2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全25件 (25件中 1-25件目)
1

昨日は子ども達の楽しみにしてたお祭りの日。子ども会でおみこしを担ぎました。といっても3台のおみこしを交代で担ぎグランドを1週するだけなんですが。末っ子が肺炎になってしまったのでみこしを担ぐのを見てからパパと交代。お祭りはパパと上の二人の子ども達で楽しんできました。 あて物好きの息子。おと年のお祭りのクイズ大会で2等に当たって扇風機をもらってからお祭りというとはりきって出かけていきます。今年はあと一つでビンゴだったのに・・・と悔しそうでした。 末っ子ちゃんも薬のおかげで少しずつ元気を取り戻しています。 少しずつ夏の行事が終わっていきます。 今年もあっという間なんだろうな・・・。
July 30, 2006

節約生活2日目にして問題発生! エアコンなしがたたったのか末っ子ちゃんの寝冷えが肺炎に悪化してしまいました。暑くて体力消耗してしまったみたい。かわいそうに・・・。咳がひどくて苦しそうです。お医者さんが言うには窓を開け放してエアコンをつけるのがいいそう。もったいないと言ってられません。早速エアコン復活です。 すぐに極端なことをしてしまうのが私の悪いところ。何事もほどほどにしないと。反省です・・・。息子よ、ごめんね~。そしてすっかり忘れていましたが今日は雅姫さんの本が出る日。 本屋さんで見つけて横目で見て1度は素通りしたのですが・・・ やっぱり買っちゃいました!ぜんぜん節約できてな~い! 私の場合本は必要経費に入れたほうがいいみたい。我慢なんてできないよ~。 とほほ・・・な第2日目でした。
July 29, 2006

おはずかしいのですが・・・我が家はずっと共働きだったので家計は几帳面な旦那さんの担当ということになっていました。(共働きは関係ないか・・・) もちろん日々の買い物は私がするのですが計算して予算を渡してくれるのは夫の役目でした。 が、しかし3月末で仕事をやめたので晴れて憧れの専業主婦になった私。旦那さん任せでは申し訳ないので今週からついに我が家の財産を引き継ぎました! 早速BOOK OFFで買ってきた”節約生活のススメ”。世間の奥様方はこつこつがんばっているんだ~と目からうろこ。 私が仕事をやめた分しっかり始末してみんなに迷惑かからないようにせねば! もちろん童話は書き続けます。 ネットで見つけた”みんなの家計簿”もつけ始めました。毎月の収支がグラフになったり項目ごとの予算がたてられたりすごく便利。みんなやってるのね~。 でもこうやって管理してるとなんだか楽しそう。 少しでも次月に繰越できるようにがんばりま~す! まずは日中、エアコンなしでどれだけ耐えられるか・・・ 挑戦してます・・・ 夢のない話でごめんなさいね~。先日クレヨンハウスで見つけて気に入ったのでネットで注文してた絵本”海のおっちゃんになったぼく"が届きました!(絵本は月1冊自分へのごほうびなの・・・甘いかしら・・・)黒井健さんの絵もやさしいし17歳の時に書かれたという作者の思いがつまったとっても純粋な気持ちになれる本です。
July 28, 2006

”ミキくんの夏”という私の4つめの童話が完成しました。 いつもだと構成を先に考えて書くのですが今回は気持ちの向かうままに書き進んでいきました。そうしたら自分でもびっくりするような展開になりとっても楽しく書くことができました。 悩んだ時は立ち止まらず書くことで自分に問いかけていく・・・スランプの私なりのひとつの乗り越え方を見つけられた気がします。今日からまた気持ちを切り替えて今度は短いものを作りたいな~。”ルフラン ルフラン”憧れの荒井良二さんの絵本です。絵がとってもやさしくて美しい。夢を見ているようなきれいな世界です。少年のままの心を持っているんだろうな~って思います。
July 26, 2006

今日は朝からず~っとすごい勢いで書いてます。7月にずっと書いてきた物語。いよいよ原稿用紙に清書しています。清書しながら最後の推敲も。今日には書きあがりそうです。子ども達が夏休みの宿題を始めた10時から一緒に机に向かってます。実は寝冷えしたみたいで今日は3人とも微熱。でもいい子で遊んでいてくれるので母はひたすら書いてます。20枚まであと一息! ちょっと一休みした時にふと開いた本にもう一度勇気をもらってまた書き続けます。”大人のための才能開花術”ジュリア・キャメロン著"創造性の再生と発見<大原則>1 創造性とは生命の自然律だ。生命とはエネルギーであり、純粋な<創造するエネルギー>といえる。2 <創造する力>はすべてに内在する根源的な力でありあらゆる生命をー私たちを含めてー活気づかせている。3 心を開いて創造力を受け入れる時、私たちが受け入れるのは、自分や自分の生命の中にある<創造の神様>の力である。4 私たち自身が創造の産物だ。私たちのほうも、創造物でありつづけることで創造力を維持していかなくてはならない。5 創造力は神様からの贈り物。創造力を発揮することが、神様へのお返しになる。6 創造力になることを拒むことは私たちの本質に背く身勝手な行為だ。7 心を開いて創造力を探求している時は神、つまり、秩序だった正しい方向に向かって心を開いている。8 <創造の神様>に向かって心を開けばゆるやかだが力強い変化が起こる。9 創造力がどれほど大きな物であっても、安心して心を開くことができる。10 創造者としての夢や憧れは聖なる源泉から生まれたものだ。夢に向かって進んでいくのは、自分の神性にむかっていくことだ。” 創造力を信じてがんばりま~す!
July 25, 2006

旦那さんと毎年必ず行っているユーミンのコンサート。今年は6月に行く予定でしたが急に仕事が入りました。なので第1弾は友達と。今日は第2弾です。やっと旦那さんと行くことができました。子ども達は友達家族に預けて。 今年で何回目だろう・・・。つきあっていた大学時代から必ず二人で行ってました。徹夜で並んだこともあったな~。この頃はファンクラブ先行予約で楽して取ってます。今回はアルバムのコンセプトと同じ夏がテーマ。毎年恒例だった逗子でのコンサートが会場の都合でなくなってしまったので逗子へのオマージュの意味もあるそうです。 ”A GIRL IN SUMMER”の曲を中心に懐かしい”SURF AND SNOW”や”OLIVE”からの曲もありました。ユーミンのコンサートはステージや構成がお話のようになっていて一つの物語を見ているよう。今回も白い帽子が夏の海を象徴していてステージに幾度かあらわれて最後にぽつんと舞台の端に置かれていたのが印象的でした。 「夏というとどこか切ない気持ちになるのは何かを得るかわりに何かを失くしてしまうからではないでしょうか」「血の一粒、汗の一粒まで思いを込めて歌います!」 「今年の夏があなたにとって素晴らしいものになりますように」ユーミンの言葉が心に残っています。 歌われる曲のひとつひとつに聴いていた頃の自分を思い出し今年も来たよ~って胸が熱くなるんです。 それにしても歌いまくり踊りまくり舞台を駆け回るユーミンっていったいいくつ?って感じ。すごい体力!スタイルいいはずだわ・・・。 昔は来ている人が若い人ばっかりだったのにこの頃年齢層上がったな~ってしみじみ感じていましたが自分もそれだけ年取ったってことか。おじさんおばさんばっかり~! でも私の心の支えなんです。ユーミン長生きしてね!コンサート楽しみにしてるよ~! ”稲妻の少女””ルージュの伝言””リフレインが叫んでる””WONDERERS”
July 23, 2006

今日は広報の打ち上げでした。近所のお店でなんとお酒を飲まずに3時間もおしゃべりしてました~!飲めない人が多いのでなぜかお酒なしになったのに時間のたつのを忘れるほど盛り上がってしまいました。へんな集団だと思われたことでしょう。 旦那さんに話すと「信じられへん」ってあきれられてしまいました・・・。 広報もなかなか評判がよくって1学期はひとまず終わり!またこのメンバーで次の新聞を作っていくのが楽しみです!はんこ第2弾です!やっぱり細かいところは難しいです。線ががたがた。でも妙に愛着がわきます。また作ろうっと!
July 22, 2006

今日から夏休み!なのにもう秋冬? ハグオーワーの秋冬カタログ申し込みが始まりました。買い物してる人には自動的に届けられます。写真集みたいに素敵なのでカタログを見ているだけでも楽しいですね。今回はビニールカバー付きだそうです。楽しみ♪ ハグの服は着ていると優しい気持ちになれる気がして大好きです。学童の仕事をやめてから毎日ハグの服を着られるのがとっても幸せ。学童ではスポーツウェアじゃないと動き回れませんから。 またいっぱい買っちゃいそう・・・。夏休みの宿題をしている子ども達の横で私も宿題に挑戦!消しゴムはんこついにデビューです!ほりほりしていると楽しくて。できたらあちこちペタペタしたくなって。みんながはまってしまう気持ちがよ~くわかりました!ちょっとやみつきになりそうです。はんこを押す布小物も作ってみたい!私の中の手作りブームはしばらく続きそうです。
July 21, 2006

昨日からむしょうに手作りしたくなって子ども達が終業式に行っている間に布やさんに直行!早速買い込んできました。いかりの刺繍入りリネンとプリントリネン無地のリネンたっぷり!はんけしくんとスタンプパッドそう!遂に、けしごむはんこもデビューする予定。(いつになるかわからないけど・・・)私熱しやすく冷めやすいのでこの手作り熱もいつまで続くかわかりませんが夏休みの宿題ということで・・・。では子ども達を待ちながらしばし童話タイムにいたします・・・。今書いている童話は少年と鯨の物語。なので鯨の資料を図書館で集めて勉強してます。捕鯨をしている日本と保護しているアメリカなどの国で鯨に対する考え方はちがいます。でも悠々と広い海を泳ぐ大きな鯨への憧れの気持ちは同じ。時間の流れが人間とは違うんじゃないかな~。マッコウの歌 しろいおおきなともだち少年とおじいさんが白い鯨に出会うお話です。
July 20, 2006

いよいよ明日は終業式。なので一人でゆっくり童話が書けるのは今日まで。子どもがいても書けるんだけど。なんとなく自由な時間は今日までのような気がしてハンバーガーやさんで 書きました。お昼のモスバーガーは結構一人できている人がいてみなさん何か書き物をしています。今日は原稿用紙に書いているおじさん発見!仲間を見つけたようでちょっと嬉しい♪ でも明日からも書くことは続けていきます!いろんな人のブログを見ていたら手作りしたくなってきました。とりあえずリネンのスカートの裾にレースをつけてみました。 夏休み色々作ってみようっと!今、読んでいる本。”あなたは絶対!運がいい”前向きになれます。 ”理想を現実化しようと思ったら、自分のなりたい理想の状況を常に思い描くことです。たいていの人は、自分の理想をほんの時たま思い出すだけだから「理想」=「夢」で終ってしまうのです。たまに思い描いてうっとりするだけだから、それに向かって積極的に行動を起こす気にもなれないのです。理想への思いを継続させていれば「夢」でなくなるはずです。昔の人から見たら実現不可能だったようなすごい物がどんどん作られて今、私たちが当たり前に使っていることもつくろうと思った人達がその思いをずっと継続させていたから実現してしまったわけですよね。「夢」だったはずの物が現実に現れたのです。だから、いつも思い描くことです。常に思い続けているとその「思い」がその人のパターンになってさらに「型」になります。絶対こうなる、という枠組みができあがるのです。そしてその「型」にプラスのパワーが加わると形となって現実になります。”
July 19, 2006

今日は雨。雨の中を自転車を走らせてスタバへGO!スタバ・ラテを飲みながら1時間ほど書きました。夏休みになったら子ども達とすごすのでこんなふうに書けるのはしばらくないかもしれません。夏休み中は どんな状況でも書けるようにがんばります!午後からは1学期間がんばって作ってきたPTAの広報が完成したのでクラスごとに仕分ける作業をしました。色、文字、デザインぜ~んぶ自分達で細かく指示して印刷やさんにお願いしました。8人の努力の結晶! 1面です。PTA紹介を楽しい雰囲気に仕上げました。2面です。見開きに先生方の紹介をしています。3面です。文章やデザインなどの担当をしました。 広報ができるまで大変だったけどとっても充実してました。2,3学期もがんばります!土曜日は打ち上げで~す! 先日クレヨンハウスの絵本の学校でたがやの製作風景のお話を聞きました。日本の文化を丁寧に伝え命の誕生の喜びを感じさせてくれます。
July 18, 2006

夏休み前の三連休がおわりました!5年生になった息子は家族とのお出かけがちょっぴり苦手になってきたみたい。ちょっぴりつまらなさそうでした。 一人で寝たいって言い出してついにベットを買いました。今までは下の子達と一緒の部屋でしたがおもちゃを整理して息子だけの部屋に変えました。今は扉を開けたまま過ごしているので気配は感じられるのですが一人になりたいときもこれからはでてくるでしょう。扉をしめるのももうすぐだろうな。ちょっぴり寂しいです。 連休初日は万博のエキスポランドにできた新しいプールへ。いとこ達と出かけました。暑くてすごい人!子ども達は水の中でおにごっこしたり長い滑り台を滑ったり大喜びでした。私は末っ子ちゃんと幼児用プールでのんびり。でもやけると赤くはれてシミになってしまうので陽射しがこわかったです。でもやっぱり水はいい気持ち。はやく田舎の海で思いっきり泳ぎたいな。 2日目はアウトレットモールの鶴見緑地ブロッサムへ。パパのシャツを探しにいきました。ちょうどイベントをやってました。バスケット・パフォーマンス・フリースタイル?バスケのボールを使って曲にあわせていろんな技を見せてくれます。初めて見ました。ボールをまわしながら足の下をくぐらせたり肩の後ろに回したりDJにあわせて踊るようにいろんな技を次々見せてくれるんです。かっこよかったですよ~。フリースタイル日本一のゴクウという人がきていて息子はしっかりサインをもらいました。かわいい服を見つけたけどこの頃買いすぎてるので我慢我慢。 そして3日目の今日は子ども達はおじいちゃんにポケモンの映画を観に連れて行ってもらいました。映画の間パパと末っ子ちゃんと3人でスタバへ。ソファーでゆっくりコーヒーを飲みました。いつもここが仕事場になってることはパパは知りません。3人でゆっくりできるのは初めてのことかも。その後無印で前から気になっていたパソコン用の小さな机と椅子を買いました。パパが机を車に積み込んでる間にかわいいブラウスを発見!昨日は我慢したのに・・・やっぱり買っちゃいました・・・。パフスリーブとかフリルとかレースとかにはとっても弱い私です。 のらいぬ谷内こうた 絵 蔵福千鶴子 文あつい夏の日。のらいぬと少年のわくわくするようなひととき。でもそれはのらいぬの夢の一場面。切ない気持ちになる1冊です。
July 17, 2006

朝ウォーキングから帰ってくるとテーブルの上にケルト音楽のCD。なんだろうな・・・と思っていたら会社にいるパパから電話がかかってきました。「遅くなったけど誕生日プレゼント」って。嬉しい!早速聴いてみたら透き通るような歌声。懐かしい”スノウマン”の曲。エンヤの曲も入っていました。ケルティック・ウーマンっていうケルト音楽のグループ。初めてでしたがきれいな歌声で心が穏やかになれました。突然のびっくりプレゼントとってもとっても嬉しかったです。 お世話になっている保育園にプレゼントの第2弾です。(第1弾はフェルトのつなげる電車でした)子ども部屋に息子のベットがきたので狭くなって置き場に困っていたトトロの大きなぬいぐるみ。子ども達に了解をもらって保育園にお嫁に出すことにしました。園長先生も喜んでくださって入り口に飾ってくださいました。子ども達が保育園でトトロにあえるのを楽しみにしてくれたらいいな。(保育園の名前を書いてます。) 童話の大きな流れが書けたので次は刈り込む作業です。 書くとき いつも私を励ましてくれる本です。 "作家” ゴフスタイン著作家はソファに座って考えをあたためている、 やがて紙に言葉をおき、 それを切り、刈りこみ、設計し、形をととのえる。 彼女は庭師、だが土地も、そこにどんな種子が根を下ろすかもさだかではない。 花々と、雑草と、1本のやせた木を育ててきた。 いま彼女はさまざまな色のパンジーを夢見る。 1日の初めての光に彼女は見る小さな双葉が芽吹いたのを。 兎がそれを食べたとしても怒らない。もっと生えてくると知っているから、 作家はいつも学び、みつめ、耳をかたむけるものだから。 いろんな思いが心にひろがる、どんな気持ちの波立ちも気分の変化ものりこえて、彼女はそれを大切にしてゆく。 彼女はたくさんの作家の一人にすぎない、一人机にむかい、自分の本がいつか 人々の心の種子となって蒔かれることを願っている。(”作家”の表紙が出てこなかったので)いきとしいけるもの ゴフスタイン著
July 14, 2006

このところ毎日書きたい気持ちがあふれてきて調子がいいのです。 今日は二つの物語が同時にうかんできました。とにかく書いてます。 暑かったので涼しいところで書きたくてモスバーガーに行きました。ここにも心地いい片隅を発見!ちょっとBGMのボリュームが大きいんだけど書いてるうちに気にならなくなりました。 少しずつ居心地のいい場所を増やして書いていきたいと思います。 午後から子ども達が帰ってきます。しばらく外で遊んだ後今日はバレエのレッスンの日。11月の発表会に向けての練習が始まりました。入ったばかりの頃はついていくのがやっとだったけど振り付けが始まると楽しそうに覚えていました。今日から夏用の袖なしのレオタードで涼しそうでした。明日は個人懇談です。もう夏休みは目の前!子ども達とすごせる初めての夏休み。(ずっと働いてたので)いっぱい楽しい思い出をつくりたいな~。海のおっちゃんになったぼくクレヨンハウスで立ち読みして感動!とっても純粋な気持ちになれる本です。
July 13, 2006

このところ書くことが楽しくていい感じです。今日も書きたい気持ちがとまらなくてスタバにいってきました。スタバの隅っこのソファーがお気に入りです。今日は学生さんがレポートを書きに来ていました。スタバ・ラテのトールの氷が解けてしまうまで2時間くらい書きました。上手に書くことを意識せず 思いのままに書いてると楽しい。刈り込んでととのえるのはあとのお楽しみにして。4時間目が終わると娘が帰ってきます。今日は友達との約束がないそうなのでプラネタリウムに行きました。 7月はこと座のお話。ワシ座のアルタイルこと座のベガ白鳥座のデネブのつくる夏の大三角形や大熊座の尻尾に光るひしゃく星その近くの北極星。今日の夜の星空をゆっくり楽しみました。 大きな星空を見ていたら自分の存在がほんとにちいさなものに思えて。でも生まれてきたこともすごいこと。しみじみしてしまいました。 帰りに下にある図書館で星の本を借りました。星座の物語を読んでみたいな。星の名前も覚えたい。夏休みの宿題になりそうです。 大昔のどんな人が考えたのか今も語り継がれる星座の物語ほんとにすごいな~。 私も誰かの心に残るようなお話が書きたいな・・・。「Basketry いつもかごと一緒に」雅姫さんの新刊がでるそうです。楽しみ♪
July 12, 2006

ブログを通じてお友達になったみなさんに助けてもらいながら少しずつブログが進化しつつあります。嬉しい!みなさんありがとう!ブログを自分らしく変えていけるのがとても楽しい!幸せです ブログを見つめてみてあらためて思うのは私のやりたいこと。童話を書く暮らし。夢はたくさんあるけど 私はやっぱり童話を書いていきたい。そして夢への道のりにある毎日の小さな出来事を素直に綴っていけたらと思っています。 ジュリア・キャメロン著"あなたも作家になろう~書くことは、心の声に耳を澄ませることだから~”。この本に励まされています。”書く時間を見つけるコツは、目的意識からではなく愛から書くことだ。完璧に書こうなんてしないこと。小説全編を書き上げる時間をとろうなんて考えたらうんざりするが、一段落や一文を書く時間を見つけるのは大した問題ではない。そして、一文が集まって段落が生まれ、一段落が集まって小説が生まれるのだ。” 今日は、フルートのレッスンとPTAの会議の間の少しの時間と子ども達をお習字に送って待っている間に”みきくんの夏休み”を書き上げました。細かいところはこれからだけど、童話が毎日の暮らしに溶け込んできている今がとてもいい感じ! 肩の力を抜いて楽しみながら書いていこうと思います。 ほんとにこんな私のブログを読んで下さって ありがとう! わたしの理想の暮らし思うとおりに歩めばいいのよ ターシャチューダー著
July 11, 2006

今日は仕事がお休みのパパと久しぶりに二人ですごしました。 といっても免許の更新をしてなかったので誕生日が同じの私たちなので一緒に行ってきました。 その後ドルチェモスカートというパスタのお店でランチ。混んでいたので時間がかかりあっという間に1年生の娘の帰ってくる時間になっちゃいました。 それだけでしたが二人だけででかけたのは1年ぶりくらいだったのでなんだかほっこりできました。 次のデートはユーミンのコンサートです。 3人の子ども達のママとパパなので一緒にがんばっていこうねってそんなお話がゆっくりできたのでよかった。 役職がついてからず~っと忙しくて家にもなかなか帰れなかったパパなので一緒に過ごせる時間を大事にしたいと思います。 さてブログを素敵にしたい!とつぶやいていたらお友達のshunreiちゃんが早速アドバイスをくれました。日曜日に公園で遊ぶ子ども達の写真です。うわ!できた!2枚目もいけるかな? やった!もう1枚! こういうことだったのね。やっと複数の写真を載せることができました。ありがとう!前に教えてくれたアロマミーレさんにも感謝!やっと意味がわかりました。嬉しいよ~!これからはちゃんと説明を読んでいろんなことに挑戦したいと思います。初歩的なことがわかってなくてお恥ずかしい・・・。ではまた!
July 10, 2006
日曜日。パパはたいてい午前中はお仕事。なので午前中は子ども達とのんびりと過ごしてます。 休みの日は2時間くらいウォーキングをして朝食のあとはいつものお掃除、お洗濯。BGMはkenji jammer。雅姫さんプロデュースのLOVE MY PLACE。 家事が落ち着いてから今日はパソコンに向かいました。なんとかみんなみたいなおしゃれなブログにしたくって挑戦するんだけどまだまだ???状態。やっと文字を動かすやり方がわかりました。ひとつ進歩!かわいいイラストの素材を入れたいんだけどどうしてもわかりません。写真を複数入れるのも、まだわかりません。どなたかお時間あれば教えていただけませんか? 午後からはマイカルまで家族で出かけました。息子のベットを探しています。 5年生の息子がとうとう一人で寝ると言い出したのでベットを買うことにしました。MUJIのシンプルな物にしようかと思ってます。もう少しいくつか見てみますが。 きっと高校生になって大学生になっても使うんだろうな~。成長が嬉しいような、寂しいような。 同じシリーズで小さなデスクと椅子がセットでSALEになっていてパパがとても気に入ったのでパソコン用に買うことになりそうです。 パパはなんでもじ~っくり選ぶ人なのでパパがすぐ気に入るなんてめずらしいことなんです。 我が家のカーテンも電気も決まるのに半年かかったんですよ~。 私はすぐ買っちゃいたくなるので失敗も多いんです。 の~んびり決めるパパにしびれがきれそうですが結局は長く使えるので説得力があります。 明日はパパの仕事がお休みなので久しぶりにデートする予定。たぶんベットとデスクを買うことになるんだろうな~。 楽しみ♪ 夜は定番の"田舎に泊まろう!”を見ました。そしてなぜか家族がそろって落ち着いてる時に童話が書きたくなって賑やかな中で書いてます。リラックスするからかな~?妙に集中できるんです・・・。みんながあれやこれやとおしゃべりしてる横で夢見る瞳?になりながら一人書いてる私です。 こんなふうにすごしたとある日曜日でした・・・。
July 9, 2006
今日は3回目の子どもの本の学校でした。”じゅげむ”などの絵本を書いた川端誠さんの新作”たがや”の製作風景についてのお話でした。絵本ができていく過程をスライドを見ながら話してくださいました。取材から始まって絵を描いていく7ヶ月に及ぶその過程にはなんとも細かい緻密な作業のくりかえしがあることに頭の下がる思い。本気で作ることの大切さを教えてもらいました。気が付いたことはやらないとだめ本物を残したいという言葉が印象的でした。何かに手を染めるというのは、手がかかるすなわち手間のかかること。手間をかけて本物を作っていきたいと話されました。とっても心に残りました。さっそく絵本”たがや”買ってみたくなりました!
July 8, 2006
新しい物語を書いています。今までは先にテーマを考えて構成を考えて書いてました。今回はお話が流れるままに書き進めています。自分でも先がどうなるのかわかりません。ひとつひとつのシーンを丁寧に書いていこうと思います。 新しい挑戦です。 今日はなぜかスタバに行きたくて(静かで集中できるので)自転車で20分のマイカルまで走りました!1時間ほど書きました。 その後本屋さんに立ち寄ってぱっと目に飛び込んで来た公募ガイドを買いました。 童話の募集がたくさんありました。 出版についての情報もたくさん載っていました。 自分の力を確かめるためどんどん挑戦してみようと思っています。 第1回 児童文学大賞 7月31日締め切り 第15回 小川未明文学賞 7月31日締め切りGE MONEY ほのぼの童話館 第24回創作童話募集 9月9日締め切り読売ファミリー 童話大賞 9月20日締め切り第10回 愛と夢の童話コンテスト 9月30日締め切り日本文学館 絵本大賞 10月10日締め切りニッサン 童話と絵本のグランプリ 10月16日締め切り第1回 文芸館 出版新人賞 10月31日締め切りアンデルセンのメルヘン大賞 1月10日締め切り でもコンクールに縛られず自分の書きたいものを書いていきます。 ついでに寄った無印でかわいいブラウスも買っちゃった・・・。この頃自分へのご褒美、多すぎ!
July 7, 2006
娘がバレエを習い始めて2ヶ月。少しずつさまになってきました。まだ身体はかたいんだけど。やっとみんなについていけるようになってきました。 今日発表会のお知らせが。びっくり!参加費55000円だって。それプラス衣装代も・・・。高いとは聞いてたけどやっぱりびっくり。 レッスンもあちこちお試ししてみたんだけど今行っているところが一番丁寧で、教え方も上手なベテランの先生なので決めました。月8500円です。それと発表会の積み立て保護者会の会費がプラスされます。結局月11500円払っています。 大阪では有名なバレエ教室なので本気でやるにはいいみたい。娘がすごく楽しんでやってるからま、いいか。 私も子どもの頃憧れて1年間だけ習ってました。でも田舎に引っ越したらアクロバットみたいなバレエ教室しかなくてやめたのです。替りに習ったピアノにはまって音楽の楽しさに目覚めブラスバンド部に入りました。ブラバンではアルトサックス。これが大人っぽい音であんまり好きではなかったので大人になってから憧れのフルートを習い始めたわけです。フルートも、もう15年くらいになるかな~。今また復活して楽しく吹いてま~す!”ボレロ”と”木星”が今週の課題曲です。がんばろうっと!
July 6, 2006
広報で作っている新聞の色校があがってきました。カラーになるとすごく説得力があって素敵!でも1週間かかって全員で細かいところまでチェックすると・・・原稿の段階では気が付かなかった文章の訂正がた~くさん出てきてちょっとへこんでしまいました。文章を書くのってほんとに難しい。どういう人にどう伝えたいのかしっかりおさえないとだめだな・・・。まだまだです。反省。 童話の方はやっと締め切りまでの作品が終ってほっとしているところ。締め切りを意識しないとのびのび書ける気がします。 なんにも見えなくなりそうなときに勇気を与えてくれた本があります。 ”あなたも作家になろう~書くことは心の声に耳を澄ませることだから~”(ジュリア・キャメロン) 作家が原稿を書くためには、面倒なあれこれが必要だと考えられている。例えば、「完全に集中し、知的エネルギーをすべて投入すること。特別なペンとノート。整理整頓された机。受話器ははずし、家族は引っ込む。書くスペースは聖なる場所だ」といったふうに。私は書くことを大げさにとらえたくない。いつでもどこでも書くというほうが好きだ。書くことに生活を支配されるのではなく、書くことで生活を満たしたいのだ。これは重要なポイントである。書くことが生活を支配すると、人間関係も書くことも「苦しみ」になる。隔離された部屋に自分のご立派な思考を携えて引きこもるなら人生の流れを失い、新しいアイデアや刺激を失って、思考を形づくったり進化させたり情報を得たりできなくなる。これはバランスの問題だ。確かに書くための時間と空間は必要だがそれは思っているほど多くはない。書くことを俗世と一線を画した孤独な行為と見なさず、人生にもっともっと深くはまり込んだ行為であり人生との離婚ではないとみなすほうが有益だ。(中略)書くことは知的な情報を発明することではなく霊的な情報をチャネリングすることだ。そう考えると、自意識の鎧を身にまとわなくてもすみ、流れるように書けるようになる。エネルギーを自分の内側から引っぱり出さなくてもただ書くという流れにプラグを差し込めばいいのだ。エゴは、「書いているのは私だ。私の思考の邪魔するな」と言いたがる。しかし実際は正反対で、芸術家の体験はもっとつつましいものだ。芸術家は、思考が自分の中に流れるのを許せる人のことである。どれだけエゴをどかせるかが、どれだけ自由に創造できるかなのだ。インスピレーションの流れにチャンネルを合わせそれが私たちの中を流れるのを許すこと。その意味で、私たちは「開かれたチャンネル」なのだ。(中略)いわゆる作家として振舞おうと気を揉まなくなってから私は自由になり、本当の人生を手に入れた。私を通して語ろうとしているものに耳を傾けるようにしたら、書くという流れがちょうどスイッチを押せばつく電気のようにいつも手に届くようになったのだ。(後略) この本がとてもよかったので同じ著者の別の本もネットで注文しちゃいました。届くのが楽しみです。
July 5, 2006
ブログでお友達になった@cocoa*ちゃんの”気になる雑貨”のところにあったビルケンのドリアン。私の欲しかったビルケンの条件をすべて満たしていてひとめぼれず~っと欲しくて探してたんです!!思わずポチっとしてしまいました。 おとといのことでしたが・・・本日、無事届きました!かわいい!はきやすい!サイズもぴったり!でいうことありません。さっそく保育園のお迎えにはいていきました。みんな見て見て~という感じです。この夏ず~っとはいてしまいそう。と~っても気に入りました。@cocoa*ちゃんありがとう! 今日は息子1が学級閉鎖で家を出られないので晩ご飯を作ってくれることになりました。今、カレーを煮込んでいます。コンロのスイッチを触らせたのははじめてのこと。これからの男の子は自分で何でもできなくっちゃね。楽しみです。 この頃なぜかはまっているうのはなのパウンドケーキ。今日もまた焼いてみました。消化がよくって太らないので気に入ってます。
July 4, 2006
息子1が夕べから38度の熱を出して寝込んでいます。診察してもらったら熱中症だそうです。日曜日、サッカーに夢中になっていて汗をいっぱいかいてぐったりして帰ってきました。水分補給がきちんとできていなかったからだそうです。ひどい時には意識を失うこともあるそう。これからは要注意です。 朝、何も食べられそうもないのでルクでおかゆを炊きました。そうしたらごはんの甘みがでてすごくおいしい!ルクにしてから野菜の旨みがよくでるのでスープや蒸し物ばかり作っていたのですがご飯もすごくおいしい!ルク!買ってよかった!玄米を炊きたくて買っていたので明日こそ挑戦してみようっと! 息子1におなかにおいしいものを食べさせてあげたいな・・・と思っていたらいつものスーパーにメロンパン屋さんが来ていたので早速買いました。ふわふわで優しい味でした。 息子のクラスプール熱も流行っていて明日から学級閉鎖になりました。明日はPTAの社会見学でポートピアホテルでランチの予定だったのに・・・。プール熱は全国的に大流行するみたいなのでみなさん気をつけてくださいね!
July 3, 2006
5年生の息子1が家庭科を習い始めました。学校で使ったフェルトで私と弟にプレゼントしてくれました。ウルトラマンを入れるポーチにはアイロンで貼れるフェルトでウルトラの文字が。くまちゃんの好きな私にはマスコットを作ってくれました。今日は明日の調理実習で班ごとにデザートを作るので友達と待ち合わせて買い物に行きました。自分達で色々考えて行動できる家庭科がとっても楽しそう!不器用な息子1がとても楽しそうなので嬉しい!若い男の先生なのですが意欲満々で色々取り組んでくださるんです。ありがたいです。いい感じでしょう?
July 2, 2006
全25件 (25件中 1-25件目)
1

![]()