2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全15件 (15件中 1-15件目)
1
今日で学童保育の仕事が終りました。13年間色んなことがありました。子ども達3人を産み、育てながらの13年間。3つ目の教室で5年間をすごしました。しんどいこともいっぱいあったはずなのに今は楽しかったことばかりが思い出されて胸が熱くなります。私を指導員にしてくれたたくさんの子ども達の笑顔ばかりがうかんできます。みんながいたからがんばれたんだよ。ありがとう さよなら。今日の気持ちを私の宝物にしてずっと忘れないでいます。みんなも学童で出会った仲間のことずっとずっと大切にしてね。大好きなたんぽぽっ子達へ
March 30, 2006
今日で娘の保育園生活が終ります。ばたばたと二人の子ども達を自転車に乗せて通うことももうありません。記念に写真を撮りました。仕事も、昨日やっとお別れ会が終ったので今日はのんびりと子ども達と遊んですごしました。学童は明日が仕事納めの日です。仕事が終ると花屋さんに駆け込んで保育園の先生方に贈る花束を包んでもらいました。あったかい保育園。子どもの気持ちを大切にしてくれる大好きな保育園でした。先生方に私も育ててもらった気がします。ありがとうの気持ちでいっぱいです。朝のウォーキングの時から中学生の時に歌った”巣立ちの歌”が頭からはなれません。”花の色 雲の影懐かしい あの思い出過ぎし日の 窓に残して巣立ち行く 今日の別れいざさらば さらば先生いざさらば さらば友よ美しい 明日の日のため”別れは美しい明日のためのもの。今日の別れが娘にとって明日への力になりますように。
March 29, 2006
お別れ文集が出来上がっていないので今日は子ども達をつれて朝から出勤です。自分にできることはできる限りやりたい。後悔のないようにやりとげたい。そんな思いでいっぱいです。燃え尽き症候群になってしまうかも。空気がやわらかくなってとうとう春!道行く人はみんな穏やかな表情をしているのにこの頃のわたしはちょっとストイック。9時から3時までかかってやっと文集が仕上がりました。100ページの物を80冊なんとか仕上がりました。ご褒美に好きな本でも買おうかと本屋に寄ってみたのですが読みたい物がなくって何も買わずに帰ってきました。おいしいごはんを作って早めに休みましょう。あと4日になりました!
March 26, 2006
退職までの1週間はお別れ会の準備や郊外保育があって忙しい毎日です。最後にバタバタしたくないので早めに出勤し一人で作業したり、日曜日も子ども達をつれて出勤し文集の製本をします。なのに他の先生が体調を崩され文集の原稿が揃わなかったり急な原稿の印刷を頼まれたり予定通りに進みません。腹を立てて人を責めても何にもならないのでそこから学ぶものは何かと考えてみます。今まで私もたくさん迷惑をかけることがありました。そのことに感謝してお世話になったことに気がつきなさいということかな。人には人の事情があって私のペースで進むはずもありません。おおらかに柔軟に物事に対応するためのレッスンかもしれません。ま、いっか。私はやるべきことを淡々とこなしていきましょう。笑顔で忙しい毎日を楽しみましょう!桜があちこちで咲き出しました。相田みつをさんのことば”花には人間のようなかけひきがないからいい。ただ咲いてただ散ってゆくからいい。ただになれない人間のわたし”
March 24, 2006
サッカーのマクドナルド杯が万博のスタジアムの横のグランドで行われました。毎年、年度末になると年長さんが集まって行われます。当日は曇り空でお天気が心配だったけど雨にもあわず無事試合を終えることができました。そしてなんと6試合を勝ち抜いて娘の女子チームが優勝!!保育園の混合チームも男子チームもいっしょに練習してきた成果だったと思います。娘も3回ゴールを決めました。前回の試合で悔しい思いをして準優勝したことが大きな力になっていたかもしれません。卒園前の大切な思い出になりました。おつかれさま!よくがんばったね。
March 21, 2006
封を切る手が震えてしまいました。イソップの”よくばりな犬”をリライトしてふくらませ自分なりの童話にするという難しい課題が添削されて返ってきました。イメージが広がりすぎて文字数を大幅に超えてしまい、目も通されずに返されてきた課題でした。内容がよければそれくらい大丈夫だという甘~い考えでした。そぎ落として言葉を選んで時間をかけてもう一度一から書き直しました。自分ではこれしかないって思っていたものを作り変えるのはしんどい作業でした。でもやってみてよかった!物語にはテンポが大切なことがよくわかりました。テンポさえつかめば長くも短くもできてしまうことがわかりました。”原話を中心に個性豊かにリライトできています。人が犬に変わってしまう発想は新鮮でみごとですね。よくばりな性格描写も大変よくできています。自信を持ってマイペースでがんばってください”やった~!がんばってよかった!!
March 20, 2006
今日は娘の卒園式でした。6年間をすごした保育園。赤ちゃんだった小さな娘が今日は胸を張ってみんなの前を歩き卒園証書をもらいました。お別れのことばを言うときに涙がとまらなくてお友達が助けてくれました。人一倍感じやすい子です。悲しかったんだね。楽しかったからだね。ずっと泣いている娘のことをやさしく見守っていてくれたお友達と一緒に楽しい6年間をすごせたんだなーって胸が熱くなりました。保育園の先生方には私も仕事のことや家庭のこといっぱい聞いてもらって私も保育園に育ててもらいました。ありがとう!あたたかい保育園。保育園での日々がきっといつも心のよりどころになることでしょう。娘の幸せな保育園時代が終りました。春からの新しい生活が娘をもっともっと輝かせてくれますように!卒園おめでとう!
March 18, 2006
忙しい1週間がすぎました。目の前のこと一つずつ一つずつ考え込まないようにこなしてきました。お別れ会も何とか形ができてきて文集も印刷段階まできました。すごいすごい!後悔の残らないように一日一日を歩いていきます。睡眠不足でダウンしそうだったんだけど気力でなんとかやってます。いつもこんなに集中していたらすごい人生になるだろうけど・・・。終ったら自分にいっぱいご褒美上げようっと!今はとりあえず大好きなチョコパイをご褒美にしてがんばりま~す!
March 17, 2006
終わりが近づいてきました。淡々と目の前のことをこなしています。文集の原稿書き。育成会のおたよりにのせるお別れのことば。指導員の組合の機関紙にのせるお別れのことば。修了証書作り。お別れ会のプログラム。ひとつひとつ。睡眠不足だけどウォーキングをして自分のやることやりたいことを考える時間も持っています。やめてから方向を見失わないように。軽やかにやめてゆけるように。
March 14, 2006
3年生のお別れ会まであと2週間となりました。お別れ会の準備と文集のまとめで今週は忙しくなりそうです。頭の中は不安でいっぱいだけど忙しいときこそ心を穏やかにもって笑顔ですごしたいものです。あせってもどうにもなりません。まずはやることを書き出して優先順位をつけてできるところからコツコツとかたずけて行きましょう。目の前のことに集中していきましょう。お別れ会が終ったらゴールは目の前。私の指導員生活もあと少し。悔いが残らないように落ち着いてひとつひとつこなしていきましょう。心に翼をつけて笑いながら残りの日々をすごしていきます!
March 13, 2006
雨の日も私の一日はウォーキングで始まります。レインウエアを着て前を向いてひたすら歩くと気持ちが晴れてきます。雨の日の保育は66人を怪我なくあきさせずにすごすための工夫が要ります。今日は3年生会議でお別れ会について話し合います。その間1,2年生は3年生に贈るシュプレヒコールの練習。それが終ると班対抗で動物ビンゴ。クイズ大会。そして簡単な折り紙を使ったお話作り。これで一日なんとかなるかな。ウォーキングしながら集中して考えているとアイデアがうかんできます。朝は会議。最後の部会です。みんなとの会話を楽しもう。私がやめた後も充実した活動ができますように。私ができることは何か考えましょう。今日も一日がんばるぞ~!
March 10, 2006
日々前向きに暮らしたいものだと思っているけれど実際はいろんな人がいていろんなことがある。職場にワンマンな人がいて困ってます。自分のペースで何もかも進めていくのでまわりのみんなは苦しくなります。このことから学ぶことは何だろう。自分をしっかりもって何があってもしなやかに受け止めること!何があっても心を穏やかに保つこと!そのために笑顔を忘れない。ゆっくり話す。自分に自信を持って流されない。毎日を楽しくするのは気持ちの持ち方次第。がんばろうっと!
March 9, 2006
いよいよ学童の仕事もあと1ヶ月になりました。毎日を楽しく過ごそうと心がけているけれどやっぱりいろんなことが起こったりいろんな気持ちになるのが事実。それでもやっぱり大事に楽しく過ごしたい。”仕事でハッピーになる魔法の言葉”という本に支えられています。今日めくったページにはこんな言葉がかかれていました。”自分の時間、気力、能力を過小評価して、「私にはできない」と決めつけないこと。断れば、ほかの人がチャンスをつかみます。あなたは一歩後退するだけ。鍵はいつも同じ場所に置くこと。「善い行いをすると、幸福がやってくる」(中国広東地方のことわざ)善い行いのプロになりましょう。”
March 6, 2006
”幸運が舞い降りる笑顔の法則”より”怒り、憎しみ、恨み、妬み、そして否定。これらにエネルギーを使うのは「ムダ」以外の何ものでもありません。怒りや憎しみは、他者を攻撃するものではありません。むしろ、脳をストレスホルモンで満たし自分自身を攻撃するものです。それが「ムダ」以外の何だと思いますか?我慢して怒りを抑えようとするとストレスになります。そうでなく、いつも笑顔でいること。そして何ものも否定せず、ありのままに受け入れること。「これでよかった」「きっとうまくいく」と口に出して言ってみること。その習慣が身についていれば、怒りなどといった負のエネルギーは最初から湧いてこなくなります。どうか笑顔と言葉の「解毒作用」を信じてください。怒りのない人生、みなさんも送ってみたいと思いませんか。”ありのままに受け入れて笑顔でいられたらいつも幸せな気持ちでいられそう。
March 2, 2006
自分なりに謝恩会の出し物の担当をがんばってみました。自分でもわくわくしながら台本を書いたり印刷したりBGMの曲をピアノで録音したりレンタルで探したり欠席の人に連絡をとったりしました。するとほんとにたくさんの人からすぐに感謝されていっぱいほめてもらいました。素直に嬉しい!楽しい!幸せ!!がんばったらこんなにすぐに自分へのお返しが返ってきてびっくりしてます。いいことは自分からはじまるんだな。幸せをみつけるのも自分次第かな。この頃ほんとに楽しい毎日です。毎朝ウォーキングを続けたりバナナジュース飲んだり前向きになれる本を山ほど読んだりごはんをしっかり作ったりよく眠ったり毎晩自分を見つめる灯台の時間を持ったり自分なりの努力をしていることも力になっていると思う。これからも私なりに続けていきます!
March 1, 2006
全15件 (15件中 1-15件目)
1


