全60件 (60件中 1-50件目)

ルービックキューブを出してきて、ゴソゴソ。ほどなく『できた』と…。 1980年代、これで遊びました(笑)。 (赤の面の一部、色が薄くなってるので隠してます:笑)『ルービックリベンジ買って』ということになりました。
2008.05.31
コメント(0)
今日は、久しぶりに全員休み。それで朝は天板いっぱいに焼いたピザです。
2008.05.31
コメント(0)
採血器具、使い回しは7府県…もっとも、発覚の原因になった診療所以外は針だけは代えていたといいます。(針は代えても、本体で感染の可能性がある)ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080530-OYT1T00116.htm健康教室で使って感染…なんて、どうするの?HCVウィルスが発見されたあとの平成の今の時代でこのありさま。昭和の頃は、どうだった?ずさんなことが、ごく普通に行われていた。そして、○百万人の人がC型肝炎ウィルスに感染していた。穿刺針(胸腔穿刺、骨髄穿刺、肝生検などに使う)、他の検査・医療器具は?
2008.05.30
コメント(1)
グレープフルーツジュースとカルシウム拮抗薬を調べてました。検索していると、ジェネリック医薬品について、すごくわかりやすく書いたHPを発見したので。ZAKZAKなんだけど…ttp://www.zakzak.co.jp/top/2008_05/t2008052732_all.html(例によって、先頭の「h」は省略してます。◇◇◇有効成分は同じでも、製造工程や薬を固めたりする添加物は違う。そのため、若干の効き方の違いがある。しかし、掘り出し物もあるでしょう♪だけど、聞いたことないメーカーのは、ちょっと怖い。キョーリンの後発品だったら…(笑)。(ホントは、武田や三共が他社の後発品を作ってくれたら、一番良いんだけど…。新薬メーカーだから、そんなことしませんよね~)
2008.05.30
コメント(0)
かごの中は庭で取れたニンニク…芽が出たニンニクを花壇に植えました。かごの外…買ったニンニク小さいけれど、間違いなく純国産♪ニンニクは11月ごろ植えると、大きくなるのだそうです。私が植えたのは、今年になってから…小さくてもしょうがないですね。
2008.05.29
コメント(0)
早起きといえば、聞こえは良いけれど…。最近、なぜか、朝すごく早く、2時とか3時に目が覚めます。ちょっと早過ぎ…ともう一度寝ることもあるけれど、今日は2時半ごろからネット三昧。これも良いかな?寝るのは11時~12時ごろなので、睡眠不足だけど、まあまあ…(笑)おかげで楽天懸賞で最近3つ当たりました。コスメが2点(別のショップ)とヨーグルト(笑)
2008.05.29
コメント(0)
4月に院内処方でもらったときの、薬の説明書のカルブロックの欄に『グレープフルーツジュースは飲まないでください』と、書いてありました。それ以前に薬局でもらった説明書も同様…。知らなかった…、良く見てなかった…。なんどかグレープフル-ツジュース、飲みましたね。だって、子供は苦いと言ってあまり飲まない⇒グレープフルーツだけ残っている⇒残ってるから母が飲むという構図…(笑)薬局のおじさん…あんなに良くしゃべるんだから、説明書に書くだけじゃなくて、言ってよ。「飲まないでください」と書いても、「効果が弱くなるから飲まないでください」と書いてある…と解釈したと思います。逆なんですね~。効果が強くなって血圧が下がり過ぎるから、飲まないでください…というんですね。
2008.05.28
コメント(4)

車庫にボートを置いてる・・・車はどこに置く?車はすみのほうに…。もう1か月以上このまま、らしいです。車庫証明、取れるのかな?(笑)
2008.05.28
コメント(0)
島根県の複数の病院・診療所などで、採血器具が使い回されていた。厚労省は、6月中に全国調査をする、ということ。採血器具だけ?例えば、PTやPTTが延長している場合(肝炎など)とか、貧血など血液疾患の人には、『出血時間』の検査をすることがありました。このとき、血圧計で血圧を一定にしておいて、腕に傷をつけるんだけど、採血用の注射器はディスポでも、この傷をつける器具はディスポではなかった(傷の大きさが違えば、止血までの時間も違うから、器具を使って一定の傷をつける)。10年以上、出血時間の検査をしたことがないけれど、今は改善されている?それと、ちょっと前のことだけど、末梢血検査だけのときは、静脈採血ではなくて耳たぶに傷を付けてその血で検査する、病院がありました。(耳たぶが一番痛くないらしい。末梢血検査…赤血球数とか白血球数などの検査)この、傷をつける器具…これもディスポではないような…。他にも、あるんじゃない?
2008.05.28
コメント(0)
銀行の前で、あいさつされて、良く見ると知人でした。家は遠くはないのに、かなり長い間会わなかった。。。この知人の一番上の子供さんは25歳。結婚されて、子供さんが生まれているということ。「『バーバ』と、呼ばれるんだから…。おばあちゃんになっちゃった」と…(笑)下の子のクラスには、自己紹介で『○○は、19歳のときの子供です。…。…』と言っていたお母さんもいた。。。その方のお母さんは、19歳+19歳で、30代でおばあちゃんになった…とか。『あなたは、相変わらず、細いネ。私なんてこうなっちゃった。もう、バーバなんだからいいけど(笑)』『叱られてダイエットしたのよ。年に1キロでも10年経ったら10キロ増える…』『私も、昔より10キロは増えてると思うよ』お姉ちゃん、もうすぐ18歳…。生まれた日が昨日のことのようなのに…。ボヤボヤしてると、すぐに人生が終わってしまいそう…(笑)。
2008.05.27
コメント(0)
バンバンさんとこに行ったら、グレープフルーツが肝臓に良いということ。しかし、カルシウム拮抗剤を飲んでいたら、ダメ…と、すずめさんやmiyaさん。カルブロック=名前の通り、カルシウム拮抗剤ですよね。去年の春だったか、夏だったか…ブロプレスだけではダメ…と追加になりました。そんなこと考えずに、100%のグレープフルーツジュースは良く飲んでたし、グレープフルーツを食べたこともたびたび…。(苦い…といって、グレープフルーツは子供が嫌う)知らなかった…。それで、ついでに調べてみました。カルブロック…やはりカルシウム拮抗剤、16ミリの薬価は76.1円。メーカーは三共、同効薬はまだない(ジェネリックはない)。ブロプレス…8ミリの薬価は162.1円、メーカーは武田。同効薬はない(ジェネリックはない)。シンメトレル…50ミリの薬価は34.9円。メーカーはノバルティス。同効薬がゾロゾロある…安い…でも、この薬はメインの作用で飲んでいるのではない…副作用というか、おまけの作用で、少し改善することはできるので、飲んでください、ということ…。1日分70円、1ヶ月で約2100円、3割負担で630円…。安い薬だし、普通の使い方ではないし。。。それに、全員が後発薬にしたら、新薬の値段がメチャクチャ高くなると思うから、私は後発薬にはしない…でいいですよね(笑)。(新薬メーカーは15年で開発コストを取り返さなければいけないので、最初の値段がすごく高くなる。ヨーロッパでは、ガンの薬だけど、1ヶ月分が100万円ぐらいかかる新薬もあるとか…。レベトールの体重により月10万円ぐらいなんて、かわいいもの…)
2008.05.27
コメント(0)
近所の薬学部に入学した子供さん(女の子、2年生)、最近いつも家にいると思ったら、『受験しなおすので、大学をやめた』のだそうです。6年もかかるなんて嫌、ということ。2年生で中退、来春他学部に合格して再入学しても、卒業するのは同じ。浪人などしたら、もっと遅くなる…。どうして薬学部を6年にした?薬剤師が重要になる…なんていうけれど…。処方するのは医師だから、さほど重要とは思わないけれど…ネ。もう一つ、親がレールを敷いてもダメ、ということらしい。(お兄さんが医学部)
2008.05.26
コメント(0)
小学校最後の運動会、終了。曇りときどき雨…の予報だったけど、延期すると火曜日になるので、実施したらしい。。。雲の位置が少しずれたようで、途中から炎天下。親はテントがないので、こんがり焼き状態。。。日焼け止め塗っていても、顔は真赤…です。普段だったら、子供の出番以外は校庭の隅の大きな木の下へ…。今年は、残念ながら、工事中でダメでした。。。(お姉ちゃんが小学生のとき、下の子といつもこの木の下にいました。出番になると入れ替わり制の撮影コーナーへ…:笑)5年間で大きくなりました。これで、小学校の運動会はお終い。。。
2008.05.26
コメント(0)
花畑牧場の生キャラメルのうわさを聞いて、検索してみたけれど、売り切ればかり…。今度の花畑牧場はキャラメル味のジャム!【花畑牧場】生キャラメルジャム生キャラメルジャムは買える。。。買ってみようか?どんな味?北海道食の旬暦三は、おいしいものがいろいろ…。
2008.05.25
コメント(0)
注射針使い回し…患者が痛いというので、妊娠中の職員も試す…。妊娠後期なのでワクチン接種できず…。このワクチンってHB用ヒトγグロブリンを打っておいて、効果がある間にワクチン…とか…。(母子手帳に申請書類がついてました)新生児に使うものなのに、妊娠後期には使えないとは…。新生児用と大人用は違ってたりして…。こういう書き方って、C型肝炎ウィルスのワクチンができた…ように思う…(笑)。C型肝炎ウィルスの発見は1988年。B型肝炎に20年遅れ…。すぐにインターフェロンによる根治治療が始まったせいか、こういうものはないですね。◇◇◇島根県だけで、現在分かっているだけで1病院と1診療所も同様の使い方をしている…ということ。他の都道府県はどう?島根県に特異なことではないでしょう。。。私の知っている限り、10年以上C型肝炎の感染者は200万人、というのは変わらない。2004年12月にペグレベが始まって、治療した人の6割ぐらい治るようになったけれど、実際にはもっと増えてるんじゃない?ホッチキスなどは針は自動的に変わる…しかし、使った針は器具からは無くなる。針が患者の皮膚にくっつくわけではないのに、針がどこへ消えたと思ってるの?医師も看護師も理系のはず。自動的に針が変わる、と思っていたなんてバカげたこと…(数本のことならできるかも…)。
2008.05.24
コメント(0)

10年以上前に買ったポット入りの巨大輪アマリリス、面倒になって庭に植えました(笑)。ユリなど他の球根に囲まれて、窮屈そうだけど、咲いてくれました。
2008.05.23
コメント(1)

運動会の前…体操シャツを毎日ぐらい手洗いしてます。(土が付いていて、洗濯機では落ちない)最近、普通の洗剤で手洗いすると、手の皮膚が変になります。ペタペタくっつくというのか…。何もしなくても少しテカテカ光ってるのが、ものすごいテカテカに…。数年前の『肝炎の手掌紅斑』とかいうのよりは、色がかなり落ちました。でも、まだ赤いです(笑)ある薬剤に触ると、指先がヌルヌルする…。最近の洗剤には、類似のものが少し入っているのかな?掃除用の洗剤、ふと成分表示を見ると、書いてありました。含有率5%…これだったら入浴剤と簡単に反応して硫化水素を発生することでしょう。。。この洗剤…スーパーで自由に買えます…。せめて、お店の人に言わないと買えないとか、もう少しなんとかできないの?
2008.05.23
コメント(0)
びっくり…、別の採血器具は延べ200人に使い回し、だなんて…。島根の診療所…「ずさん」というより、故意じゃないの?針を取り換えるのには、コストがかかるから…。糖尿病の人たちのようだから、献血なんかしてないですよね。。。どんなものでも、体内に入るものは感染源になりますよ。ウィルス性肝炎なんて、病院がひろめたようなもの…。◇◇◇私に刺した注射針を、誤ってご自分の指に刺した先生は、何人もいらっしゃる。(C型肝炎ウィルスの場合、針刺し事故で感染する確率は数パーセントだそうです)数パーセントとはいえ、悪いことをしたような…。、
2008.05.23
コメント(0)
読売オンラインの記事…。トップ→医療と介護→共生⇒社会保障 安心→増え続ける医療費 保険診療 抑制に賛否トップページで「公的保険 医療費」をサイト内検索しても出ました。増え続ける医療費……保険診療抑制、やむなし…か…。こんなこと考えたことなかったです。。。言われてみれば、2006年に使ったレベトールは1錠1000円近い薬、併用したブロプレスも同300円弱…。最近の新しい薬は、どれも高いです。開発、そして治験などにお金がかかるのでしょうね~。
2008.05.22
コメント(0)
37人に同じ針を使い回し…。☆☆ニュース☆☆ウィルス性肝炎は、本当に医原病ですね~。茅ヶ崎市民病院にしろ、このクリニックにしても…。これも3月28日から使って、5月初めの検査では、まだ分からない人もいることでしょう。2006年3月から禁止…というのも遅いんじゃない?どんなものでも、同じ針を刺したら感染の可能性があることぐらい子供でも分かるのに、実例が報告されるまで禁止していない・・・。
2008.05.22
コメント(0)
数日前には、45.6キロという日もあったのに、今朝は44.2キロ、体脂肪は9.5%。何度量っても体重は同じで44.2キロ(体脂肪は少し違う…7.5~12.5)血圧は116/78/88。これで、ブロプレス&カルブロックを飲んでいいのか…という気もします(笑)。まあ、飲むのは、1日1回夜だから…。この前の循環器科、診察室で測って『100/60です。低いぐらいです。寒い時期はいいけれど、ときどきチェックしてください』言われました(笑)⇒それで、チェックしてます。飲む前にチェックして低かったら、飲まないのかな?(そこまで聞かなかった…)インターフェロンで楽に減量できたから、体重はこれを維持。減量できたといっても、下の子妊娠前は42キロ台だから、それより多い。おまけのようにIFNで血圧が高くなったけれど、副作用なのだったら、そろそろ終息?減量のポイント…私の場合、飲み物に気をつけただけ…でした。インターフェロンであまり食べたくなかったのが、追い風になりました。下の子を出産後、1年に1キロぐらいずつ増えていきました。それはコーヒー紅茶に入れるお砂糖とクリームのせい、と分かってました。だから、どうにでもできる…と放置して体重は気にしてませんでした。しかし、年に1キロでも、10年経てば10キロ以上です(笑)。
2008.05.22
コメント(0)
100m走というのは、身長順と思っていたけれど、違うみたいです。去年、子供とは別の学年だけれど、身長が頭分ぐらい違う女の子が一緒に走ってました。小さいほうが速くて、びっくりしましたが、おもしろかった…。今年は子供は『最後の組。一番のアウトコース』だということ。『一緒に走るのはNとTとSと…』T君とは、身長が10センチぐらいは違う…。私の子供も大きい方だけれど、もっと大きい、先生より大きいぐらいの子供さんもいる。。。それに、スポーツクラブに入っている子供さんばかりのような…。『身長順じゃない?』『うん、身長には関係ない。先生たちが決めた』学年によって決め方は違う?どうなってる?まあ、面白ければいいのか…(笑)
2008.05.21
コメント(0)
小6の下の子、くもん教室でなにかもらったらしい。。。見ると、教科書+α聞くと、小学生の間にI教材になったら、教科書がいただける、ということ。東京書籍の中3の数学の教科書でした。。。中3教材になると、プリントに出ている説明だけでは、無理…ということ?現在、Iの100ぐらいです。
2008.05.21
コメント(1)
![]()
C型肝炎のインターフェロン治療が終わったのは2,007年3月、終了後一か月の4月採血分のウィルス検査の結果を電話で聞きました。4月22日に採血、29日&5月6日は祝日で休み、13日に聞けたんだけど、忘れていて気がついた時間は遅かった。昨日は、思い出して電話をかけました。『相変わらず、マイナスです。もう2年ぐらい連続でマイナスですね』と、いうこと。ホッとしました。◇◇◇他の検査総タンパク 7.6ブドウ糖 90ALP 254総コレステロール 189アルブミン 4.5γGTP 11ALT(GPT) 16AST(GOT) 17LDH 198CRN 0.79BUN 16尿酸 4.5赤血球 469万個ヘモグロビン 13.2ヘマトクリット 40.2%白血球 4900個(好中球 2930個、リンパ球1670個 )血小板 11.2万個αフェトプロティン ---(前回は2.2)Lマークは血小板数とRDW-SDの2か所あれっ?RDW-SD(赤血球分布幅)って治療中は『Hマーク』だったのに、逆になっちゃいましたね。基準値は39.7~51.0fl。今回は39.1flでLマーク。インターフェロン治療中は、50台半ばが多かった。。。体重44.8キロ血圧135/88/96エコーで脾臓が少し大きい・・・ということ。次は9月で良いということです。勝手にお薦め…日傘花刺繍スカラー ショート 18056 日傘 47cm #26580Manhattaner's(マンハッタナーズ)「グリーンストリートの猫」レディース晴雨兼用傘【日傘】(シ...日傘(晴雨兼用傘)二枚重ね 総レースが素敵!
2008.05.21
コメント(0)
病気腎移植…この一連の病気腎移植、本当に摘出しなければいけない人ばかりだったの?本当にダメで捨てるものを他の人に移植してどうなる?しかも摘出時に、腎臓を保存する方法で摘出しているという。発覚の原因になった女性は、騙されて無理やり腎臓を取られたように思うし…。こういうことが起きるのが問題なのでしょう。。。遺伝子が原因の病気で『本人にはダメだけど、他の人なら大丈夫』…ということもたまにはある。ドミノ肝移植は、まさにそれだけど、そんな事例がゴロゴロあるわけではない。。。『ガンは遺伝子の病気だから、ガンの腎臓を他の人に移植しても良い』…というのを読んだことがあります。しかし、ピロリ菌がいない人は胃がんにはならないというし、肝ガンも、ウィルス性が多い。。。。。何がどう関与しているか、まだ分かっていない。。。腎臓に限らず、摘出しなくてもいいものまで騙して摘出するようなことが認められていては、怖いですよ。外科に行かなければいいのか…なんて考えてます。私はHCVウィルスの感染歴があるから、ドナーにはなれないはず…。あれっ?1990年代の生体肝移植が始まったころ『C型肝炎は感染して死ぬまでに40年もかかるから、40歳、まあ50歳以上だと大丈夫』…なんて言ってました(笑)。これって、、レシピエントのことですよね。(C型肝炎、肝硬変を経て肝ガンを発症⇒生体肝移植を受けてもHCVウィルスは残る⇒新しい肝臓は、再びC型肝炎に感染する)
2008.05.20
コメント(0)
日曜日の新聞に、国民皆保険はすでに崩壊している…という記事。国保料を滞納して、保険を使えなくなって、病院に行けなくなって亡くなった糖尿病の50代の方とか…。国保料は高い⇒滞納が増える⇒ますます国保は赤字になる⇒保険料の値上げということになるらしいです。年収300万円4人世帯の人のモデルが出ているけれど政府管掌健康保険:年額12万5千円国保料:20万3千円~31万6千円(市町村によって異なる)政府管掌健康保険で12万5千円だったら組合管掌健康保険ではもう少し安い…?この健康保険の金額って、企業負担分は入っていないんじゃない?企業負担分を入れると政府管掌健康保険は25万円ということ。企業はこういう負担分も含めて、人件費を決めている。国保は半分負担してくれる企業がないのは、しょうがない。。。国民年金も同じこと…。この記事を読むまで、実はもっと高いかと思ってました。70代になった親族…国保料は50万円ぐらいです。窓口での3割負担というのが、ちょうど良いストッパーになってると思うけれど…。実際に全員3割負担の健保や共済保険は、老人保健への拠出金がなければ、財政は健全らしいし…。健康保険や共済からお金を出させても、国保の保険料は高い。滞納して保険証が無くなって、10割負担になる人が増えているという。これって、タダ同然の人が必要以上に受診するからでしょう。。。75歳以上だけ別にしないで、というのなら、窓口負担も全員3割にしたら?(それでも、高齢者は1カ月の限度額が小さいから、良いんじゃないですか?)
2008.05.20
コメント(0)

視線大地震発生後の13日、日本でも異常な大気イオンが観測されていた、ということ。11.7万個と通常の150倍に当たる数字…。ニュース@nifty阪神大震災が起こる前に、大気中のイオン濃度が急上昇していたということで、岡山理科大、神奈川工科大など11か所で観測しているそうです。これは四川地震の影響ではなくて、何らかの前兆と見るべきものだそうです。怖いですね。。。◇◇◇子供の学校…『ものすごく幅が広くて、線の模様がある飛行機雲のような雲がある。黄色く光っている』どういう雲かは、想像できないんだけど、こういう雲を5月12日に見た先生もいらっしゃるということ(体育の授業で外にいた学年の先生方…。子供は13日に言ってました)南西の空だったのでしょうね。。。◇◇◇これは私が見た、変わった雲の写真(笑)↓
2008.05.20
コメント(0)
今日買い物に行ったら、バターがあったので買いました。買えるときに買っておかないと…(笑)。バターが品薄で、お菓子屋さんまで、量販店で買っているというけれど…。お菓子に使う無塩バターだけかと思ったら、普通の有塩バターも品切ればかり…。私は、パンとかお料理だから有塩バターでOK。。。
2008.05.19
コメント(0)
ペグレベ治療を終わって1年と1カ月余り…の4月22日の検査で、血小板は11.2万個。2006年4月にペグレベを始めた日の検査では13.3万個。治療中には、7.4万個というのがあったけれど、すぐに10万個までは戻りました。そこからが???です。1月は14.4万個でほっとしたのだけれど、4月はまた11万個…。行ってる病院の基準値は14.5万個~35万個なので、いつも『Lマーク』付きです(苦笑)他は、赤血球数は去年の4月から400万個台。これは、ヘモグロビンもヘマトも基準値内だけど、RDW-SDとかMCHCに『Lマーク』がつくことはあります。白け球も少し戻りが悪いかな?もともと6000~8000個で基準値の多めだったのに、最近は4000個台。たまには、4000個未満…。それと、治療を始めたころは好中球とリンパ球の数があまり変わらなかったのに1月は好中球2430個、リンパ球1820個。4月は好中球2930個、リンパ球1670個。しかし、考えてみたらmこれが普通…?(笑)(好中球は60%、リンパ球は30%とか言います…)血小板数を『肝臓の線維化の指標にする』という先生もいらっしゃるということ…。F0…20万個F1…17万個F2…15万個F3…13万個F4…10万個以下(F0は正常、F1~F3は慢性肝炎、F4は肝硬変)ウィルスが消えたのに、F4(肝硬変)に近いということに…。『私は、血小板ってどれぐらいだった?』と思いだしてみても、もともと15万個ぐらいだったような…(笑)。
2008.05.18
コメント(0)
このニュース…やっぱり、とも思うけれど、ショック。ニュース(いつまであるのか、分からないけれど…)考えてみれば、近くにあるスーパーは、昭和40年ごろ、売れ残った材料を使うためにお惣菜を始めた…とか…。それにしても…、これとは少し違うような…。
2008.05.18
コメント(0)
分数式の微分公式…忘れるといけないので…(笑)put:f(x)=h(x)/g(x)f'(x)={h'(x)g(x)-g'(x)h(x)}/{g(x)}*2
2008.05.17
コメント(0)
いつだったか、今年の初めごろだと思うけれど、有名な予言者…名前も思い出せない…9月13日に海南島と中国のどこかを結ぶ線上の海域で大地震が起こる。中国で怒らなければ、日本の…とか予言していたような…。時期は違うし、場所も海南島辺りではなくて四川省で少しずれてるけれど、中国の南部で大地震というのは、当たっている。探してみます。見つけました。3月16日の日記3月16日の日記
2008.05.17
コメント(0)
近所に住む友人は月曜日から、体調が悪いらしい…。クラクラすると、毎日近くの循環器クリニックで点滴してもらっている…とか。今日は足がものすごく痒くなって、MRIをとりに行ったとか…。???この友人、手の指が変形してるように思うのよネ…。MRIでは所見なし…だったというけれど、どうしたの?
2008.05.16
コメント(0)
朝日の声欄を読んみました。後期高齢者医療制度は、健康保険財政の安定が狙いだそうです。健康保険の財政は、それほど厳しくなってる…んですね。そういえば、政府管掌健康保険の赤字を組合健保が支援するとかいうニュースもありましたね。国民皆保険を守るために…と言ってるのに納得しました。◇◇◇この投稿者は、これを言いたいのではなくて、保険料の限度額が決められていて、高額所得者に甘くはないか…と言ってます。国保の人だったら、保険料を100万円とか払うより、『国保には入らないで、病院に行ったとき10割負担した方が安い人』が多いような…。保険料を年間100万円払って、さらに医療費の3割を払うことになる。家族構成によっては、限度額50万円でも10割負担の方が安いでしょう。この前、子供を皮膚科に連れて行ったら、すごく混んでました(子供は全部で3組)。1時間以上、会計の前で待ったからいろいろ耳に入ってきました(笑)。無料の人もいるし、まあ、500円以下の人が沢山…。こんな感じ…。『140円です』『私はお金はいらないはずだけど…』『えっ?あっ、申し訳ございません。すぐにやり直します』140円というのは、医療費は1400円?(再診料プラス処方箋代でしょうか)薬局でも、払わなくていいのでしょう…。140円なんて、自販のお茶でももっと高い。これぐらい、払わせたら良いのに…(笑)とにかく、70歳ぐらいからあまり払わないで良いらしい。病気の人の中に特権階級のような人を作る。こういう人が年々増えていく。これがいけないんじゃないの?
2008.05.16
コメント(0)
運動会の最後の選抜リレー、今年はアンカーだということ…。走るの速くなったね。。。6年生だものネ…6年生にしてもアンカーでなくても…なんて考えてしまいました。小学校最後の運動会…楽しんで…。他の選手の名前を聞くと、3人が名前に同じ漢字がついてる…と、大笑い。去年のリレー(小さいけれど画像あり)◇◇◇私立中に行くと、高校と合同で縦割りチームの運動会。小学校の運動会とは、少し違う。中学生の間は小さくなってる?6年生はすごく大人びて見えるのに、中1は、特に中高一貫校では、すごく幼く見えるのが不思議。これもまた楽し…。
2008.05.15
コメント(0)
屋根に付けてるソーラー温水器から、少しだけど水が漏れている…と気がついたのは、3月の終わりごろ…。4月半ばに、雨水の排水溝を開けてみると、晴天続きなのに水が少し流れいる…。やっぱり…ネ。実はこのソーラー温水器を取り付けたのは、1989年。約19年、使いました(笑)。最初の1年ぐらいはガス給湯器だけだったから、こちらは20年弱…。こちらも、びっくりするほど長持ちしてます。。。連休前からどれにする?…といろいろ試算。◇◇◇ガス…1カ月平均8000円として年間96000円、10年で96万円。プラス給湯機が25万~30万円で、126万円台(ソーラー温水器は、屋根が重いのは地震のとき心配だし、2階の屋根で見えないから、付けないことに決めてます)ガスは最近値上げ続き、これからも値上がりすることでしょう。これから、ガス単独で月8千円で済むかどうか?電気温水器…1カ月平均4000円ちょっとになるとか…。年間5万円、10年で50万円プラス温水機が30万円で、合計80万円。エコキュート…↑の3分の1ぐらいだそうです。1カ月平均1500円で計算しても、年間11万8千円。10年で18万円、プラス設備代に約60万円(補助分を引くと55万円ぐらい)。10年で電気温水機とエコキュートが同じぐらい。原油高などで電気料金が値上がりしたら、エコキュートの方が有利。10年以上使えば、エコキュートの方が電気温水器よりも安くなる。で、エコキュートにしました♪http://allabout.co.jp/house/housefacility/closeup/CU20020928/http://www.chuden.co.jp/electrify/ecocute/index1.htmlttp://www.hptcj.or.jp/ペクチン不使用の無添加ジャム!とちおとめが丸ごと入った自然いちごジャム 220g!【080424UP10】【母の日・贈答品・お中元ギフト】
2008.05.15
コメント(1)
子供の学校でPTAの集り・・・メガネなしで行っていて、気がつかないで挨拶もしなかった…。そのあと、自己紹介があって、子供の去年の担任の先生でした。。。右が0.1以下(0.0○ってぐらい)、良いほうの左で0.4か0.5…。(4月の眼科の検査では0.3ぐらいだったみたいです。少し暗かったんだれど…)これでも日常生活で、さして困ることはないんだけど…。あるとしたら、気がつかないで無視したような形になることがある。やっぱり、メガネぐらい持っていくものですね~。運動会は…サングラス(度が入ってる)だからいいか…(笑)。
2008.05.14
コメント(0)
4月22日におかしくなった右目24日に眼科へ行くと「心配ありません。ごく初期で不安定ですから2~3週間後にまた来てください」ということでした。今日は問題の右目だけ、検査。「最近はどうですか?黒いものなどは見えますか?」「ときどき見えるだけです」検査の結果、非常に良い・・・ということ。ときどき、片目ずつ確認してください。視野が狭くなるなどあったら、すぐに来てください。何もなければ、行かなくても良い…ということでした。今日の会計は1160円でした。
2008.05.13
コメント(0)
今日は外来受診。肝臓科ではなくて、別の内科。外来は、人が多くも少なくもない…という感じ。いつものように問診&触診…。血圧を測ると100/62『ちょっと低いですよ。夏はときどきチェックしてください』ということ…。最近さぼっていたけれど、測らないとダメですね。私から言ったわけではないのですが、ドクターが『第一内科は院内処方になってますね。私も院内にしましょうか?』と、おっしゃって、院内処方にしてくださいました。院内処方にしてみると、会計は、なんと1560円。今まで、薬局だけで1800円ぐらいだったんだけど…(笑)なぜか、院内処方の人が増えてるようです。(ソファーに、座っていた人が多いし、時間の割りに番号が大きい)ジェネリック薬にはできないみたいですが、私はこれで医療費を少なくしたことになる?2つの内科各1回で自己負担分が約3000円↓。3割負担分が3000円だから、医療費全体では約1万円。保険のほうは7000円ぐらい減ったはず…。ジェネリック薬に代えたぐらい、減ったかな?(笑)次は7月です。。。
2008.05.12
コメント(1)
去年の10月、C型肝炎はペグレベで著効、そして次の外来予約は3か月後の1月に…。それに従って、ブロプレスとカルブロックの処方箋も3カ月分になりました。すると、持って行った薬局のおじさんは、『3カ月分になると、利益は病院の方ばかりになって、こちらの儲けはあまりなくなる。自分で半分に割ってね』と言って、それまで半分に割って袋に入れていてくれたのに、シートのまま渡されました…。これが気になっていてこの前領収書を調べてみました。http://plaza.rakuten.co.jp/diary20040927/diary/200804260000/すると、あきれるというのか、バカバカしいというのか、変なことに気が付きました。院内処方と書いてある行の一つ下…。薬局で薬剤費100円に調剤技術料が520円+薬歴管理料220円がプラス。これは皮膚科なんだけど、皮膚科で処方箋代が約700円プラスされている。もらったのは、ロコイド軟膏5グラム…こんなの、類似薬(キンダべート)がいくらでも家にある。。。100円の薬に1440円プラス?いくらなんでも、バカバカしい…。もっとも、院内処方でも調剤技術料はかかるみたいです。(薬剤費と一緒になっていて、分かりにくい)病院で大きな声で、薬は全部断っていると言っているおじいさんがいたけれど、気持ちが分かります。皮膚科では、何を塗ったらいいのか聞いて、処方箋は断ってみる?どこへ行っても、自分で飲んでる薬と量を報告してるから、薬局で薬歴管理料なんて払うのも嫌だし…(笑)
2008.05.11
コメント(0)
小6の下の子、今月末に小学校最後の運動会です。6年生は組み体操などあって、練習が大変らしい。連休明けから、練習開始だから…(笑)。別にリレーの練習も始りそう…。小学校で最後の選抜リレー。今年のリレーはどうなる?2年生だったか、3年生だったか…。1年生の選手が転んだとかで、半周以上遅れてバトンをもらいました。少し後ろから1年上の選手に追いかけられるような形になって、必死で逃げるように走って行きました(笑)。これも、懐かしい思い出になるかも…。私にとっては、上の子と合わせて12年の最後の運動会になります。お天気が良いと良いです
2008.05.10
コメント(0)
後発医薬品、以前はゾロ品とか非正規品とも言ってました。最近はなぜかジェネリック(generic)。何が一般的なんだろう…と思うのですが…。1980年代、母と一緒に母の実家へ行きました。すると、祖母は近くの病院から帰ったところで、すごい量の薬をもらってました。そんなに何を飲んでるの?…と、薬品のコードを全部控えました。あとで調べると、全部いわゆるゾロ品、今でいうジェネリック医薬品。その当時は老人医療は無料か定額制。4月の新聞記事によると1973年~1983年が無料、1983年以降定額制(初めは月400円とか…)になったようです。このころ、高齢者に薬を飲めないぐらい渡しても、定額制だから窓口で払う金額は同じ。だからクレームは付かない。一度行けば後は何回行ってもただだから、毎日ぐらい病院へ行く。そして、病院は値段の安いゾロ品を渡しておいて、正規品を渡した、として保険に請求していたようです。◇◇◇1990年代…バブル崩壊後、赤字に陥る医療保険が増えました。日本は他の先進国に比べてに比べて薬剤費が多すぎる…といろいろ言ってました。薬剤費は保険適用外にするとか、保険で5割負担にする…などとも言ってました。(医療保険から薬剤費は外す、あるいは給付を5割に減らす)その頃は、年に数回病院に行って検査するだけだったので、あまり考えなかったけれど、薬剤費を10割負担とか、5割負担というのは、大変なことですね。最近は言わなくなりましたが、医薬分業を推し進めるのは、このための布石なのかもしれません。◇◇◇後期高齢者医療制度…こんな仲間はずれのようなことしなくても、みんな同じにしてみたら?高齢者も全員3割負担…3割る負担だと、必要以上に受診しないですよ。そもそも、ちょっと風邪ひいたぐらいで、病院に行かないといけない…なんて言うのは日本だけでしょ。。。子供が熱があったら、病院に連れて行く。しかし、自分が熱があるときは、もうちょっと後で…そのうち下がっちゃった。熱も下がったのに、今更どうして行くの?…ということになる(笑)。病院へ行って、検査をしたら3割負担で3000円ぐらい。ちょっと待てば、自然に治るのに、これもバカバカしい…と思うし…。◇◇◇月曜日は外来受診。薬はどこでもらう?…と考え中です。(院内処方は無理でしょうね…)ところで、シンメトレル…主作用でなく、副作用狙いで飲んでるんだけど、ジェネリックは可能?
2008.05.09
コメント(0)
くもん教室の数学教材下の子(小6)の宿題はI教材の76~85…76~80は2次方程式、81~85は不等式Iの80~100は不等式。101~140は、1次関数141~170は、2次関数171~200は、三平方の定理三平方の定理は、既に知っていると思うけれど…。夏休みまでにI教材を終了させて、その後は受験勉強に専念。入試の終わった来年2月からまた…というもくろみ。お姉ちゃん…L教材(高3相当)の180までが宿題。Lの181~200は、微分・積分のまとめだから、もうすぐ終わり。あとは受験用に、好きなところをできるらしい。こちらも夏ぐらいまで?本格的受験勉強は、やはり、運動会終了後?(笑)お姉ちゃんの学校は、クラブ(囲碁将棋クラブ)は今月で終わり。1年生のとき、入部したばかりなのにすぐに遠征というので驚きました。3年生が5月まで、だからなのでしょうね。
2008.05.09
コメント(0)
朝日新聞、ジェネリック医薬品についての 医師の投稿。4月から「後発医薬品への変更不可」の指示がない限り、薬局の薬剤師が患者の同意を得て先発医薬品から後発医薬品(ジェネリック医薬品)に変更することができるようになった。この先生は、2006年から後発医薬品も使えるようにしてこられた。しかし、患者から薬剤師が選んだジェネリック品で効果が得られず不満、とクレームがきた、ということ。薬剤師の判断で変更されたジェネリックで副作用が出た場合、責任はどこにあるのか?◇◇◇薬剤師の判断っていうのは怖いです。。。患者の既往歴とか検査データなど知らないでしょう。知っているとしても、医師でないのに判断できるのか?また、判断して良いというのが怖い。患者が分かっていてある程度、薬剤師に報告したとしても、一部だけの報告。私の行ってる病院では、肝臓科は血液検査の結果は印刷して渡してくれる。しかしエコーなどは「大丈夫ですよ」というだけ…。他の内科では、血液検査の結果も「異常ありません」というだけ…。副作用というほどではなくても、たとえば降圧剤を薬剤師の判断でジェネリックに代えた。薬を飲んでも下がらなくて血圧は高かった…そのうち脳梗塞なんて起こした…なんて、ことになったらどうするんでしょう。患者が同意したのだから患者の自己責任?後発医薬品(ジェネリック医薬品)は主成分は同じだけど、製法が違っていて、あまり吸収されないものもある、と聞きます。効果がないものがあるということは、ジェネリック医薬品というのは治験なんかしていない?そんなものを販売することができる?保険適用できる?先発医薬品は、錠剤タイプは市販されているものでも、同じ成分の粉末や顆粒を出すのには、治験をしなければいけない(こういう治験に参加したことがあります)。C型肝炎の治療に使うペグイントロン。これはレベトールとの併用で治験をして承認されているから、基本的にはペグイントロン単独では使えない(患者の状態によりレベトールを休薬することはできる)。単独で使うときは、ロシュ社のペガシスになるのが普通ですよね。なんか、変ですよ。厚生労働省が薦めて、これで副作用などでたら、これこそ薬害ということに…(爆)。4月の外来…院内処方にしたから、処方箋は見なかった。「変更不可」だったの?近くの薬局のおじさんって、調子の良い面白い人だけど、薬剤師ではないみたい。(だって、薬剤師欄には他の人の名前書いてある)
2008.05.08
コメント(1)
ピンポーンと…。インタ^-フォンで確かめたら良いのに、そのまま出てしまいました。『買い取り屋です。使わなくなったアクセサリーはありませんか?』『どれも石が入ってるので…』『なんなら、石は外しますが…』『……』買い取り屋さんは分かって言ってるはずなんだけど、たとえばルビーのダイヤ取り巻き指輪、鑑別書とは別にプラチナ台に、ルビーとダイヤのカラット数、他を刻印してある。”2.432”(ルビー1個)と”0.86”(ダイヤ16個)と…。別に『プラチナ900』とも…(プラチナは英字)これのルビー・ダイヤをはずしてプラチナ台を売ってどうするの?「ホワイトゴールドででも台を作りなおせ」というの?プラチナが10グラムあったとしても約6万円。作り直すときの工賃だけででそれ以上かかりそう。。。ゴールドだけのネックレスは、田中貴金属工業のもので田中の刻印付き。売りたければ、田中の提携店に持っていきますよ(一番レートが良い)。お姉ちゃんの学校のすぐ近くにあるし…。ネックレスよりも、10年ぐらい前に田中で買った金貨を片づけたいような…(笑)。
2008.05.08
コメント(0)
来週の月曜日は、外来予約の日。行く場所は同じなんだけど、第一内科(肝臓科)は休診&一内のマイドクターは病院にいない日。痛いところ指の関節、筋肉痛あちこち…。これは肝臓科よりも、こちらで言うべきでしょう。。。(笑)目のこと…報告すべでしょう。。。これが、飛蚊症というらしい。それと、眼科のカルテに書いてある2006年4月の視力を知りたいし…。飛蚊症っていうのは、昔見えたギラギラ光る点々のようなものかと思ってました。ギラギラ、ジュラルミンのように光るものが、蚊なんだ…と納得してましたが…。どう表現していいのか分からなくて、ドクターには言いませんでしたが…。これって、妊娠中もそうだけど、腎機能に関係ある…?
2008.05.07
コメント(0)
うちの高校生(3年生女子)は、今日は自転車で学校へ…。バスの通る大きな道の自転車道or歩道を通って行く。荷物がすごく重い日は、バスで行きます。バス停は家から50メートルぐらい?学校は、バス停から徒歩10分ぐらい…(これは、バスの系統が違うから、少し距離があるだけで、学校はにぎやかな場所にある)どちらも心配ないかな?バスだと、帰るときはちょうど良い時間になくて、たいてい5時前になります。クラブがあれば6時を過ぎることも…。今日は自転車なので4時過ぎに帰ってきました。3年生なので、今月の対外試合で部活(囲碁将棋クラブ)はお終い。それで遅くなることもないでしょうネ。。。
2008.05.07
コメント(0)
子供の問題集にある入試問題。問題は文章だけで、図がない。六角形において、となり合う辺のなす角は、すべて120度。一つおきにとった3辺の長さは1cm、2cm、3cm。ある続いた3辺の長さの和は12cmです。このような六角形は2つできますが、(大きいほうの六角形の面積):(小さいほうの六角形の面積)は何対何ですか?◇◇◇この六角形がどういうものか、分からなければできない…。すべての角が120度…これを根拠に正六角形しか思い浮かばないのでは、ダメ(笑)。これは、多くの問題を解くしかないでしょう。この条件を満たす六角形は2つ考えられる…。1辺が12cmの正三角形の3つの頂点から1cm、2cm、3cmの正三角形を切り取った六角形。同様に4cm、5cm、6cmの正三角形を切り取った六角形(←こちらが小さいほう)。次に正三角形の1辺だけでは面積は出ない。高さが必要なんだけど、比で答えるのから分からなくても良い。1辺が1cmの正三角形の面積を1として計算する。(こちらは簡単)(144-1-4-9):(144-16-25-36)=130:67この問題、やっぱりどういう6角形なのか…というのがポイント。形が分かれば、難しくない。
2008.05.07
コメント(0)
5月1日から子供の通う塾はお休みでした。6日で休みは終わり…。夕食を早く作らないといけません…。
2008.05.06
コメント(0)

楽天にアップできるように加工してるのは少ないんだけど…。とりあえず…。(1枚が2MBぐらいあります)
2008.05.05
コメント(0)
全60件 (60件中 1-50件目)