2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全18件 (18件中 1-18件目)
1
”Deilght Slight Light Kiss”から毎年必ず何があっても!旦那さんと行っているユーミンのコンサート。今年も行ってきました!残念ながら急に仕事が入ったので旦那さんは行けなかったのですがユーミン大好きな友達を誘って行ってきました。”The Last Wendsday Tour2006”。夏と海がテーマだったみたいで先日発売された新譜の曲もたくさん歌ってくれたけど懐かしい”サーフ&スノウ”や”流線型”の曲もあってとってもよかったです!衣装もビーチのイメージですごくかわいかった!一足先にこれから来る夏をわくわく待ちたい気持ちになりました。 ユーミンはいつまでもパワフルで前向きでおしゃれでいろんなことに興味を持っていて憧れの女性。コンサートに行くと元気をもらえるんです。今年もくることができてよかったって自分を確認してる感じ。 それにしても最近のコンサート、お客さんの年齢層あがったな~と感じるのだけど私もそれだけ年取ってるってことか~って納得。親子2代で来てる人もあって時の流れを感じてしまいました。 旦那さんとはどうしても行きたいので7月23日の追加公演に行く予定。アンコールはお約束の”卒業写真”を聴かせてくれたユーミン。”あなたは 私の 青春そのもの”・・・私にとってユーミンが青春だったかも。
May 28, 2006
朝ウォーキングに出かけるときゴミ捨て場に木のおもちゃばこ発見!取っ手のところが取れていたけど十分使えそう!急いで持ち帰ってきれいに拭いてから取っ手を付け直しました。もとは赤と青の元気なカラーだったけど優しい色が好きなのでオフホワイトのペンキを塗りました。末っ子ちゃんのウルトラマンが増えてしまったので片付けるのにちょうどよさそうです。ペンキを塗るとなんだかすっかりうちの子の顔になりました。木の物とかごが捨てられているとどうしてもほっておけないんです・・・。かわいいでしょう?
May 27, 2006
今日は子ども達の帰りが遅い日。なので自分のために思いっきり自由にすごしました。ショッピングセンターで子ども達の洋服を買って自分にもかわいいかごバックを見つけました!雅姫さんの新しい本も買いました! そしてスタバでキャラメルマキアートを飲みながら今まで考えていた物語から一度はなれてみてもう一度はじめから自分の書きたい童話のスケッチを考え直してみました。 ファミレスやコーヒーショップって人が通り過ぎていくので景色に変化があって心地よい音楽と座りやすい椅子そして適度な孤独感があって集中できるのです。 6月に締め切りのある童話コンクールは”はちみつ”がテーマです。そのストーリーのしっぽを少しだけつかまえることができました!いいかも。 子ども達が帰ってくる時間に合わせて最近凝っているおからのクッキーとパウンドを焼きました。仕事をやめてから少し太ってしまったので食物繊維がたっぷり栄養がたっぷりのおからを使ってみることに。ちょっとお芋っぽい味ですが素朴な感じに出来上がりました。 大好きな雅姫さんの本でも眺めて今日をしめくくろうっと!ああ幸せ!
May 26, 2006
童話を書くことを仕事にできるのか自分なりに考えたんだけど自信がなくなってしまって・・・。 でもコメントを読ませてもらってやっぱり夢を持つことは大事だなってあらためて気がつきました。まだ始まったばかりなのに迷って落ち込んでいても仕方がない。やるべきことをやってできる限りの努力をしてそれから考えればいいよね。みなさんありがとう!夢みたいなことって言ってしまえばそれまでなのに思い続ければきっとかなうって本気で信じてくれている皆さんのコメントに勇気づけられました。自分を信じて前向いていきます。 今日は童話を書くつもりが自分への決意を書いてました。(原稿用紙14枚も!)まだ私の童話は3つしかできていないけどまだまだ書きます。たくさん書きます。人より努力して失敗して悩んで落ち込んで迷うこともあるだろうけど私は書こうって思ってます。弱い私なのでどうぞこれからも応援してね!!
May 25, 2006
とっても大それた夢なんだけど童話を書くことで食べていきたいな~。今日、旦那さんにやっぱり我が家の家計では私が働かないのはちょと苦しいって言われてしまいました。確かに。今年1年間はなんとかなりそうだけどずっと家にいることは難しいことはわかってた。3人の子ども達にやりたいことさせてあげたいし。5年間は自由にしてていいよ~ってはじめは言ってくれてたので5年の間になんとかすればいいと甘く考えていました。1年じゃな~。働きながら書くこともきっとできる。でもできればゆっくり書きたいな~。わがままなのはわかってるんだけど・・・。賞金100万円の小川未明文学賞をめざしてみるか!?本を出したいという小さな夢から始まった童話を書くこと。どうしたらいい?
May 24, 2006
PTAの広報になって2回目の会議に参加しました。今日は印刷やさんの営業の方もこられて見積もりをお願いしたり作り方のアドバイスを受けたり。1学期は初心者ばかりなので大変だけれど2学期になると慣れてきて楽しくなってきて3学期にはやってよかったな~って思えるようになるんだそうです。実際学年ごとの行事の写真を撮ったり先生に行事の予定を確認したり学校の取り組みに関わることはなかなか楽しいのです。どうせやるならいいものつくりたいし。6月20日には入稿して7月15日くらいに配布の予定。入稿するまではこれから週2回集まって、つめていきます。忙しいんだけど雑談しながらの会議は結構楽しい。今日は手作りのケーキを持ってきてくれた人もいて。いい感じなのです。学校のことに詳しい先輩のお母さんから毎朝のよみきかせのボランティアがあることも聞きました。やってみようかな・・・。 私、みんなでわいわいと何かを創り出すのって大好きみたい。大学の時は学園祭実行委員に青春を燃やし、フェリシモのときも新入社員で社員旅行を企画しました。会社のメンバーでバンドも作ってたな~。学童では新入生歓迎会、キャンプ、クリスマス会、お別れ会・・・。みんなと一緒になにかするのってやっぱりいいな。実はやりたかったんだ~って気がつきました。PTA新聞、入賞目指してがんばりま~す!
May 23, 2006
1週間のうち3日は集中して童話を書くようにしています。自分を追い込むためファミレスにいってみたりハンバーガーやさんでねばったり河原の土手で考えたり。メモしたものを繋いだり書いては消し、書いては消ししながら自分らしい童話を作っています。5月31日締め切りのJOMO童話大賞に”雪の日のたんぽぽ”というお話を出すことにして今日やっとポストに入れました。本にするためにあと3つ書き上げたい。賞の結果がわかる頃には本のほうもある程度、形にしたい。と言ってしまったらやるしかないので、言ってしまいます!!がんばるぞ~! 午後からはゆっくり子ども達の帰りを待つママ。童話も家庭も大事にしたいな。今日は河原で娘の一輪車の練習につきあいました。風の気持ちのいい夕方です。
May 22, 2006
学童保育の元同僚と劇団四季のマンマ・ミーアを観てきました!流れるメロディーはぜ~んぶABBA。ダンシング・クイーンやチキチータ。すこ~しお姉さん達が聴いていた音楽だけどメロディーは心のどこかに残っていて。なぜだか中学時代の友達や先生や校舎や部室が思い出されて気分はすっかり70年代・・・。 舞台はエーゲ海に浮かぶ小島。70年代に青春を過ごした未婚のドナと90年代に青春を謳歌し幸せな結婚を夢見る娘ソフィー。結婚を前にしたソフィーの夢はバージンロードを父親と歩くこと。ある日ソフィーは母親のドナの日記をこっそり読み母親のかつての恋人3人に結婚式の招待状を出してしまいます。式の前日にはかつてのドナのバンド仲間ターニャとロージーが到着。仲間との再会を喜んだのもつかの間昔の恋人3人が現れドナの心は大きく揺れ動きます。そしていよいよ結婚式当日・・・。 ここから先はこれから観る人のお楽しみ。 かつてどこかで耳にした懐かしいメロディーの数々に思わず口ずさんでステップを踏んでしまう楽しい楽しいミュージカルでした。ターニャ役に前田美波里が出ていてその存在感に圧倒されました。スタイルも歌も踊りも完璧!!背がたっか~い!きれ~い!!ソフィー役の谷内 愛もかわいかった!ミュージカルってほんとはちょっとひいてしまう私でしたがマンマ・ミーアはディズニーランド気分で楽しめましたよ~!
May 21, 2006
今日は月に一度のクレヨンハウスの子どもの本の学校の日。子ども達はパパにお願いして一番前に座ってメモもしっかりとるぞ~!とはりきって出かけました。なのに・・・がああああん!5月の講座は今日じゃなかった!!間違って東京のクレヨンハウスの日程を見てきたのでした・・・。今日は落合恵子さんのお話が聞けると楽しみにしていたのに・・・。大阪は6日だったそうです。がっかり・・・。ああ私って・・・。母へのお誕生日プレゼントの絵本を買って帰ってきました。なんだか疲れた・・・。
May 20, 2006
10日ぶりのブログです。電話の線が故障してしまって直るのに10日もかかってしまいました~!パソコンが使えないのがこんなに不便だなんて・・・。改めてパソコンが私の生活に欠かせない物だと実感しました!というのもこのマンションの北側の部屋、結露がひどくて電話の線の中がカビだらけになっていてボロボロになっていたんです。NTTはマンションの敷地の外までで中は施工した建設会社の管轄とか。ひとつのモジュラージャックに電気と電話がついているため、色んな会社に来てもらって今日やっと全部修理してもらえたのでした。5月は毎日ブログを更新しようとはりきってたのに・・・。 この10日間いろんなことがありました。中でも嬉しかったことは3つめの童話がやっと完成したこと!集中するためにファミレスで4時間ねばって2日間で書き上げました~!童話大賞に応募して自分の力を試してみたいので内容は書けないのですが(未発表作品が原則なので)自分らしいものができたので満足です。ファミレスの常連のあかしゴールドカード(年間100回通うと10%オフになる)目指してがんばります!!じゃなくって童話を書くのをがんばります!!5月はあと2つ書き上げたいのでウォーキングタイムを増やしたり机に向かう時間を意識して増やしていこうと思います。でも久しぶりのパソコンが嬉しすぎて誘惑に負けてしまいそう・・・。
May 19, 2006
今まで仕事してたり末っ子が小さかったこともあって参加してなかったPTAに初めて参加しました。クラスから1名専門委員として参加。今日は各学年の専門委員が集まって保体委員、文化委員、広報委員に分かれます。くじ引きの順に選んでいくのですが学校の新聞を作る広報がおもしろそうだったので人気はなかったんだけどやることにしました。初めての顔合わせでしたが役きめが終ってしまうとみんな前向きで楽しくやろうね~ってところで一致できたので一安心。いろんな人がいておもしろそう。広報のコンクールとかもあるみたいなのでどうせやるなら賞とかとれたらいいな。やるまではしんどそうって思ってたけど共同作業って仲良くなれるのでとっても楽しみです!
May 8, 2006
宮津に来ています。日本三景の天橋立で有名です。自然もいっぱい。 息子はおじいちゃんと早速竹の子掘りに行きました。 車で10分ほどで橋立です。 文殊荘という老舗旅館の橋立温泉にゆっくりつかって海鮮丼を食べました。魚もおいしいんです。極楽、極楽・・・。あとはほとんど家でごろごろしていただけ。やっぱり田舎はいいですね~。
May 7, 2006
連休後半はパパが仕事なので子ども達3人連れて実家のある京都府宮津市へ帰ってきました!電車を乗り継いで3人連れての道のりはなかなか大変でしたがお兄ちゃんが何かと動いてくれたのでママはとっても助かりました。ありがとうね!特急はしだて7号の自由席に何とか4人座れたらあとはの~んびり。田舎では孫達の到着を楽しみにしているじーじ、バーバがこいのぼりをあげてお待ちかねでした。さあ、とことんの~んびりすごします!!
May 6, 2006
息子が茨木市青少年センターで行われるトムソーヤ・キャンプに参加しています。市内の5年生対象で春、夏、秋に自然と触れ合う行事が行われます。実は、私たち夫婦もキャンプカウンセラーをしていて知り合ったので子ども達にも自然の中で色んな経験をしてたくましくなってほしいな~と思っています。息子はどちらかといえばインドア派。だけど、ちょうどトムソーヤの本にはまっていてトムソーヤ・キャンプという名前に惹かれたみたい。単純です。今日は春の集いということで泊まりはなしで野外遊びやハイキングをするそうです。昨日、川遊びをしたところだけど今朝早くから元気におきてきました。子どもってタフですね~。どんなお土産話を聞かせてくれるのか楽しみです。なので今日はしたのふたりとパパとママの4人家族。今からお散歩にいってきま~す!
May 5, 2006
五月晴れの今日は奈良の東吉野のふるさと村へ。大渋滞に巻き込まれ車で4時間くらいかかり途中で何度もおやつ&トイレタイム。疲れました~。長男が5歳ぐらいの時一度来たことがあります。河原でバーベキューをして川遊びをして温泉に入れます。今回は時間がなくてバーべキューの準備ができなかったのですがおにぎりと山菜のてんぷらを買いました。たけのこやワラビのほろ苦いてんぷらが美味でした。でもやっぱりお肉のいい香りがあちこちから流れてくると やっぱり準備してくるんだった~とちょっぴり後悔。お肉大好きなので・・・。川で遊んでいたら来ていた若者グループがハゼ?みたいなのを取っていて子ども達にくれました。鮎もいましたよ!おにいちゃん、おねえちゃん達が一緒に遊んでくれてこども達は大喜び。大人もおかげでほっこりできました。温泉でさっぱりして川風に吹かれていたら気持ちのいいこと!でも帰り道はまたまた大渋滞。4時ごろ出たのに帰り着いたのは9時過ぎでした。近いようで遠かったな~奈良。連休はやっぱり近場のほうがいいですね~。
May 4, 2006
我が家の恒例。春と秋に催される高槻ジャズストリートに今年も行ってきました。ジャズの生演奏を聴きながらフリマでお買い物。今年は2日間開催されることもあって出店は少なめでしたがお気に入りの服を見つけたし子ども達もカードやおもちゃをゲットしてほくほく。たくさん並ぶお店の商品の中からお宝を発見する嬉しさといったら!!しかもリーズナブル!!物を大事にするという考え方もとってもいいのです。環境のことも考えてやきそばのお皿も紙製の物。ごみの分別もしっかりしてありました。ボランティアのスタッフの手作りのこのイベントがいつまでも続くといいな。
May 3, 2006
今日は子ども達のお習字の日です。子ども達を送ってから末っ子ちゃんのお迎えまで時間があったので友達に教えてもらったparadice&lunchというこだわりのパン屋さんに行きました。そこで食パンを購入。シンプルなだけにおいしさがよくわかります。甘みがあってすごくおいしいんです!食パンだけでおいしく食べられます。その後もう少し足をのばしてみたら2つ目の通りにブックオフ発見!古本屋さんなのですがかなりきれいな状態の物でも100円!これは嬉しい!早速、中山庸子さんの”夢ノートのつかいかた”を買いました。ちょうど処分したい本もあるし欲しい本もたくさんあるのでこれから行きつけになりそうです。あ~嬉しいな!
May 2, 2006
河原をウォーキングしています。秋は葉っぱの黄色や紅葉が美しかった川辺。冬は冷たい空気の中で早朝の朝靄が幻想的でした。心待ちにしていた春桜のつぼみがふくらみ始めそして満開のピンクが甘い香りを運んでくれました。雪のように散っていく姿もまた美しかったです。そして菜の花の黄色。 今日は上流の川の分岐点に八重桜を見つけました。 今が一番心地いい季節。ウォーキングが暮らしを豊かにしてくれます。
May 1, 2006
全18件 (18件中 1-18件目)
1