2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全25件 (25件中 1-25件目)
1

今日も暑かった…ここのところ、毎日毎日暑くて、「ネコたちも辛いもんね」と言い訳をしながらクーラーを午後になるとつけてしまう。うぅ、今日付けの退職だけど、もう完全に無職の身…光熱費が気になるワふと今日気付いたけど、昼間に「暑いなぁ~~」とこんなゆったりと天気を味わったことって、あまりなかった。今までずっと仕事をしていたし、暑いのが嫌いだから、休みでも夏にはあまり外出しなかった。仕事・仕事…とせかせかしてたりして、夏って暑いばかりの嫌な印象。暑くても、自分がゆったりしてれば、ゆったりなんだよね(言葉のまんまだけど)。石鹸を作ったり、自分のペースで勉強をしたり、家事をしたり…今年は少し、夏を好きになれそうな気がする。そして、今日は朝、冷蔵庫を開けたらそろそろ捨て頃な真っ黒バナナを発見。私は若いバナナ派で、キッキ(彼のこと)は熟したバナナ派(大体どちらかに分かれますよね)。確か昨日、「もう食べれないね、捨てなきゃね」とキッキも諦めた真っ黒さだった。怖いものみたさに、捨てる前にむいてみた。…思いがけなく、普通のバナナだった(笑)だけど、むいてしまった以上、学校から帰るキッキを待つわけにいかないし、食べたくはない。そんなわけで、こうなりました。だけど、どこを探してもバナナ2本のレシピだったのを1本だけで作り、適当に入れたメープルが全然活きておらず、悪くはないけど、取り得のないケーキになりました…入れるなら、バナナもメープルももっとしっかり入れなきゃね…こんなオプションの程度の難しさは石鹸もお菓子も一緒なのね…と反省 そして、その石鹸の方はといえば。昨日のオレンジ石鹸は、今日保温場所から外に出て、乾燥段階に入りました。クルクルしてた時の鮮やかなオレンジは消え、なんだか粉っぽい濁ったオレンジ色に…出来栄えが心配になる色です…そして、先週作ったマルセイユ石鹸のアンパンマン・カレーパンマン・しょくぱんまん(彼は平仮名らしいよ)。自然に型からはずれることもなく1週間経ったので、無理矢理でも出そうと現在冷凍庫へ引越し。冷凍1時間のあと室温に出て、石鹸が汗をかくのを使って出すのです。うまくアンパンマンになってればいいけど、でも逆にもったいなくて使えないかも。他の四角いマルちゃんがいい出来だったら、こっちはプレゼントにでもしますか…(誰にだ?)…その1時間後の結果はこうです。 パッと見、顔の部分はきれいです。が、実はぜんっぜん冷凍の意味もなく型からはずれなかった…汗をかいてくれるのは型から出ている方だけで、引張ってもびくともしなかったんです…結局、フォークをさして、ぐぃ~~~っと…(最悪~)で、それでなんとかはずれたので、穴の開いた部分を粘土のように表面だけ埋めたけど不恰好。結局結局、顔のキレイ部分を残し、カットしちゃった型になんにも塗らなかったのが原因かな~、もっと待つべきだったのかな~…型は難しそうだけど、他の方のを見てると憧れちゃうんだよね…ま、まだ初心者。前進あるのみデス
June 30, 2006

初の手づくり石鹸は解禁日が7/22なので、眺めることしかすることがない (*¨) ....ボー 見てるだけなんて、はっきりいって欲求不満…ヒマなので、第2弾に入ってもいいかな♪いいかな♪とキッキ(彼のこと)に持ち掛けたら、「使う人がそんなにいないんだから、最初のを使い出してからにしたら?」そうなんだよね。第1弾の反省もなしに第2弾にいってもね…オイルも残りがそんなにないしね…キッキのいうことは正しいし、私もそう思うから、キッキに相談していたわけで。そんなわけで、諦めモードでレシピを練っていた(考え直すだけで増えはしないけど(^-^)解禁日まで4週間、作ってみたい石鹸レシピを練ったり、オプションとしての香付け・精油の勉強だけなんてヒマ。…石鹸に関して、欲求不満度はまだ1週間しか経っていないけど最高潮。あまりにヒマそうだからか、きちんと家事や自分の勉強もしているからか、キッキが昨日一言。「石鹸作れば?だって1年持つんでしょ?emikoのことだから人にあげたりして、すぐなくなるだろうし」ええ~~~ヽ(*゚O゚)ノ 石鹸作っていいのぉ~~(そもそも彼の許可が必要なわけはないんだけどさ)。:゚(。ノω\。)゚・。 そんなわけで、今日は石鹸第2弾です☆といっても、あまり材料になるものがありません。精油がオレンジ・レモン・ラベンダーがあるので、そんな雰囲気を活かして…と昨夜はうきうきとレシピ作り。オリーブ油は近所で買えるので、そこで調整するしかなかったけど、レッドパーム油があるのでオレンジ色の石鹸に決定です。うちにあるものでの石鹸なので、本のレシピを使えず、第2弾にして自分でレシピを立てたのです朝からクルクルして、今はトレース待ち自分で立てたレシピだから、きちんとコトが進んでくれるといいんだけど… ちなみにオレンジ色なので、オレンジ・レモン・ラベンダーで香り付け。 肌にもいい石鹸になるようホホバオイルも入れてます。 レッドパームなので、固まりにくいかな~とココナツも多め。 現在、オレンジジュースかマンゴージュースのようなきれいなオレンジ色 前回同様、スムーズにコトは進んでいきましたが、思わぬおジャマさんが…苛性ソーダを混ぜた後、閉じ込めていた別の部屋から開放されたたちもウロウロ。特に私に甘えんぼなジジは、閉じ込められていたからかずっとそばにべったり。きれいなオレンジ色が気になるのか、のぞきこんでます… ~「おいしそうだニャ」 「危ないのよ ジジ!」~ちょっと距離をおいてくれるよう、ボールとジジの間に物を置き、離してみました。が… ~ジィ~~~~離れてもジジの熱い視線は続きます。寄って来るジジ・離れて間に障害物を置く私…だけども、また…「だって見たいんニャ!」繰返すこと3回、ジジだけ別のお部屋にお帰りいただきました前回の乾燥中のマルセイユ石鹸でモザイクもいれる予定。こっちも出来が楽しみです☆
June 29, 2006

ひまな時にはカットされた石鹸を眺めるだけの毎日…(ちょっと白っぽくなってきたかな…)仕事も退職前の有給中なので、有職以下・無職未満の宙ブラリンコ。自分のペースで毎日を過ごす、それも期限なしなんて、なんて贅沢なんだろう。ケアマネの勉強をしたり、夜寝る前はマレー語や英語(NOVAと週一回のテレビを見るだけだけど)以外は家事をしているくらい。ひまがありまくるので、ネットをのんびりしたり、石鹸のレシピをいろいろな本やネットを見ながら考えたり…加えていえば家事も好きなことを優先できる→要は掃除ばかり。今日はベランダ掃除と窓磨きう~~~ん、しあわせ~~しあわせボケしないように、きちんと毎日を計画なりを立てて充実させなきゃ。
June 28, 2006
来週の火曜・つまり来週の今日から私はマレーシアへ行ってきます。私にとっては初のブログ友達とのごたいめ~ん♪がありますジャパニエルBole!のロティさんとお会いするのですよ~ロティさんファンの皆さま、抜け駆けごめんね余談;「ごたいめ~ん」て叫ばれるTV番組昔あったよね。 紅・鮭・鯨・団の文字が組み合った番組名だったけど、 当時から読み方もよく分からず、いまだによく分からないや(笑) →ゆえに今もここで言えない。 あ、当時流行った“ねるとん”て言葉は、その番組に出てたとんねるずさんの 名前から出来た言葉か!? 今まで考えたこともなかったけど、初めて気付いたわ…皆さんご存知でした?? おっと、話がずれちゃった。ロティさんにお会いできるのも大喜びなんだけど、このマレーシア旅行のために、今朝気付いた大きな小さな問題がある。さんざん騒いでいるけど、この旅行はキッキ(彼のこと)のご両親とのご対面旅行である。お父上はともかく、お母上さんは(キッキいわく)「emikoより英語ダメだよ。しかも、マレーシアの英語だからね」らしい。キッキとカナダへ行った時、私は彼の英語があまりよく分からなかった。私だって怪しい日本語発音英語なんだけど、モントリオールでは彼のマレー英語が通じず、私の英語の方が通じてる場所さえあった。そんな状態のマレー英語も痛いお母上さま…とりあえず、最近マレー語を私は学習中(いや、たいしたことはないんだけど)。言葉を勉強してる時って、1人2役とか3役での会話をしませんか?例えば Aさん;マレーシアへようこそ (キッキに毎回笑われるけど、これ、自分がいうことは絶対あり得ないのよね) Bさん;ありがとう 私の名前はBです お元気ですか? Aさん;元気ですよ 私はA…みたいな中学校の英語の教科書にあるような会話文。いいんですよ、おバカね~この人って笑い飛ばしてくれて。私にはあってるんですから…言いたいことを本を探して覚えてくのはなかなかいい勉強法なんですよ。この小さな子供の人形遊び勉強法(たまに愛するクマちゃん(フリーページ参照)と勉強してます)で、気付いたのです。私、彼のお父上・お母上をなんてお呼びしたらよろしいの?彼が日本人だったら、「お父さま・お母さま」なんて風にいうのよね…では、海外は!?英語なら!?マレー語なら!?マレー語の会話の例文中に、佐藤さん(女性)にpuan Sato(プアン・サトウ)とある。けど、日本語で、彼のお母さまに「はじめまして、佐藤さん」 …言わないよね!?どうなの、どうなの??空港へピックアップにご両親は来てくれるらしいので、飛行機がマレーシアの地に着くまでにクリアしないとならない問題です。ちなみにうちの同行するマイ・マミーをキッキは「お母さん」と呼びます。逆にうちの両親→キッキは、「キッキ」「キッキくん」「キッキちゃん」まあ、普通でしょう(ちゃんはどうかと思うけど)。私同様、マイ・マミーも向こうのご両親をなんと呼んでいいのか悩んでいました(が、本来楽天家なので、「パパさん・ママさんでいいわね!」と強行突破する模様…)そして、向こうのご両親は私をemikoと呼んでいるのを電話越しに聞いています。こう呼んだらいいんだよ~♪とどなたか知恵を分けてください…石鹸以上に一日中考える始末です…
June 27, 2006

ああああ~~~… 後々、型だしまで1週間くらい置いても大丈夫なことをアドバイスもらったけど、時遅し…型出しだけするつもりが、型入れタイミングを教えてくれた見えない神さまの悪知恵(?)でカットまでしちゃったよ!!まあ、牛乳パック型出しもまずまずキレイに出来上がり、カットもややイビツながらキューブ型になった。アンパンマンたちはまだお面のように型をかぶっているけど、うまくはずれるのか不安…。よくソーパーのみなさんは牛乳パック型を輪切りに切るだけのカマボコ型(?)にする人が多いけど、我が家の石鹸入れにアレは入りきらない。携帯用のフタつきの入れ物なので、キューブ型がぴったり☆ これを機会にすてきなソープディッシュがほしいな~陶器のや木のやつ、プラスチックまでいろんなのがあるけど、まだコレっというのに出会えない。マレーシアへ行ったら、パーム油・ココナッツ油他のオイル・石鹸・ソープディッシュばかり見ていそうだな(笑)
June 26, 2006

きららが寝ていました。なんじゃ、このビヨ~ンは…ちょっと接近…あ、起きちゃった?起きちゃった?あなた写真嫌いなのよね、怒る?怒る? あ、起こしちゃった~そんなに「カカッカカッ」って怒らないでよ~ でも、怒っても可愛いあなたは我が家のクイーンさま チビきらら*ま~ぶる*ファイルが見つからずプリントしたものの写真ですが…
June 25, 2006
昨日の日記のタイトルは『待て待てよくよく考えろ』でした。すっかり書き忘れたけれど、この1文は私の今までのナース人生(ってそこまで長くはないけど)で数え切れないくらい心で唱えたもの。人間は焦るとロクなことをしないし、失敗率がしてしまう。ただでさえ、私は上がり症で、普段から不器用で要領も悪い…だから、新人時代にそれゆえにした失敗も多かったのです。…いや、薬落とした~とか焦って訳分からなくなったりとか、大きな失敗はなかったんですけどね。自分でそこに落込んでいた時に、どこかで出会ったのがこの言葉。そういえば、1分1秒を焦るような急性心筋梗塞の患者が来た時、とある熱血系のお医者さんが一呼吸ついてから行動開始しているのを偶然目撃。人生慌ててもいいことないもんね。焦って失敗したら取り返しのつかないことが多い職場で過ごした分、石鹸の『待て待てよく考えろ』は全然気が楽なもんだ。のんびり待ちましょう、マルちゃん(私のマルセイユ石鹸の愛称)の準備を
June 25, 2006

石鹸第1号・マルセイユ石鹸を型入れして1日目。毛布に包まれ、ぐっすり眠っていらっしゃいます。本によって、1日で型出しと書かれていたり、長ければ1週間と書かれていたりするので、約24時間ぶりにご対面してみた。アンパンマンとその友達型をお皿にまとめておいたのだけど、なんだか水?油?透明の液体がどこからかこぼれている…なんだろう?水分?それとも油か?とりあえず、牛乳パックの様子を見てみる。横の側面をちょいっと引っ張ってみると…あっ…固まってきているけど、端側にごそっとヒビがきれいに型からはずれないところをみると、やっぱり早すぎたらしい…おとなしくまた箱に戻してお休みに入っていただいた丸々1週間かかってしまうと、型出し後カットまで1~2日・それから乾燥期間入り…マレーシア出発前日になってしまう~??ああ、マルちゃん(愛着を込めて、マルセイユ石鹸・略してマルちゃん)よ、早く固くなっておくれ。 ところで今日、キッキ(彼のこと)の御用もあって自由が丘に、帰り道に乗換えのため渋谷へ寄ってきました。この頃よく電車へ乗るなぁと自分でもびっくりです。閉店1時間前に渋谷ロフトで、石鹸のオプションを少し買っちゃいました本当に精油って高いです…石鹸に入れるには高すぎです~。香りを足したら、それだけで私にはスペシャル石鹸です。第2号石鹸は、そんな理由でスイートオレンジ・レモン・ラベンダー入りのスペシャル石鹸になる予定です(今からしっかり考え中)
June 24, 2006
日付も24日になったところですが、寝る前に報告だけ。夜9時過ぎあたりから、ぐぐ~っとトレースが進んで、11時過ぎ、無事に初の型入れができました型入れのタイミングが分かるか不安でしたが、神の声?(笑)『いまだ。このタイミングでいけぇ~~!!』と、聞こえた気がします写真などで紹介されているように、泡だて器で持ち上げた時、線が水面上(?)に残る、いいタイミングでいけたと思います。写真にも登場したアンパンマンさんは、1度こぼれてしまいましたが(おにぎり型なので、置くのに不安定&顔の部分と奥行きの型がはずれるのでもれやすくって)、入れなおして何とか…型出しは明日か明後日。それまで、石鹸さんたちよ ゆっくりおやすみなさ~い
June 23, 2006

~黄色いアンパンマンが見えますか?ぜひ、初石鹸で使いたい型なのです★ カレーパンマン・食パンマンもありますが…~今日はとうとう初の石鹸作りです昨日はいろいろな想像が膨らんで、緊張して眠れませんでした…無事に計量も苛性ソーダの扱いも問題なく進み、現在トレース待ち。初めの20分・その後もちょこちょこかき混ぜかき混ぜ…普段運動不足の私は軽く筋肉痛です(笑)結局、初めは普通に凝ったことはせずに本のレシピに沿ったマルセイユ石鹸です。…ただ、あちこちの写真のマルセイユ石鹸のスタンプ“72%”が可愛くって、気になりまくりです…しょっぱなから変わったことして、後悔するのはイヤなので、夢ばかりが相変わらず広がっていくばかり。Paid Holidayバンザイ中なので、石鹸以外のこともしておりますよ。今日はNOVAにも行ってきました。英語以外にも来月にはキッキのふるさと・マレーシアへ行くので、キッキ両親と少しでもマレー語で…とそっちもかすかに勉強中。(英語以外にといっても、英語はNOVAへ通ってるだけのお勉強ですけども…)今言えるマレー語は…「私はもう食べました」(笑)主語(私・あなた・彼・それ)+助動詞(もう)+動詞(
June 23, 2006
~普段の日記に入る前に~大好きだったskyflyerさんがブログをお休みする(やめる?)そうです。322人がお気に入り登録していたとのことですが、私もその1人でした。飛行機・空の旅が大好きな私には、いつも夢を見させてくれる大好きなブログさんだったので、残念だけど、skyflyerさんがご自身のために決めたこと。これからの彼女が、もっともっと輝いて幸せでいてくださることを心から願っています…さて、さて。今日こそ石鹸作り!?と思いきや、今日はキッキ(彼のこと)がおうちに居たので見合わせ。初の石鹸作りですから、日中に思いっきり集中してやりたいのです(笑)ですが、初めはオリーブ石鹸にするつもりでしたが、『溶けやすい・熟成期間が長い・泡立ち』の面からマルセイユ石鹸に変更。そのため、オリーブ石鹸の材料に加え、パーム油・ココナッツ油が必要となりお買い物♪ 新宿のハンズへ行ってまいりました♪もともとお出かけ大好きな私ですが、人ごみは嫌いなので、基本的に都内の中心部(山手線沿線)へ行くのは、本当にたま~に。ハンズも私のお出かけ場所としてはよく行く方だけど、多分数年ぶり(笑)でした。いやぁ~~石鹸作りのエリアが作られていて、『お風呂の愉しみ』シリーズ?本に紹介されたレシピ1・2のオイルがきちんと適量セットパックされて売られているのですね。そして苛性ソーダのためのビンも、きちんとフタに穴まで開けられて売っていました。同じ階には精油もあるし、色づけに使う香辛料やハーブなども揃っていて、まさに夢のよううひゃうひゃ長居をして、ココナッツ油・パーム油の他に、レッドパーム油・ターメリック・ラベンダーの精油・アンパンマンのおにぎり型(いつか石鹸型にしようと…)を買ってきました そこで、お買い物の品の中から1つの疑問が!2つのパーム油は同じビンの入れ物に入ってます。白いパーム油は少し固まって全体的にドロ~ッとしてます。赤いパーム油は種?実?油のかたまり?のような黄色っぽい粒もあるけど、全体的にサラサラです。パーム油は室温だと固まるので湯煎などで温めて扱うらしいのですが、赤いパーム油はなぜこんなにサラサラ??特に問題はないのでしょうか??石鹸第2号はこの赤いパーム油orターメリックで色のあるものを…と思っているけど、このパーム油問題(勝手に命名)が片付かないと…でも、明日です~、初の石鹸作りの日は!!今からやったらいいのに…と横でキッキはいうけど、夜はの運動タイム。これまた集中できない上に危険ですからねっ。…楽しみで寝付けそうもありません
June 22, 2006
![]()
最近すっかり石鹸作りたい病が激しくなり、仕事を辞めたら絶対作るぞ~と思っていた。今日から有給休暇→退職になったので、今まで寝る前にニヤニヤと夢を見ながら愛読していた本を頼りに買い物に早速行って来た。もちろん、石鹸作りのための買い物です ~~これは私の愛読書たちです~~まあ、それだけじゃなくて、税金の支払いへいったり、ケアマネ受験要綱をもらいに行ったり、銀行などなどと、平日の休みだからこそしたかったことにも走り回ってきましたいいですねぇ。朝起きて、「貴重な休みだから、早く掃除・洗濯終えなきゃ~!」と焦ることのない生活ゆとりを持って掃除(あいにくの天気で洗濯は…)して、きちんと食事も取って、ゆったりと落着いた気持ちでたちのゴハン・トイレの世話をして、キッキの登校を見送って…なんだか一気に人生バラ色ここ数年忘れていたゆとりある毎日に帰った気がします~…ただその分収入はないので、ちゃんと心豊かな節約生活を送れるようにしなくては。これで“お風呂の愉しみ”でのレシピ1・オリーブ石鹸の材料も揃い、後は…牛乳パックがもう1つ空くのを待つのみ…(最後は一番簡単なのに準備できてない、情けないポイントでした)明日かしら・明後日かしら・・・空き次第、初・石鹸作りです☆香りをつけるかどうか、悩み中です。初めてなので、そんな気取ったことは止めた方が無難かしら…
June 21, 2006
6月15日から有給でモメた結果、明日からはもう病院へ通勤しません。他のスタッフへの負担を考えると、本当に心が苦しくって、何と言って挨拶したらよいのか…一昨日から考えまくっていましたが、結局は本心で話してきちゃいました。飾ったりウソをついても、すっかり気心が知れた人たちだったり、経験豊かなお姉さま方…分かっちゃうに決まってます。だけど、誰1人として嫌味なことを含む人はいなかった。「確かに大変になるけど、それは権利。私も納得して辞めたいから、堂々としていて」言葉は違っても、話した人みんなにそう言われました。「(有給獲得)がんばったね。その分、これからもがんばってね」とエールを送ってくれたりと温かく送ってもらいました。少しの間は親しい人とのメールくらいで、病院を訪れることもないだろうけど、改めて、人間環境のいい職場にいたんだな、と感謝を感じました。余談ですが、我が家のは、頂いたお花に興味深々で、さんざん鼻で楽しんだ後、ぱくっお手洗い以外にお花や植物を飾れる日は今のところ一生来ないようですが、何とかする方法、どなたかご存知だったら教えてください…
June 20, 2006
今日の日記は、6月15日・16日からぐずぐずと続いております。先に呼んでいただいた方が、つながりが分かってよろしいかと…本日、退職を前にした私の残り有給を取れないのをどうしてくれる~と総務課へ乗り込んでゆきました。大体、総務や事務系の部署(役所もだし)ってこうだと思いますが、一番最初に話すご用聞きの場所は、カウンターになっていて、話が周囲に筒抜けになりますよね。まず、そこで事のいろいろをゼロから話すことの大変さったら…後々あまり評判がよくないと知りましたが、腰が重そうで、嫌味で、いらいらした様子の事務員Aさんの対応にはじまりました。「要はどうしたいってことなんですか?」「いや、それはそっちの事情で、ここではどうでもいいんですけどね」「もし、有給をとれず、買取もなく退職となったら、どうかするつもりなんですか?」 ・ ・ ・ ・こちらをやり込めようとしている風な、あからさまにイラついた口調で10分以上、しかもカウンター越しでの感じの悪いやりとりが続きました。だけど、いつまで話せば、私への答えへ得られるの?という頃(事務員Aさんは、持久戦に持ち込んでいたのか?)、とある決め手がありました。・こちらは「労働基準監督官」を名乗る人からの情報もあり(ブログですけども)、法的なことを調べた上で、病院の対応を聞いている。・有給の買取、または消化を検討してくれないのは、法的にどうかと思われ、公的な場(要は労働基準監督署)へその話を持ち込んでの相談を考えている。ここが決め手だったと思いますが、事務員Aは「上の立場のものと相談しないと対応が分からない」となり、後で連絡がくることになりました。その後、上の立場・事務次長から連絡があり、話し合いがもたれました。 ・有給の買取の決まりは現在ないので急にそれはできないこと ・しかし労働者の権利として有給の請求は当然だと認める ・その人から所属部・所属長へ有給消化の意志を伝えるので、 きちんと有給の請求を改めて行い、希望分消化してほしいこと…を話された。結局は、監査か何かが入った状態の今の現状で、有給が認められなかったと労働基準監督署に相談されると、確実にうちの病院はヤバイのでしょう。上の立場・事務次長へ話がいった後、明日から休む可能性もあるということで、退職時の手続き(保険はどうするか~返却物は~その後の住所は~などの説明事項)で、再び総務課へ呼ばれました。その時の対応は事務員Aに戻りましたが、なんだか打って変わっての低姿勢。「さっきは自分もちょっと感情的になって…」と謝ってまできました。そもそも最初から彼が感情的になる要因も必要性もなかったので、きっと事務次長からの注意がいったのでしょう。打って変わったその態度、正直… キモッ。そんなこんなで、その後、いえば絶対有給がもらえる状況になった私。だからといって、ルンルンにはなれません。私が休めばその分の負担、今まで一緒に働いてきた人たちへかかるんです。すでに私の頭は、それまでの忙しさでガンガン痛み、クラクラ…正常な思考回路は多分止まっていたかも。だけど、クラクラ頭で外来でチラッとその話をしたら、「そうゆう人は今は第1号だけど、後に続くためにも取って欲しい」という人がいました。結局、明日1日は普段通り出勤し、引き継ぎを整理してきます。そして、明後日から有給で休みに入ることにしました。次長の話していた通り、師長は何もそれに関しては言いませんでした。何も言われなさ過ぎて、申し訳なく、せつなかったです。次長は5月初め頃に、この有給の話を総務へもってきていたら、調整しながらも29日に近い、もっと多くの日数を消化できたはず、と話していました。結局、私は8日間の有給を得て、21日は見捨てる(有給買取なし)ことになりましたが、とりあえずこれが私の精一杯です。かなり、複雑な心境ではありますが、今月の平日だからこそやりたいこともあるので(元々は唯一の半日休みにすべてやるはずだった)、明日はしっかり働き、有意義に有給期間を過ごしたいと思います。このゴチャゴチャした私の有給騒動、個人的に同じことで頑張っていた櫻井さんの頑張りが支えてくれました。ありがとうございました~~また時を改めて、このことを振り返ると思いますが、今日の日記はここまでで…
June 19, 2006
時々LUSHが出てきたりなんぞしているように、香りモノが大好きです。もともとアロマテラピーにも興味があったのですが、縁も機会もなく、のほほんとしてました。そこに、楽天ブログを初めて偶然知ったとあるソーパーさん(手作り石鹸を作る人)の生活にやられましたその方の石鹸への深い愛情や作られるステキな石鹸へ興味がむくむく湧いて、とうとうアロマをまず勉強することにしたのです。だって石鹸はアロマテラピーでメインになる精油(いろいろな植物からの香り成分)をいろいろ組み合わせたり、植物からのオイル(オリーブオイルとか)を組み合わせていくことで幅が広がっていくのですその他にも、本当に奥が深くて、そのソーパーさんのブログはフリーページが充実していることもあって、いくら見ていても見飽きず、楽しいのです。そして、今日はその記念すべきアロマテラピー講座の初回でした。アロマテラピーのインストラクター(いろいろな資格がありますが)の方が近所で開いてる講座で全部で6回あるそうです。お願いすると5%割引で商品が購入できるので、生活の木のカタログを頂きました。アロマの歴史を学んで、ルームスプレーを実技として作ったり、本当、じっくり暖めていた夢が1歩を踏み出した嬉しさでいっぱい…私、頭でいろいろ考えたり、ネットや本で黙々と情報収集から入るタイプなので、実行にうつるまでが長いのですまずはアロマテラピー検定1級を目指します
June 17, 2006

6月15日の日記で有給を消化or買取してもらうことを書いて、さっそく16日(…書いてる今日は17日です)ひと行動してきました。まずは師長に残っている日数の確認。いろいろなサイトを見ていて、予想だとこの時効前で有効な2年間はフルで24日程度。3月までの配属だった病棟では、“有給消化率”を自慢にする師長だったので、仕事がきっついながらも2ヶ月に1日くらいもらっていたのです。…話は横道にそれますが、その病棟にいる時、「誰かが有給を取っている日は、働いている人はどんなに残業しても、残業請求ができない」と聞いたことがあります。本当??実際に労働者が“時季決定権”とやらで好きな時に有給を使ったら、残った人はその人の分も働くから、逆に残業で、残業請求の必要があるじゃんね?それが本当ならおかしいし、間違ってるなら正してほしいもんだそんなわけで、外来に異動してきてからも、4月には残留の条件だった旅行へ行くため、さらに有給を使ったから、意外と全然残っていないのでは…とも思っていたのです。結果、じゃじゃ~~ん有給の残り日数 29日そこで、すぐに取れるなら取りたい・取りつくしたぁ~いと主張&退職時にそれが無理な場合には給料として返金される法律が労働基準法にあるむねを伝える。もちろん、来週に取ろうと思えば取れる化学療法室にも関わらず、別に人にそのゆとりをまわしたので私に有給をあげる余裕はないのです。それはもう分かっているし、他の日だって化学療法室の仕事を不慣れな人がやることになったら、事故のもとだから、患者さんのためにも、私自身したくない。ようは、お金で返してほしいわけです。師長は、「就業規則にそんなこと載ってないと思う~」。ええ、私もそう思う~。でも!!その就業規則に載ってないことは、法律の力にも勝ってるんですか~?就業規則にないと、労働基準法で定められてる有給の使い方、できないんですか~?そこまでふんばって師長に言うだけいって、後は総務課で賃金の交渉です。有給残り日数・有給を請求したこと・だけど外来から取れる状況にないことを確認して、16日は終わりました。正直、納得できないとこもあるけど、基本的には大好きな師長さんです。師長さんの大変さも知っているし、真面目にこうゆう話をするのは、正直、私もつらい。だけど、こうゆう状態だから、日本の労働条件て実はダメダメなんですよね。最近監査でも入ったのか、通告でもあったのか、突然、残業時間管理がきちんとしてきたうちの病院…同時に有給についても、ここらで考えていただきます! 余談ですが、今月、退職にあたり平成18年度(つまり今年度)の特別区民税・都民税の請求書がきました。今月のお給料まで平成17年度のものを払っています。毎月11,000円払っていたのに、額が増えたこともあり、平成18年度は約16万円の支払い(退職したら収入がないので、ボーナス・退職金の出る今月に一括払いします)です。所得があるからこっちも多いんだけど、毎月のお給料からも6~10万円取られてます。所得があるにはあるんだけど…どれだけ絞られるの、私の努力して得た給料は。遊んで得た収入じゃなく、その分、働いたお金なのに、どうも府におちません。いい年して、もう理解したら…とも思うけど、できませぬ。税金が取られれば取られるほど、それだけのことを政府はしているんだろうか…と胡散臭さばかり感じます最近の政治家や企業家の事件類は、ますます税金支払い拒否したくなるものばかりです…(ゆえに失業手当はしっかりもらうぞ)
June 16, 2006
もうすぐ退職なのだけど、有給休暇を消化…とはいわなくても少しでももらえるのか打診してみた。たまたま来週、3日くらい私1人が勤めてる化学療法室は利用患者がいないので、ねらいはソコ。あっけなく却下された理由は、「あなたはそれなりに(既に)取ったけど、取れてない人がいるから」つまりは、化学療法室がクローズで済むなら、その分、私を他の部門の手伝いにまわし、その部門の人で有給をあまり使えていない人にあげる、ということ。そうゆう問題なのだろうか…?だって、私が有給を使えるのは今月いっぱいの退職前。私の代わりに有給を使う人は、退職予定がないので、まだまだ有給を使う機会もあるわけじゃあ??あと何日の有給があるのかもアヤフヤだけど、有給ってどうゆう位置づけなのかを調べてみた。有給は労働者の権利であって、時季決定権というものでいつ取るのかも選べるのだそうだ。だけど、雇い主にも都合があるので、時季変更権といって、有給を別の時期にしてもらいたいという主張権利があるのだそうだ。で、ついでに退職とか、時季決定権を主張しても、有給の有効期限(?)で使い切れない場合は、有給をお金で返してもらうことができる模様。ふんふんふんふん。お世話になった師長さん・優しい同僚(中にはそうじゃない心無いことを言う人もいるけど)に急に有給で休む可能性やごちゃごちゃする迷惑をかけるけど…でも、師長さん。今日、有給はあげられないといわれたけど、明日は時季決定権、主張させていただきます!…4月に旅行に行ったから、有給残ってなかったらお笑いだけどちなみに有給は2年で時効なのだそうで、2年前のものも請求できるわけですって。
June 15, 2006
今日はす~~~っごくイヤなことが…!午前中はいつもの化学療法室は利用する患者が珍しくいなかったので、外来ブースで、循環器(心臓の科ですな)の診察介助についていた。毎日毎日、たくさんの患者さんがくるけど、患者さんは大きく2つに分けられる。予約患者さん・直来(直接来院の略)患者さん。予約患者さんの診察の間に、直来さんは入ることになるので、基本的に待ち時間が長くなりがち。だけど、何か症状があってくる直来さんは待てる状況かどうかが大事なので、こつこつと話を診察前に聞いたり、場合によっては血圧とかを測ったり12誘導(心電図)を急いで取ったりして、診察の優先順位を医師に調整してもらう。…ええ、循環器なので、突然心筋梗塞とかケロッときたりするんです。お年寄りだと、案外、激しい胸痛で来るパターンが少ないのがこの病気の怖さでもあったりして。そうゆう判断は、外来看護師にゆだねられるのです。外来って仕事が楽だと思われがちなナースのお仕事ですが、両方経験した私は、外来の方が判断や機転が求められるし、患者さんとも一期一会な分、難しいと思うのです。まあ、その辺りはおいといて…直来の患者さんには、健康診断の結果で何かがひっかかって来院する人が多いです。心電図異常・レントゲン上の異常陰影・(何かの)データ高値などなど…こうゆうので少しでも異常が出れば、一緒にそれは欄外にコメントで、『要注意』『すぐに受診』などに振り分けられます。ここで考えモノなのが、『要注意』『受診』区分が別にあるから、受診は必要ないけど、経過を見てねって意味だけど、実際問題、注意といわれればほとんどの人は心配になるよね。で、受診する。…気持ち、すっごく分かる。心配になるよね、問題あるよと言われれば…だけど、だけど、だけど。おかげで病院はもんのすごく混みます。健診でひっかかっての受診のほとんどが『要注意』です。『受診』を指示された人の4,5倍来院しています…分かるんだけど、分かるんだけど、分かるんだけどぉ~~~…大きな病院=きちんとした検査ができる・専門的で最先端な治療・信頼性が高いなどなど、いろいろな期待があるゆえに人が集まってきているんでしょうけどぉ~~~…『要注意』はきちんと『要注意』として受け止めてほしい…と思うのですよ…医者はあまりに直来患者が多くて、健診『要注意』でくる人の多さに機嫌が悪くなり、あたりまくって、暴言吐きまくりで…結局、ワタクシ、あまりにその医師の態度のひどさにショックを受け、午後の化学療法室では目まい・頭痛に悩まされました医師の思い込みで、いくつかの他のナースのミスを私のせいにされ、冷たい態度をとられるストレスったら堪りません(そんな時言い訳や説明はに油ですから、いつもこちらは黙って耐え、距離を置くだけで…)。しかも最初は、私不在時の出来事だったので、なんでそんな態度を取られるのか、他の看護師から原因を聞くまで全く意味も分からなかったし。医師が人間として出来ていないといえばそれまでだけど、患者さんが気持ちよく診察を受けられるようにも、結局、医師の気持ちもコントロールしていく仕事も、外来看護師の仕事の一部?…本当にいろいろ不満があるけど(だってミスした人は私のせいにしたままなわけですよ)、もう今月で辞める職場。そもそも、ここから離れたくて決めた退職なんだから、流して流して、時間が過ぎて、最後の日を待つばかりです
June 13, 2006

普段、キッキ(彼のこと)と私の会話は日本語です。ほぼ100%…いや、チキンとかディクショナリーとか単語は英語もミックスされているから、普通の日本人同士カップルより英語が多いか…おかげで、キッキの日本語はもうパーフェクト(外国人にしてはそう思う)ところで昨日、私たちはうちの両親と揃って、箱根へ行った。日帰りだったけど、雨の割りに楽しかった♪その目的は寄木細工の工芸品… ~とある寄木細工~来月にキッキ両親にお会いするのに、うちのママが何かプレゼントを…と考えた末、そこに辿り着いたのがこの寄木細工なのです。年末年始のキッキの帰省で、キッキ両親からemiko両親へはピューターのペアカップを頂いたので、うちのママもマレーシアへ行くことが決まってからというもの考える考える… ~頂いたのはこれじゃないけど、ピューター製品~いろいろ親子で考え、キッキにも相談を重ねた結果です。木の製品は多くても、それを細工する文化ってあまりないのか、カナダでのホストファミリーやキッキは、木製の人形や仕掛けのあるものに興味を示していました。…余談ですが、上高地へ行った時、キッキはカッパの木の置物を買っています。しかも、名前まで入れてもらって、大喜び…子供のようなはしゃぎっぷりに、キッキが人形を選んだり、名入れを頼んでいる間、私は遠巻きに眺めていましたそして、箱根まで行って、購入したものは、寄木細工での絵(?)。~たとえばこうゆう感じの。~最近(といっても年末)、新しいおうちを購入したキッキ両親なので、飾っていただけるといいな話はちょっとズレたけど、この時、寄木細工を見ていた中で、『てりふり人形』というのを発見。最終的には買ってきたのですが、茅葺の小さな家の中に晴れ女・あめ男が居て、湿度に関係して、晴れが続いていれば晴れ女が家の前に、雨の日・曇りなどが続けばあめ男が前に出てくるしくみなのです。この『てりふり人形』の“てり”という言葉。要は“照り”です。この“照り”、食べ物の『照り焼き』の“照り”と同じ言葉ですよね。だけど、このピカピカ具合の言葉がキッキには同じ言葉“照り”だということが許せないらしい。いろいろ話したけど、太陽サンサンのまぶしい感じと、ハンバーガーショップのてりやきバーガーのソースのテリテリ具合…彼の中では、結びつかないらしいのです。確かに100%同じものではないけど、いいじゃん。“照り”は“照り”で無理に追求しなくても~…真面目なキッキには納得できない日本語リストなるものが誕生し、第一号として登録されたらしい…だけど、夕食を作ってくれているキッキから、たった今「アカとってくれる?」と。なに?アカ…??垢????あ、牛丼を作っているところだから、『アク』ですね… ~こんなにおいしそうではありませんが…~確かに、意味的には『垢』でもよさそうです♪
June 12, 2006
今日もいつものように仕事をしてました。自分の持ち場・化学療法室も患者さんが全員帰られたので、いつものように他の外来ブースのお手伝い。基本的に内科の所属になっているので、基本的には内科に帰ります。今の病院で働き出した当初は、ここ内科外来の配属→その後病棟異動→再び外来と異動ばかりしてるので、外来も古巣の居心地です。そんなわけで、何気なく内科外来で事務さんと挨拶をかわし、ブースに入って行きました。ただ通り過ぎた事務さんエリアでしたが、中で他のナースと話していたら、とある一瞬を思い出しました突然、とある瞬間の風景がひらめいたのです事務さんの机に寄せ書き色紙が置かれていた。…寄せ書き色紙…誰宛て?こうゆうのって、普通退職者や結婚した人へ送りますよね内科の事務さんにかかわる、そうゆう人って…私今月いっぱいで退職するナースはもう1人いるけど、内科事務さんからは顔も知られていない人。医者でも数人いるけど、やっぱり内科事務さんからは顔も知られていない人たち。あ、事務さん達の中で別の場所で働いてる人が、誰か辞めるのかも??いろいろ考えたけど、確か色紙には小さなナースキャップの絵があった。こりゃ事務さんじゃないわなぁ。 …やっぱり、私のためきっと、サプライズで内科の看護師が準備してくれてるんだ… …ああ、でも思い上がっておいて、実はその色紙が別の誰か宛てだったら、ちょっと情けない知らないふりをしておくべきなんだよね、絶対。ううう、歯がゆい~~~…もらう時は3週間後。上手に喜べるかな…と余計な心配をしてしまう私です…ちなみに病棟最後の日にもサプライズで花束・プレゼント&色紙をいただきました。が、色紙を次に書く人に手渡しの瞬間・花束を病棟に持ってきた瞬間を事前に、本当に偶然目撃してしまいました。普通ならしない行動だけど、記録真っ最中なのにトイレに立った時・忘れ物をして病棟に戻った日とか偶然の瞬間で目撃…前の病院でも、こんな風に…私って本当に、サプライズ企画を自らぶち壊す星のもとに生まれついていますそして、さらに自然に騙されて驚くのがヘタなのもあって、必ずバレてたってことが相手にもバレてしまいます上手な驚き方をこれから3週間練習しなくては…何か良い方法知ってたら、ぜひ教えてくださいね~
June 9, 2006
私の働く化学療法室。相変わらず、いろんな患者さんが出入りするけれど、常連さんもいれば新人さん(?入室初めてとか、初めての点滴治療とか)もいる。ここに来なくなるということは、2つのパターンがある。別の治療になったとか、再発の可能性が減ったから中止になったという良い方向や前向きな方向の人。逆に悪くなって、もう化学療法の負担に耐えられないとか、別の病気で入院したとかの悪い方向の人。最近の新人さんは60代半ばの初老の女性(入院中に抗がん剤点滴は経験してるけど外来では新人)。「点滴大丈夫かしら?これからもっと髪が抜けるのかしら?どうなっていくのかしら?」とはじめての抗がん剤に動揺。そりゃ、そうだよね。今まで病気なんて特別したことのない人が、突然ガンだと分かって、病院も通いまくるんだものね。その人いわく「今まで国民1人にかかる医療費なんて、お返しして欲しいくらいだったのに、今はそれに支えられてる」ものすごく不安がいっぱいの彼女だけど、ステキなことにと~ってもステキなお優しいダンナさまがいる1回の抗がん剤治療だけで始まった脱毛に、「かわいそうに…こんなに抜けて…」と暖かい眼差しを彼女へ向ける。動揺する彼女のことが本当に心配だったけど、そのダンナさんを見て、私はものすごく安心した。今回は、とびきりステキな優しい暖かいダンナさんだったけど、家族ってそうゆう存在なんだよね…その患者さんと入れ違いに点滴を始めた常連さんは、「いつ何があってもいいように、家と車を妹にあげて名義変更もしたの」と。もうこちらの患者さんは、ガンの転移で腹水を抜いたり、胸水を抜いたりと入退院に忙しい。「何があってもいい」と受け入れているけれど、オシャレに余念がなくて、いつも本当にオシャレさん世の中すさんだ事件が多いけど、こんな風にがんばって生きている人たちに出会えて嬉しいな。こんな人たちがいることを、たくさんの人に知ってほしいな、と思う。
June 7, 2006

少し前に発売開始されたニンテンドーDSのスーパーマリオ。 ↓これこれ↓ うちの近所では確か4280円だった。最近はごちゃごちゃやることもあって、DSに触れることが少ない私はあまり買う気なし。逆にキッキ(彼のこと)はゲーム大好きなこともあり、テレビCMでマリオがでっかくなったり、マリオがきのこからピョンピョン飛び移る様子を見て、買いたい気まんまんキッキはキッキなりにゲームでの4000円の出費について、考えたらしい。金欠な我が家でゲームでの4000円は大きい。だけど、諦めきれないぃ~~やっぱりemikoと割り勘が必要。でも、半々もemikoに申し訳ない。結果、キッキ負担額¥2280 emiko負担額¥2000あまりに欲しがるから、キッキを甘やかしてしまう私も悪いんだけど、この負担額で購入しました。…購入して早1週間弱が経ちました。ゲーム経験者キッキ一名様のみ負担額の微妙な差が、いまさらながら気になってきました…キッキを甘やかさない方法、今私に一番学ぶべきことかもしれない…
June 6, 2006
今日は朝からお寝坊で、大慌てで自転車で出勤。そして慌てているとやらかしてしまう失敗…IDカード忘れをしたこのカードがないと出勤・退勤のチェックや入れない部屋(仕事場やロッカールームなど)があって、大変困る…『失念届け』っていうのを提出して、出勤記録は残せるけど、これが結構常習犯な私には情けない…あ~あ~…とどんより過ごしていたけれど、毎日の何の変わりばえもない仕事で気づいたことがある。それは…私って、周りの人に恵まれてるなってこともちろん全てが100%完璧だったり、納得できない人がいないわけじゃない。だけど、この今の環境は私をものすごく支えてくれていて、いろいろな私の学びたいことを応援してくれる人たちに恵まれている。外来に来てから、実は退職の最終決定の意志が揺らいでいた。だって、こんなに恵まれてるって思える環境になったから。ものすごく迷ったけど、結局、退職する決心がついた。前の病院を辞めた時のように、ゴールを迎えるような気持ちで、今月末の最終日まで頑張れそうだ。病棟からそのまま退職してたら、辛い苦しい気持ちでの退職で、逃げたような気持ちだったはず。外来に異動が決まった時、「なんで3ヶ月だけなのに…」と正直うんざりしてたけど、人生って悪くないな、と今日は久しぶりに実感したりしちゃった。見えないところで、運命とか人生って、いい方に導かれているんだろうな。これからの人生に不安はあるけど、きっと私、大丈夫、と思える今… 幸せだなあぁ~~~…
June 5, 2006
先週の半ばから、私は鼻が痛い。鼻といっても、鼻をかんで…とかヒリヒリするとかじゃなく、右鼻の付け根。詳しく書けば、顔をタオルで拭く動作をした時だけ痛い。その動作だけがどうにも痛くて、顔を拭くたびに困っている。看護師だけど、ず~っと内科系なこともあって、鼻の骨折について詳しくはない。起こることは知ってるけど、詳しく知りたくて、最近は外来でも外科に出入りする人(看護師)に聞きまくった。…うっかりモノの私は、化学療法室(がん治療の1つで、外科の患者もいる)に勤務してるので、外科の医者と話す機会もあるのに、なぜか医者には聞いてなかった……形成外科の医者とも話してたし、お菓子までもらってたのに、なぜ聞かなかったのかが謎。それにしても、看護師はからだのことは何でも知ってると思い込まれてる風潮があるけど、こんなもんなんだよね、と痛むたびに情けなくなる。。。まあ、細かいことは置いといて…結果、そう簡単に鼻の骨は折れないらしい。よっぽどグチャグチャになってなければ、温存療法らしい。痛くなったきっかけも特別なく、顔を拭く時以外支障もないので、放置することしてみた。だけど、なんでこんなに痛いんだろう…こんなことってよくあるのかしらん??…メンタルじゃあないのかと聞く先々で言われたことも、情けない…
June 3, 2006
今日、母から連絡があって、もう亡くなった祖母が嫁ぐ前の家のお墓を無縁仏になったことを聞いた。祖母の弟さんが継いでいたのだけど、いろいろ訳あって跡継ぎがないまま数年前に亡くなっていた。だから、そのお家のお墓をどうするか、ここ数年、関係する親族が集まり、いろいろ話合いが持たれていた。結局、実際にそのお墓に眠る人たちと面識のあった人(うちの母くらいの年頃の人)も世話できなくなれば、後の私たちは全くの他人感覚になってしまうから…と無縁仏さんになることになったのだそうだ。自分を育ててくれたおじいちゃん・おばあちゃんのお墓を無縁さんにする決断・手続きをした母の気持ちを思うと切ない。母の中には、うちの2人姉妹の上(私)は国際結婚予定・妹はすでに嫁いでしまったことも決断を後押ししたんだろうな。そして、今、私の祖父・祖母・いつかは両親の入るお墓の将来を母は心配している。私が結婚したら、そのまま自分達夫婦は無縁仏として扱ってもらうことまで提案された。日本人同士の結婚でもこうゆう問題ってあるけど、国際結婚ってこんなことまで考えなきゃいけないんだ。両親にもこんな思いをさせるなんて…切ないなぁ…母の提案にどう答えていいのか、言葉も出ない現実にただ悲しい。
June 2, 2006
全25件 (25件中 1-25件目)
1
![]()

