立中の補習授業…学校の教室を使って、生徒募集にコストがかからなければ、授業料が安くて親は大助かり…と思うんだけど…(笑)入会テストはあるのかな?◇◇◇東京都杉並区立和田中学校で進められている塾講師による夜間授業計画に、都教委が7日、“待った”をかけた。 「義務教育の機会均等の観点から疑義がある」と区教委に見直しを指導したが、区教委は猛反発。都と区が対立する異例の形となっている。 夜間授業は大手進学塾「サピックス」の講師が数学を週6コマ、国語、英語は同3コマずつ、2年生の希望生徒を対象に行う。既に19人の受講が決まり、9日からスタートする予定だった。 これに対し、都教委は「有料で特定の学習塾の講師が授業する点などが問題」とし、文書で指導。指導を受け、同校は実施時期を26日に延期することを決めたものの、「不退転の決意で実施したい」と反発。区教委も「補習であり、問題ないはず。実現できるよう支援したい」とコメントした。
2008.01.08
コメント(0)
携帯電話のメモ帳に買い物メモを書いています。買うものがたくさんあるとき、お店で分からなくなったら、携帯電話のメモを見る…。久しぶりにメモを書こうとしてびっくり。年末の買い物メモの最後は『……ジュース兎(うさぎ)』兎って、何なの?(笑)「う」を入力したら、「兎」が出た。良く見ないで、そのまま登録したらしい。。。しかし、兎なんて売ってるお店に行ってないですよネー。冬休み最後の日、1日子供が盛り上がってました(笑)。
2008.01.08
コメント(0)

春の七草・・・全部集めることを1年前に宿題ということにしました。せり、なずな、はこべら、ごぎょう、ほとけのざ…ここまでは大丈夫。ごぎょうとせりなんて、庭のあちこちに勝手に生えてます。 一番簡単なはずのすずな、すずしろ(大根と蕪)のこと忘れてました。これは、種まきしないとダメですネ:笑もっとも、今年になって七草粥のことを持ち出したら『イヤーっ。そんなの食べたくない』と上の子にいわれてしまいました。それで、七草セットは買わないで、ピザトーストでした(笑)。
2008.01.07
コメント(2)
![]()
以前のデータですが、順にALT/AST 62/43…ウィルス量 380KIUALT/AST 25/26…ウィルス量3000KIUALT/AST 30/27…ウィルス量4300KIUALT/AST 33/29…ウィルス量5000KIU<(針振り切れ!)…ALTが62に上がったときのウィルス量は380KIU。こういうときにインターフェロン治療をすれば、高い効果が得られる…というのが、タイミング療法とかリバウンド療法とかいうもののようです。話には聞いていたし、ドクターから説明もあったんだけど、その頃は肝炎の治療に興味がなくて『うわのそら』…でした。(肝炎ぐらい、あっても良い…という感じ:笑)こんなにウィルス量が違うとは…ネ。それに、逆のような気がしてましたネ。ウィルス量が多ければALTが高いと…。あれっ?2006年4月にペグレベを始めたときのALT/ASTは、119/64。62/43よりはるかに高い。この頃のウィルス量はどれぐらいだったの?ともかく、初めてのインターフェロンで、延長もなしに、ウィルスを消失させてくださった先生方に感謝です。とっておきのティータイムに名店のスイーツ!横浜みやげとしても人気のガトーよこはま名物「生チョコレート」滑らかな口溶けをお楽しみください!よこはま生チョコレート濃厚ながら上品なすっきりとした甘さがポイント【本格派チョコレートケーキ】【直径15cm】横浜木かげ茶屋のショコラ・クラシカル横浜デザートカフェ「ケーキマニア」オリジナルスイーツしっとりビターに焼き上げたチョコレートスポンジと、風味の異なる特製プラリネクリームを重ねた逸品♪トランシェ・ド・キャラメルショコラ6個入×1箱【送料無料】チョコスイーツお試しセット生チョコのようなしっとり食感♪横浜ショコラとチョコブラウニー銀座横浜で人気のチョコレートが入った新春福袋2008【竹】
2008.01.07
コメント(2)
今は、私たちが子供の頃と違って、中高で男子も家庭科があります。それで1年ちょっと前、ある有名私立中高一貫の男子校では、物理の先生が家庭科を教えていた・・・などと報道されました。だからいいことなんだけど、下の子は先生によると『(家庭科の)ペーパーテストは完璧。女子でもこれぐらいできる人はいません。縫うのも、これもキチキチと、一番良くできます』ということ。理科の一部のノリじゃない?中学校、高校…実技教科はペーパーテストで、点数を稼ぐ。小学校ではどれでもできた体育も、中学校以降は難しくなっていく。得意なもの、好きなものもあるけれど、全部はとても無理。短距離は大好きだけれど、長距離は大嫌い、バスケットボールは大好きだけど、バレーはあまり好きではなかった。紙のテストで、ともかく5段階評価の『4』以上に…(笑)あっ…男子も家庭科があるんだけど、女子には技術がありますよ。技術は、PCもあるけれど、木工なんてのもあります…。
2008.01.06
コメント(0)
結露対策…外断熱の家が良いのだけど、すぐに劣化しそうな気がする。そのせいか、外断熱にしている家って多くはない。調律師さんに聞いたところによると一日に30分窓を開けると良いそうです。実行してみると、窓ガラスの結露がほとんどない。(家の中の空気中に水がなければ、結露もなし)これは、雨や雪の日は窓を開けると逆効果、開けてはいけない。ちなみに、曇りの日は、外と家の中の湿度は同じぐらいだとか…。お天気の良い日にしかできないけれど、気持ち良いものです。(冬、窓を開けると、子供は寒いといいます:笑)
2008.01.06
コメント(0)
アンプリコア定量とタックマン法の比較表フリーページのアンプリコア・タックマン比較表のほうが見やすいと思います。楽天の日記は自動改行なので…。Taq法(1.0)(1.1)1.21.31.41.51.61.71.81.9A定量IU(10)(12.6)15.820.025.131.639.850.163.179.4Taq法2.02.12.22.32.42.52.62.72.82.9A定量:IU100126158200251316398501631794Taq法3.03.13.23.33.43.53.63.73.83.9A定量:IU1000126015802000251031603980501063107940ここから下は、A定量の数値の単位が、KIUになります。Taq法4.04.14.24.34.44.54.64.74.84.9A定量KIU1012.615.820.025.131.639.850.163.179.4Taq法5.05.15.25.35.45.55.65.75.85.9A定量KIU100126158200251316398501631794Taq法6.06.16.26.36.46.56.66.76.86.9A定量KIU1000126015802000251031603980501063107940Taq法7.07.17.27.37.47.57.67.77.8(7.9)A定量KIU10000126001580020000251003160039800501006310079400
2008.01.05
コメント(1)
いつも買ってる番号を買ってみました。今年のロト6は10日から…。始まるのが遅いような…。やはり10日からですね。当たり前ですよね(笑)。
2008.01.04
コメント(0)
全57件 (57件中 1-50件目)