全34件 (34件中 1-34件目)
1
アクセスして頂いている皆様。放置が常態化してすみませんです。仕事上でも謝りの毎日。何となく謝罪も板に付いてきたような気がしやす。( ;´д` )色んなことが同時進行で、はっきり言ってグチャグチャ! >クライアントさん、あなたのことです!早いトコ、楽になりたいナーな今日この頃です。でも、今年は無理かもな・・・ボソッ。で、で、ネコ車2号、遂に退役です。ネコ屋敷本家の貴重な移動手段であるネコ車2号ですが、この貴婦人も早11年目。さすがに11回も冬を越すとヘタリぎみだったりで…。去年のエアコン事件をきっかけに、いよいよ退役することになりました。思えば色んなことがありました。パワーウインドウのモーターが壊れて窓が下がらなくなった。ウインドウオッシャーのモータが割れて、ウオッシャー液流出。オルタネータが壊れて走行不能に。バッテリーごと交換。エアコンのコンデンサー割れる。グローブボックスが閉まらなくなった。ブレーキの鳴きが激しくブレーキパットを交換。鳴き直らず。道路脇の雪山に乗り上げて亀の子。気が付くとドア下のシャーシから忍び寄る錆び。リアスポイラーに塗装剥離を発見。駐車してある車に2回程衝突。追突されたこと2回。道路に落ちていた氷の塊に激突。フロントスポイラー割る。雪道でスタックした回数は無数。リッター4Kmの極悪燃費。しかもハイオク。税金高い。保険料も高い。いい車だったなー。随分とお金が掛かった車だったけど、それ以上に色んなものを残してくれた車でもあります。昔読んだ車雑誌にZを作った人のコメントがありました。「長く愛せるスポーツカーと作ったつもりです。」この一言で、買っちゃった訳ですが、11年も乗ればもういいだろ > 日産。(^^;で、エルパパ、何を買ったかというと・・・こんぱくとらぐじゃりー!でお馴染み。TIDAにシフトされちゃいました。(^^;※ZOMBIESの「ふたりのシーズン」をCMに使うなんて反則です!(笑)で、これが通算、ネコ車5号とあいなりました。外見はえらく小さいんですが、中は意外と広い。最近のコンパクトはよーできとる。細かいことを気にしなければ、内装もそこそこ高級感あり。排気量はネコ車2号の1/2の1500cc。リッター当りの走行距離は3倍。しかもレギュラー。ガソリン価格高騰のおり、何かお得な気分です。もちろん四駆です。(^^;これでもう冬は大丈夫だぜ!へへ。話は変わって、最近のネコ事情の報告。エナ…歳のせいか体重が激減。しかもかなりヨタってきました。食欲もあまり無い。毎週病院で点滴です。捕獲後4年もたつけど、一体リアル年齢は何歳なのか?毎日心配です。モモ…元気です。このところ毎日散歩に出かけます。出て行っても2時間ぐらいで帰宅するようになりました。(^^;食欲は旺盛。一段と巨ネコに…。サクラ…元気です。たまに脱走します。脱走すると相変わらず大変です。こいつは小顔系なんですが、身体はデカイ。モモといい勝負です。てな感じです。またしばらく放置しそうな気配ですが、それとなく努力してみますデス。(^^;
2005年07月12日
コメント(44)
例の出会い系勧誘メールのその後は実に23通目。冬にもかかわらずお花畑満開です。まだ続きがありそうで結構シナリオは奥が深いなとちょっと感心。中々気合が入ってます。今までこれ程の長編シナリオにはお目にかかったことは無く、こうなるとほとんどメールマガジンみたいなモノで、意外とメールの到着を楽しみしてるエルパパでした。(^^;この手の迷惑メールはたまに来ます。中には「俺、モテモテ?」と一瞬勘違いしそうになるメールもあるのですが、メールヘッダを見ると偽装されているアドレスだったりで、ほぼ出会い系業者の勧誘メールです。メールヘッダを覗いてみると面白いことが分かります。このメール、怪しいな?と感じたらメールヘッダを見てみることをお勧めしますデス。さて1月13日の日記でアップしたメールですが、このメールヘッダについて軽く解説してみましょう。以下は届いたメールのヘッダ部分です。※hotmailのメールクライアントで表示したものをコピペ。--------------------差出人 : <natural_beauty_o@yahoo.co.jp> 返信先 : natural_beauty_o@yahoo.co.jp 送信日時 : 2005年1月10日 9:50:56 宛先 : <エルパパのメアド>件名 : Re: 通販注文書 MIME-Version: 1.0 Received: from localhost.localdomain ([222.146.107.142]) by mc1-f3.hotmail.com with Microsoft SMTPSVC(6.0.3790.211); Sun, 9 Jan 2005 16:51:17 -0800 Received: from localhost ([127.0.0.1]) by localhost.localdomain with SMTP id rad2076881 for <エルパパのメアド>; Mon, 10 Jan 2005 09:50:56 +0900 X-Message-Info: JGTYoYF78jGQH2XwDfP/OU27FllQo6QDi0VqbFSnbng= Return-Path: natural_beauty_o@yahoo.co.jp X-OriginalArrivalTime: 10 Jan 2005 00:51:17.0845 (UTC) FILETIME=[7E642050:01C4F6AE]以下本文--------------------色々と怪しげな文字が並んでますが、これを見ると偽装度合いは割りと単純ですのでサンプルとしては適切かと思います。差出人から件名までは読んで字の如くです。差出人のメアド、返信先のメアドがあります。日付、それにエルパパのメアドと続き、件名が書かれています。これだけ見ると差出人と返信先のメアドが一致していますから特に怪しい点はありません。ところが、その下に続くReceived:を見るとアレアレ?と言う状態になります。Received:は、メールがどのサーバーを経由してエルパパの元に到着したのかを表しています。ヘッダを見るとReceived:は二つありますね。Received:は下にある程送信側に近いことを表していますので、送信経路を追うときは下から上へ読みます。一番上のReceived:が最もエルパパサイドに近いということになります。Received:の基本形は Received: from 送信側 by 受信側 for 受け取りアドレスとなりますので、下の方のReceived:をこれに合わせて見てみましょう。Received: from localhost ([127.0.0.1]) by localhost.localdomain with SMTP id rad2076881 for <エルパパのメアド> Mon, 10 Jan 2005 09:50:56 +0900 分解すると 送信側は localhost ([127.0.0.1]) 受信側は localhost.localdomain with SMTP id rad2076881 受け取り <エルパパのメアド>となります。localhostさんが送った。で、localhost.localdomainサーバーがエルパパさん宛てのメールを受け取った。ということになります。localhostさんて誰? ですね。(^^;実はこのメールを送ろうとしたPCには自前のSMTPサーバー(メールの送信サーバー)が動いています。理由は、同一PCで稼動しているSMTPサーバーであれば伝送経路も自己完結してしまうので、送信者はlocalhostというデフォルト値でOKとなります。さらに言うとwith SMTP id rad2076881とありますが、メッセージIDの先頭にradが付いています。これはRadishと呼ばれるフリーのメールサーバーが送出したときの特徴で、radが付属の場合は確実にローカルのPCでRadishが稼動しています。もうこの時点で、「Re: 通販注文書」の返信メールのアドレスをうっかり間違えるなんて初歩的なミス?をするような人が、自前でメールサーバーを立ち上げてアドレスを偽装する…なんてことをする訳がありません!てなことがバレバレです。(笑)次に上の方のReceived: ですが、これでエルパパはメールを受け取っています。Received: from localhost.localdomain ([222.146.107.142]) by mc1-f3.hotmail.com with Microsoft SMTPSVC(6.0.3790.211); Sun, 9 Jan 2005 16:51:17 -0800 分解すると 送信側は localhost.localdomain ([222.146.107.142]) 受信側は mc1-f3.hotmail.com with Microsoft SMTPSVC(6.0.3790.211)となります。エルパパはhotmailを使っていますので、受け取りはMS社のメールサーバーとなっています。送信側は先ほどのlocalhost.localdomainですが、ここにはIPアドレスが表示されています。222.146.107.142がIPアドレスですので、IP検索サイトでアドレス検索してみます。すると ホスト名 p3142-ipad401marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ネット名 OCN 組織名 オープンコンピュータネットワークと出てきました。要するに、このお方の加入しているプロバイダはOCNということです。まとめると、 1 ローカルPCにRadishメールサーバーが稼動している。 2 このPCからエルパパ宛てにメールを送信した。 3 送信時のIPアドレスはRadishによって隠蔽され、OCNのサーバーが中継した。 4 このメールはhotmailのサーバーが受信し、エルパパに届いた。となります。メールヘッダのReturn-Path: は natural_beauty_o@yahoo.co.jp となっていますが、Received:による送信経路から判断すると、どこにもyahooなんてものは見えず、アドレスを偽装している状態が丸見えです。なんつーか、これでメール本文の内容を信じろって方が無理ってもんです。(・∀・)一般的にはメールヘッダなんてあまり見ないですが、エルパパは常時ヘッダを表示させる設定にしてますので、ぱっと見で、「あ、またradishだ!」ということで通常はごみ箱行きなんですが、これは面白いというメールはネタコレクションに加えてます!へへ。SPAMメールでお困りの方。一度メールヘッダをご覧になるとよろしいかと思います。苦情先は送信側に一番近いプロバイダになりますが「こんなのが来て困ってます」といったご相談をされてみるのも方法かと思います。エルパパは今のところ苦情を言うほど困っていないので苦笑レベルで止まってますけど…。(・∀・)■参考※1 Radish3に関してはGoogleあたりで検索すると詳しく解説しているページがあるので参照してください。本体はリンクフリーとのことなのでアドレスを載せますここ → http://homepage2.nifty.com/spw/software/radish/※2 IP検索サイトは「IP検索」のキーワードで検索エンジンで探すと出てきます。エルパパがよく使っているところはサイバーエリアリサーチ株式会社さんの検索サービスです。ここ → http://www.arearesearch.co.jp/ip-kensaku.html
2005年01月28日
コメント(9)
ネコ車2号…こいつも何だかんだと10年を越え、そろそろ限界か?と思う今日この頃。去年、エアコンぶっ壊れ事件があったものの修理後は快適そのもので、まぁ良く走るし、エンジンも調子いい。秋口の北海道…T-BARルーフにして長距離ドライブなんざ、これがまた気持ちよく、北海道に住んでて良かったなとさえ思ったりもします。だが、しか~し。札幌には冬が来る。冬が来ると雪が降る。雪が降ると…積もる。積もると道路はツンツルリン。ネコ車2号…FRなんで氷の道路上ではまともに走りません。さらにドカ雪の時はてんで役に立ちません。はっきり言って埋まります。交差点で動けなくなったことは数知れず、軽自動車には煽られ、30キロでドリフトしそうになるのを抑えつつ、冷や汗モンで目的地にたどり着く。FRパイロット。冬は大変なんであります。( ;´д` )実はエルパパのお家には、もう一台車があります。これがネコ車4号マーチ。通称USSエンタープライズ…です。(^^;車を買うときにナンバー選らべますがどうしますか?って聞かれたので迷わず「1701でお願いします!」と言いました。デイーラーの担当さんは「は?」と明らかに怪訝な顔。「何か意味あるんですか?」と聞かれましたが、話すと厄介なので「これでお願い!」と無理やり押し切って取得したナンバーです。ご存知の方も多いと思いますが、「スタートレック」のUSSエンタープライズの型番NCC-1701から頂いております。はい。単なるオタクでございます。へへ。で、このネコ車4号、e4WDなる仕掛けで、四駆にして後輪はモータで駆動するというシロモノです。ネコ車2号はFR、以前の日記にも書きましたが、なんつーか、冬には走ってはいけない車でして、最近はドカ雪の場合、あっさりと諦めて、4号にて出動することが多くなりました。そこで感じる四駆の走行性能。明らかにFRと違う運転のしやすさ。安定感、安心感!う~ん、四駆ってすばらしい…(・∀・)人間、楽な方に流れやすいもんで、一週間も4号に乗っていると身体はもう立派な四駆体質です。これでFRに戻るとどうなるか?怖くて乗れたもんじゃありません。ああ…知ってはいけない世界を見てしまったような気がしますデス。冬は四駆…冬は四駆…でもな~雪が無くなるとFR…快適なんだよな。カタログを見ると、何だかんだでついついFR車に目が行ってしまいます。実はZフリークな私。FairladyZ Z33…写真を見る…うっとり…。おっと、いかんいかん。ネコ車2号でも冬は無理なのに、Z33のぶっといタイヤと極太トルクの組み合わせでまとも走る訳がない!なんてことを思いつつ…どなたかZ33オーナーの方、冬道を走らせた感想など有りましたら教えてもらえませんか?(笑)結構興味があったりして。懲りないヤツです。1号FR、2号FR…これで3台目もFRにしたら、「漢」と呼ばれるのか、単なる「バカ」と呼ばれるのか…。なことを書きつつ、こっそり四駆の車を買ってたりするかも。(=^・^=)
2005年01月18日
コメント(8)
PCで使用しているフリーメールのアドに新型の迷惑メールがやってきました。どこでメールアドレスが流出しているか分からんという見本のようなものですが…( ;´д` )来たヤツはこんなのです。------件名 Re: 通販注文書本文はじめてご連絡させていただきます。会員番号1648の岡田純奈と申します。以前に1度注文させていただいて今回2度目なのですが、注文から一週間経ちますがまだ商品の方が届かないみたいなのですが、私が注文の時にミスをしたかもしれないので1度そちらの方でご確認お願いできますでしょうか?どうかよろしくお願いします。> 【お買い上げ商品】>ホワイトベビードール&ショーツ >ニューカラーローター(ピンク)> 【料金(税込)】> 小計:\5924> 代引き手数料:\> 合計:\5924>> 【お客様情報】> 注)会員の方は会員番号のみの記入で結構です。> 会員番号:1648> お名前:未記入> 郵便番号:未記入> ご住所:未記入> 電話番号:未記入> 携帯番号:未記入> メール: > 支払方法:商品代引き> コメント:配送指定は必ず午前中でお願いします。>>-----このメール、受け取った時点で(゚Д゚)ハァ?な感じですが、よく見ると突っ込みどころが満載です。 このところ仕事が忙しく、娯楽も無いのでちょっと遊んでみることにしました。>おいおい (^^;■突っ込みどころ その1メールアドレスを間違えた…と思わせる作りですが、件名で Re: 通販注文書 となっており、またお買い上げ商品のところに返信時のインデント記号が入っているので、これは返信ボタンでのリプライと解釈できます。従って意識的にアドレスを変更しない限り間違える訳はありません!■突っ込みどころ その2実はこの方、yahooのフリーメールアドレスをお使いのようです。yahooメールサービスでは、最後に必ずyahooの広告行が自動挿入されます。このメールには、それがありません。??と思ってメールヘッダを見てみました。SMTP idは見事にradから始まっています。 radish3を使ったアドレス偽装の典型例ですね。■突っ込みどころ その3会員番号までは良かったのですが、「注)会員の方は会員番号のみの記入で結構です。」は余計でした。何故って、お買い上げ商品リストが表示されている時点で会員番号でお申し込みのはず。お客様情報のところで、わざわざ「記入は結構」とは何とも矛盾した話です。この時点で会員番号を入力する必要はありません。■突っ込みどころ その4代引き手数料が記入されていないのですが、この手数料は通販業者のサービスなんですか?(笑)サービスであればわざわざ項目として表示する必要はないですし、できれば0円ぐらいは書いて欲しかったな。この辺が何とも中途半端な感じがします。てことで、怪しさ満点と言うか、完全にSPAM認定なのですが、これで返信する人がいるのかな?と思って「岡田純奈 メール」でGoogleで検索したところ、まぁ出るわ出るわ(笑)調べてみるもんですね。世の中、便利です。面白がって返信した人のメール履歴を公開してるページなんぞもあって、読むと結構笑えます。このお方、実に沢山の人にこのメールを送り付けているようで、その後の返信内容も同一だったりです。間違いを装ったこのメール、その後はどんな展開になるのか?その目的は何か?何度もメール交換をした人のログを読ませてもらうと、最終的には出会い系サイトに登録させようということらしいです。俗に言う「メールレディによるサイト誘導」ってやつですね。で、エルパパは、ここまで分かっていながら敢えて返事をしてみました。(・∀・)内容的には「アドレスをお間違えですよ」とほんの数行メール。お返事、返ってきました。履歴を公開されている内容とまったく同じ文面です。やっぱりね。相手によって返信内容を変えるのは大変なので、シナリオ通りに返信するロボットかもしれません。で、その仕組みを考えてみました。アドレスを収集してこれらに上記の初期メールを送信する。で、返信のあったアドレスに対してシナリオを起動します。こちらの返信内容なんて読んじゃいません。(当たり前か?笑)ユーザーの返信のたびに次に用意したシナリオを送信する。これだけではあまりにも単純で、すぐに返信してしまうので面白くありません。そこでシナリオのスケジューリングを考えるわけです。シナリオによっては、「外出していてお返事が遅れました」とか、「お返事は遅くなるかもしれません」など実在感を作るためには時間の演出は必要です。メールの送受信時間は取得できるわけですから、シナリオに合わせるためユーザー毎のメール送受信スケジュールを組み立てれば良いことが分かります。スケジュールに対してユーザーからの返信が無い場合は、タイムアウト処理として別シナリオの起動も考えられます。要するにシナリオを分岐させる訳です。この辺は、アドベンチャーゲームの分岐するシナリオによく似ていますね。マルチエンディングな訳はありませんから、シナリオ分岐といっても何階層も作る必要はありません。仕組みとしてはそれほど難しいものではないですね。シナリオが面白ければ十分楽しめるのですが…(笑)で、何が新型かというと、今までは直接サイト誘導されるケースだったのが、間違いを装って何度もメールをさせたあげくサイト誘導するというのが新しいです。関連ページを読んでいくと、この手口は年明け早々から登場しているようですね。また、同一の内容で名前が違う例も報告されています。しかし会員番号は同じ(は~と)いたるところに出会い系サイトのバナーが貼ってあるこのご時世。当然過当競争も激しくユーザーを増やすために手段を選ばずってところですかね。ご苦労様なことです。それにしても、次々と新しい方法を考えるもんですね。ちょっと感心(笑)
2005年01月13日
コメント(6)
皆さん、どもども。エルパパでございます。(^^;どえら~~~~く放置してしまったこのページ・・・にも関わらずアクセスして頂いた皆様方、本当に感謝です。エルパパ。ちゃんと生きております。仕事もしてます。ですが、この仕事…去年は死ぬかと思うほどの過激さでありまして、正月もほぼ撃沈。墓場から出てきたゾンビのような心境であります。( ;´д` )今年こそは、このページに手厚いケアをしたして行きたいと思っておりますが、何分クライアント様の無茶な要求の絨毯爆撃に耐えられるかどうか…(^^;とは言え、新年を思いっきり迎えちゃった訳で、心機一転、今年の抱負と言うかキーワードを考えようと。で、エルパパ、そのきっかけに一応、初詣に行ってまいりました。去年のゾンビ生活を反省しつつ、今年こそはいいことが有ります様に!神様!たのんますよ~!パンパン!(古式に則り、二礼二拍手一礼)で、次におみくじを引く訳です。そりゃ~やっぱ大吉?なんてなぁ~♪(*^-^*)端の方から静かにめくってみます。さてさて…神様の御心は…。……うへっ…末吉( ;´д` )。末吉とは中々めずらしい…。と思いつつ何となく沈んだ心境。境内の中を歩いている途中、ポケットに入れたはずのおみくじが無い!(・∀・)私の末吉………落としました。札幌の神社の境内は雪。人は沢山。おみくじの紙は白。見つかる訳はありません。エルパパはついに運にも見放されてしまいました。で、今年のキーワード…ですが…。なんつーか、「なるようにしかならん!」という投げやりな単語しか思い浮かばない訳で、今年も冴えない1年になりそうだなぁ~っと。(^^;皆様、おみくじはどうでした?どなたか、運を少し分けてくださいませ。(笑)放置系ページ「ネコ屋敷出張所」、今年もよろしくお願い致します。
2005年01月11日
コメント(6)
相変わらずチョー忙しい状況のエルパパです。(^^;映画も観れず、本も読めず、会社に引きこもりの毎日でしゅ。疲れもストレスも溜まり過ぎで、少々テンションが上がってまっす(笑)前回の日記から随分と時間が空いてしまいましたが、ネコ車2号の落ちは…。エアコン、直ってきたら涼しくなっていた…というベタな状態だったりです。( ;´д` )それでも、たまには暑くなる日もチラホラで、エアコンのありがたみを感じております。で、台風18号なんですが、札幌…それはそれはエライことになってます。通常、台風が北海道に近づく時にはコースがそれるか、勢力が落ちるか、早々と温帯低気圧になるかなので、それほど被害はありません。今回の18号くん。凄く頑張っちゃったお陰で、札幌ではまずお目にかかれない状況をライブで体験してしまいました。札幌で観測した瞬間最大風速は50メートルを越えたようで、さすがにこれ位になると木は倒れる、屋根は飛ぶ、車はひっくりかえる…とそれはもう凄いことになる訳です。(・∀・)夜明け位から風が強くなり、2階建木造建築物である我が家が妙~な揺れ方をしてました。エナとサクラは、ビビッてその場で固まり、モモは何がうれしいのか走り回ってます。風はどんどん強くなってくるようで、外を見ると何か会社に行きたくな~いな雰囲気です。ニュースでは、学校は臨時休校多数…。やっぱりな。んじゃ、私も…いやいやそうはいかん!(^^;朝食を食べながらテレビのニュースを見ていると、突然の停電。んんんん?ブレーカー?いや、マジで停電らしい…。 エルパパは車で通勤しているので、朝食もそこそこに、いつものようにネコ車2号で出発です。走りながらも風を感じるのですが、ネコ車2号は平べったいので風の影響はあまり受けません。家から一番近い信号………消えてます。嫌な予感。いつもの通勤路を走る。うわ!街路樹が折れてる。真ん中あたりでポッキリ。さらに進むと、根元から倒壊。道を完全にふさいでます。警察のおじさん、大忙しです。で、迂回路に進めと。迂回路は案の定、渋滞です。横に木があります。揺れてます。何かヤバ目な状態です。斜め前の家では、木が倒れて車に刺さってます。わお!早く進んでほしい…( ;´д` )無事迂回路を脱出して、いつもの道路に戻り橋を渡ろう…うわ、トラックが横転して橋の半分を塞いでます。なんか凄いな…。ちゃんと会社にたどり着けるのか?十分な車間距離を取って安全運転で行こう…。わーーーーー2台前の車が、倒れてきた木にあわや激突しそうになってるぅぅぅ~。エルパパ…久々にビビりまくり。無事に会社にたどり着き、スタッフもポツポツ出社してきます。話題は勿論18号。みんな似たような状態で何とか着いたらしいです。話を聞くと、エルパパの関係者で酷い被害はなかったようで一安心。ちなみに我が家の停電は午後7時位まで続いたもようです。唯一の被害は……冷凍庫のアイスがドロドロになってました。(^^;
2004年09月08日
コメント(4)
北海道の夏!とはいえ暑いものは暑い。特に今年は、めっぽう暑い。エルパパは特に夏バテはしていないのですが、どうやらネコ車2号がバテぎみです。皆さんご存知の通り、炎天下に放置した車の車内温度は、それはスゴイことになっている訳で、窓を開けたぐらいではとても乗り込む気持ちにはなりません。当然、エアコンをフル稼働させることになります。キーを差し込み、エンジンスタート。「キュルキュル、バウ~ン、ブロロロロ…。」エアコンのスイッチON!「ピッ!」「ゴーーーーーー」エアコンが稼動します。温度最低にセット。「ピッピッピッ」稼動直後の熱風が吹き出し口から出てきます。これはいつものこと。我慢我慢。がしかし…、ネコ車2号のエアコン…まったくやる気無しです。いつまでたっても、冷たい風が来ません。???今日は暑いからな…もう少ししたら…。待つこと10分。出てくるのは……幾分ましな、生暖かい風。…ダメだ…フロンが抜けてるか?こりゃ、自分では直せない。つーことで、ディーラーへ電話。エルパパ「あ、どうも、エルパパです。」ディーラー「お世話になってます。どうなさいました?」エ「実はエアコン、やる気無いみたいなんですよ。」デ「あら。この暑さですし、すぐ点検するのでお車をお持ちください。」エ「おお、では早速行きますです。よろしくお願いします。」窓全開。暑い…( ;´д` )走っている時はまだいい。信号で止まると暑さでぐったり。しかもこういう時に限って風が無かったりする。何ちゅうか、この時期のエアコンの故障は死に直結するな~と。そうこうしている内に、ディーラーに到着。「こんちわ。エルパパです。エアコン、たのんます。(は~と)」車を預けて、ディーラーの担当のお姉ちゃんとしばしご歓談。何だかんだと与太話で盛り上がって小1時間後、修理の担当さんがやってきます。直ったか?よし、これで帰りは快適だ!デ「あの~エルパパさん、実は…」んっ?何やら嫌な予感。つか、こういう時の予感は的中する…。デ「エアコンのコンデンサーが壊れていてガスが全部抜けてます。これにガスを入れてもすぐに漏れてしまうので、コンデンサーを交換するしかありません。」エ「え?交換…ですか?」デ「ええ、在庫は無いので、取り寄せになります。少々お時間がかかるかも知れません。」エ「マヂっすか?」( ;´д` )この暑さで、当分エアコン無し。これは相当辛い。しかし、交換しないとずっとこのまま。つーことで、部品を注文して、後日連絡をもらうことにしました。帰り道。エラク暑い。周りを見ると、窓を開けて走っている車なんてありゃしません。ネコ車2号。実はT-BARルーフなる仕掛けが付いておりまして、屋根を取ることができます。どうせエアコンは使えない訳だし、屋根を取って快適に行こうってことで、途中で停車。屋根を外すのは、手間はかかるけど、時間はそれ程かかりません。走り出すと風がガンガン入ってきます。うん。こりゃいい。信号待ち。ジリジリと照り付ける太陽。周りの車の熱気。照り返し。しかも風速0メートル。あ…暑い…( ;´д` )つむじが日焼けしそう…。そう言えば、ネコ車2号も早10年。つまりこれは買い替えサインが出たと?エルパパ的にはこの車、全然飽きてもいないし、いまだにお気に入りだったりします。が、やはりご老体。あちこちに無理が来ているようです。つーことで、次期ネコ車の選定を開始しようかな~と。次は…えーと…ネコ車5号ってことになるかな?いよいよFRともお別れで、四駆だよな。やっぱり。(^^;とは言いつつ、すぐには買えない訳で、ネコ車2号を手放すのは当分先になりそうです。数日後、ディーラーさんから電話。デ「エアコンの部品なんですが、工場にも在庫がないので、これから作るそうです。ですので、相当お時間がかかりますが、よろしいですか?」「よろしいですか?」って、あーた、「ハイ」と言うしかないでしょう…。( ;´д` )かくして、移動型サウナは、当分続きそうです。水分はちゃんと補給しましょう。
2004年07月29日
コメント(6)
仕事、詰まりぎみのエルパパ。逃避行動その1 本、読んじゃいました。(^^;逃避行動その2 この日記、書いてます。※コラ!はよ、仕事せーよ!(笑)エルパパはコーヒーもお酒も好きですが、本も好きです。ご趣味は?と聞かれるときがあるのですが、「趣味は本です」なんてことは、中々言えないわけで、趣味というほど実は読んでなかったりします。ただ、好きなものは?と聞かれると臆面もなく「本です」なんて言って見たり。(笑)エルパパの本の読み方は、チョー適当、かついい加減で、斜めには読むわ、途中で放棄するわ、買ったまま放置するわで、これまた外道な読書法です。遅ればせながら、「ダヴィンチコード」読みました。久しく小説からは遠ざかっていたのですが、友達の強い勧めもあって、試しに買ってみました。著者「ダン・ブラウン」角川書店上下2冊のハードカバー。1冊1800円也。合計3600円。(税別)amazon.co.jpから引用---世界を舞台にした殺人ミステリーの醍醐味と、2000年に及ぶ西洋史から選り抜いた魅惑的な謎の数々とを組み合わせた、知的で明快なスリラーを見事に創造した。---だそうです。結構売れてるみたいです。読みました。これがヤバイくらい面白い。私の琴線にこれでもかってぐらい触れてきます。ルーブル美術館館長の謎の死。濡れ衣を着せられる主人公!現場に残る謎のメッセージ!ネタは私にドンピシャ。話の展開もうまい。章と章の間を引っ張る引っ張る。もう切れ目無し。気になってついついページをめくってしまいます。おお~!…これが…ああなって…あれが…ほほう…う~ん…すばらしい。1ページ。また1ページ。で、気が付いたら朝。へへ。これ、映画にならんのかな?と思ってたら…あら何と、映画化の予定はあるそうです。これは、ちと楽しみです。前作「天使と悪魔」も面白いそうなので、順番は逆になってしまったけど、今度これを読んでみようかと思います。両方ともお読みになっていない方は、「天使と悪魔」→「ダヴィンチコード」の順にお進みください。(笑)
2004年07月16日
コメント(4)
逃亡中のモモとサクラ。いつものように、お隣の納屋に居ます。結局、家出をしても遠くへは行かず、ウチの周りを徘徊する程度のようです。一応、お隣には…「ウチのネコ、家出してお宅の納屋にいるんですよね。なるべく早く回収しますんで、しばらく大目にみてください。」てな、ご挨拶と菓子折ひとつ。(^^;さてと…。納屋の近くで、「モモォォォ~」と呼んでみます。モモは、ニャ~と言いながら、顔を見せます。ほうほう…いい感じだ。「モモ、モモ…こっちに来い!」…半ば焦り気味のエルパパ。近づいてくるものの、微妙に手が届かない距離を保ちやがります。( ;´д` )エルパパは何とかモモを捕まえたい。で、この微妙な距離を縮めようとすると…。…逃げます。「ちっ!」( ;´д` )サクラはまったく顔すら見せません。呼んでみます。「サクラァァァ~」………………… 無反応。まったくこいつら、2年もウチにいるくせに、どうなってるんだ?もはや、餌付けというベタベタな手は使えそうもない…。とはいえ、お腹は減るだろうから、ドライだけは置いておこう。ま、家出娘達への親心ってやつです。(笑)で、前回は勝手に戻ってきたので、今回もそうなるかも~な淡い期待。しかし、そこは気まぐれなネコ。前回はただの偶然。そう簡単に事は運ばないだろう。まぁ、遠くへは行かないようだし、しばらく様子見だ。(^^;家出から3日後。どこからか、モモらしい鳴き声が聞こえます。「ん?どこだ?」前回脱走した窓付近ではありません。家の中でもありません。やっぱり外か?ドアを開けます。…「あ!? モモっ!」ドアの前で開けろって鳴いてました。「あ…あの…モモちゃん?…それはないだろう…」( ;´д` )当然のようにドアから家の中に入ってきます。もう…何だかな~これでモモの身柄を拘束。一応安心。問題はサクラだ。何せ臆病なサクラ。顔を見せたとしても捕まえることは不可能。どうするか…。モモは、家の中でまったりしてます。すると、何を思ったのか前回脱走した窓にところに行きます。ここで、モモはニャ~ニャ~と鳴いてます。お前、また外に出ようとしてるのか?そうはさせんぞ!(^^;で、エルパパ、外を見ました。おお!サクラが窓の下にいます!モモが呼んでたのか?モモを抱えて、窓を開けました。サクラは、ジャ~ンプ!で、見事家の中に入ってきました。これで、サクラも身柄を拘束。ふぅ~。(^^;てことで、今回のプチ家出も収束です。お疲れ様でした。(笑)確かにこの時期の札幌はいい天気だよ。爽やかだよ。そりゃ、外で遊ぶのは気持ちいいと思うよ。エルパパだって、仕事が無けりゃドライブにでも行きたい気分だ。それにしてもだな…お前らが脱走するとこっちは大変なんだから、少しは考えてくれ。結局、今回も作戦らしいことは、何もせず。なんつーことはない。ネコ屋敷の囚人はエルパパでした。( ;´д` )
2004年07月13日
コメント(4)
第三次捕獲作戦「王の帰還」は不発だったものの、モモ、サクラは無事帰宅。(前回要約)今回は、プチ家出をしたモモとサクラ…その後の生態です。エルパパ。がんばって、網戸…修理しました。ダンボールでバリケードも作りました。爪も切りました。しかし…無駄でした。(^^;とある日、外出から戻って家のドアを開けたところ、エルパパの足元をスルリと…。うへ、モモが脱走。( ;´д` )「しまった!」「お~い、モモォォォォ~!」呼んでもダメ、追いかけてもダメ。行き先はまたお隣の納屋?行ってみました。居ました。(^^;しかし、顔は見せるものの、こちらには近寄ってはきません。「またかよ…」取り合えず現在位置を確認してから、出直すことにしました。家のドアを開けました。足元に一匹います。「サクラ…お前もか?」何やら外を伺っています。どうやらモモが出て行ったのが気になるようです。こらこら、お前まで外に出ると厄介なことになるから…。で、エルパパ、サクラを掴もうとしました。これがいけなかった…。閉まり切っていないドアをスルリと…。( ;´д` )「ああぁぁぁぁ~サクラァァァァ~」この姉妹ネコ、揃いも揃ってまた脱走です。しょうがないので、第四次捕獲作戦「ネコ屋敷の囚人」でも作るか…と思案中。お前ら、いい加減にしろよな。( ;´д` )
2004年07月10日
コメント(4)
このページ、えらく放置状態にしてしまって、誠に申し訳有りませんデス。(^^;実のところ、本業が、チョー忙しいというありがちなパターンでございます。ASP.NETでコツコツ作っていたWEBのシステムなんですが、何となく売れそうな気配で、急遽製品化することに…と。それからというもの、あれの対応、これの対策、えっ?な要望などなど…、まぁ、いざ世の中に出すとなると、やらなければならないことは山ほどあるわけで、休みもなくバーストモードで突貫作業…てな具合です。それも、そろそろ目途が立ちそうな感じなので、余裕ができましたら、本格的にこのページに復帰しますデス。で、最近のウチのネコ事情。2週間前の日曜、結構暑めの日で、窓を開けておりました。ただし網戸付き。このところ、モモは窓のところに座って鳥を観察するのが日課になっていたのですが、なんと、この網戸を破って外に出てしまいました。おっとりサクラは、モモが脱出したのを見て、すかさず追従。さすがに姉妹ネコです。かくして2匹は家出してしまいました。ウチの裏にお隣の納屋みたいのがあるのですが、どうやらそこにいる模様です。遠くには離れていないのを確認はしたものの、また捕獲作戦のやり直しかと。とほほ状態です。ご飯を持っていっても、遠くから見ているだけだし、中々近寄ってきません。なんつーか、2年も一緒にいたくせに、「恩は3日で忘れる」って本当かもな~と思った次第です。この忙しいときに、まったくもって手間を掛けさせやがります。とはいうものの、ま、何事も一歩からだよなと思い直し、餌付けからリスタートすることにしました。名付けて第三次捕獲作戦「王の帰還」でございます。一週間ほど餌付けをしたものの、付かず離れずを繰り返し、何やら長期戦の様相を呈してきました。このまま放っておくと、完全に外ネコになりそうで、内心、ちょっと焦り気味だったりです。作戦10日目。「そろそろ本格的な捕獲をしないとマズイな…」暑い日でした。当然、窓を開けておりました。破れた網戸は、修理キットは買ったものの、そのまま。すると、モモは…。窓からウチに自分で入ってきたようです。(驚)気が付くとヤツは何事もなかったかのように、ソファーでゴロンとしています。おいおい、何だ、そりゃ~(^^;モモは、まだ人が近づいても、早々逃げる感じではないのですが、サクラは極端に臆病で、いつも近づくとサーっと逃げてしまいます。「モモは帰ってきたけど、問題はサクラだな…」裏の納屋に行ってみました。サクラの姿が見えません。「う~ん、どうしたものか…」作戦の立て直しで、一旦ウチに戻って、ちょっと二階に…。「あ!、サクラ…」何とサクラも既にウチの戻っていて、二階にいた模様です。結局、作戦らしいことは何もせずだったのですが、無事2匹とも帰還しました。プチ家出って、やつですね。まったく人騒がせな奴らです。(笑)今後の対策。1 網戸はとっとと修理する。2 奴らの爪は、こまめに切る。3 たまにリードを付けて散歩させてやる。4 網戸の下に板状のものを貼って、バリケードにする。ということで、対応しようかと思います。(笑)
2004年06月09日
コメント(4)
健康診断と言っても、ウチのネコどものです。(笑)ネコ達の健康診断と予防接種にいつもの動物病院に行ってきました。モモ、めでたくデブ宣言を頂きました。(^^;体重5.6Kg。持ち上げると、確かに重い。しかも、よく見るとお腹がタプっと。激太りなデブではないけど、このまま行くとヤバそうな感じです。ずっと低カロリーフードで育ったのですが、食べる量が多いとやはり太りますね。サクラ…こいつも5kg。ちぃっとマズいかも宣言を頂きました。(^^;ネコのダイエットは難しそうです。そこそこ、走ったりしているのですが、脂肪を燃焼するまでは、動かないみたいです。つーことで、こいつらは食事制限中。でも、いつもお腹を空かせている状態なので、ちゅっとうるさいです。(笑)年齢不詳な老ネコ、エナ。半年振りに血液検査をしてみました。結果は、腎臓機能がかなり落ちていて、正常範囲を突破してました。直ちに腎不全とかではないんですが、このまま放っておくと危険とのことです。ネコはどうしても腎機能が年齢と共に低下するらしいので、これ以上悪くならないようにする治療しかないもようです。エナを拾って来たときは、一年もつかどうか…と先生に言われていたのですが、何とか2年半はもっています。エルを腎不全で死なせてしまっているので、注意はしていたのですが、やはり同じ道をたどりそうな予感。エルのときは発見したときは、すでに手遅れだったのですが、エナの場合は数値をオーバーした直後らしいので、薬で腎臓の負担を軽くする治療をしましょうということになりました。てことで、お薬を頂いてたのでが、問題は、この薬をどう飲ませるか…。薬をご飯に混ぜて、食べさせてみました。初日は何とか食べたのですが、2日目からは残すように…。カプセルなので、口の中に無理やり入れてみたりもしましたが、暴れてダメです。(^^;現在、確実に飲ませる方法を検討中です。ご報告は、後程。(^^;
2004年02月29日
コメント(6)
日記ちょっとだけ…(^^;スタバで、キャラメルマキアートにホイップクリームのトッピングなるものができることを発見。プラス50円で、乗っけてもらえます。昔からやっているんだろうけど、最近知りました。エルパパ「キャラメルマキアート、ホット、トールで…」スタバ「プラス50円でホイップクリームをトッピングできますが、いかがですか?」何、ホイップクリーム?そんなことができるのか?エ「えっ?ホイップクリーム…ですか?」ス「はい。おいしいですよ(は~と)」そんな技があったのか…。ものは試し。プラス50円だし。エ「では、それをお願いしますです。」ス「ありがとうございま~す」てなわけで、ホイップクリームを乗っけられたキャラメルマキアートを入手。バニララテにキャメルソースで甘くなったところへ、ホイップクリームをドボっと。まぁ~かなり甘いです。しかし、クリームの濃厚な感じとキャラメルの主張が合わさって、いい味を作っています。これが実にうまい。(^^;スタバのお姉ちゃん…いい技を教えてくれました。ありがとう~。以来私は、キャラメルマキアートには、ホイップクリームが定番となりました。ただ高め設定なスタバで、+50円とは言え、ちーと辛い。(笑)しかし何つーか、スタバの術中にハマっているエルパパですな~(^^;
2004年02月12日
コメント(6)
このところ東京でのお仕事があったりで、札幌との往復が続いています。札幌-東京間の移動はもちろん飛行機です。一度、ブルートレインに乗っては見たいのですが、仕事では乗れそうもありません。(^^;今回、行きの飛行機は結構空いていて、通常通り着席と同時に意識不明と相成りました。途中、睡眠を妨害されることもなく実に快適です。目覚めもすっきり。で、今回のネタは帰りの便です。エルパパは、747の場合は、いつも2階席を希望しています。理由は単純。ツアーな人たちが紛れ込むケースが殆ど無いので、静かな確率が高いから…というただそれだけです。何たって貴重な睡眠時間。こういう時こそゆっくりしたいもんだと…。(^^;しか~し、今回の帰りの便は777。2階席なんてものはありません。ボーディングパスの半券を握り締めて、自分の席へ向かいます。比較的早めの便だったのですが、機内はツアー客でごったがえして、満席状態。で、私の席は…。むむむ。一面、オバさんの集団…。私の席はこの集団の丁度真ん中あたり…。実に嫌な予感がします。昨日は遅くまで飲んでしまって、いい具合な睡眠不足。しかも札幌へ戻ったら濃~い会議が予定されています。もう飛行機の中で寝ないと身体がもたん…と。折りしも雪祭りなんてものが開催される直前だったりで、ツアーな方々は気分が高揚されております。着席はしてみたものの、四方八方から電波な会話と笑い声がサラウンドよろしく聞こえてきます。とても寝る…なんて状況ではない…。(><)となりのオバさん…かばんを中をガサゴソ…。登場したのは煎餅。パリッ、ポリッ。それでも寝ようとしているエルパパの耳に、容赦なく刺さってきます。早く食べてくれ…。これがひと段落したと思ったら、またかばんの中をガサゴソ…。登場したのはみかん…。これは音はしない。みかんの匂いが鼻に付く。が、これはまだいい。で、またまた、かばんをガサゴソ…。今後はイカ。うわ!…強烈なイカの臭いが漂ってきます…。狭い飛行機の中、イカはやめてくれ…イカは…。周りの席でも色んなものを食べているらしく、あらゆる臭いが混じってそれは凄いことになっています。狭い機内。行き場所を失った臭いが対流しています。なんつーか、音より臭いの方がキツイもんですね。気分はもうゲンナリ。( ;´д` )結局、寝られず仕舞いで、千歳に到着。久々にフルで起きていました。(^^;タバコの臭いがイヤって人は多いですが、その気持ちがよーく分かりました。注意しよっと。(=^・^=)
2004年02月04日
コメント(6)
このところ、日記をサボりまくりのエルパパですが…ちーとばかり、お仕事がつまり気味だったりで、ページメンテがおろそかになっております。(^^;ビオフェルミンの効果は抜群で、その後、何ら問題もなく体調は万全です。つーか、仕事もつまっているのですが、液状化から一転、固化体もつまりぎみ…。(笑)そんな中、先週、お仕事で東京に行ってきました。千歳から乗った飛行機の座席の隣には、見るからに下品なオジさんと、傍若無人なオーラを発するオバさんの最強コンビが座っておられます。離陸前から、このお二人、まぁ、よくしゃべります…。エルパパは普通、飛行機に乗ると、離陸前に意識不明となり、着陸の衝撃で目が覚めるという技を身に付けておりまして、個人的には瞬間場所移動を実現しております。(笑)ところが今回、あれやこれやと横でおしゃべりをされたため、睡眠に落ちかけると引き戻されたりを繰り返し、不快感が増大してきました。エルパパ的には臨界点間近…。こりゃ一言ご注意なんぞを…と思った矢先に、飛行機は離陸を開始し、お二人はその後無言。ここでめでたく、意識不明になりました。(笑)オバ「ちょっと、何やってるのよ!」突然のオバちゃんの絶叫と共に、目を覚まされました。周りの関心を一点に集めています。ちょっと、前の座席のあなた、俺のせいじゃないぞ!勘違いしないよ~に。いくら何でもこんな公共の場で、オバさんにちょっかいなど出しはしません。「俺は違うぞオーラ」を発散しつつ横のオバさんを観察していると、どうやらまだ飲みかけのオバさんの紙コップに、飲み終わったオジさんが気を利かせたつもりで、重ねてしまったらしく、それでオバさんがエラクご立腹なご様子です。おいおい、それぐらいで絶叫するなよ。目が覚めちまったじゃねぇ~か…。( ;´д` )周りの人も状況を理解したらしく、通常に戻ります。で、私…ここから中々眠れない…。このオバさん、服の中から携帯を取り出して何やらチェックをしています。おい、ちょっと待て!それはご法度のはず。機内での電子機器のご使用は…ってアナウンス…聞いてなかったのか?はっきり言って、飛行中の機内では圏外。電話もメールも絶対に来ません。去年、メキシコのロケット打ち上げの失敗の原因…あれって携帯電話だったよな~なんて事が、脳裏をかすめます。私はあなた達と心中するつもりはありません。うるさいのも我慢する。起こされたのも怒らない。だから早く電源を切ってくれ…。で、オバさんに言ってやろうとした矢先、さすがにキャビンアテンダントのお姉さんです。すかさず見つけて、オバさんに注意をしておりました。明らかに不満そうなオバさんでしたが、これ以来しょぼ~んな感じで、その後はおとなしくなりました。マナー云々は、私も人のことは言えないけど、少なくても命にかかわることは止めようよ。な、オバさん。
2004年01月26日
コメント(7)
お騒がせのエルパパですが、ようやく治りました~(笑)今回は、エラく長かった病状のせいで、げっそり状態でございます。食べたものは次々と液状化するため、何ら栄養分は吸収されることもなく、体外へ放出し続けた結果…痩せました…(笑)実はエルパパは痩せ型体型なんですが、これ以上痩せてしまうと、より一層貧相に見えてしまいます。(^^;顔が変形したり、頬がコケたり、ヴィジュアル的な変化が目まぐるしかったわけですが、ようやくそれも終息です。まずは、自己ベスト標準体重に戻さないと…が目下の目標です。とは言え、調子に乗って食べ過ぎには注意しないと…。(笑)仮説は、果たして正しかったのか?実は、これが謎であります。(笑)新ビオフェルミンS錠は、結果的に効いたと思われますが、投薬開始後2日間は、何となく効いている感じがするかも?といった気持ちの問題な状態で、効果ははっきりと現れませんでした。ちょっとはマシな液状化で、固化体は形成されずなままでした。(^^;で、日一日と過ぎては、液状化の繰り返しのまま、連休に突入。ビオフェルミン…効かねっ。( ;´д` )この段階で、やっぱり素人判断はまずかろうってことで、連休明けには病院へ出頭せねばならんかな~などと思いを巡らすわけですが、本日1月13日、立派な固化体が出来ました。(笑)待ち焦がれておりました。こんにちは!(・∀・)こいつが、こんなにも愛しいものとは、思いも寄らず…。つーか、この手のフェチ性は無いので(笑)、さすがに頬ずりまではしませんでしたが、吸い込まれて行く際には敬礼で見送ってやりました。∠(^^)ビオフェルミンのビフィズス菌…地道にがんばってくれたようです。疑ってゴメンよ~(笑)抗生剤によって腸内の善玉菌がやられたかどうかは、分かりませんが、乳酸菌によって腸内環境が回復し、通常状態に戻ったようです。ビオフェルミンさまさまです。手を合わせた甲斐がありました。今年になってからお酒、飲んでません。(^^;アドバイスに従い、コーヒーも控えておりました。焼肉も食べず、油モノは控え、うどんな毎日。辛かったな~(涙)でもでも、それも解禁!これで、飲んだくれモード、再起動です。(笑)皆様には、たくさんの暖かいお言葉、アドバイス等を頂きました。この場をお借りしまして、厚く御礼申し上げますです。(^^)
2004年01月13日
コメント(9)
何かとお騒がせしておりますエルパパですが、今回のお腹ゴロゴロ事件について納得できる仮説を思い付きましたので、ご報告致します。(^^;■一連の状況(1)発端ことの発端は、昨年12月の連日に渡る暴走宴会です。飲む、騒ぐ、歌う、○○する…しかも朝方まで。当時の平均睡眠時間は約4時間程度であろうと推定されています。お陰さまで、疲労蓄積→免疫力低下→歯茎が腫れた→顔が変形した…となったわけです。この一部始終は「因果応報」及び「因果応報…その後」に記録致しましたので、ご参照ください。(2)歯科での治療病院に駆け込んだのが、12月26日金曜日。病院的には年末年始のお休みに入る直前なわけです。次の治療まで時間が空いてしまうため、応急処置と抗生剤を処方してもらいました。この抗生剤は実によく効いて、正月を迎えるころには、腫れも痛みも無くなっていました。抗生剤を飲み切ってね~という先生のご指示の通り飲み続け、最後に飲んだのが12月30日。で、これを飲んだ数時間後、突然の吐き気と頭痛。これは風邪かな?と思い、とっとと帰宅しました。(3)液状化翌12月31日。朝から、お腹がゴロゴロ…。液状化現象の発生です。こりゃいかんってことで、無理せず寝ておりまして、夜には一旦沈静化します。きしくも大晦日。よせばいいのに日本酒なんぞを少々…。(少々?笑)この後、第二次液状化現象が発生しました。2004年1月1日、元旦。液状化現象は沈静化する気配がありません。何を食べても数時間後には液状化して、中々固化体が形成されません。明らかにおかしい…疑問を持ちつつも明日になれば治っているだろうと期待を持ち、放置してました。(4)復活の兆し元旦以降5日まで、液状化現象は沈静化の気配すら見せず、ネタになる毎日でした。さすがに約1週間も液体化すると、げっそり・ぐったり・やつれ系で、アドバイスに従い早めの就寝。1月6日。ゴロゴロがありません。ようやく復活の兆しです。これは治ったかも?日中はなんでもありません。夜、会社の連中と和風ファミレスで食事。ここでエルパパは生湯葉のうどんをチョイス。で、ミニ天丼をプラス。まだ、食べられそうだけど、腹八分目。これでやめておこう。帰宅後も何とも無い。いい調子だ。(5)再発1月7日。朝から来ました…液状化。どうも治ってないらしい…。ミニ天丼がマズかったか?お腹は空くが、少し食事を我慢してみようと思い立つ。液体化する元ネタが無ければ、結果もないだろうと…。確かに、大丈夫だ。しかし、お腹が空く…。お腹が空くと寝られないたちなので、誘惑に負けて食事。翌1月8日。やっぱり来ました…液状化。まだ、治らん。( ;´д` )■仮説液状化現象が継続している原因について考察してみました。発熱、鼻づまり等のいわゆる風邪の諸症状はないため、原因として風邪は除外してもよいでしょう。液状化現象が発生する前には、生ものは食べておらず、また腹痛は無いので、食あたりではないと考えられます。では原因は何か?思い当たる節がひとつ。それは歯科の先生から処方された抗生剤です。通常の治療方法を取った場合、数日に分けて段階的に治療を行うはずですが、今回は正月を挟むといった特殊な状況のため、抗生剤の中でも強いバージョンを処方し、正月明けまで持たせようとしたと思われます。(推測)抗生剤は細菌に対して有効な薬物です。(ウイルスには効果がありません)腸の中には100種類100兆個もの細菌がいるのですが、通常は乳酸菌が優勢となって腸のバランスを保っているそうです。このバランスが崩れると、悪玉菌が優勢となって、液状化等の良くない事が発生します。今回処方された抗生剤によって、歯茎の細菌に対しては非常に有効に働いたのですが、同時に腸内の善玉菌にも効いてしまったと推測されます。これによって、バランスが崩れた状態が継続し、液状化現象が治らないというように思えます。ここしばらくの食事内容を思い返すと、お腹ゴロゴロなため乳酸菌を含んだ食品は口にしていません。結果的に乳酸菌が腸内で増殖せず、乳酸菌が劣勢のまま、バランスを失ったエルパパの腸は、液状化を繰り返すことになったと考えられます。■処方この仮説が正しければ、腸内で乳酸菌を増やしてやれば良いことになります。ヨーグルト?いや、だめだめ。通常でもゴロゴロになるのに、こんなときは無理。やはりクスリですね。こんなときは。で、エルパパは、皆さんご存知、「新ビオフェルミンS錠」をチョイス。3種類の乳酸菌を腸内にお届けできるお薬です。この3種類は、ビフィズス菌、フェーカリス菌、アシドフィルス菌といった乳酸菌で、ビフィズス菌が有名ですね。で、先程、こいつを飲みました。結果は、まだ分かりません。このお薬は習慣性がないようなので、長期服用も可能だそうです。しばらく続けてみようと思います。エルパパのお腹液状化現象…さて、どうなりますか。仮説が正しいことを祈って…がんばれ、俺のビフィズス菌!
2004年01月08日
コメント(8)
本年1月3日の朝。私の家の近くで車4台の事故がありました。何でも、無理な追越が原因で、対向車を含む4台が衝突らしいです。朝からパトカーと救急車のサイレンがうるさかったのは、これでした。事故のあった道は、そこそこ直線なのですが、微妙に細い感じで、幹線道路ではありません。1名は意識不明の重体と発表されていました。いや~事故は怖いですね。気を付けなくちゃ。実は昔、タイミングが悪ければ確実に巻き込まれたであろう事故に遭遇したことがあります。このときは命を拾ったっとマジで思いました。そのときのお話をひとつ。時は1992年、運命の3月17日。東京から札幌勤務になった年で、雪道運転歴ほぼ一ヶ月程度の私。ネコ車1号(180SX)に乗って、東京出張のために千歳空港に向かっておりました。3月とはいえ、そこは札幌。これでもかというぐらい雪が降った後で、道路はいたるところで渋滞しています。雪道でのFR車は、まぁ、殆どまともに走りません。(^^;ドキドキしながらも高速道路の入り口近くまではたどり着いたのですが、ここからは酷い渋滞で、まったく動きません。じりじりと時間が経過しています。これでは、飛行機に乗り遅れる…。車の中で焦るエルパパでした。予定の便に乗り遅れると、会議には完全に間に合いません。あともう少しで、高速の入り口なのにな~。歩いていけばすぐそこ。(笑)ネコ車1号の前には空港行きのバスがあります。こんな渋滞じゃ、この中の人も大変だ。そのとき、このバスがUターンを始めました。(驚)おお、切り返しの妙技。これはいいものを見せてもらった…(^^;そっか、このままじゃ埒が明かないので、ひとつ手前の入り口から乗ろうってことだな。空港バスが、その判断なら迷うことはない。これに付いていこう。てことで、私もUターン。雪道のFR車。ハンドルを切って、アクセル一発、見事にテールがスライドして、方向転換完了。おお、決まった!(^^)で、ホイホイとバスを追いかけました。1つ手前の高速の入り口は渋滞もなく、すんなりと高速に乗れました。やったぜ、これで間に合いそう…。高速とは言え雪道は怖いのでトロトロと走っていました。先程のバスは、もう見えません。バス、早え~よ。( ;´д` )雪が降ってきました。ネコ車1号を追い抜く四駆のオフロード。雪を巻き上げながら疾走していきます。この巻き上げた雪がヤバイ。ホワイトアウト寸前で、前が良く見えません。突然、フェンスが出現。わお!カーブしてるのか?雪はさらに降ってきます。良く見えない…これは、シャレになってない。マジ怖いっす。白くなった視界の向こうに、トラックらしき車のテールランプが、ぼんやり見えます。これに付いていこう…時速は40Km程度。怖くてこれ以上のスピードは出せません。視界はほぼホワイトアウト状態で、感覚的には視界5m?なぐらいでした。前の車のテールランプがどれだけ有り難かったことか…。そんなこんなで、ようやく千歳の出口までたどり着きました。時間は…。う~ん、ちとヤバイかも。つーか、乗り遅れるかも~。遅れたら、まぁ、こんな状態だから開き直るしかあるまい。(^^;空港に着いて、中に入ったところ、何やら騒然としています。いつもとは、明らかに違う雰囲気。空港職員が、ドタバタと走っています。何かあったのかな?予定の飛行機は、ラッキーなことに遅れがあってまだ搭乗手続き中。やた~。てことで、無事、予定の飛行機に乗れました。飛行機の中にあるTVモニターで、NHKニュースを放映しています。おお、どっかで事故があったようだな…。現場からヘリコプターによる中継です。おお?…おおおお…高速一面に車がグチャグチャになってます。その数、無数。乗用車はもとより、バスやタンクローリーが横転、一体何台ぶつかってるんだ?で、テロップ。「道央高速、恵庭千歳間上り線…」げっ! 今、そこ走って来たんですけど…。これって…私の後で事故ってたってこと?なるほど。空港が騒然としているはずです。事故の時間は推定午前8時45分ごろ。時間的に言って、10分ずれていたら、これに巻き込まれていたはず。・あのまま、渋滞を待って高速に乗っていたら…・あの空港行きのバスがUターンしなかったら…・そのバスに付いて行かなかったら…そう考えるとガクブルです。事故に巻き込まれたわけではないんですが、「いや~命、拾った」とマジで思いました。(^^;この事故ですが…「1992年3月17日(火)午前8時45分ごろ(推定)、道央自動車道、恵庭千歳間の上り線、長都川橋上で、186台による我が国最大の多重衝突事故が発生した。観光バスを追い越そうとしたライトバンが接触、バスは路肩に停止。その後方で3台の車の衝突があり、後続車がスリップ。長都川橋の中央でタンクローリー車とバスが横転して道路を遮断し、これに次々と後続車が追突した。死者2名、重軽傷者108名…」と言う大規模な事故でした。お亡くなりになられた方々には心よりご冥福をお祈りします。合掌。で、私の運は、これで使い果たしたようで、その後、何もいいことがありません。(笑)抽選はことごとくはずれ、パチンコやっては持って行かれ、車は雪山に激突するは、正月には具合が悪くなるは、で、まぁ、全滅です。(^^;それでも、ま、命があったことだけでも良しとしようかと。こうしてネットでグダグダ言えるわけですし。(^^;皆様、事故にはくれぐれもお気を付けくださいませ。
2004年01月06日
コメント(10)
皆様、明けましておめでとうございます。本年もネコ屋敷出張所、並びにエルパパをよろしくお願いします。で、年頭に際し、今年の抱負とか、決意とか、意気込みなんかを書こうと思ったのですが、どうしてもネタにしかなりません。(^^;正月で思い出すのが、「どうして正月になると身体の具合が悪くなるのだろう?」ってことなんですが…。それは、数年前の1月2日。正月早々、熱、出しました。1年間、病気らしいことは殆ど無く、会社も休んでいません。健康診断では問題なしだし、仕事もしたが、飲みにも行った。酒もうまい。なのに、正月になると、何故か具合が悪くなりました。行き付けの病院が1月3日からオープンなので、一日我慢して病院へ行きました。インフルエンザでした。この年はインフルエンザがプチ流行だったらしく、似たような症状の人が居ます。症状を見てもらい、治療は点滴2本コースです。熱が出てフラフラになりながら、点滴スペースで移動したところ、すでに高校生らしき男の子が、点滴を受けながらぐったりしています。そこに片手に座薬を持った看護婦さん登場。いきなり、彼のズボンを下げて座薬をイン!わお!ぐったりしている高校生は完全無抵抗。ああ、やられてやがる…と思ったら、座薬を手にした看護婦さん、こっちにやってきます。俺はやだぞ!人生そこそこ長いし、大概のことは経験している。でも、だ。彼みたいにはやられたくはない。「いや…あの…その…自分で…やりますから…」そこは、インフルエンザの高熱。高校生もぐったりしてるが、こっちもぐったりぎみ。「いいから、いいから」看護婦さん、有無を言わせずズボンを下げ、座薬をイン!うっ…。やられてしまった…。( ;´д` )お陰さまで、点滴の最中から熱は下がり始め、ぐっと楽になりました。いや~お世話かけましたです。つーか、正月早々インフルエンザなんて…今年は良くないことがあるのか?なんてことを思いつつ、この1年は何事も無く過ぎ去っていきました。翌年の正月。今度は1月3日。また熱が出ました。もちろんインフルエンザでした。(^^;2年連続の高熱。もう、なにやってるんだか…。看護婦さん、座薬を手にやってきます。今年は、やられないぞ!そこはそれ、学習効果ってやつ。どういうことが行われるかは、先刻承知です。先に、座薬をひったくろうと思ったのですが、やっぱりぐったり系な私。「いいから、いいから」と看護婦さんの早業。やられてしまいました。( ;´д` )何故、私は、正月に熱をだすのだろう?休みがある→うれしい→気を抜く→遊ぶ→飲む→騒ぐ→疲労蓄積→免疫力低下→感染→発病。こんな感じですかね?(笑)この翌年、仕事の関係で、ほぼ正月も会社へ出勤状態で、気を抜くなんてことができませんでした。この時は熱も出さず、元気そのもの。やはり具合が悪くならないためには、ずっと仕事をしておけってことらしい。で、今年。久々に休みが取れそう…。と、思った矢先、日記にも書きましたが、年末に歯が腫れました。やっぱり休みがあると…こうなのか?こいつは、治療の甲斐があって、正月前にはめでたく収束しました。これで、肉だろうが、数の子だろうが、何でもどんと来い!です。が、12月30日の夜。突然の吐き気と頭痛。※先に言っておきますが、飲み過ぎではありません。念のため。(^^;こういう時に限って、帰省してきた奴らから、立て続けに「飲むぞ~」といった悪魔のお誘い。さすがに、身体の具合が悪いので、これは丁重にお断りです。残念。翌、12月31日。お腹がゴロゴロ。何を食べてもゴロゴロ。今日は大晦日…なんですが、一日中寝てました。熱は無い。そんなにダルダルでも無い。力は出ないが、食欲はある。今年もあと数時間か…回復した感じがします…やはり寝ていたのが良かったのだろう。大晦日と言えば、やはり酒だ。うまいものもある。頂き物の大吟醸。これを今、飲まないってことは、お酒の神様に申し訳ない。一口目。うまい。(^^)実は、日本酒は過去に苦い経験があるので、敬遠していたのですが、この一口目がうまかった。紅白歌合戦を見ながら飲む。なんか、典型的な日本の大晦日…(笑)おっと、次は恒例の行く年来る年。おお、いきなり高野山金剛峰寺だ。すばらしい…うっとり…。すんげ~人がいるな~と思いつつ飲む。酔いが回る…しかし、お腹もぎゅるぎゅるっと回っている。う~ん、これはヤバイかも。早々にお酒は切り上げて、横になる。なんか苦しい…。いつの間にか意識不明となり、起きたら2004年元旦です。が、目が覚めてもお腹はゴロゴロです。治っていません。元旦以降、本日1月3日に至るまで、ずっとお腹はゴロゴロです。もうトイレとお友達です。( ;´д` )結局、まとまった休みがあると具合が悪くなるのは、もはや避けられないらしい。何とも因果な体質です。(笑)明日には治ってるといいな。1月は、またいっぱい飲まなきゃならないし…。(^^;
2004年01月04日
コメント(14)
相変わらず難民キャンプは騒がしい。ずっと閉じ込めておくのは可哀相なので、玄関内だけは自由に動けるようにケージの扉を開けておきました。動きたくて仕方のない年頃。下駄箱の上やケージの上とか、これがよく動く。さてと、こいつらの名前、何にすっかな…。エナの時は、エルにそっくりだったので、何か関連できるような名前がいいなと希望。エルの次だから…エムとか?う~ん、何かしっくりこない。ではエルから1文字もらって、メスなので女の子らしい名前を…。まぁ、散々悩んだあげく、エナと決定。結構時間をかけました。1匹目。こいつは、多少身体が大きく、目がキリッとしています。何やら意思の強さを感じさせるいい顔をしています。結構好奇心が強いタイプらしく、ノラにしては割と人を怖がりません。結果的に、この好奇心の強さが、こいつらの命を救うことになったのですが、何かと要求して来るのが、こいつです。で、私、ちょうどお中元で貰った桃を食べておりました。桃が大好きなので、親戚や友達、お世話になったあの方々にまで、「エルパパは桃が好き!」と宣言して回ったところ、大量の桃が我が家に届きました。とても幸せです。もう毎日、桃三昧。(^^;名前?桃でいいんでねぇ~の?つーことで、桃を食べながら、モモと命名。実にベタベタなネーミングです。モモ…これは実にポピュラーな名前らしく、動物病院に行くと巨大なレトリバーがモモちゃんだったり、ピンクのくまがモモだったり、従兄弟から長女生まれました~な連絡で「桃○」だったり…そこかしこにモモがいます。…しまった…(^^;2匹目。こいつは小顔で、耳と目が大きく、いわゆる美形な感じで、何ともかわいい。尻尾がすらっと細く、長く、完全な雑種にもかかわらず、アビシニアンな雰囲気を持っています。※雰囲気だけですよ。念のため。(^^;こいつは、モモと違い、異常なくらいの臆病で、近づくと確実に逃げます。その割りに、いたずら好きで、あれやこれやとひっくり返したりするのですが、見つかると、私ではありませんといった顔をします。責任をモモに押し付けるタイプです。1匹目は、モモとつけたので、桃と来たら桜か?と何の関連付けも無く、頭に浮かんだ名前をそのまま命名。こいつはサクラとなりました。今回の命名は、チョー適当、且つ短時間で終了。ま、いい加減なもんです。(笑)難民キャンプ設営から約1週間。モモとサクラが、ガラス戸一枚を挟んでエナと対峙しています。どうやら、お互いに何やら自分と同じようなやつがいることは、認識し始めた気配です。エナは、キャンプを頻繁に見に来ます。エナが来ると、モモが寄ってきて何やらミーミーと鳴きます。このガラス戸を開けるのは簡単。でも、いきなりバトルが始まると困る。もう少し、様子見だ。てことで、次なるプランは、モモ、サクラに「家の構造を認識させる計画」としました。ずっと難民キャンプという事にも行かないわけで、そろそろ家の中の「しきたり」っちゅーやつを理解してもらわなければならん、と。我が家は実は二階建て住宅です。エナには申し訳ないが、しばらく二階でじっとしていてもらおう。どの道、エナは、ばぁちゃんネコ。日長1日寝ているわけで、二階に閉じ込めて置いてもさほど影響は無いと。モモ、サクラは、昼間はリビング、夜は難民キャンプ。エナは、昼間は二階、夜はフルオープン、といった時間差による部屋のシェアを行いました。ネコは元々探検好き。ガラス戸を開けると、モモ、サクラは難民キャンプから飛び出して行きました。おい、ちょっと待て。いいか、トイレはここだ!まず、ここを覚えてもらわなきゃ困る。モモにトイレの場所を教えていると、リビングからサクラの鳴き声が…。カーテンに登って、引っかかってやがる…( ;´д` )モモ、サクラ。こいつら、生まれも育ちも一緒の姉妹ネコ。2匹でよく遊ぶ。取っ組み合いのバトルを繰り広げていたかと思うと、重なって寝ていたりします。数日間、時間差飼育をしていたのですが、ある日、エナが自力で二階の扉を開けたらしく、いつの間にか、部屋の端でモモとサクラを見ています。おっと、モモもサクラもエナを確認。わお、ヤベっ!始まるのか?…ん?何も始まらない…。エナはじーっと観ているだけ。モモとサクラはエナを無視してバトルを継続。お前らシカトかよっ!( ;´д` )第3種接近遭遇は、意外な程あっけなく終了…。と思ったら、サクラがエナに近づいて行く。やっぱり始まるのか?エナとサクラ…、何とお互いの鼻を突き出してツンツンしてる。おお!エナが、サクラの頭を舐めている…(驚)何と、エナちゃん。うえるかむ状態。心配して損した…( ;´д` )おっと、今度は、モモがエナに接近。「ウギャ~」「うう…」互いにネコパンチが出かかる。エナとモモは、どうやら相性が合わないらしい…。で、観察していると、好奇心の強いモモはエナに一方的に擦り寄る感じなのですが、エナが何となく居心地が悪そうな気配が読み取れます。対応に困っている感じ。モモもサクラもまだまだ子供。親が居なくなって、まだそれ程時間が経っていない。甘えたい年頃なのかも。一方エナ。母性本能とやらが、出ては引っ込みの繰り返しみたいな状態です。結局、姉妹ネコは、2匹で遊ぶのが殆どで、エナを追い回すことはしませんでした。寝るときも、2匹はかたまって寝ますが、エナは離れたところで寝るといった感じで、何とか共存できそう…。やた~。(^^)ひとつ困ったことが、やつらのご飯。エナにはずっとドライフード…しかも、老ネコ用低カロリーの老人食を与えていました。やはり腎臓に負担をかけちゃいかんてことで。モモ、サクラは育ち盛り。こいつらには高カロリーのドライ。しかもよく食べる。ああ~エナがそっちを食べている~(^^;今度は逆に、モモもサクラも、老人食を食べている~。おいおい、お前ら、ちゃんと自分のところのご飯食べろよ!が、言って聞かせても、「にゃ~」な状態なので、結果的に、老ネコ用ドライに統一。モモとサクラ、子猫時代から老人食で育ちました。(^^;お陰で、よく食べる割には、そこは低カロリー食品、デブネコにならずに済んでます。これから、1年後…。現在でも共存関係は継続しています。今では、エナとサクラが一緒に寝たり、エナとモモが一緒に寝たり、3匹集まって集会を開いたり…です。モモ、サクラもぐっと身体が大きくなり、もう一人前。それぞれ、家の中で自分の居場所があるらしく、お互い干渉することもなく、まったりな生活を送っています。いたずらや遊びを開発するのは、主にモモが担当。サクラがそれを真似します。子猫時代から変わりません。(^^;遅れてエナが同じ事をしようとします。おい、お前ら、いい加減にしるヽ<`Д´>ノこの2匹の存在は、エナのボケ防止に役立っているようです。めでたし、めでたし…(^^;
2003年12月29日
コメント(8)
歯茎がパンパンになって、顔が変形中のエルパパ。歯医者さんから貰った抗生剤と痛み止め。ちゃんと、ご指示の通りに飲みました。治療当日の夜。腫れは引かない…つーか、変形が加速してるし…。このまま元に戻らなかったらどうしよう?しかも、まだ痛~い!何もする気が起きないので、不安のまま就寝…。…のはずだったんですが、歯は痛くても、お腹は減るっつー感じで、痛くて寝れないのもそうなんですが、お腹が減って、どうにも寝れない。つーことで、夜中に冷蔵庫をあさりますた。(^^;おっ! お歳暮でもらった高級ハムがある。うまそう…。自分じゃ、こんな高いハムは買わないが、貰い物なので遠慮なく。一枚切って、食べる。うまい! いや、痛てぇ~~~( ;´д` )ハムは硬い。これは止めておこう。次。おっ! パンがあるぞ。これなら大丈夫。レンジで少し暖めて、ふわふわ。いい感じだ。ガリッ。クルミが入ってやがる…痛てぇ~~~( ;´д` )ダメだ。次。プリン5個セット、未開封。これだ!ツルリんな感じで、調子いい。歯にも当たらない。でも、5個目ともなると、さすがに気持ち悪い。( ;´д` )しかも、お腹はいっぱいにならない…。結局、クルミパンから、クルミを除去して、これに牛乳を浸して、ベチャベチャにして食べました。何とも侘しい気持ちがしつつも、それなりにお腹が一杯になったので、就寝てことに。※もったいないので、このクルミは保存しておこう…(^^;翌日の朝。おお~、まだ、力いっぱい腫れている…腫れ、引かねっ。( ;´д` )何か、昨日より酷くなってないか?しかも、歯茎がブヨブヨ。舌で触ってみると、何やら怪しげな雰囲気がする。こうなると、気になる。鏡で見てみる。赤く腫れあがった歯茎が見える。キモっ!もう少し、観察。ブヨブヨの先端が、何やら白くなってる。もしかして、ここからぶちゅっと出てくるのか?へたに触って、口の中に内容物が展開されるのは困る。このまま、そーっとしておこう…。人間、身体のどこかが少しでも痛いと、何もする気力が湧かないもの。相変わらず腫れと痛みはあるので、年賀状も書く気にもならず、寝てることにしました。寝てるといっても、横になりがらボーっとテレビを観ていたのですが、その時、携帯にメールが入りました。手を伸ばして、携帯を取ろうとした時、枕に腫れている側が接触。ぶちゅっ!ブヨブヨが崩壊。口の中に、何とも言えない味が広がりました。( ;´д` )どうやら、溜まり切ったやつが一気に流れでたもようです。これをピークに、腫れは収束方向に向かっています。痛みも、治まっています。本日で、治療3日目。多少違和感は残るものの、一時の変形具合から比べると、随分とマシになってきました。早く良くなれ!正月はすぐそこだ!数の子が俺を待ってるぞ! (^^;つーことで、何かとお騒がせのエルパパですが、出力が90%ぐらいまでに回復です。掲示板、メール等で、皆様より暖かいお言葉を頂きました。この場をお借りしまして、厚く御礼申し上げますデス。(^^)
2003年12月28日
コメント(2)
朝、起きたら歯茎がドカンと腫れてました。しかも痛い。鏡を見ると顔が変形中。(^^;右から見るといつも通り。左から見ると別人。誰だお前?(笑)昨日の朝は、何となく口の中が妙~な感じがしていたのですが、そこは年末、飲みに行ってしまいました。折りしも12月25日。クリスマス祭り開催中!ケーキ片手に、飲む。そして飲む。だがしかし…この妙な感じが飲むほどに大きくなる。もしかして、これ、やばいかも?そして、翌朝、起きるとこんな姿に。まぁ、目覚めて巨大な虫に変身してなかっただけ、ありがたく思うが、それにしても痛い。腫れたところは、何度も繰り返していたところで、こりゃ病院に行かないと治らんな、と。つーことで、ここ10年来、お世話になっている歯医者さんのところへ行きました。先生、こんちわ~。また、やっちゃいました~(^^;先生「あ~また随分と腫らしちゃって…。忘年会とかで疲労が溜まると免疫力が低下するからな」連日の暴走大宴会の数々。さすが先生、お見通しです。正月を挟むので、取り合えず応急処置と抗生剤をもらって、本格的な治療は年明けからとなりました。先生「抗生剤は飲み切ること。それと、しばらくは無理しないで、おとなしくしてるように。」よりによって年末。なんたって1年の総決算。おいしいものは、いっぱいあるし、酒だってうまい。それが、この状態だ。エルパパ@顔変形中では、外にも出られやしない。飲もうと思えば、飲めるのだろうが、さらに変形しては困る。それに痛いのはもっと困る。つーことで、このまま新春の良き日を、静かに迎えたいと思いまする。注)…なわけはないと思うが、一応そういう心構えってことで。(爆)尚、第二次捕獲作戦「れぽりゅーしょん編」は、エルパパの出力50%ダウンに付き、後日改めてアップさせて頂きます。関係各位には、多大なるご迷惑をおかけしますが、このような状態故、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。(^^;
2003年12月26日
コメント(5)
エナ捕獲から1年後、2002年、夏。外が何やら騒がしい。音はどうやら庭から聞こえてきます。ウチの庭…庭と称していますが、実は半分以上は札幌市の土地。川の横に建っているので、いわゆる河川敷というやつに隣接してます。別に柵があるわけではないので、事実上、ウチの庭の延長として展開しています。(ごめんなさい>札幌市)庭には、キレイな花とか花壇…なんてものはなく、基本的に食べられるものしかありません。つまり庭というよりは畑。自給自足です。(^^;この年は、気候が良く、作物が順調に育っていました。つーか、調子に乗り過ぎな野菜。これ、ズッキーニか?そんななずはない。植えたのはキュウリだぞ!みたいな。(^^;こんな感じの庭ですが…そこで飛び回っている子猫3匹、それを見ている親猫を確認しました。おい、トマトにネコパンチすんな!ウチのエナ。気になって窓から覗いています。この一家、姿を見せては、どこかに行ってしまいます。ここに来たのも何かの縁。例によって、ご飯を置いておきました。観察していると、食べては、どこかにプイっといなくなります。しばらく、ご飯サービスを継続していると、ここが気に入ったらしく、毎日姿を見せるようになりました。子猫は、生まれてから3~4ヶ月程度な感じで、これが実にかわいい。こうして、発見から約1ヶ月。餌付けは成功と言えば、そうなんですが、現実問題として、いずれ来る冬に向けてどうするか? 何とも悩ましい問題が浮上してきます。ウチには去年拾ってきたエナがいる。親猫を含め4匹の追加は、いくらネコ好きとはいえ、やはり無理がある…。かといって、ここまま冬がくると、こいつらは全滅する…。悩み中からさらに1ヶ月。札幌の夏も終わりに差し掛かり、朝晩の寒さがそろそろ厳しくなってきます。気にはなっていたノラたち。ある日、気が付くと、子猫3匹の内、一番小さいやつがいません。それに親猫も。いくら待っても、姿を見せません。子猫2匹が残りました。こいつら、ご飯は、元気に食べているのですが、そこは、生まれながらのノラ。ちょっとでも近づこうとすると、さ~っと逃げていきます。接近戦に持ち込むのは、相当時間がかかりそうな予感。夏の終わりの札幌。雨も降るし、それなりに寒くなったりもします。長期戦を覚悟しつつ、こいつらのために、家を作ってやることにしました。まず、ホームセンターで、スチロールの板を購入。で、これをダンボールの箱の周りの貼り付け、防水用シートを加工して全体を包みます。あ、もちろん入り口は付けますよ。(^^;中に手を入れると、ほんのり暖かい感じ。これにタオルを敷いてネコ小屋の完成です。最初は、近寄りもしなかったのですが、この前にご飯を置いておくと、ちゃんと出入りしています。さて、2匹であれば何とか受け入れが可能と判断し、第二次捕獲作戦を立案です。基本的にノラなやつら。どちらかが捕まると、怯えて二度と近寄って来ないだろう。捕まえるなら同時捕獲しかない。ウチにはペット用バスケットはひとつしかないので、急遽、もうひとつを購入。これらを、ネコ小屋の傍に置いて、視覚的に慣らします。観察していると、出たり入ったりしながら、遊んでいます。いい感じだ。このところ、近寄っても、あまり逃げなくなってきたこともあり、頃合を狙っていました。とある9月の日曜。バスケットで、遊んでいます。ご飯を持って、近寄り、バスケットに入ったところで、蓋をパタっと。1匹ゲット。あ、もう1匹は逃げやがった!と、思ったら、空腹には耐えられないらしく、ご飯に釣られて寄ってきます。OK、OK、もう少し…、こっちに来い!こいつは、エナと同じく、食べているところで背中を押さえて、捕獲です。2匹目ゲット。さっそくバスケットに入れて、いつもの病院に直行です。先生、拾っちゃいました~(^^;先生「え~?また拾ってきちゃったの?今度は2匹?」さすがの先生も、ホイホイとノラを拾ってくるヤツは珍しいらしく、少々びっくりなさっているご様子。血液検査も含め、一通り診てもらったところ、2匹ともメスの健康体であることが確認できました。先生、いつもありがとう~。さて、家に連れて帰ってきたものの、いきなりエナと対面させるのはどうか、と躊躇してしまいました。というのも、エナは、ばぁちゃんネコ。動きも緩慢。そこに遊んでほしい元気な子猫が、ちょろちょろすると、エナがパニクるかも…。相性が合わなかったら困るし、もしかすると、寿命を縮めてしまうかも…。てなことなど、色んな想像を巡らせてしまいました。結局、玄関内にケージを置いて、難民キャンプを設営し、しばらく様子をみることに…。札幌の住宅は、一般的に玄関の内側に寒さ対策の一環として、扉が一枚あるケースが多いです。ウチは、ここにガラスの引き戸があります。2匹は難民キャンプで、ギャーギャー騒いでいます。今まで自由に外で遊んでいたのに、狭いところに閉じ込められているわけですから、そりゃ出せ~出せ~って騒ぎもします。この騒ぎは何事か?どこからともなく現れたエナが、ガラス戸の内側から珍しそうに見ています。エナが「ニャ~(この子たち何?)」と一鳴き。その後、プイっといつもの椅子に移動してお昼寝です。お~い、エナ~、お前、こいつらとやって行けそうか?もちろん返事はありません。こうしてエナとモモ、サクラとのファーストコンタクトが終了しました。「りろーでっど編」はここまで。次回「れぼりゅーしょん編」に続きます。(^^;
2003年12月25日
コメント(4)
ウチには現在3匹のネコがいます。本来のペットカテに従いまして、今回は、こいつらの来歴についてのシリーズです。(^^;1匹目はエナ。ある日曜の昼。たまには車でも洗うか…と外に出たところ、ちょうどネコ車2号の陰に何やら白い物体を発見。そう、真っ白なネコ。先代のエルそっくりで、私はその場で固まりました。エルが帰ってきた!ヤツも固まってたらしく、お互いその場で、見詰め合う格好に(^^;見た感じ小柄で、もしかして子猫?みたいな印象。ノラ?いや、どこかのお宅のネコかも。いきなり捕獲するのもナンだし、ここはひとつ、餌付けでもしてみっか。(^^;てことで、エルの手作り仏壇から缶詰を拝借して、さっそくあげてみました。傍にいると中々食べないので、少し距離を置いて観察していると、これが良く食べる。どうやら、よほどお腹が空いているらしい。つーことは、やっぱりノラ?1週間ぐらい毎日、同じところに缶詰をセットしておくと、いつの間にか無くなっています。う~ん、やっぱりノラっぽい。ここで、よこしまな考えがひとつ…「こいつ、俺のもん」(^^;で、ここから捕獲作戦決行!です。ご飯をくれる人はいい人!みたいな感じで、餌付けをしばらく続けていると傍にいても、お構いなしに食べています。今だ!背中を押さえ、難なく捕獲完了。ペット用のバスケットに入れて、そのまま病院へ直行。この病院、先代のエルがお世話になっていた所で、いや~お久しぶりです。(^^;先生「あら、拾ってきたの? どれどれ…」こいつの目は、右が金色(黄?)、左がブルーの、いわゆるオッドアイってやつです。さっそく体重計測、心音チェック、歯のチェック、最後に血液検査。診断によると、こいつはメス。歯を見るとかなりの磨耗度合いなので、相当歳がいっている。人生経験豊富らしい。血液検査の結果は、特に異常なし。年齢に応じた腎臓機能の低下は見られるけど、すぐに処置は必要ない。なんてことが、分かりました。先生、ありがとう。あまりの小ささに子猫かと思っていたら、ばぁちゃんネコとは…。(^^;ずっと、外にいたので、結構汚れている。なので、丸洗いを敢行。ご多分に漏れず騒ぐ、暴れる、泣き叫ぶ。(^^;まぁ、いきなり捕まえられて、車に乗せられて、血~採られて、洗われて…。それは大変な1日だったと思います。私ならイヤ(笑)お陰で、私は傷だらけ。札幌は、ご存知の通り、冬はと~っても厳しいです。大自然の驚異そのもの。一般的に、ノラが特段の設備や場所が無い限り、札幌で数年に渡り越冬することは、まず有りえません。先生によるとエナは、相当な歳だという。つまり、こいつは捨て猫であると推測できます。それも、かなり長く飼われていた果てに捨てられた…。捕獲後、数ヶ月は、極度な人間不信状況で、臆病にして、かなりの攻撃的でありました。捨てられて、生存を賭けた過酷な環境に置かれれば、そりゃ人間不信にもなるってもんです。いまでは、また~りしてますけどね。(^^;しかしながら、私が近づくと、逃げる。いまだに逃げる。命の恩人になんちゅー態度だ!反省しる!ヽ<`Д´>ノまだまだ、心は開いてくれないもよう。2年も経っているのに…。ウチに入ってから食べる、食べる。そして太る。現在の姿が、本来のエナらしいです。食べては寝て、食べては寝て。もはやノラ生活とは縁遠い生活です。よほど、この環境が気に入っているらしく、外には出たがりません。このエナの至福の生活は、モモ、サクラの登場によって終止符が打たれます。エナ、危うし!つーことで、以下次号。(^^;
2003年12月23日
コメント(3)
ペットカテゴリーなページにも関わらず、季節柄、お酒ネタが多くなってます。申し訳ない。(^^;で、夜のエネルギー方程式は、ごくごく一部のさらに狭い範囲に好評でしたので、調子に乗って続きです。アインシュタイン以前の物理学では、時間は絶対なものとして考えられていました。が、彼は、時間も相対的なものであるとし、唯一絶対なものは光であると証明しました。これが、特殊相対性理論です。(超意訳)その後、約10年の歳月をかけて、重力も統一した一般相対性理論を発表しました。彼は、重力の増大によって、時間も空間も歪むことを証明しました…とさ。(超超意訳)一般相対性理論は、現代の宇宙論の基礎を築いた偉大なる発見です。で、時間と空間が歪む。実は、この現象、すすきので日常的に体験することができます。飲む量が、光速に近づくと、時間の進行は遅くなります。相対論によると、飲んでイイ気持ちになっている人と、それを観察している人の間では、時間の進行が異なるとされています。飲んでいる人は当然気分が高揚している、つまり盛り上がっている状態なので、この人の感じている時間の進行は、おいおい、いい加減にしろよと思って観察している人より遅くなります。これが時間の相対性です。飲み始めから酒量が増えていき、加速度運動によって、光速に近づくと、この現象は顕著になります。何となく気持ちが落ち着いて、観察者と同じ速度に戻って時間を確認すると、え?もうこんな時間!といったことになります。自分では、ほんの一瞬をと感じているものの、実は結構経っている…これがいわゆる相対論における浦島効果と呼ばれるものです。つい先日、時間も空間も歪むのを実体験しました。(^^;夜のエネルギー方程式に従って、飲んだお酒の量を時間で微分し、勢い(加速度)を取り出したまでは、良かったのですが、飲んだ量が光速に近づくにつれ、どうやら重力が増大したらしく、身体が重くなって、もうダルダルです。まぁいいかってことで、さらに飲み続けます。さらに重力が増大した結果、身体が重すぎて動けません。ウィ~ッ。相対論によれば、重力が増大すると、空間と時間が歪むと証明されていますが、確かに目の前の空間がぐるぐる回ってます。しかも、そんなにこの店に居たつもりはないのですが、時間も歪んでいるようです。何と随分と時間が経っているらしい…。すると渡された1枚の伝票。おお!?何故か、お会計が増大しています。…これがアインシュタインの方程式に最後に導入した宇宙項、すなわち斥力のことか?確かにアインシュタインは「宇宙項の導入は人生最大の失敗」と言い放ったことだけのことはある。納得できん。しかし、お会計の増大は、通称ダークマターと呼ばれ、最新の宇宙論でもまだ解明されていないものの、その存在は予言されているらしい。調子に乗って膨張する俺。それを押しとどめる斥力。すなわち宇宙項は正しかったと…。そうなのか…ダークマターはあるのか…と、渋々支払い。(^^;私は、時間と空間が歪んだまま、外宇宙へ移動します。宇宙の温度は低い。つーか、むちゃくちゃ寒い。さすが冬のすすきの。 耳がちぎれそう。と、その時、どうやら重力の増大によって、何かが一点に収縮を始めたようです。うう…気持ち…悪い…。( ;´д` )時空が歪むぐらい飲んでいた私の胃が、臨界量を越えたらしい。このまま行くと私はブラックホールになる!?ブラックホールの最後は?そう、超新星爆発。いや、ビックバンか?まずい。ここでは、まずい。うう…さらに気持ち…悪い…( ;´д` )いや~な考えが頭をよぎる。ビッグバン…宇宙の創造…俺、すすきのに宇宙を作っちゃうのか?……うう……いや…その…う…ぅ…あ!?ここから先は、いや~、あの~とても文章では表現できません。(^^;それなりに、長年飲んでいますと、日本のあちこちに小宇宙を作っているわけですが、今回のは特別…以下省略。(笑)何かと飲む機会が多い年末年始、皆様、お気を付け下さいませ。
2003年12月22日
コメント(6)
年末は、どうしてもお酒の席が多くなります。お世話になったあの方や、腐れ縁のあの野郎共まで、色々お声が掛かります。お酒の席は、嫌いじゃない…むしろ好きなので、嬉々として出かけていきますデス。年末進行な状況の中、ダブルブッキングなんてこともあり、前半はこっち、後半はあっちと飛び回っています。もちろん、次の日は仕事なわけで、朝から遅刻もせずに出社しますが、ほぼ使いモノになりません。(^^;来週はクリスマスがあるため、宴席は先週から今週に集中してました。今週は、もう月曜から飲みっぱです。(^^;帰るのは、いつも朝方。眠りに付くのが、ここんとこ午前5時近辺だったりです。(^^;さすがに週末ともなると、体力の限界を越えてます。もうダメ。ですが、ですが、今日は金曜。明日は休み…。お誘いを受けた宴席は既にスタートしています。行けないかも~とメールは入れたものの、行くべきか、行かざるべきか…迷ってる自分がいます。つーか、もう、ダメ人間の見本のようなもんですな。(笑)「迷うぐらいなら行っとけ!」とは、昔、先輩から頂いたお言葉。よりによって、こんな時に思い出さなくても…( ;´д` )
2003年12月19日
コメント(2)
本日のネタは、R指定でございます。(^^;少年少女のよい子の皆さんは、見なかったことにしといてください。エルパパは、お酒を飲みます。しかも、お店に行って飲むのが好きだったりします。どうせ飲むなら、キレイなお姉さんを見ながらってのがいいです。欲望、妄想は常に持ち合わせておりますが、生憎、節操は持ち合わせておりません。なので、クールに、渋く、カッコ良くと言った飲み方はできません。(^^;どなたか、いい男の飲み方をご教授くださいませ。私、住んでいるところは札幌なので、もっぱらススキノで飲んだくれています。この街にはご存知の通り、相当数のお店があるわけで、様々なサービスを提供してくれるお姉さん達もまた、たくさん活動しておられます。お姉さんがいるってことは、そこには当然男が集まってくるわけで、ここに需要と供給の奇妙なバランスが保たれています。個人の好みは色々とありますが、おお~この子は!と個人的にヒットすることは、ままあるわけです。他人から見れば、え!?としか思えなくても、本人的には場外ホームランだったりなので、需要供給バランスは、神の見えざる手に操られ、見事に成り立っています。男というのは、自制心が効かなくなる瞬間があるもので、ツボに入ると、いわゆるハマルといった状態になります。こうなれば当然、口説く。人生で学んだあらゆるネタと話術を駆使して口説く。目的は…ですな。(^^;情報が錯綜している世の中、俗に言うお持ち帰りなどの成功体験記なるものをよく目にします。エルパパ的には多分に脚色されているレポートと解釈していますが、中には、勘違いをする輩も出てきます。勘違いが高じて、ストーカーな行動を取るといった死に至る病を発病するヤツは、まぁ論外としても、お酒を触媒にしている関係上、普段では有り得ないことも平気でやってしまうことがあるわけで、ここにある種のエネルギーを認識することができます。ニュ-トン力学には3つの法則がありましたね。1慣性(感性)の法則 これは、おお!この子だ!ビンゴ~てことです。2加速度の法則 勢いなくして、お姉さんとの距離は縮まらない。3作用反作用の法則 お姉さんは、押すと、引く。これが作用反作用。男と女における夜の等速運動方程式はx=vtで表現されます。x:お姉さんとの距離 v:飲んだお酒の量 t:時間注)お姉さんとの距離x は値が大きいほど、それはイイ感じ(は~と)と脳内変換をお願いします。(笑)この式では、お姉さんとの距離x は 飲んだお酒の量vと時間tを掛けたものに等しいとされます。(笑)しかしながら、お店の中ではイケイケ状態になっていますから、実際には等速運動にはならず、加速度運動となります。飲んだお酒の量を積分すると「酔い」となりますが、微分すると「勢い」が取り出せます。これが加速度となります。(ホントか?爆)加速度運動の方程式は、x=vt+1/2at^2で、表現されます。x:お姉さんとの距離 v:飲んだお酒の量 a:勢い t:時間t秒後のお姉さんとの距離xは、飲んだお酒の量vと時間tを掛けたものに、勢いaと時間tの2乗を掛けたものの1/2を加算したものに等しいとなります。ま、飲めば飲むほど、勢いが増し、お姉さんといい感じになるってことです。(ちょっとなげやり 笑)で、これらの運動方程式が成立するためには、エネルギーが必要となる、と。このエネルギーを「気持ちE」としましょう。エネルギー方程式と言えば、世界で最も有名なアインシュタインの方程式があります。E=mc^2ご存知ですね。Eイコールm、cの2乗。この方程式は、ニュートン力学上に成り立っているそうで、高校程度の微積分で求めることができるそうです。私にはできませんけど。( ;´д` )この方程式のエネルギーEはもちろん「気持ちE」です。気持ち良くなるためには、それなりの仕事量が必要なことがわかります。気持ちEを求めるためには、お姉さんに貢ぎ物が必要です。貢ぎ物とは、プレゼントもそうですが、お店に落とすお金や指名を入れるといったことの総体です。お姉さんにも立場はあるわけで、少しでもNo.1に近づけるように貢献しなくてはなりません。これには、それなりの時間がかかるわけで、1回や2回の指名では、No.1には遠く及びません。従って、気持ちEを増大させるためには、色んな思いを込めて継続的にお姉さんをケアすることが求められます。これができてこそ、大人ってもんです。大人は時間を作るんです。大人は大変なんです。つーことで、「ケアする時間」は「大人」と等しいとなるので、mは貢ぎ物、cはケアする時間=大人として、E=mc^2を解釈すると、気持ちE は 貢ぎ物 X 大人の事情ってことになります。ここまで、書いておいてナンですが、気持ちよくなるためには、エラく大変なように思えてきました。(笑)私は、普通に飲むことにしときます。(^^;
2003年12月18日
コメント(3)
来ました。債権詐欺のはがき。ご丁寧に、重要の赤スタンプが押してあります。何でも、エルパパの債権を譲渡されたとかで、とっとと連絡しやがれ、ゴラァ!(超訳)というそれは丁重な文面のはがきです。会社名は ○○企画 となっているのですが、これは株式?有限?というこの時点で?な感じです。ググってみると、確かにその名前の会社のサイトはあるのですが、見ると結構まともな業務内容だったりで、はがきを送ってきたところとは、どうも違う感じです。はがきの文面を見る限り、一体エルパパの何の債権を取得されたのかは、書かれていません。しかも、早く連絡しないと、エルパパは大変なことになるらしい。それなりに長く人間をやっていると、まぁ色んなことがあったりするわけですが…。お店のツケを踏み倒したり、車こすって逃げたり、看板壊したり。そそ、お店の灰皿を内緒で、なんてことも。男だし、Hなページも見ますよ、そりゃ。でも、会員登録なんてしたことないし、そこまで暇でもない。サラ金に手を出したこともないし、胸に手を当てたところで、心臓が動いているのを確認して終わるぐらいなもの。教えてくれ、一体何の債権なんだ?気になる。とっても気になる。……そっか、だから連絡しろと。では、電話番号は…と、ん?これは携帯の番号ではないですか。代表電話が携帯? ……うわ、有りえねぇ~(^^;しかも、このはがき。印刷したときに、プリンターの調子が悪かったらしく、はがきの上から下まで真ん中が5ミリほど印刷されていません。もちろん電話番号のところも、一部欠落になってます。エルパパはね。連絡したいのよ。でも、番号見えないのよ。分かる?日本人たるもの、こういう雑な仕事をしてはいけません。正しい詐欺をしようと思ったら、まずこういうところから、ちゃんとしようよ。 > ○○企画で、グーグルで、詐欺の関連サイトを調べていくと、それはもうたくさん出て来るわけで、この手の詐欺がいかに横行しているのが分かります。解説ページあり、掲示板あり、突撃レポートありです。ウチは、はがきでしたが、封書、電話、メールなどでも連絡しやがるらしいです。この手の督促に関しては、放置プレー、ヨロ!が正しい対応の仕方らしいので、もし皆さんのお手元に届きましたら、そのまま無視してやってください。また、悪質な場合には、警察や消費者生活センターにご連絡くださいとのことです。はがきの文面には色んなタイプとバージョンがあるらしく、それをコレクションされている方もいます。(^^;こんな怪しさ満点の督促に、お金払っちゃう人なんていねぇよな、と思ったら、意外といるらしいです。(驚)払っちゃうと、めでたくカモリストに登録され、それ以降悪徳業者の餌食になるので、ご注意ください。そう言えば、はがきの最後にこんなことが書いてありました。「悪質な業者が横行しております。ご注意ください。」お前が、一番怪しいっての!
2003年12月17日
コメント(0)
むかし、むかし、それはまだ私が東京に住んでいたころのお話『2』です。上司というものは理不尽なもの。ある日突然、呼び出しを食って、応接室へ行きました。上司(以下上)「エルパパ、ちょっとこっちに来てくれ~」ん?何だ?ここんとこ、仕事もしてないが、ヤバイこともしてないはずだが…。エルパパ(以下エ)「へ~い。何でしょ?」上「あのさ、アメリカ、行ってほしいんだけど、いいよね?」エ「え?アメリカですか?どの辺りの出張ですか?」上「出張?うんにゃ、転勤。」エ「え?マジっすか?俺、英語、だめっすよ。」上「何とかなるって。がんばってくれ」がんばれって、あーた、そんな問題じゃ…( ;´д` )これからしばらく上司とのバトル。------ 略 -------エ「ところで、出発はいつですか?」上「あさって。はい。これ、航空券」ちょっと待て。アメリカだぞ!転勤だぞ!いくらなんでも、中1日で準備しろってか?お代官様、そんなご無体な。航空券を確認すると、確かに日付も時間も入っている。一応、往復航空券なのだが、帰りはもちろんオープン。帰ってこれるのか?いや、絶対すぐ戻ってやる。暴れてやる~。で、当座の荷物をまとめて、成田へ。同行する人もおらず、ましてや見送りなどあるはずもなく、単身出国となりました。( ;´д` )それまで、海外に行ったことはあるのですが、一人ってのは何となく心細い。それでも、まぁ、何とかアメリカは花のサンフランシスコに到着。ここから、アメリカ生活が始まるわけですが、この顛末記は別の機会に。で、ちょうど3ヶ月ぐらい経ったある日、ドイツで大きな展示会があるとかで、何を血迷ったか我社もブースを出すと東京から連絡。しかも、アメリカ事務所のスタッフもドイツに行けと。ドイツって…ドイツ語だぞ。英語だって満足にわからんのに、ましてやドイツ語など…。上「エルパパくん、大学の第2外国語は何だったの?」エ「はぁ、一応、ドイツ語です。」そう、間が悪いことにドイツ語を取ってました。上「じゃ、安心だ。よろしく~」ちょっと待て。ドイツ語…いや、一応習ったけど、ホントの一応。数だって3つまでしか数えられないし、発音だってまともじゃない。文法だって、もはや銀河系の彼方だ。よろしく~は、ハッキリ言って無理。つーことで、ダダをこねた結果、通訳のバイトを雇ってもらうことなりました。これで、一安心。(^^)サンフランシスコからドイツはハノーバーの空港へ到着。現地のエージェントにピックアップしてもらって、街へ移動です。移動はやっぱり疲れる。取り合えずホテルに行って休みたいもんだ。着いた場所は、とある民家の前。ん??ホテルはどこ?エージェントさん曰く、「ああ、ここです。展示会があるとホテル、取れなくってね。近くの家で部屋が空いてるところを借りてるんですわ」わお、何とプチホームステイ。ドアを開けると、ドイツの母さんが立ってます。母さんは何やら話しかけてくるのですが、ドイツ語生ライブは、さっぱり分かりません。英語の場合、何となく聞き覚えのある単語を拾えるのですが、ドイツ語の場合、気持ちいい位、分かりません。ダンケ、ダンケの連発で、その場を切り抜けます。(^^;このお家に10日程、ご厄介になりました。最後まで、母さんとはコミュニケーションは取れませんでしたが、それでも色々とよくしてもらえました。世界ウルルン滞在記。母さんありがとう!展示会を行なっている会場は、巨大なコンベンションセンターで、この中に各国の航空会社のオフィスなんてのも常設されています。展示会もそれとなく過ぎて行き、後もう少しって時に、JALのプレートを発見しました。お、JALだ。今回の展示会、日本から来ているスタッフもいることだし、やつらに付いて、日本に帰っちゃおうっと。日本を離れて3ヶ月。里心が付きまくりな私。帰るぞ。どうしても帰るぞ。つーことで、上司に「これ終わったら俺、絶対、日本に帰るからねっ!」と半ば脅迫気味に宣言し、気持ち良~く承諾してもらいました。(^^;日本から来ているスタッフに、これ終わったら帰るんだよね?と聞いて回ったら、この後イギリスに行く、アメリカに行く、南ドイツのケルンに寄ってくとかで、誰もここから直接日本に帰る人はいません。え~そんなぁ~。こうなったら一人でも帰る。で、会場内にあるJALのオフィスへ。エ「すみませ~ん。ここから一番早く日本へ帰れる便を手配してもらいたいんですが…」JAL(以下J)「はい。かしこまりました。少々お時間がかかるので、明日またお越し下さい。」つーことで、翌日。J「エルパパさん、日本への直行便はあるのですが、ご希望の日の2日後なんですよね。そこで、このプランを含めて3つのルートを作ってみました。」エ「おお、それは、それは。お手数かけましたです。で、そのプランとは?」JALのおばちゃんの作ってくれたプランとは。1 デュッセルドルフからJALで、成田直行。ただし、2日後の出発。2 ハノーバーからハンブルグまで電車移動。ハンブルグ→アムステルダム→アンカレッジ→成田。希望日出発。3 ハノーバーからハンブルグまで電車移動。ハンブルグ→イギリス→成田。これは希望日の一日後の出発。で、どれにする?って聞かれても、手間は掛かるけど、一番早く帰れるプランは2だ。これしかない。つーことで、2番をお願いしました。バイトで雇った通訳さんは、実は、ドイツの大学に留学しているお姉ちゃんでありました。結構かわいい。(*^-^*)当方ドイツ語不明、地理不明なので、この子を拝み倒して、空港まで送ってもらうことしました。お姉ちゃん曰く、ハンブルグにはゲーテハウスなるものがあって、ゲーテの博物館になっているので、時間もあるし、少し観ていかない?と。エルパパ的には全然OK。デートだ、ゲーテだ、我に光を…だ!ゲーテハウスを興味深く拝観して…ふんふん、ほほう、なるほど…、おお!ヤベ。好事、魔が多し。時間ないじゃん!つーことで、別れを惜しむ暇も無く、空港へ。マジ、ギリギリ。お姉ちゃんありがとう。お世話かけました。これで日本へ帰れます。(涙)プラン2によるとルフトハンザでハンブルグからアムステルダムへ移動となります。空港内をドタバタ走り、やっとルフトハンザのカウンターへ到着。荷物を預け、荷物は成田までスルーなのを確認し、搭乗口へ向かう。セーフでした。で、飛行機。一応ドイツ・オランダ間の国際便。なのに、この飛行機の小ささは何?屈まないと、歩けないじゃないか。しかも、東洋人は私一人。心細っ。無事、アムステルダムに到着しましたが、飛行機が止まったところは空港の一番端です。元々少ない人数しか乗れない飛行機なので、出て来ても通路には人がパラパラしかいません。さてと。ここでJALに乗り換えの予定だ。その前にちょっとトイレ。出てくると、通路には誰もいません。細い通路を歩いていると、ようやく大きなホールのようなところに出て、人が沢山います。中央に円形のカウンターがあって、航空会社の小さなプレートが一杯貼ってあります。乗り継ぎの手続きはここでいいのかな?オランダ人のお姉ちゃん(以下オ)が座ってます。航空券を見せて、エ「JAL,please」受け取った航空券をしばらく見て、オ「No」は?のぉ~?ちょっと待て。私は今アムステルダムにいる。で、乗継をしたい。航空券は正規のものだ。それが…のぉ~?パニクる自分を抑え、エ「Why?」と恐る恐る聞いてみました。と、お姉ちゃん、反対側の通路を指しながら、一言。オ「Over there」そこには、KLMのカウンターがあり、日本人風のスタッフがいます。驚かすなよ~。それにしてもNoはないだろ、Noは。もう少し言い方ってモンがあるだろ!てな具合にクレームの一言でも言ってやりたい気分だが、所詮は知れた英語力。「Thank you」しか言えませんでした。(情けな~鬱)ようやく、JALの手続きをして、これからアンカレッジ経由成田だ。JALだし、気分はここからもう日本です。エルパパ、お疲れさん。財布の中に入っていたマルクをドルに代えて、アンカレッジに向けて出発。このJALの便、フランスから日本行きで、ちょうど女子大生の卒業旅行のシーズンとドンピシャ。なので、殆どが日本人の乗客です。アンカレッジで、一旦降ろされて、かなりの時間待ちとなります。どこいっても人が多い。お、あそこのバー、外人しかいないけど、空いてる。つーことで、ここでしばらくビールなどを飲むことにしました。まだ時間がある。もう一本ちょうだい。う~ん、もう一本。(^^;給油も終わり、いよいよ最終目的地、成田だ。いいだけビールを飲んだ私は、飛行機の中で、爆睡。で、めでたく成田到着。やった~帰ってきた~。荷物を受け取りにバゲッジのターンテーブルへ行き、出てくるのを待つ。中々来ないな…。あれだけ沢山いた人が、ポツポツと抜けていき、気が付くと私一人。ターンテーブルが止まりました。荷物、コネェーーーーーー。( ;´д` )おいおい、成田にスルーは確認したぞ。参ったな~。しょうがないので、中央カウンターへ。エ「あの~、荷物、出て来なかったんですけどぉ~」職員(以下職)「では、この書類を書いて、一枚はJALのカウンターに、もう一枚は税関に出してください。」エ「荷物って出てくるんでしょうか?」職「大抵は見つかってます。出てきましたら宅配便でご自宅までお届けしますので、ご安心ください。」なるほど。そういうシステムなのね。荷物は何も無いので、紙だけ持って、税関の列に並びます。皆さん、念入りに調べられて、エラク時間が掛かってます。で、私の番。税関「あ、荷物出てこなかったんだぁ。出てくるといいね~」とか言いやがって頂きまして、唯でさえブルーな気持ちに、追い討ちを掛けてくれやがります。書類の提出も終わり、さてウチに帰るか…と。ちょっと待て。そういえば、荷物の中に、1万円札2枚を入れたままだ。ガーン。取ろうと思ってたんだけど、あせってそのまま荷物を預けちゃった…。財布の中には? うわ、11ドル。目の前の銀行で、11ドルを日本円に代える。今日は1ドル124円だから、全部で1364円。え?、これで、どうやってウチまで帰れと…。注)ここから当時の金額です。(^^;さて、成田から箱崎TCATまでリムジンは…うわ、2500円。無理だ。アンカレッジでビール、飲むじゃなかったな…。( ;´д` )おお、そうだ、京成だ。スカイライナーはどうかな?お、900円。池袋まで、入れても1040円。で、池袋から地下鉄でウチまで、140円。てことは、残り184円。やたー。ばっちり帰れるじゃん。さてと、手元に残った184円。コーヒー飲みたいな~、でも、電車の中は暇だしな~、週刊誌でも買おうかな?184円。コーヒーと週刊誌は両立しない。しかも、一般週刊誌は200円以上。唯一買えるのはYoungJump180円。缶コーヒーを買って、一時の快楽に身を委ねるか?それとも、ヤンジャン買って、コラムの果てまで読むか?悩んだ末、泣く泣く缶コーヒーは諦めました。久しぶりのヤンジャン。見事にストーリーが繋がってません。なにせ前に読んだのは3ヶ月前。後日談。荷物は約一週間後に宅配便で送られてきました。説明によると、アムステルダムで、荷物の積み替え途中、タグが取れて、行き先不明となっていたもようです。半ば諦めていた荷物ですが、戻ってきました。システムはしっかりしてますね。もちろん、この荷物の中に入っていた2万円はありません。( ;´д` )オランダ人、取りやがったな!
2003年12月16日
コメント(1)
むかし、むかし…私がまだ東京に住んでいたころのお話です。住んでいたマンションの、道路一本隔てたところに、巨大な公園がありました。陸上の大きなトラック、野球のグランド、テニスコート、プール、それに公園の外周はサイクリングロードと充実した設備があって、休日は結構な賑わいをみせます。このマンションに決めたのも、この公園が大きな理由だったりします。ネコ車シャトル…赤のママチャリですが、これに乗って公園内を疾走すると、天気がいい日は気持ちが良く、頻繁に通っておりました。この公園、大きいためか結構捨て猫を多く見かけます。エルをハンズでゲットして以来、すっかりネコ好きになってしまった私なので、ノラが気になってしょうがない。家からエルの缶詰をちょいと拝借して、夜な夜な公園に出かけ、やつらの餌付けを行っていました。公園の管理人に見つかって「こら、餌やるな!反省しる!」てなことを言われそうなので、こっそり陰に隠れてやっていたのですが、管理事務所の横を見ると、なんとそこのはネコ缶の跡が…。なん~だ。OKじゃん!(^^)どうやら管理事務所のバイトのお姉ちゃんが、やっているみたいで、それ以来、私も管理事務所の前で、堂々とやつらにやることになりました。管理事務所前は、ちょっとした広場になっており、街灯やベンチなどがあって、やつらが食べ終わるのをゆっくり待つことができます。で、とある日の夜。時間は20時過ぎ。シチュエーション的には、小降りの雨が上がって、少し経った頃。いつもならジョギングやら犬の散歩やらで、それなりに人の往来があるのですが、雨上がりってこともあり、その日は殆ど人を見かけません。いつものようにネコ車シャトルで、ネコ缶を運び、事務所前のベンチで缶詰を開けると、その音につられて、連中が出てきます。このところ、ご飯を持ってくるので、ホームレスネコには人気者な私です。(^^;早々に食べ終わった1匹は、私の膝の上に乗っかり、眠りの態勢。人慣れしているこいつは、きっと捨てられたんだろうな~、可哀相に…。事務所前の少し離れたところに電話ボックスがあって、そこでおっさんが電話を掛けてます。特に気にもせず、足元で食べてるもう二匹が終わるのを待っていました。すると、そのおっさん。電話ボックスから出てきて、私の方へやってきます。おっさん(以下お)「それ、君んちのネコ?」エルパパ(以下エ)「え?あぁ、こいつらノラネコっす。」何だ?こいつ?お「そうなんだ。ちょっと横に座っていい?」はぁ?何だ?何だ?おっさん、あんたは何者?返事を待たずに、おっさん、ドカと私の横に座ります。別に因縁付けられることもしてないし、もしかしてクスリの売人か?普通、横に座るっていっても、多少の距離は空けるもの。なのに、このおっさん、かな~りの密着度合い。おい!くっつくなっての!お「ねえ、歳いくつ?この辺に住んでるの?彼女いるの?」おっさん、矢継ぎ早に質問してきます。「ええ」とか「まぁ」とか適当な生返事で応戦。何か、話し方が変だな、こいつ。お「あのね、私、男好きなの」突然のカミングアウト。( ̄□ ̄;)!!頭の中で閃光がスパークしますた!お~い、おっさん、それって、ナンパ?冗談じゃないぞ。週刊誌でナンパ方法はいっぱい読んだけど、おっさんからのナンパ撃退法なんて読んだこと無し。どうする?エルパパ?最近、東京は物騒だからな…ここで対応を間違えて、ナイフでブスっ!なんてのも困る。かといって、このおっさんに犯されるのは、もっと困る。エ「え? 俺、そんな趣味無いっすから…」やばい。人生最大のピンチ。大概のことには、耐性がある。用意もある。だが、おっさんからのナンパ攻撃の対応法が思い浮かばない。お「そんなこと言わずに…」おっさんの魔の手が伸びる。背中に嫌な汗がにじむ。このおっさん、色々話しかけていたと思うのですが、私、不覚にも思考停止状態に陥り、会話内容をよく覚えていなかったりします。(^^;丁度、その時。雨がパラパラと降ってきました。正に恵みの雨。エ「あ、雨だ。俺、帰る!」膝のネコを放り出し、スクッと立ち上がり、一目散にネコ車シャトルへ。エンジンフルパワー。ワープ8。呆然としているおっさんを尻目に、我が家へ。おお、ヤベ~やっと脱出成功。翌日は、休日だったので、まだ明るい内に公園管理事務所へ。バイトのお姉ちゃんと世間話をしたついでに、「昨日、これこれしかじか…」と報告。お姉ちゃん、大笑い。…そこまで笑わなくても…( ;´д` )バイトのお姉ちゃん(以下バ)「あれ、言ってなかったっけ?」エ「なに?」バ「この公園、女の子の一人歩きより、男の人の一人歩きの方が怖いのよ」エ「え!? マヂ!」バ「エルパパさん、気を付けてね。夜は一人で歩かない方がいいわよ」エ「はぁ~肝に命じておきますデス」どうやらあの公園は、夜な夜な同好の志が集う場所らしく、男が一人で居ると、そういうサインらしいです。おい。そんなネタがあるんなら、早く教えといてくれよ~。それ以来、夜にはその公園に近づかないようになりました。まぢ、怖かったんだもん。(^^;それにしても、よりによってホモのおっさんにナンパされるとは…。人の振り見て、我が振り直せ。ナンパされる女の子の気持ちがよ~く分かりますた。( ;´д` )
2003年12月15日
コメント(4)
コーヒー…好きなんですよね。と言っても、別にこだわりがあるわけではなく、ただ好きなだけです。インスタントでもOKで、とにかくコーヒーの味がすれば良いと。そんな感じです。コーヒーをこよなく愛する方々のページをみると、それはもう凄いことになっているわけで、私にはとても太刀打ちできるもんじゃありません。なので、私にコーヒーのウンチク系は無理です。(^^;普段はブラックで飲んでますが、朝は牛乳を半分ぐらい入れて飲んでます。私、かなりの猫舌で、朝の忙しい時に熱いコーヒーを…なんてことは無理で、冷たい牛乳をガッと入れて温度を下げるといった外道な飲み方をしております。(^^;スタバにハマって、家でもラテ!と思い、ハンズにて完全手動式ミルクフォーマーを購入。980円なり。ティーメーカーみたいな筒状な形状で、これにミルクを入れて、20秒間、レンジでチン!その後、手動にてシャカシャカと…しばらくするとミルクが泡状に。コレを入れたてのコーヒーにドバっと入れます。おお~!かふぇらて~。(^^)しばらくはこれで満足だったのですが、やっぱエスプレッソでしょ!てことで、エスプレッソマシーーンを…うえ…高け( ;´д` )つーことで、直火式エスプレッソメーカーなるものを購入。2400円なり。こちらも完全手動式。どうやって使うんだ?説明書をどれどれ…ほほう。なるほど、なるほど。ガスコンロで沸騰させ圧力をかけて、抽出するわけね。では実験。ゴボゴボ…おお~しっかりエスプレッソォォ~手間はかかるけど、良いですな。うまい。ところで残った抽出後の豆。もう一回出るのかな…?では実験。うわ、色、薄っ!?一回目で、完璧に抽出されちゃうわけね。で、エスプレッソにミルクフォームを入れてっと。お!、何となく、まともなラテ。(^^)普通はスチームミルクだけど、ま、いいか。ここまで来たら次なる野望は、自宅でキャラメルマキアートを作る!に決定。本屋さんでスターバックスマニアックスなる本を発見。おお~タイムリー。そこには、秘伝の製法がしるされている。で、速攻立ち読み。何々…キャラメルマキアートは、エスプレッソ、スチームミルク、バニラシロップ、で最後にキャラメルソース。よし覚えた。で、すかさずスタバに直行。ここでビン入りのバニラシロップを購入。500円なり。帰りのスーパーで、ハーシーズのキャメルソースを購入。…購入金額…忘れますた( ;´д` )さーて、ここで作戦開始。イタリアンディープローストの豆を、我が家の最新鋭手動式エスプレッソマスィーーンにセット。コンロでGO!コポコポいってる。いい感じ。冷蔵庫からミルクを取り出して、これまた我が家の最新鋭手動式ミルクフォーマーにセット。レンジでチン!シャカシャカ…泡、キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!! 熱いエスプレッソをマグに注いで、出来立てのミルクフォームを流し込む。いいよ、いいよ~。バニラシロップのキャップをプシュ。どれくらい入れればいいのかな?ドボっ。あ、ビンの中に大きな泡がひとつ。入れすぎたかも…( ;´д` )でも、香りはいいぞ!ハーシーズのキャラメルソースのキャップを取って、さぁ~仕上げのマキアートだ!あれ?中々キャラメルが出てこないな?チューブのお腹を押してみた。出ない。今度は、強めに押してみた。ドバっ。うわ、入れすぎたかも…( ;´д` )う~ん、一応、入っているものは、同じものなはず。しかし、毒にはならんかも知らんが、シャレにもなってない。…飲んでみた…うぇ、甘ぁぁ~~( ̄□ ̄;)!!ん?マグの底にキャラメルの塊が。…かき混ぜてみた…もっと、甘ぁぁ~~。( ̄□ ̄;)!!こうして、それなりに資本を投下した第1回目のおウチでスタバは見事に玉砕。その後、何度か試しているうちに、何となく適量を覚えました。(^^;でも、何か、違うんだよな~。結論。キャラメルマキアートは、やっぱ、スタバの方がうまい!( ;´д` )これ、試してみる人、いないですよね?(笑)
2003年12月12日
コメント(4)
札幌は冬到来。冬は道が凍るのでかなりヤバイです。実は私の車、FairladyZ Z32なんです。そ、FR。何がヤバイって、走らない、曲がらない、止まらないの三拍子。トルクは太いし、タイヤは幅広だし、車重が重い。しかも車高が低い。まず雪道を走ることは、ま~ったく考えてない車です。いまだに、滑ると心臓がキューンとなって、背中にいや~な汗がじっとり。春の健康診断では、いつも不整脈と診断されます。この不整脈、雪がなくなるとキレイに消えます。原因は冬道ですな。(^^;Zの先代は180SXに乗ってました。昔、東京に住んでまして、当時の移動はもちろんチャリ。しかも、カゴ付きの赤いママチャリ。エルをハンズでゲットしてから、いわゆるネコ砂を買いに行くわけですが、一袋10Kgもあって、これをチャリのカゴで運ぶのは、それは大変な作業だったりするわけです。こりゃいかんてことで、急遽車を買うことに。タイミング良く初代180SXがデビューで、もうこれだと。一目惚れってやつです。当時、札幌に行くなんて、これっぽっちも思っておらず、FRでもなんら問題無し!てなもんです。こうしてエルの砂を運ぶために車を購入。通称ネコ車1号となりました。それから4年後。何と札幌への転勤命令。しかも2月。悲しいかなサラリーマン。命令には逆らえず、渋々引越しを決断。ところでネコ車…どうすっかな?とは言え札幌に行っても砂は買わなけりゃいけないわけで…2月だしなぁ~雪あるしなぁ~。取りあえずスタッドレスを履いて…と。ピンポ~ン。「お車、お届けにまいりました~」陸送で送ったネコ車はウチの前にあります。でも、私、雪道って走ったこと無いんですけどぉ~。(^^;コレ乗って明日、会社に行くわけ?乗りました。当然滑りました。呼吸が止まりました。不整脈の始まりです。(^^;でもって、翌年の冬、道路わきにある氷の壁に激突。見事にフロント大破。修理はしたものの、妙なブレを感じて、車検だし買い替えかな?と悩んだ末、でも180、気に入ってるしな~そうだ!新しい180を買おうと宣言。はぁ?FRに懲りてないのか?てな具合に多くの方々から有り難い罵倒のお言葉を頂きながらディーラーへ。そこにあったですよ。FairladyZ。ちょっと乗ってみるかな…おお、いいなコレ。コンソールは使いやすいし、T-Barルーフだし。コレですよコレ。つーことで、ネコ車2号の誕生となりました。それも来年で、早くも10年。車は調子良くまだまだ走るぞ!てな感じですが、いかんせん、FR。こっちの身が持たない。現在悩み中…。と突然、ウチの会社にいるFR乗りが、FFに転向。私が、最後のFRとなりました。こうなると、ワシントン条約の希少動物みたいなもので、エルパパさんはずっとFRに乗っていてくださいだと。もう珍獣扱い。俺だって四駆に乗りたいのよ!今日も雪道。滑る雪道。あ~春の健康診断が怖い。
2003年12月11日
コメント(9)
ネットを見ていたら、昔使っていたミニコンの写真を発見しました。いや~懐かしい~! OKITAC4300Cという型番です。このページ、国立科学博物館なのですが、数年前、ここでコンピュータの歴史展なるものをやっていたので見に行ったことがあります。※国立科学博物館 http://www.kahaku.go.jp/ そこでパスカルの計算機のレプリカを見ました。写真でしか見たことがなかったのですが、これが意外とコンパクトな印象。やっぱり実物を見てみないと大きさって分からないもんですね。この計算機、歯車を使った機械式で、加算しかできなかったようですが、桁上がりもサポートされ、実用的だったらしいです。何でも、パスカルの父さんは税務署の役人だったようで、父さんのために作ったと逸話が残っています。まったく、親孝行な息子です。エライ!記録では製作年は1642年です。丁度17世紀の真ん中。17世紀と言えばイタリアルネッサンスの末期でしょうかね?むか~し、世界史で習ったことによれば、ルネッサンスとは、「知的欲求の爆発」と認識していますが、合ってますか?(^^;当時、神と真理は一体であり、哲学や数学は真理の証明だったりするわけで、パスカルもデカルトも哲学者にして数学者だったりするわけです。数学はその美しさ故に神を体現し、調和の取れた世界を明らかにしようとしていたと。で、あらゆることに疑問を持ち、それを探求しようとしたけれども、それは神の意思によるものとされていたために、余計に疑問は深まるばかり。発見した現象と神学は矛盾する…。この驚愕の事実!(^^;当然神学と数学や科学との衝突は起きるわけで、多くの人が異端審問にかけられ処刑されとります。(合掌)「それでも地球は回っている」と言って生涯を閉じたガリレオの没年にニュートンが生まれるわけですが、私は彼が近代科学の幕を開けたんじゃないかと勝手に思っておりますデス。はい。(^^;りんごの落下で万有引力の発見は有名な逸話ですが、ニュートン自身は引力自体を証明したわけではなく、そういう力があると言い切ったに過ぎません。引力の証明を行うことは、そこに神の意思が介在しなければならず、これはとても難しい問題で、ニュートン的にはそんなもんは知らんと、はなからだんまりを決め込むわけです。当然神学の領域に足を踏み入れないので、異端審問にかけられるわけもなく、見事に神学と科学の分離に成功。これ以降近代科学の基礎が作られるようになります。近世以降、産業革命を経て、現代に続く科学技術の発展のお陰で、今日も私はのうのうと生きていられるわけで、いや~まったく昔のエライ人に感謝ですな。ついつい目の前の事柄にあくせくする自分を見るに付け、たまにはこんなことも思ってしまうわけで、少しはがんばってみようかな?なんて柄にもなく考えてまふ。12月10日は第1回目のノーベル賞の授賞式が行われた日らしいです。(明治34年 1901年)てなことをきっかけに、今日もおいしくお酒を飲めれば幸せかと。
2003年12月10日
コメント(0)
日記なんてものは自慢じゃないですが、生まれてこのかた、続けられたためしがないです。毎日書く…なんてことは、もの凄いエネルギーが必要な感じがして、いつも第1ページ目で挫折だったりしてます。三日坊主以前で、要するに唯の坊主。頻繁に更新されているサイトを見ると、正直凄いな~と思います。読んでいて楽しいし、しかも文章がうまい!私、そのような根性も才能もないので、うらやましい限りです。なので、このページ、あまり期待しないでください…と軽く前振り。(^^;ニックネームのエルパパのエルは、先代のネコです。お星様になって早くも6年です。(享年8歳)エルは二子多摩川の東急ハンズで、500円でゲットしました。真っ白な毛で、肉球はピンク。日本ネコとペルシャとのミックスらしいです。6年前腎不全で他界し、ペットロスを経験しまして、それ以来ネコ不在だったのですが、2年前にウチの庭に真っ白なネコがちょろちょろしているのを発見。これがエルそっくりな野良ネコで、さっそく捕獲。現在ウチにおります。(^^)エルはオスだったのですが、捕獲した野良はメスだったので、エナと命名。年齢不詳なのですが、病院の先生によるとかなりの「ばぁちゃんネコ」らしいです。本人にも聞いてみたのですが、ニャ~しか言わないので未だ実年齢は分かりません。エナ捕獲から1年後、またまたウチの庭に子猫が2匹ちょろちょろ。冬になると絶対死ぬな~と思い、結局捕獲して、ウチに居ます。こいつらは、モモとサクラと命名。てことで、現在、3匹体制になっとります。と、ここまで書いて、どうやら今後の日記のコンセプトはネコネタになりそうな予感。やつらは、色々とやってくれるので、機会を見て、その生態について書こうかと思います。つーことで、皆さん、よろしくお願いしま~す!
2003年12月09日
コメント(0)
全34件 (34件中 1-34件目)
1


