2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全24件 (24件中 1-24件目)
1
おばあちゃんの思い出をテーマにした私の4つめの童話がやっと完成しました。人生を前向きに楽しむことを教えてくれたおばあちゃんへのありがとうの気持ちを童話にしました。 思いつめすぎておばあちゃんについての何を書きたいのかがつかめなくてすぐ身近にある大切なエピソードに気づけませんでした。苦しみながらやっと書くことができました。 ブログを通じて励ましてくれた皆さんどうもありがとう!いつか本という形にして読んでもらえたらいいな・・・と思っています。 ”夢はでっかく、根は深く”相田みつをさんの言葉より
June 29, 2006
~”「幸運な偶然」にたくさん出会う法”より~ 人生では思い通りに運ばないこともたびたび起こります。例えば希望の学校に入れないーその時は落胆するかもしれません。でも、気を取り直して別の道へ進んだら大成功した。受験の失敗は別の成功への第一歩だった。そういう例も世の中にはいっぱいあります。 後で振り返って「あの時が分岐点だった」と思えるような瞬間は、その時の状態が決して好ましく思えないことが多いものなので、「どうせ、またダメなんだ」という否定的な思考回路にはまってしまいがちです。 でも、否定的な考えにとらわれると、仮に幸運が巡ってきても逃すことが多い。<幸運な偶然>というのは、何気ない日常の偶然からチャンスを見つけ出すことです。 砂浜の小さな石のかけらからダイアモンドの原石を見つけられるのは、見つけようという意識を持っている人だけ。 現在進行形で考えるということは、前向きな姿勢であるとともに、自分の夢や希望、目標や計画を片時も放棄しないことに他なりません。運を見方にできる人というのは、たとえ意識の片隅であれ、一時も<そのこと>を忘れないのです。「私はOOになりつつある」という考え方を持ち続けると、心の奥深いところにその考えが定着して「忘れているようで忘れていない」という状態になります。 この状態になると、普段は見逃しがちな偶然をきっかけに突然ひらめいたり、チャンスを導き出したりすることができるようになるのです。
June 29, 2006
書けないんです・・・。もう1ヶ月になるのに思ったように進みません。とりあえず原稿用紙に向かってはみるのだけれど。6月30日締め切りの童話コンクールが目前です。意識しすぎるからなのかやる気がでないのかなんだかわからないのだけど。書きたいことのしっぽはいくつかつかまえているのだけれどなかなか奥まで入っていけないのです。前のように言葉が出てこないのです。 ウォーキングをしてみたり部屋にこもってみたり好きな童話を読んだり一生懸命出口を探しています。 今日は午後からもういやになって前に買った青のブロックチェックでランチョンマットを作りました。ブラックウォッチのスモックも作りました。・・・なのに自己嫌悪。何やってんだろう・・・。 私は童話が書きたい。幸せな気持ちで読む人がほっとするような穏やかなやさしい童話を書きたい! 書きたいのに書けないんです。 ちょっと苦しい今日この頃です。
June 26, 2006
今日は二色浜にある円谷ジャングルに行ってきました。息子2がウルトラマンにはまっています。寝てもさめてもウルトラマン。毎日風に吹かれるカーテンと闘っている息子2です。「闘いしよう!闘いしよう!」と家中のみんなにおねだりしています。息子1の頃はコスモスでした。今はメビウスです。今年で40周年だそうです。ウルトラマンにも歴史があってただ正義のために闘っていた時代から敵を倒すことが本当に正しいことなのか悩む時代そして怪獣を捕まえて保護する時代へと移り変わっています。コスモスの頃からまわりの建物が戦いのとき壊れないようになりました。なかなか奥が深そうです。 パパもウルトラマン少年だったのでおもちゃが知らず知らず我が家を増殖中。今日はマックスとの握手会がありました。人気のメビウスは今日はお客さんが多すぎて安全を考え握手会は中止となりました。残念。でも息子にとってはウルトラマンならなんでもいいみたい。神妙な顔して同じポーズをとっていました。また一つウルトラマン人形が増えたのは言うまでもありません・・・。
June 25, 2006
昨日は私たち夫婦の?回目のバースデイでした!実は私達生年月日が同じなんです。なかなか素敵でしょう?でもびっくりパーティーみたいなのはできません。わかりきってるものだから・・・。 昨日はパパが仕事だったので今日、家族でお祝いしました。パパがお肉好きなのでミートローフとローストビーフを作りました。子ども達がハッピーバースデイを歌ってくれました。とっても幸せです♪ 私からはコムサのポロシャツを贈りました。仕事が忙しかったから今日プレゼントを買いに行くって言われたので「パパがいてくれたらなんにもいらないよ~!」って言ったらほんとになんにもありませんでした。ちょっと後悔・・・。でもルクを買ったことだし仕事やめるというわがままを聞いてもらってるし。この1年がプレゼントみたいにかけがえのないものだから楽しくすごしていきま~す!今年は自分の生き方をリセットした大事な年。やりたいことをたくさん叶えていきたいと思います。これからもどうぞよろしく!
June 24, 2006
今日は5年生の学年行事でかかしつくりをしました。授業で田んぼを作って稲を植えた子ども達。今度は親子でかかしをつくります。持ち寄った材料をジャンケンで争奪戦。ゲットした材料をいかしてデザインを考えます。デザインに基づいて親子で一緒に作りました。親は手伝うだけだったんだけどさすが5年生になるとみんなしっかり考えていてそれぞれのテーマにあったかかしが完成しました。私は広報の腕章をつけて取材に走り回ってました。みんなからは「大変だね~」って言ってもらうんだけど楽しんでました。広報って天職かも!?
June 23, 2006
童話が思うようにすすまないのに・・・自分へのご褒美でまたミュージカルに行ってきました!劇団四季は友達に連れられて行ったんだけど今回は私のあつ~い思いがかないました。企画ユニット地球ゴージャスプロデュース公演VOL.8HUMANITYTHE MUSICAL ~モモタロウと愉快な仲間たち~岸谷五郎と寺脇康文の地球ゴージャスに憧れの唐沢さんが出演するので3月からチケットを取って楽しみにしてました。ミュージカルとはいえ笑いの要素がいっぱいで笑いどおしでした。すっごくばかげたことばかりなんだけど最後にはほろりとさせられるストーリー。サラリーマンの男がモモタロウの世界に入ってしまって仲間と共に鬼退治に行きます。でも大事なことに気づかされた彼らは現実の世界でその経験を生かすことに・・・。現世の終わりがあるからこそ生きているうちは全力で燃えていたい大事な人はすぐそこで応援してくれているそんなメッセージを伝えてくれました。童話を作るようになって舞台の見方も変わってきました。どんな方法であれメッセージを表現することの大切さ難しさそして喜びをかみしめてみています。 下積みの長い唐沢さん、さすが!の存在感でした。芝居、ダンス、アクション、歌・・・かっこよかったです寺脇・岸谷コンビの掛け合いも楽しかった。戸田恵子さんの歌のうまさにはびっくり。席が遠かったのでもう一度近くでじっくり見てみたいな。 留守番してくれた子ども達お稽古事の送り迎えしてくれた旦那さんに感謝!です。
June 22, 2006
6月にはいってから童話が思うようにすすみません。糸が切れてしまったかのように書きたいものをつかめずにいます。そんな自分にいらだちながら広報の忙しさや日々のあれこれでごまかそうとしてました。そんな時本屋さんで”「幸運な偶然」にたくさん出会う法”という1冊の本に目がとまりました。デザインの美しさと言葉のリズムがきれいだったので思わず買ってしまいました。 「自分に解決できない問題は自分の身には降りかからない。身に降りかかってきた問題は必ず解決できる」「難問の解決策というのは、いつも思いがけないものである」(中略)皆さんも、絶体絶命の窮地に立たされて解決策が見当たらない時は、決してアタフタせず「解決策は思いがけないものだから今わかるはずがない」と思うようにしましょう。<幸運な偶然>に巡り合うお膳立てができたと思えばいいのです。「もうダメだ」と自分で勝手に急いでしまうことさえしなければどんな窮地に陥っても必ず道はひらけてくるのですから。
June 20, 2006
今日は父の日なので少し離れた義父の家まで自転車で40分かかって手作りのケーキを届けてきました。ペーパードライバーなのでママちゃりの前後ろに子どもを乗せてお兄ちゃんと2台並んで行ってきました。おじいちゃんはすっごく喜んでくれてよかった~。 そして夕方仕事から帰ってくるパパのためにパパの大好きなビールをおいしく飲めるようにと”ビール祭り”を計画しました!折り紙の首飾りは娘の担当。プログラムは息子1が作りました。メニューは焼きそば、たこ焼き、フランクフルト、枝豆です。息子が買い物から企画から準備も手伝ってくれました。みんなでエプロンをつけてパパの帰りを待ちました。デザートはパパの好きなアイスとぼんちあげ!出し物も娘がバレエを踊ってみせたり息子1は詩の暗唱をしました。息子2はウルトラマンのたたかいのまね!プレゼントは無印良品のバスタオルをジム用に贈りました。とっても喜んでくれました~!
June 18, 2006
今日は土曜参観でした。朝1時間目からなので8時30分には家を出ました。子ども達って毎日こんなに早くから勉強してるんだね~。えらいな~。1年生と5年生の教室を旦那さんと交代で覗きました。要領のいい娘はなんでも手際よくこなし工作のラーメン作り(紙でいろんな具を作ります)も楽しそうに作ってました。一方、のんびりやの長男は机から道具を出すのもごそごそ。壁に貼られた手作り新聞もひょろひょろした文字でなんて書いてあるの~?って感じ。一生懸命やってても人よりワンテンポ遅れています。でも計算はすばやくやってたし発表もがんばってたしま、いいか。 参観の後はまた広報の作業です。写真はPTA室のホワイトボードに娘が書いた女の子です。いつも会議が終るのを横で遊びながら待っててくれます。ありがと!
June 17, 2006
写真は3年生の町探検の様子です。広報の編集もいよいよ大詰め。1面、見開き、4面と担当を決めてそれぞれにつめていきます。私と委員長さんは4面担当。すっきりするため前回の構成を全部作り変えました。構成は全体から作っていくとバランスがとりやすい。やってみて気が付きました。いい感じにまとまってきて「むっちゃいいやん!」と自画自賛しながらの作業です。学校が終ってから会議室でずっと付き合ってくれてる娘が「ママなんか楽しそう・・・」って。すっかり広報にはまってしまっている私です。1学期からオールカラーに挑戦する今年の広報ってなかなかいい感じ。(例年1学期は時間の都合で単色刷りがほとんど)市P広報誌コンクール入賞もありかも!?明日は土曜参観ですがその後もまた集まります。来週が山場です。がんばるね~!
June 16, 2006
我が家にもやっとやってきました。憧れのル・クル-ゼのココット・ロンドです。デパートのお誕生月優待カードが届いたので思い切って買っちゃいました。形のかわいさもさることながら機能も優れているみたいでずっと憧れていました。一生物にして大切に使います!今日は雨なので温かいものが食べたいな。まずは野菜たっぷりのポトフでデビューする予定です。
June 15, 2006
今年のPTAのスローガンです。今回の広報のテーマもわかりやすくPTAのことを伝えることを目標に編集しています。1年生は給食当番の様子2年生はボランティアによる読み聞かせの様子3年生は町探検4年生は社会見学5年生は学校の中に作った田んぼの稲植えの様子6年生は修学旅行これらを一つのページでまとめます。内容が多いのでわかりやすくするのに頭を悩ませています。イラストにできるところはイラストにしたり記事もいれてメリハリをつけて・・・色んな雑誌や新聞がお手本。この頃気がつくと広報のこと考えてます。カラーだと写真は生き生きするけど表現が無限にあって制約がない分かえって難しいです。会議室中に資料を広げて編集室状態。だんだん集中力がなくなってきて頭がうにうに・・・。4時にはお開きとなりました。20日までに入稿なんてできるのかな~。写真は5年生の田植えの様子です。
June 13, 2006
今日は家中がずっと楽しみにしていた阪神タイガースの試合の日。朝からお弁当を作ってはりきって出かけました。パパの会社の人がとってくれた応援席はイエローシート!で1塁側のとってもいい席でした。こんなに近くで見たのは初めて!写真は1回裏、金本の打席です。この後ホームランを打ち4点になるのですが・・・その後が続かずあれよあれよという間に同点に。その後の長かったこと。延長戦になりドキドキでしたが11回に今岡のさよならで勝ちました~!甲子園中に広がる六甲おろしの大合唱!わけのわかんない末っ子ちゃんもばんざ~い!ばんざ~い!と大喜びしてました。勝ってくれてありがとう!浜風の気持ちよい帰り道でした。
June 11, 2006
今日の子どもの本の学校は写真家の今森光彦さんのお話でした。最近出た写真集のことや撮影の様子など話してくれました。昨日、屋久島から帰ってきたばかりで島の写真は雑誌”和楽”に載るそうです。 里山や奥山の写真”フンムシ”や”テントウムシ”の写真集も出されてます。 普段は立ち入り禁止の伊勢の森や皇居の中で宮司さんの立会いの下撮影したこと、夜の森で財布を落としてしまい禁止区域に明々とライトを灯されて総出で探してもらったけど実は3000円!しか入ってなくて恥ずかしい思いをしたそうです。 ”おじいちゃんは水のにおいがした”は出身地である滋賀県の湖西の高島市に住む三五郎さんという漁師さんの自然と共に暮らす自然な姿を撮ったもの。3月の葦焼きから始まって鯉、フナ、ナマズなどを獲りながら川の藻を刈ったり(魚は藻の影は通れないので魚の道を作るために藻を刈るのだそうです)食べない魚はトビやサギにやったり(同じ鳥が三五郎さんの来るのをじっと待っているそうです)11月には山ノ神に感謝したり(今ではこの祭りは三軒ほどしかしていない)井戸の水で暮らしたりする自然な生活を頑固に守っているおじいさんのことをスライドで写真を見ながら話してくれました。 大事なことは”自然は人と共にある”ということ手入れをして共に生きてこその自然だということを教えてくださいました。写真の中の緑が美しく森や山にでかけたくなりました。
June 10, 2006
今日はPTA広報の編集会議。朝9時半から4時までPTA室であれやこれやと打ち合わせ。写真も大半あがってきたのでレイアウトを詰めていきます。できれば読んでもらいたいもんね。そのために紙面をすっきりさせたい。でも伝えたいことは多い。雑誌や新聞を持ち寄ってイメージを決めていきました。今はパソコンで構成もできるし資料を送ったりもできるので以前の人たちはもっと苦労したんだろうな~。 だいたいメインのメンバーが決まってきて脱線するととまらなくて笑ってばかり。小学校の先生方の七不思議!や噂話にも花が咲きます。教頭先生が男か女かわからない不思議な方なのでその話が止まらなかったり・・・。お昼はお弁当をとって子どもの時の給食はまずかったよね~って話で盛り上がりました。牛乳がぬるかったり、残されて食べたことや、揚げパンがでたときは近所の犬の前にパンの山ができてたなんて話もあって笑いが止まりませんでした。来週は最後の詰めです。楽しみだな~。 写真は取材した1年生の給食当番さんです。重そうだね。がんばれ~!
June 9, 2006
昨日は16回目の結婚記念日でした!パパから花束のプレゼント!私からは”きみのためにできること”っていうくまのこの絵本を贈りました。家族のために一生懸命働いてくれてるパパありがとう!
June 8, 2006
しっかり寝ました。しっかり食べました。そしたら元気になりました。早朝ウォーキングを1時間。いつものバナナジュース。子ども達を送り出して部屋の掃除をしたら久しぶりに童話を書きたくなりました。頭の中に天使が降りてくる感じ。穏やかな気持ちになると書きたくなるんです。1時間ほど書いてたらもっと集中したくなってファミレスへGO!2時間で物語の大きな流れが完成しました。7月30日締め切りのコンクールに出す予定。まだこれからじっくり料理して煮詰めていきます。 午後からはPTA広報で5年生の田植えを取材しました。学校の隅っこに作った小さな田んぼですが子ども達おそるおそる苗の1束1束を植えていました。教頭先生が「みんなちゃっちゃと動く!ちゃっちゃと!」って叫んでいるのがおかしかった。動きたくても足が泥にめり込んで動けないんです!かわいかった そして前からやりたかった保育園へのプレゼント作り。いつもお世話になっている保育園に何かプレゼントできないかな~って考えていたのですが・・・。私の場合自分の神経症の治療のために末っ子ちゃんを保育園にお世話になってるもので・・・。つないで遊べる電車を作ってみました。家にある材料で作ったのでおしゃれじゃないけどみんなで遊べそうでしょう?年少さんは17人いるので40個くらいないとみんなで遊べないと思うのでがんばりま~す!
June 7, 2006
わたうさぎの男の子です。名前は娘がラッティーってつけました。
June 6, 2006
夏日が続き夜が寝づらくて頭が痛い朝でした。頭痛薬飲んでなんとか朝の家事はすませましたがみんながでかけるとダウンしてしまいました。この頃童話も進んでいません。気持ちばかりあせってます。朝のウォーキングだけは続けないと余計にしんどいので家事をすませて一休みしてから炎天下の中を1時間歩きました。やっぱりウォーキングは早朝がいい・・・。暑い~!! 疲れました。ゆっくりします・・・。 と思っていたら帰ってくるなり娘が全部もどしてしまいました。下の子のウィルス性の胃腸炎がうつったみたい。明日の広報の会議に出られなくなったので急遽、取材してきたことをレポートにまとめて書類作り。なんとか夕方には仕上がって広報の仲間に渡しました。仕事してなくても色々あるな~。ちょっと疲れた1日でした。
June 5, 2006
パパが午前中仕事になったので「また行くの~?」って言われないのをいいことに2日間開かれている茨木環境ファスティバルのフリマに朝から直行!今日は昨日より出店数が多くてじっくり楽しみました。息子1 「めずらしいフィギアいっぱい見つけた!」娘 「今日はあんまり欲しいものなかった・・・」息子2 「暑いからジュースほしい・・・」感想はそれぞれでした。私は素敵なお洋服を出しているお店を発見!DO FAMILYで前から欲しかった黒のシンプルなワンピースAS KNOW ASの冬物のベロアのワンピース500円でゲットしました!流行のブラックウォッチのワンピースが100円で出てたんだけど下に合わせるパンツがないからや~めたっと思って買いませんでした。なのにしばらくたつと他の人がそれをほしそうに何度も何度も見ていてそしたらすご~く気になってやっぱり欲しくなっちゃった。結局その人が買っていきました。そんなに必要な物じゃないのに あの時買ってればたった100円だったのにってすご~くすご~く後悔。自分でも大人気ないって思うほどいつまでも落ち込んでいました。人が欲しがる物を欲しがる自分が情けな~い。なのになんでこんなに気になるんだろう・・・。いやな性格・・・。 でもその後で先日お店で買ったのとお揃いのキャトルセゾンのカフェオレボウルとお皿の新品を2枚ずつ600円で買えました!! 私の物欲はとどまるところを知りません。満足 結局環境フェスティバルのメイン会場にはよらずに帰った私たちでした・・・。
June 4, 2006
今日は朝早くから、わくわく。茨木環境フェスティバルが開かれる日なんです。我が家のお目当てはフリーマーケット。フリマも環境保護のひとつなので大事なことなんだと子ども達に伝えてはいるけれど・・・。実はただ単に、お買い物が大好きなだけ!掘り出し物を見つける喜びそれを値段交渉する楽しさ。もうやみつきです。今日の収穫は息子1 ポケモンのフィギアとドミノセット娘 動く犬のぬいぐるみ息子2 ウルトラマンの人形、車の運転ができるおもちゃ私 娘のレース地ブラウスとスカート、息子2のGAPのTシャツ、アルバム全部で1500円ぐらいでした。フリマは朝一番にでかけるといい物に出会えますね~。戦利品を眺めて、ほくほくしている私です・・・。
June 3, 2006
女の子をお持ちのママならきっといつかははまってしまうシルバニア・ファミリー。人形がかわいいだけでなくおうちや小物までカントリー調でかわいいですよね~。家には赤い屋根のお家がひとつあるだけでしたが・・・なんとゴミ捨て場で大きな二階建てのお家を発見!早速拾ってきてきれいに拭いてカーペットや壁飾りのパッチワークやクッション、カーテンも作ってみました。楽しい・・・。今まで小さいお家に押し込まれていた人形達ものびのびしています。娘とドールハウスを作るのが夢でしたがシルバニアのお家でも十分楽しめそう。これから少しずつ家具も作っていきたいな~。すっかりはまってしまったママでした!
June 2, 2006
週に1度のPTA広報の編集会議。6月20日の入稿目指してただ今、編集の真っ最中。 1面はPTA会長さんの挨拶PTA役員さんの紹介そして子どもパトロールの様子を写真で載せます。2,3面の見開きで先生方の紹介先生方にお薦めの本と特技を書いてもらいました。広報でも図書館で取材して学年ごとのお薦めの本を載せる予定。4面は各学年の様子。すべてカラーです。 今日は4面に載せる3年生の”町探検”に同行しました。地域をぞろぞろ歩いてここにはこんな建物があるね~って地図で確認しながらグループごとに歩きました。 広報の腕章をつけて子ども達を前から後ろから激写!「カメラマンや~」って言われながら一緒に探検を楽しみました。車にひかれそうになりながら・・・。 学校のこと今までは預けっぱなしで仕事のことばかりだったけど参加してみるとなかなかおもしろい。学校の様子がすごくよくわかる。先生方の人柄も見えるし子ども達の反応も楽しい。これを新聞でどうつたえるかを考えるのもまた楽しい。回を重ねるごとに広報メンバーのつながりも深まって。毎回お菓子や飲み物も持ち込んでおしゃべりしながらやってます。色んな情報も聞けるし。 いいメンバーでほんとによかった!楽しんでま~す!
June 1, 2006
全24件 (24件中 1-24件目)
1


![]()