2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全17件 (17件中 1-17件目)
1
”幸運が舞い降りる笑顔の法則”今読んでいる本です。”わたしたちの人間関係は、まさに鏡のような性格を持っています。ほしければ、まず与えること。愛されたければ、まず愛すること。笑顔が見たければ、まず自分が笑顔になること。優しい言葉がほしければ、まず自分が優しい言葉を語りかけること。光がほしければ、まず自分が光輝くこと。子どものように「ちょうだい、ちょうだい」とおねだりしていても、何も手に入れることはできません。そして、あなたが何かを与えることができれば必ず、それと同じだけの何かを得ることができるのです。”笑顔で乗り越えていきましょう。私の前に広がる道を。
February 28, 2006
学童の卒業文集をまとめています。子ども達の名簿を作るのに初めてエクセルを使いました。パソコンを始めて2年になるのに邪魔くさがりなので表を作るのは億劫でなかなかできませんでした。でも仕事をやめたらパソコンをもっと使えなくなってしまいそうで挑戦してみました。やってみると思ったよりも簡単!ワードやブログでたくさん失敗してきたことで前よりは慣れてきたみたい。思い描いていたのとはちょっと違ったけどとにかく66名の名簿が完成しました。あとは中表紙と印刷、製本。3月28日にはお別れ会があるのでそれまでに形にします。お別れ会の取り組みもあるので早め早めに仕上げていきたいと思ってます。いよいよ終わりが近づいてきました。
February 27, 2006
保育園の卒園の謝恩会がもうすぐです。お兄ちゃんのときも劇をしたんだけど今回も劇をすることになりました。日ごろお迎えのときに少し話す程度の同級生のママ達だけど一緒に何かやることで距離がぐーんと近くなるのでやらなきゃ損!と今回も出し物担当をさせてもらうことに。教師をしていた母のおすすめの”ひよこがうまれた”というお話を保育園バージョンに書き換えて子ども達の大好きないろんなキャラクターが登場するというものにしました。提案してみるとママ達が色々提案してくれて面白いものになりそうです。保育園の行き帰りだけでは見えないママ達のキャラが壊れてしまうのがとっても楽しい。卒園をきっかけになかよくなれることもあって。やっぱりコミュニケーションって大事だなーと思います。親が盛り上がると子どもも仲良くなれる。ほのぼのとした謝恩会になるといいな。
February 25, 2006
今日は自分のためのお休みの日。突然思い立って部屋の模様替えをしました。今私の中では捨ててすっきりするのがブーム。目に付くものなんでも捨てられないかと考えてちょこちょこと整理していってます。ちょっと捨てたことで意外なところに空間ができてそこへ置き換えられるものを置いていくと窓辺の棚が不要になりそれを処分することで新しいパソコンのコーナーができました。ちょっと得した気分。おいしいコーヒーを入れてこのコーナーを眺めながら本でも読もうかな。退職を前にがんばってる私おつかれさま!
February 24, 2006
仕事ばっかりの人なのであまりブログには登場しませんが我が家ではパパが太陽です。平日はほとんど帰ってこなくてごはんも一緒に食べられません。でも子供たちの事とってもかわいがってくれます。添乗のない週末、私が仕事のときはパパが3人を見てくれます。連れてってくれるのはゲームセンターだったりするのですが子どものように本気になって遊ぶので子ども達はパパが大好き。ママだったらUFOキャッチャーなんてお金がもったいなくて見てられないんだけど・・・パパは1回目でここまで近づけて2回目でこの位置に持ってきて3回目でゲット!な~んて子どものためなら必ず3人分!取ってくれるのです。すごい!そしてお昼はマックやラーメン。でも子ども達はそれをとっても楽しみにしているのです。がんばって麻婆豆腐の素で料理を作ってくれることもあります。無理せずでも子ども達が喜ぶことを考えてくれる自慢のパパです。週に1回寝る前にもぐらのもぐちゃんのお話を作ってしてくれるのも子ども達のお楽しみ。毎日ばたばたと過ごしているママと違ってゆったり関わってくれるのがいいんだろうなー。私もそうありたいけどそこは役割分担ということで。3人育てるにはやっぱりパパの協力が不可欠。パパ、ありがとうね!
February 20, 2006
パパが添乗の週末。子ども達と図書館に行こうって計画していたのだけど突然の頭痛。ウォーキングすればすっきりするかなと思ったのだけど朝食も食べたくなくって寝込んでしまいました。でも子どもって遊びの天才!3人でブロックで飛行機や家や舞台や色んなものを作ったりおもちゃの箱を並べて基地を作ったり新聞紙で手裏剣を作って手裏剣投げ大会とあきずに遊んでくれました。お昼はガストのご飯を注文するとパーティーみたいで大喜び。おもちゃも付いていて届くと大歓声でした。おやつにはホットケーキの材料を出してあげると娘がホットプレートで焼いてくれました。ママはおかげでゆっくり休むことができました。さあ2月の最後の週の始まりです。楽しみましょう!
February 19, 2006
久しぶりのブログです。日々とっても充実しています。先日も書きましたが子ども達との時間が楽しくて一瞬一瞬を、楽しんでます。卒業文集も作り始めています。表紙には大好きなやまわきゆりこさんのイラストを印刷しました。まだ中身はできてないんだけど・・・。(子ども達が学童での思い出を作文に書いてます。おやつのことや、キャンプや、おでかけしたことなどそれぞれに綴ってます。)最後の文集だと思うと表紙にも力が入ってしまいます。ここ何日か雨の日が続いたので今日は久しぶりに思いっきり外遊びを楽しんだ子ども達。けんかもなんだかかわいくて「ごめんね」「いいよ」までのプロセスを味わっている私です。3月からはお別れ会に向けての取り組みが始まります。今が集団も落ち着いて一番ゆったりすごせる時。毎日が宝物に思えます!我が家の子ども達!保育園のお迎え遅くなってごめんね。ママがんばってるよ!
February 17, 2006
連休2日目。パパはまたお仕事です。バレンタインデーにパパにあげるハンカチと靴下を買いにバス&電車でデパートまで出かけました。人ごみの中ベビーカーを押して子ども達と出かけるのは大冒険。エレベーターがあるところを目指して突き進みます。買うときも迷ってる暇はありません。すばやく判断。即購入です。パパのプレゼントを買って、今度は春から1年生の娘のあれこれを選びます。入学式の服も買いたかったけどポムポネットやファミリアのものはかわいいのだけどトータルで3万円!もう少し考えましょう。娘はシナモンロール大好きなのでぜーんぶシナモンになりました。息子の時はいいのがなくてがんばって手作りしたんだけど2人目になるとま、いっかという感じです。お古の使えるものもあるし、サンリオに憧れて育った世代なので少しくらいいいかとついつい甘~くなってしまいます。懐かしい”いちご新聞”も健在でしたよ。息子は”おおどろぼうホッツエンプロッツ”の本娘は”くまのがっこう”の絵本を買って帰ってきました。お買い物ってやっぱり楽しいわ~。
February 12, 2006
今日から久しぶりの連休です。我が家は働き者のパパはやっぱりお仕事。なので子ども達と何してすごそうか・・・と昨日から考えていました。末っ子も結構ひとりで歩けるようになってきたので電車であちこち出かけられるようになりました。(私はペーパードライバーなので免許を取ってからず~っと運転したことがないんです。それと、どんくさいのできっと事故するから車には乗ってはダメってだんなさんに言われ続けているのです)でも昨夜も会議で帰宅が10時を過ぎてたので今日は疲れ気味。子ども達と相談し結局、近くのファミレスでおいしいデザートを食べよう!と決まりました。おしゃれして自転車に乗ってすぐ近くのファミレスに行きました。学童のお母さんが有名な漫画家さんでネームを考えるのによく一人で行くそうです。私も原稿を書くのにいいかなーって思っていたので今日は下見もかねて。ファミレスは子連れで行くのに気を使わなくていいしお子様用の塗り絵とかシールとか頂けるのでいいですね。おしゃれなカフェにも行きたいけれど。ドリンクバーでおいしいカフェラテやエスプレッソを楽しめたので満足、満足。息子は大きなチョコパフェ。娘はホットケーキ。次男は持参したミルク・・・。ゆっくりと子ども達とのおしゃべりを楽しみました。喫煙席しか空いてなかったのが残念でした。すこ~しだけ非日常を楽しんで自転車で帰ってきました。楽しかった!
February 11, 2006
今日は息子のマラソン大会でした。11月から毎朝走りたいと言ったので私も一緒にウォーキングを始めました。歩くのが心地よくてすっかりはまってしまったのは私の方。息子は早起きすると授業中あくびがでる・・・と3日に1度くらい一緒に出かけていました。それでも何もしないよりとっても前向き!今年は絶対25位以内に入る!と意気込んでいたのですが・・・結果は去年より10位も落ちてしまって私のほうが落ち込んでしまったかも。がんばっていたから勝たせてあげたかったなー。でも5月の記録会はがんばる!と明るく言ってるのでま、いいか。よくがんばったね!きっといつかがんばったことが力になるよ。ママは君と歩けて嬉しかった!ありがとうね。
February 10, 2006
この頃仕事がとっても充実してます。頑張りたいときに、子どもの病気で2週間も出勤できなかったことで、逆に残された時間の大事さに気づくことができ休んでる間は、次の夢である童話のことをいっぱい見つめることができました。無駄な時間なんてないんだなー。すべて自分の未来につながっているのですね。学童の子ども達との残された時間はあと1ヵ月半。今子ども達がいとおしくて仕方がありません。けんかも仲直りも事件も退屈なときもみんな大事だなと思えます。言葉だけでなくほんとに1秒1秒を楽しみたいと思っています。楽しいことだけしていようと思うのになんだか何もかもが楽しいのです。これってすごい!こんなの初めて!この気持ちを忘れないでいよう!っと。
February 9, 2006
人に対して大切なこと”汝の欲する物を与えよ”キリストの言葉です。自分がしてもらって嬉しいことを人にする。今読んでる本に書いてありました。気が付くと自分のわがままや思いばかり押し通そうとしています。他人のことを大切にできる人でありたい。今年のテーマにしようかな。
February 8, 2006
娘の卒園がもうすぐです。卒園の文集に親からの言葉を書きました。小さな赤ちゃんだった生後4ヶ月からお世話になった保育園。慣れるまでは後追いすることや一日泣き続けて顔が赤くはれていたこともあったっけ。今ではサッカーやスイミングやキッドビクスを誰よりも楽しみに毎日を楽しんでいる娘です。お友達もたくさんできて何よりそれが素晴らしいこと。娘の描く絵には楽しい保育園での様子がとってもキラキラと喜びいっぱいあふれています。先生方やお友達とすごした日々のこといつまでも忘れないでね。ママもあなたのおかげで楽しい6年間でした。
February 7, 2006
がーーーん!童話の課題が返送されてきました。何日もかけて取り組んだ作品だったのに目も通されずに返されてきました。実は力が入りすぎて字数制限を越えていたのです。”コンクールなどの場合枚数制限が守られていませんと審査の対象外となってしまいますから何度も作品を推敲し制限以内で仕上げることはとても大切です。”当たり前のことでしたが内容がよければ大丈夫かなって勝手に解釈していました。現実は厳しくて原稿用紙12枚使って書いたものがそのまま戻ってきたのです。また書き直しです・・・。”夢をかなえる人の手帳術”より”失敗に対する考え方を変えるために失敗したときの心の反応を思い出してみましょう。今までは失敗するやいなや自動的に自分を責めていたと思うのです。しかし次からは失敗する ちょっと頑張って原因をつきとめる 同じ間違いをしないように対策を立てる ひとつ学べた自分を「偉かったね」と褒めてあげるというふうに考え方を変えてみるのです。失敗を「してはダメなもの」と決め付けないできちんと向き合ってあげるそうすればもはや「失敗」なんて存在しません。失敗は「失敗」の領域をはるかに超えて素晴らしい経験に変化する。そしてしばしば困難な状況の後に最高の贈り物が届けられるのはただの偶然ではないはずです。”もう一度書き直しましょう。そうすれば最高の贈り物が届けられるはず!
February 5, 2006
”夢をかなえるオーダーメードの方法”という本を読みました。4月から夢に向かって新しい生活を始める私の肩をポンと押してくれる本でした。”「不思議なんだけれど、いいことが起こる前は、すさまじいくらいひどいことが起こるの。たとえばこれから楽しみにしていた休暇という直前に、どうにもならない大きな仕事が入ったりいい調子で仕事が進んでいてもう少しで結果がでるという時に、プライベートでのトラブルがあったり」彼女は笑って続けます。「でもね、不思議なのよ。それから逃げないでふんばった後にご褒美みたいにいいことが起こる。だからやめられないのよ」彼女の言葉に、私は思わずつぶやきました。「それね、心理学で”夜明け前が1番暗い”っていうんだよ」そう、夜明け前が一番暗い。あなたがもし「どうにも乗り越えられない」と思うぐらい濃い闇の頂にさしかかったら乗り越えられない試練はあなたにもわたしにも与えられないことを思い出してください。濃い闇への恐怖のあまり「これはわたしには無理!」のサインと取り違えて、ターンして戻ってしまわないように。光と闇を繰り返して人生という時間は進んでいきます。真っ暗に見えるターニングポイントの後にこそ明るく輝く光のステージがやってくる。今暗いのはきっと輝く夜明けが待っている証拠です。”
February 3, 2006
末っ子ちゃんがインフルエンザでお休みして今日で3日目。でも、もうとっても元気です。仕事も残すところ後2ヶ月になってしまったので休んでる間にできることないかなーと考えてお手玉を作ることにしました。ネットで調べてみると作り方から遊び方までたくさん出ていておもしろそう。少し興味を持ち始めた学童の子ども達。喜んでくれるかな。かわいいはぎれを選んで、お正月に頂いた小豆を中に入れて。作ってみたら昔遊びクラブに入っている息子が夢中になっていました。我が子にも作ってあげよう。
February 2, 2006
インフルエンザにかかった末っ子ちゃん。保育園も仕事も1週間お休みです。貴重な二人だけの時間。今日は熱も下がってとってもご機嫌。なので忙しさを理由に読んであげていなかった絵本を山のように積んでゆっくりとした時間を過ごしています。2歳ではきっとわからないだろうなと思うような絵本もじっくり読んであげると静かに聞いています。”ちいさいおうち”や”おさるのジョージ””はなのすきなうし”・・・。子ども達の心にいつまでも残るようなこんな物語つくりたいな。4年生の長男が帰ってくると今度は音読の宿題を私が聞かせてもらいました。”ごんぎつね”です。思わずうるうるしてしまいました。物語や音楽や絵は人の心を動かします。物語を創ることも私の心をわくわくさせてくれます。そういった美しいものを大切に生きていけたらいいなーと思っています。
February 1, 2006
全17件 (17件中 1-17件目)
1


![]()