2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全17件 (17件中 1-17件目)
1
今日もまたNOVA。なんとも珍しく、昨日から明日まで3日連続で通っている。我が家は最寄り駅から少し離れていて、NOVAはお隣駅まで通っているんだけど、もっぱら使うのは隣駅まで行くんだけど少し遠回りのバスか自転車、または歩き。要はお金も時間もかからない自転車が一番らく。だけど、お隣の駅は自転車置き場が一応あるんだけど、月極めで3,000円くらいを払うか、1日なら300円くらい払わないといけないらしい。まぁ~仕方ないので払おうと思って、最初はその払う場所を探したんだけど、それが地上では見つからない…その自転車置き場の中にあるのかと入ってみても、今度は支払う場所も見つからなければ、混み混みで置けない…きっと通勤・通学の人が午前中に一斉に置いていくんでしょう。そんなわけで、自転車でNOVAに行ったら自転車は申し訳ないけど路上駐輪…悪いな~と良心も痛むので、留めてあっても邪魔にならないようNOVAまで歩いて10分弱のとこに置いている。なんでしつこく自転車事情を書いてるのかといえば、なんと今日、自転車がなくなった~…周りにも数台の自転車があって、勘違いかと思って何度も確かめたけど、どう見ても私のはない。はぁ~…もう長く使ってることもあって、自転車の番号とかもよく分からないし、そろそろ買い替えようかと思ったりもしてた。近所のお店へ自転車で行って、新しい自転車を見たりしてたし、偶然だけど数日前の外出中に「もし今のが盗まれたりしたら、探さずにそのまま新しいのを買うね~」なんて彼と冗談ながら話してた。私の大事なチャーリー…(放っといてください。私の自転車の名前ですっ)あんなことを話してたから嫉妬しちゃったの?やっぱりバチがあたったのかしら…?今日は珍しく、密かに収集しているネコのひげを3本も見つけたからメデタイと思っていたけど、逆に不吉の知らせだったのか…??はぁ~…がっかり。。。 I had another strange thing too. Do you remember a cross-stitch which I made before?The kit was a key holder and I use it everyday.The cloth stitching something was inserted between plastic case.When I rocked the door using the key holder, a piece of something was suddenly fallen down from the holder.It was my cross-stitch...but plastic case didn't open or broken.I can't open the plastic case because two parts fitted well.I wonder how it's happened...and how can I make the cloth return to the inside...
November 30, 2006

今日は久しぶりに暖かい1日だったけど、すっかり我が家のネコ社会は冬支度が整っている。人間さん用のカーペットはネコたちも使うけど、ネコカーペットやネコ毛布もセッティング済み。だけどやっぱり人肌がいいのか、テレビやパソコンを使っていれば誰かが膝に乗ってきて、夜になれば布団にもぐりこんだり、布団の上からぴったり寄り添って寝てたり…だけどどうも納得ならないのは、このお2人 ちょっと写真では分からないけど、布団に入っている私の真上に乗っている…お布団にいる状態からの写真がこれなのです…寝返りとか、ちょっとやそっとじゃどきません。仰向けから横向きになり、一度は下に落ちても毎回上に乗ってきます。横向きの私の上まで乗ってくるのって、バランス的によくないし、そこまでして人の上に座ってたいのかい??と呆れてしまうほど、このお2人は人の上LOVEなのです。おかげで最近、朝の目覚めるきっかけは『なんだか重い…』『なんか苦しい…』。そして、この方も布団が大好き このジジだけは寝ている人の上には乗らないけど、使ってなければ我が物顔で入っています。きちんと枕に頭をのせて仰向け・大の字になっていることもあれば、写真のように箱すわりのこともあるけど、毎回枕はちゃんと枕として使用しているのが、このジジの不思議なところ。こんなわけで、外の寒さを感じるよりも、ネコの行動の方が冬になった実感を与えてくれてる気がする。そうそうそうそうそう!!昨日、嬉しいお知らせがやってきました。友達が出産したんです~♪初産だったのにもかかわらず、6時間で生まれたらしく、母子共に元気という嬉しいニュースでした。とあるブログ友達と同じお誕生日で11月27日生まれこれから早速その子へのお祝い石けんのレシピ考えよう~♪ おめでとう☆なおみ 外の世界へようこそ☆りくくん Today I had English lessons at NOVA again.I had 2 lessons, and first one was level E, the another was level F which is higher than E.E was easy, but F... I usualy take lessons with someone. If the other students are better at English than me, I feel I disturb the lesson and I'm ashamed by myself.And then I disapoint after the lesson...I know I shouldn't feel so, because it's neccesary to improve something when I learn new things.But I might be weak from these situation. I need to be tough.When I felt like that, I couldn't enojoy lessons and stopped to go.This time...I don't wanna be like that.I'd like to make my English better, and make my mind strong.So I depressed a little, but I can think it's a chance to change myself.Tomorrow I'll have lessons again, so I will be my best. Cheer up me!
November 29, 2006
今更なんだけど、私、聞き間違い・言い間違いがとても多い。特に疲れてたりすると、本当に関係ない言葉に聞こえたり、発してたり…時々まわりの人を呆れさせてしまうけど、私以上にキッキさんはひどい最近は特に歌詞の勘違いが発覚続出。外では多分物静か・真面目・親切…などなど、優等生キャラなキッキさん。でも実際は、マレーシア人ゆえに(?)陽気な人で、うちでは歌を歌ったり、踊ったり、わけの分からないことをしていて、どうやらそれ以上にシャイで内弁慶さんらしい。彼の最近のブームは、宇多田ヒカルちゃんの『ぼくはくま』 聞いたことのない人のため、試聴サイトのリンクを貼ってみます http://listen.jp/store/album_0094638060352.htm歌詞はこんな感じです… ぼくはくま くま くま くま 車じゃないよ くま くま くま 歩けないけど 踊れるよ しゃべれないけど 歌えるよ 一部うつしちゃったけど、このサイトで歌詞見れますのでご紹介 http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=B19689カワイイ歌なんです、絵本のような。この歌を聞くたび(もちろん彼が歌っているんですが)、私も前世はチョコレートに違いない!と思ってしまう。…また後ろで彼はCDにあわせて歌って踊っている…カワイイ歌をただ紹介したかったんだけど、ついでに彼の勘違いソングも一部紹介。彼は嫌いなんだけど、私はたらこスパゲティが大好きなので、キューピーのたらこソング(?)を時々口づさんでいます。ちなみに私、このたらこキューピーのキーホルダーも持っておりますこの曲ってどうにもこうにも『た~らこ~た~らこ~』て始まってますよね。なのに私に影響されて口づさむようになった彼が歌うと『ラ~ラバ~イ ラ~ラバ~イ』…なんでだろう???全く理解不能。まあ、世間でも流行っていたらしい(今日テレビにこのたらこ姉妹が出てたもん)ので、珍しくCMソングが彼の耳に残っただけいいのかな…キッキさん勘違い第2弾。古い歌だけど、知名度は抜群だと思われる小泉今日子さんの『なんてったってアイドル』歌いだしはそのまんまだけど、『なんてったってア~イド~ル なんてったってア~イド~ル』ですね。彼が歌うと『だってだって ア~イド~ル だってぇだってぇ ア~イド~ル』意味的には分かるけど、どうして歌詞を変えてしまうんだろう、彼は??日本語が彼に聞き取りにくいのかもしれないけど、よく都合よく別の言葉をあてはめるもんだ。語学練習には自作で歌詞を作ったりしたら、ボキャブラリーも増えていいかもねぇ…と呆れを通り越したのか、ちょっと感心してる私なのでした。…でも『くまくまく~ま~』ってうるさい。今日、一部フランス語混じりの歌詞の部分を教えてあげたら(彼は分からなかったらしいけど、とても簡単なフランス語なので私でも分かった)、しつこさは一段と倍増した。失敗した。 I read a book which I rented from a library. Today it was an expire day to rent, so I was hurry to turn over.Therefore, I could return the book on time.The book was like an essay. I like to read books but I'm not good at reading long serious story.When I find the book, I thought it was nice but it wasn't honestry...The book was including many short stories and almost all the stories were about relationships between men and women's, it was too real more than I expected.I was fed up when I finished to read the book...I just chose books in a library by inspiration, and I disapoint almost always.I deeply knew that I should get a sense chosing nice books at first...Andmore...I was suposed to start this English diary secretly...Firstly I didn't change color of this area, secondly I couldn't choose clear color in the blog.Last diary's main topic was about ...I forgot the name...not schedule book, but like that...(tomorrow I'll find the word at NOVA!)Anyway it was changed to a Korean lady...I hope today's color will be clear without color reflex...Fuuuu...
November 28, 2006
『今日は1日が充実してて、早かったなぁ~』…と思える日が最近は多い。今日もそんな1日だった。でも考えてみると、そうゆう日はただいろんな場所へ行ったり、いろいろ何かができたっていうだけなんだな。やっぱり大なり小なり、何かを成し終えることは気持ちがいいわけで、逆に言えば、成果がなかったり、行動範囲の少ない日は心を満たしてくれないってこと。うまくいえないけど、もっと時間の存在をどんな風に過ごしても感謝できたらステキだし、それが理想だなぁ…今日はNOVAで1レッスン受けて、その後メトロで数駅のハローワーク。それから来年のスケジュール帳を探したくて、ハローワーク近くのショッピングセンターで物色。1人贅沢に(贅沢でしょ?1人淋しく…ではなかったし!)スタバでカフェして帰宅。なぁ~んてことない1日でも、今日はいつもよりいい1日だったとホクホク気分理由は、毎年恒例の、去年のスケジュール帳から来年用のものへの切換えをしたから。しかも、スタバでやったので、大好きなコーヒーの香りに包まれての作業だったから家でコーヒーをいれても、やっぱりカフェの香りほどにはならないんだな~…(最近軽くコーヒー中毒)さてさて、来年の手帳ですが…しっかりしたファイリング式のシステム手帳をピシッと使うオトナ~な雰囲気に憧れるけど、私は未だにキャラクターものを毎年愛用中。しかもその年ごとの小冊子風のものを使うから、この時期になると書いてあるメモやスケジュールを書き写す作業をする。面倒といえば面倒だけど、それほどたくさんの量はないし、1年をいろいろ振り返るいい時間になる。しかも、今年の心残りに気付くから、残りの1ヶ月にその辺のフォローができる。ちなみに、今年の書き写したメモ。退職に備えて先に払ったりした年金・住民税・健康保険、それぞれいつまで支払ったかとか、いくらだったか…失業保険がいつまで支給されるか…マレーシアと日本の時差について…(簡単なことにたった1時間しか違わないのに、なぜか覚えられない私)以上。。。ついでに書き写した年末年始の予定もNOVAレッスン・ハローワークへ行く日・試験合否発表日のみ。今までは仕事をしてたこともあって、忘年会とかなんだかんだ楽しそうな予定があった気が…なんか内容が淋しいわね~と1人シンミリ。年々スケジュール帳引越しにも、華がなくなってきたような気がした。ま、来月になったら受かってるはずのアロマの資格の手続きとか、ケアマネ結果しだいで行く旅行スケジュールも書き込んで、楽しくなるよね。こうしてゆっくりとカフェでスケジュール帳の引越しをしたのは初めてだった。毎年少しづつ私も変わっていっているんだなぁ~。 I start to write a diary in English end of daily blog. Recently I feel to have to study English seriously. I don't know why...maybe I like to learn something new always....but study Eng, isn't new to me completely...You know I just finished two exams of quolifications. I like study something? It's the reason?In this time... I mean before starting a new job, I hope my level in NOVA wants to go back previous one. When my level went down, I actually expected so. But it was big shock...Don't forget the feeling and let's change to new power...By the way, today I met one Korean lady at NOVA. We have seen before, but she didn't seem to remember that.Last time to see her, she told me Japanese language don't have many pronunsiation so English spoken by Japanese isn't good.It's very rude eih?? even it's true..(I don't think so...she has Korean accent, too.I offend with her...but I know many Korean women are very stubborn and to say something rude, just honest?Of course it depends on a person...but she is the typical to me.From that experience, my mood to study was changed worse today...Other hands I knew a good thing between her and I. Her level is lower, so if I don't take the common lesson with her level, then I don't have lessons with her anymore.In NOVA system, one level can take 2 zone lessons in each.Before her English becomes better, I will go up higher level.I will!!...when I have something black, I enjoy English diary more than usual...Anyway, to use English makes my English better...I hope to continue the custam as long as I can.
November 27, 2006
ここ最近はあまりこのブログ日記を更新しなくなった。なんでだろう~…特別忙しいわけでもないし、特別避けているわけでもなくて、自然と気が向かないだけ(変な言葉だな)。そんなわけでちょっと近況を…この頃は、相変わらずのんびりしています(報告するまでもなく…)。ただ、試験やら勉強やらで何となく焦っていた日々が過ぎ去り、一時長期休みに入っていたNOVA通いを再開しておりまする。NOVAは支払いが一括か、ローンを組んだりしての支払い方法で、月謝制じゃあないので、始める前はその点で躊躇していた。だけど、今は、それが逆に『通わないと払った(払ってる)お金がもったいない~』と辞めることなく通い続けられているんだなと気付いた。先月で2年ローンだった支払いが無事に終わったんだけど、月々の支払いはそれほどの額ではなかったけど、全体で考えればかなりの金額。なんだかタラタラやってきていたことを後悔したし、反省しまくり……と思うと同時に、まだ使っていないポイント(1レッスン1ポイント制なので)もたくさんあるので、これからはマジメにやろうと心を入れ替えた。NOVAに入ったときより、実はレベルが下がっている。当初はすぐ上のレベルに上がれそう…と言われていたのが、長期休みをしているうちに逆に下がってしまった。最初に言われていた上のレベルにはいけなくても、最初にいたレベルまでは戻れるよう頑張ろう。それに、仕事を春に再開したとしても、金銭的にも時間的にもできるなら、アロマの勉強を続けていこうかと思う。老後…いやいや、キッキさんにくっついてマレーシアへ行っても役に立つだろうからな。日本人はいっぱいいるし、看護師の資格だけでもいろいろ仕事はできるだろうけど、外国にいるのに日本語しか使わない・使えないのは嫌だもの。…マレー語はちゃんと、とは言えなくても、今の英語くらいか、生活レベルくらいには。英語はもっとちゃんと話せるようになっていたいものね…きちんと、どこにいっても、誰かがいないと動けないんじゃあなくて、自分でちゃんと地に足をつけて行動できる自分でありたい。少し遠い漠然とした目標だけど、目指す姿が見えてきたから、ぼちぼち頑張れそうだな。なんだか、今まで何かのツボにはまっていた気がするけど、このブログをしていてよかったな。いろんな人と知り合えたし、その人たちの姿に励まされてきたから、本当感謝がいっぱいです。ありがとう~。みんなが元気に頑張っている様子が自分の励ましになるから、自分も誰かを励ませるよう毎日がんばります!
November 26, 2006
今月は税金についての何かがある月間らしく、あちこちで税金とか確定申告、源泉徴収って言葉をみる。今まで仕事をしてたから全然自分では何もせずに過ごしてたけど、これって一体なんなのかしら。漠然と税金が少し返ってくることは分かるけど、具体的にはどうしていいのやらはら…これを機会に学習して、きちんと自分で確定申告とやらをしなくては!
November 23, 2006
退職後から資格試験を目指してたので、毎日『勉強しなきゃ~!』だった気持ちが冷め1週間。仕事を辞めて4ヶ月経って、ようやく“何したらいいの…?”と感じる。今までケアマネとアロマ勉強の間は休んでた英語とマレー語の勉強をしなきゃとは思うけども…最近、キッキさんは忙しい。なんだかいろいろな企業の人に会ったり、発表をしてる中、彼の将来ビジョンが前より具体的になってきたらしい。それによると、彼が卒業して数年は日本で過ごしてからマレーシアへ…が、研究者として日本で実績をいっぱい作ってからマレーシアへ戻り、戻ったらすぐに教授になれるくらいにしたいらしい。おかげで私も思っていた以上に日本にいる時間が長くなり、この後の就職が“長く勤めても数年?”だったのが、もうしばらく先に変更された。私は何をしたいのかしら~…何をしたらいいのかしら~…何ができるのかしら~…年齢的に一回り若い頃に考えてたようなことを再び考え出した。最近アロマの講習会でバラの化粧水を作った。実はバラの香りは『いかにもアロマ・いかにもバラ』って自己主張感が強くて、好きじゃなかった。ネロリの化粧水にすることもできたんだけど、何となくバラにしてみた。結果、ものすごく癒されてる。確かに『いかにも』なんだけど、やっぱり『いかにも』なだけある素晴らしい香りだ。乳液がいらないぐらいの保湿(グリセリンを入れすぎたかと後々確認してしまったくらい)もあって、今回のがなくなったら…と持っていなかったフローラルウォーターをすぐに買ったくらい、今後の必需品になるのは確実。今までは何となく避けていたバラが必需品になった。今後…バラに教わったように、仮に合格してもやるつもりはなかったケアマネをしてみるのもアリかなぁ~…派遣とかでとりあえず稼いで、アロマをもうちょっと勉強するってのもいいかもね~…ナースに戻っても、違う気持ちでやっていけるような気もする…もう絶対無理だと思っていた急性期病棟も、また戻ってもいいか……これはまた辛くなったり、ダメなら今回のように辞めたっていいんだと思えるからこそ考えられることだけど。とりあえず、2月上旬までは失業給付が受けられる。こうやって休みを長く取っていることは、仕事に疲れ果てていた6月までの自分を確実に癒してくれてるんだなぁ。へこたれた時、今回はアロマやバラの化粧水が気付かせてくれたように、また新しい出会いが私を助けてくれるんだろうな。今回は何より、バラさんありがとうって思った!
November 20, 2006
昨日実家から帰ってきました。先日の日記の通り、母にデジカメをプレゼントしてきたわけです。これこれ。浜崎あゆみさんが白無垢を着たCMのです。かなり使いやすいし、いろいろ便利で私が欲しくなってしまいました…かなりかなり母がきちんと使えるのかが不安でしたが、なんとか簡単モードでの写真撮影はズームも含め出来るようになり、それまで撮った写真の再生まで出来ましたよかった~…一番初めは箱からも出せず、ストラップも付けられず、シャッターボタンも分からず、ボタンも正しい場所が押せず…あまりの母の行動にびっくりしたり、がっかりしたり、あきれたり…携帯やデジカメのボタンて、真ん中に丸いボタン・その周囲にリング状に上下左右を押すボタンがよくありますよね。あれがうまく押せず、2度押しや2ヶ所押しをしてしまうんですね…とにかく本当に何にもできなかったのですが、簡単モード用の説明書を独自に作り、何とかたどたどしいながらも使えるようになった母来週は一緒に鎌倉へ行き、実際に外で使う練習をする予定です…使う予定が決まっているから、教える私も一生懸命です教えてる途中、息抜きに私がセピアや白黒にして母を撮影したのですが(もちろん母はそんな高等なことを覚える予定なし)、その写真を見ての母の一言が…「(白黒写真の中の自分が)大正時代の人みたいね。 あ~後ろがフスマだからそう見えるのかな~? あっ、デジカメってモノのすごさからいっても、私の頭の中は大正時代くらいね… 私もうまいこと言うわね~」意味分かりにくいですね…要は白黒写真が大正時代のようだけど、写ってる自分の感性もデジカメ=現代と比較すると大正時代並みね…と(あ、そのまんま?)。そしてその発想を自画自賛…そんなオトボケ母を見て気付いたのが、最近のデジカメってファインダーがないんですね。私が一番最初に買ったデジカメにはファインダーも液晶画面もあって、両方を使ってたんですが、今のはないんです。彼曰く、液晶画面表示にかかるバッテリー消費が少なくなったからとのことらしいんですが、写真を撮ろうとする母がカメラを顔の目の前に運ばなくなる日はいつになることやら…そして、ついでに…先週末、実家では車を買い替えたのですが、ラジオを付けたり消したりする時に、“Welcome♪”または“Good bye♪”と表示されることを嬉しそうに話す父…前の車は10年くらい前のもので、そうゆう表示はなかったらしい。最近の機械類では珍しくないと思うよ~と話してみても、それでも「いや~なんか照れくさいなぁ」と付けたり消したり嬉しそう。もともと器用で、デジカメもすぐ使いこなした父は、四苦八苦している母を「本当に不器用だな~」と呆れていたのですが…本当に何がそんなに嬉しいのか分からないほど、真剣にカメラをいじっている母の隣で、にこやかにラジオを付けたり消したりしていました…不器用な母と単純な父のもと、確かに私はこの2人の子供なんだわ…としみじみ実感した1日でした。私はどんなおばあちゃんになるんだろうなぁ~~…
November 18, 2006
突然だけど、来月にうちの母はバリへ旅行に行く。今まで母が行ったことのある海外(カナダ・ハワイ・マレーシア)はいつも私と一緒で、毎回何かしらアクシデントっぽいことがあった。といっても、母は英語が全くダメなのでロストバゲージ以外は、それが原因なことが多い。入国審査で気付くと母は私と離れて、1人で審査管と向き合っている。何でもかんでも「イエ~ス?」「ん~?」と訳の分からない対応をするから別事務所に連れていかれそうになる私も大抵ぼーっとしてて、遠くから母に呼ばれてそれに気付いて審査官に言い訳(?)するから悪いんだけど、母は本当に手のかかる人だ。恥ずかしいし、審査官に「母は全く英語が分かってないの、きちんと帰りチケットも持ってるし…すいませんすいません…」と1人一生懸命謝って弁明する娘の身にもなってほしい…そんな母が来月、私以外と初海外旅行。私の叔母2人(母の姉妹)と従姉(そのうちの姉叔母の娘)の4人旅行の予定だったらしいんだけど、従姉は別の友人と先に現地に着いているらしい。結局、従姉がトンチンカンな母・そしてその姉妹叔母の面倒をみるんだと思っていたら、現地集合旅行になるとか。ようはオババ3人旅でバリに行くんだそうだ。いっちゃあ悪いが、母だけでなく叔母達はとっても天然ボケな人で、本当に本当に私は心配している。血液型だけでいうなら、誰が見ても正真正銘のBとO型姉妹なのです…でもさすがに本人たちも心配になったようで、私にもお誘い(いや、誘うというより先導役依頼だ)がきたけど、私はハローワーク出頭日があるので無理。心配心配心配…無事に帰ってくるかしら…ところで、オババ3人で日本出国することを聞く以前、私とキッキは母に旅行のためにプレゼントを用意した。とにかく母は機械音痴なくせに写真を撮りたがる。なのに指でレンズを隠したり、ブレたりと36枚撮っても本人が納得のいくものは普段1,2枚。いつも写真を撮っても失敗が多いので、いつも使い捨てカメラを使っていた母。そんな母へ、今回は、オババ3人旅でまともに写真撮影ができそうな人がいないので、母に写真撮影がまともにできるよう仕込んであげようというプレゼント。…私がヒマだからこそお付合いできる企画なのですが…そのために、用意したプレゼントは写真撮影を仕込むためのお付合い+手ブレの補正をしてくれるデジカメ。せっかくだからと、最新のもので操作も簡単モードのついたとってもステキなものを見つけた。この企画を一緒にしているキッキさんも欲しがったけど、あなたは我慢よ。そろそろこのプレゼント企画を始めなきゃ…と思い、今日、母と電話で話していたらいいタイミングで「そろそろ使い捨てカメラ買わなきゃね~♪」と言うので、このステキプレゼントをお伝えしてみた。もちろん母大喜びだけど、最初、私たち2人(キッキ&私)は3人でどこか紅葉を見にお出かけして、カメラを実際に使ってみてもらって…と考えていた。だから、「来週末あたり届けに行くね~」なんて話したら、突然母プリプリしだした「そんな先のこと、待てないわよ~~!」「私の老後の長さと来週末までの時間の重みを考えてよ~~!!」…と訳の分からないことを言い出し、キッキの都合もあって来週末予定だったのだけど、急遽、明日、実家に帰ることになってしまった…そして、学校から帰ったキッキさんと、今後のカメラレッスンスケジュールを組みなおした。まだ結婚もしてないキッキさんと私から、こんなにステキなプレゼント(自分で言うのもと思うけどね!)をされる母は、すごいよなぁ~。オババ3人旅に行くトラブル続きの母の度胸ってすごいよなぁ~。…などなど、母って存在はすごいよね…と『母』という存在に感心しきりの今夜でした。…言い訳がましいですが、キッキママやパパの方へも2人からのプレゼントをしたりして、両方の親を平等にはしてるつもりでございます…とりあえず、現実的なところでキッキ両親へは私がマレー語を真面目に頑張って何か…という次のサプライズを考え中で。
November 14, 2006
November 13, 2006
さっきアロマ検定についての日記を書いたけど、背後ではニュースが流れてる。また子供のいじめの話!校長が自殺とか、子供が自殺、自殺予告の手紙…『いじめ』はもちろんよくない。でも、その辛さから逃げるために死を選ぶのってどうなの?逃げるのは別にいいと思うの。時には辛いことから逃げたいよね。私もよく逃げてる。まっすぐに向き合える強さを持つ人は、すごいなぁって思うけど、なりたくてなれるもんじゃないと思うもの。逃げるのは、そんなに悪くない…と私は思う。でも、『死』に逃げるのは反対。校長も子供も、最近はたくさんの人が自殺をしているようだけど、命って何なんだろう?『いじめ』についてのニュースが最近多いけど、テレビで報道されない普通の身の回りの社会のマナーだってすごく悪いと思う。最近は公園で犬のリードをはずして散歩したり、過ごしている人について考え中。欠けてるのは、『思いやり』?『命』について考える。同時に、他人の『命』を考えるイコール『思いやり』になる。何があっても、自分は自殺や殺人だけはしない。看護師として、たくさんの人の生きる姿・命が終わっていく時・関わる人たちを見てきた。本当にお給料以上の人生の財産だと、誇りに思う。…だけど、あの職場には正直耐えられないのは、私の弱さ。 その弱さと上手に今も向き合えていない。 それが、辛いな…『14歳の母』というドラマを最近みてる。最近の中じゃあ、一番いい…見る人を考えさせるドラマだと思う。このドラマの主人公を演じる子は、ドラマでは中学2年だけど、実際は中学1年生の子。この子がこのドラマをきっかけに、いじめや命について考えたそう…そのインタビューは、内容は予想できるものだけど、彼女の本当の部分が伝わってすごく印象的だった。これから、社会はどうなるんだろう?自分はどうするんだろう?
November 13, 2006
昨日の日記のように、今日は日本アロマ環境協会の検定試験日でした。午前が2級、午後が1級。各都道府県一ヶ所でするのかな…都内は西巣鴨にある大正大学でしたが、すっごい人がいっぱいだった~西巣鴨に行くために都営三田線に乗り換えると、いかにも『今日試験~』て人が周囲に数人。ケアマネの時は“同じ目標に向かって勉強してきた人たちね☆心強いな~”なんて思っていたので、今回も心強さと、地図では駅から2分の道のりを迷わずに行ける!(2分歩くと迷えるだけの距離あるもの)と嬉しかったのだけど、だけど、どうやら皆違う試験らしかった…み~んな途中駅で去っていった…これには、本当がっかりでした…(受験票ハガキに駅からの地図はあるんですけどね)だけど、西巣鴨に着くと地上で同じ受験票ハガキを手に持ち、受験票にプリントされた地図をみながら進む人たち発見よかった~!ハガキを見るのが面倒な私の勘で進んでたら、逆に行ってたわ…(そっちの方が大学ありそうだったもん)何とか無事に到着して、試験も始まり始まりまずは2級ですアロマ検定はそれぞれの試験ごと、最初に2問の試香テストがあるんだけど、小さなビン2つが入ったフクロが配られた。すべての問題は4肢1択(マークシート式)。香り試験も同様で、4つの中の植物名から1種を選ぶ。香りのビンは、手元に5分置いたら回収されて、それから筆記の方が一斉に開始される。時間終了まで退室は認められないらしいけど、途中退室がどうしても必要になったらどうなるのかの説明はされなかったな…11月は冷える季節だから、冷えない準備とトイレ時間の調節が必要ですね~。アロマ検定は女性ばかりでトイレは長蛇の列ですから…そして、併願さんは昼食場所を考えておいた方が正解かも。数少なかった周辺カフェやマックなどは受験者らしき人であふれかえっていました!私の部屋だけでも120人以上がいたし、大学内のあちこちの場所の建物・教室が使われていて、本当にたくさんの人がいたんでしょうからね~。とりあえず私はコンビニでゴハンを買って(非常食のチョコが昼ごはんにならず良かった☆)、学内カフェテリアで過ごしました。午前中試験が11:30過ぎに終わりますが、午後の試験は13:45開始(会場13:45)でした。試験場は1度締められたようなので、2時間弱の居場所確保は考えとかないとね~(大学ならカフェテリアしかない?)そして、私の試験ばなしに戻ると…1・2級併願の人は同じ教室に集められていて、結構会場は込み合っていました。お部屋内は特に不都合なしです♪が、席配置が気になります…つまり…大学の教室って列が後ろになるほど少し高くなっていくわけです。なんと、自然に前方数列の人の解答用紙が目に入ってしまうわざと上向きか真下を向いていない限り視界に入る!別にね、別にね、特に見ようとしてないんですよ~!!ぜんっぜん、見ようとはしてなかったんです!!!だって、問題をさらさら解けちゃったら後は集中して下向きにしてるのも、肩が凝るんです~椅子も硬くて、長いことじっと座ってるのは、腰痛持ちの私には痛いし…そして、マークシートの自然とマークされてる形(というか色合い?雰囲気?)が自分と違うと“アレ?”と気付いてしまうんです…でも、周囲が正解だという保障もないし、自分の答えを書かないと意味がない。しかも、わりと問題は予想問題本で鍛えられていたのでどれも簡単だったし、自信があったんです。だけど、午後の1級…香りの試験1問目。選択肢はカモミール・ローマン、ティーツリー、スイートマジョラム、と何か(もう1つ忘れた)だった。私、カモミール・ローマンとスイートマジョラムで微妙に迷ったんですが、自分の気持ちでカモミールに…遠くのとある人がスイートマジョラムだったもう気付いたときには香りパックは回収されているし、問題48問に70分もあるので、超時間あまりまくり。といっても、実は時計を忘れたんですよ…普段携帯でしか時間をみないので、これは痛かったんだけど、“ま、いっか”と。ケアマネの時もですが、最近の大学って時計が室内にないんですかね~?もうそうなると、もう頭の中は…カモミール?マジョラム??カモミール?マジョラム??カモミール?マジョラム??結局、そこは自分の答え;カモミールにして帰ってきたそう、最後は自分の納得する解答にしなくてはね…カンニング(でしょうかね??)で答えは変えないわっ。でも、自然と他人の解答用紙が目に入る状況は、迷いが生じてしまうんですな…なにより、自分だけを信じたいのよぉ~~!って感じ。この1問にこりて、見直しも済んでしまってヒマヒマだったのでボーっとするのは止め、ひたすら拝む形で閉眼して、試験時間終了まで過ごしました。正直、1級では多くの人が半分寝ながら終了時間を待ってました試験後、帰りの電車ではテキストで気になってたある1問を確認しました。迷っていた問題が唯一1問あったのです。実は、今朝気になっていたのに確認し忘れたことだったんです~考えた末に、終了直前、答えを変えたんだけど、変えなければ正解だったというよくありがちなショックな事実発覚…ちなみに『アロマテラピーという言葉ができたのは何世紀か?』で、19と20世紀で迷ったけど、1913年ごろらしく正解は20世紀だったらしいや…。自分で歴史年表までその場で作ったけど、近いので迷った…うう~、14年早く作ってくれてれば!(な~んて無理だけど)そこが悔しいけど、間違えたのはその1問くらいっぽい(と信じてる!)。8割正解で合格らしいので、多分、合格はしていると思うのだけど、今もカモミールスイートマジョラムのグルグルが頭にいっぱいだぁ~しかも今日の検定をブログにしている人を1人発見したけど、その人も迷ったらしく、彼女はマジョラムにしたらしい。やっぱり不正解は2問かな~…でも、あれはカモミールだと思うのだけど…今夜は、カモミールスイートマジョラムのために、他の受験者ブログを探すことでしょう…でも、問題用紙は持ち出し禁止だし、解答発表があるわけでもないから結局は不明のまま終わる… なお、今回のこの検定のための準備や私なりの分析は… 時間;3週弱 直前時期での1日3時間くらい。 石けん関連・自分はナース資格あり・月1のアロマ講習があったから、 真っ白状態からではなかったけど… 検定テキスト1・2級 (1級¥3,000・2級¥2,500) 問題集1冊(双葉社)¥2,350 試香セット1・2級 (1級¥3,000・2級¥2,000) 検定費 併願 ¥12,600 な~り~。 そして今回の試験では… 試験対象植物の科を問う問題が多かったと思う。 あとは基本的な問題かな? 意外と細かいとこもポツッと出題された。 そんな意味でも私の使った問題集はそこをカバーしてくれてたと思う。 例えば…ホホバオイルは、オイルというけど植物性ワックス(ろう)。 どうゆう出題のしかただったか忘れたけど、スクワランとで正解率は低そうな問題があった。 あと、今回は何だか気のせいか、イランイランに関する設問が多かった? 試香にも出ていたし。 ただ普段講習を受けている先生経由で買ったので、すべて1割引今後、試香セットは実際に使っていくし、ケアマネほどじゃないけどいい出費です。この問題集は最後に歴史や精油プロフィールがまとめられているので、テキストを図書館レンタル(あるのかしら??)、近所の精油を売ってるお店で試験時期近くなったら香りチェックすれば、購入は問題集1冊でもいいかも…なんて思う。テキストなしは度胸が少しいるだろうけど、この問題集はオススメできます。が、今後使わないはずなので書き込み類は一切せず、今後はブックオフ予定。ちなみに、アロマ検定に向けてのサイトもあったので、それを使うとさらに便利です。 →http://toririn.pupu.jp/aroma/archives/10eoil/あまりアロマ検定についてのブログを書いてる方がいなかったので、いつかの誰かに役に立つといいなと思い、今日は日記しつつ、アロマ試験の雰囲気をまとめてみました☆…ケアマネの方も漠然とながら同じことをしたので、そのうち来年がんばる方のためにまとめてアップしてみます(あくまで自分なりですけど)。
November 12, 2006
明日は、アロマ検定の日。先月にケアマネの試験を受けて、そっちがものすご~く緊張してたせいか、明日にはどうも気がのらない(笑)いちおうお勉強はしてきたんだけど、なんだか落ちる気がしないんだよね…合格率がいいのは受験者の努力のたまものだとも思ってるけど、どうもちょっとした『おでかけ』感覚。とりあえず頑張ってきます♪これで失業生活中に受ける予定だった資格試験は最後だもんね一番、気になるのは明日の天気だな~…あ、それにちゃんと試験場所に着けるか…
November 11, 2006
試験もとりあえず1つ終わり(もう1個は今週末だけど…)、オーダーしていたオイルも届いたので…3ヶ月ぶり(?)に石けん作り再開しました☆乾燥肌の私には、もうすっかりカユカユシーズン。だから、今回仕込んだのはカカオバター50g(全体の1割)やへーゼルナッツオイル・アーモンドオイルを入れ、肌に栄養と保湿保護成分を意識しまくったもの。ナッツ系のオイルは入れる時には何の臭いもなかった気がするのに、混ぜているとカカオとナッツのあま~い香りがプ~ン…混ぜだしすぐは、ガンガン混ぜないといけないんだけど、あまりにいい香りがするからついつい手が緩んでくる…いい香りだけれど、きっと使う頃になれば香りはないんだろう…と思いつつも、期待と試したい気持ちで香りをあえてつけないで型入れしてみた。小さめの長方形型に2つ、あんぱんまんチーム型(要はいろんなメンバーの顔がある型)、あひるちゃん半身を2つへ…小さめの長方形型はただの白い石けんになっちゃうな~と思い、生地の一部を黄色(あひるとあんぱんまん達のため)にしていた残りを使ってのお飾り。それと前に作ってあった石けんの一部をカットして上の方だけ飾ってみた。そこまでが月曜の話で、そこまではすべて(ほぼ)がうまくいっていた…未だに型入れ後に丸1日、保温箱に入れるんだけど、それ(温度調節)がどうもうまく出来ない私は、表面を飾った石けんだったのに、表面ソーダ灰だらけにしてしまったよ~なんだか粉々しまくっているもの…なんでソーダ灰はできるんだろう…どうやったら、うちで出来る環境の中からきちんと保温してあげられないの~ぅ~…久しぶりの石けんゆえに、ウキウキやっていたからかな~…とりあえず数日待って、型出し・カットくらいまでしたら写真デビューをさせてあげよう…石けんをきれいにつくることって、難しすぎだ~!
November 8, 2006
この頃都内もすっかり木々が紅葉してきて、普段のウォーキングコースもますます美しい♪季節はずれに咲く桜も何本か満開(季節はずれチームなので春のようではないけど)で、毎日毎日凝りもせずに…あっ、カメラ忘れた!…と見るたびに思う。紅葉している木々やこの桜の花、変な種、木にぎっしりと実るドングリちゃん…本当に母なる大地に感謝です。自然が少ないといわれる都内だって、こんな風に自然がしっかり根付いていることにも感謝です。…都内というと西の方面は山もあり、こんな環境は当然と思われそうだけど、ここは23区内です。毎日カメラを“忘れた~!”と思うけど、ステキな風景は多少変化はするけど、“ま、明日にでも”が通じます。だけど、今日はもう一生出会えないかも~という人々に遭遇しました☆それは、ロケをしていたアンガールズ★私のウォーキングコースではとある都立公園を通過するんですが、小さな人だかり発見。人だかりといっても、全然たかっていなかったので(笑)、地元のコミュニティ番組か自主制作番組などの団体かと思った。なんだか微妙な人の集まりに、逆に立ち止まる気にもならず、横見をしながら黙々歩き続けていたら…なんと私、つまづいた。。。転びはしないものの、かなり激しくつまづいて両手がぴょこっと広がってしまってた~~まぁ、人々の視線はアンガールズさんに集中していたので、“大丈夫大丈夫”と自分を静かにフォロー。一息ついてアンガールズさんの方を再びチラ見すると、名前は知らないんだけど髪が長い方の人と思いっきり目が合ってしまった…周りの一般の人には見られてなかったのに、あの人には見られていたのかしら!?ドキドキ…目が合ってしまったので、思わず苦笑いの私に彼は、気の抜けたような笑顔を見せてくれました…見ていたんだろうな、て感じだったので、無視されずに、ちょっとほっとしました(好印象ですね~)。教訓;よそ見はやっぱりいけません。恥じは一瞬だけど、怪我は一生(?)…て感じのことわざがあるけど、恥じも怪我も正直困るんだわ…と思いつつ、また色づいた風景の中を帰ってきました。
November 6, 2006
今日は普段は1人ポクポクとしているウォーキングをキッキさんと出かけた。なんと言っても、休日だからね。普段の私のコースは彼的には長すぎるらしく、いつもと違う道を歩いたんだけど、その途中でお墓を発見。下から見上げると、何だか賃貸アパートらしいけど、空室らしき部屋がとても多い。お墓の近くは家賃が安いんだよね~なんて、彼に話したら…;お墓の近くはどの国の人も嫌がるんだよね。 逆に、お墓の近くが人気っていう国はあるのかなぁ~~??…確かにね。そんな国ってあるのかしら~~??と2人でムクムクな疑問が湧いたけど、解決の術なし。;でもね、キッキさん。 一般的にお墓の近くって嫌がられるよね。 でも、私…意外と、お墓の近く好きだよ。;えええ~~~!! なんで!? どうして!? おかしいよ、emikoは!!そうなんです。私、意外とお墓の近くの家って好きです。だってね、昼だって夜だって騒がしいことはほぼありませんよね?夏の肝試しなんて、見晴らしのいい都会の住宅街の墓場じゃあやる人もあんまりいないし…聞こえたって、昼にお経くらい?生ゴミがあるわけじゃないし、あるのはお線香の香り。それに、お墓は通常地面にあり、2階とか3階とかがないので、日差しをさえぎることがない☆…火事が怖いことくらいが心配?あ、モスクの近くは嫌だな。お祈り時間を知らせる放送はうるさそうだもの。別に霊がどうこうも気にならないし、小さい頃は毎日仏壇にお経をあげる祖母にくっついていたのでお経もお線香も心落着くエッセンス。だから、逆にお家賃も安く済んでお得なんじゃないかと思うただお墓近くって狭いワンルームとか、薄暗い間取りの部屋が多いのよね…もっといい間取りで作ってくれれば、全然喜んで住みたいと思うけど(キッキさんが拒否するか…)、人気がないから大家さんも手抜きなのかしら…。あぁ、そういえばうちの両親のアパートも隣じゃないけど近くにお墓があって、そのせいか入居者が少ないって話してたっけ…確かに世間一般には好かれないようだけど、意外と私みたいに『お墓近く物件問題なし』って人、いないんですかね~…『お墓近く物件』の質の向上を求めます!
November 3, 2006

この頃わりと時間が自由なので、時間をかけて何かをするのが楽しい。…まあ、時間があるのは仕事がないからであって、代償としてお金がないんだけどさっ。 でも8日からは失業給付期間に入るから、1日あたり6千円弱がそんな無職生活の手作り品々は、第1号が石けんこれは実際に使えて乾燥肌も確かに和らいでるけど、多分、出費の方が多くて、本当に趣味範囲。ケアマネ試験があったので出遅れたけど、冬用にしっとり石けんを仕込もうとオイルをオーダー中。作り出した頃は、実用石けんていうより鑑賞用のようなステキなのに憧れたけど、最近は本来の面倒くさがりの性格か、基本は牛乳パック型で、凝るのはマーブルかモザイク入れまでに落着いた。シンプルが一番落着くのは石けんも一緒。 写真を撮り忘れていた、最後に作ったこの2つ。8月分…上“ひしもち?”・下“4色石けん”ちょっと失敗作で、4色の方はチェック模様がバラバラ~第2号は前からたま~に作っていたパウンドケーキ。心に余裕があるときしか作らないので、今回無職になり、彼は初めて食べたらしい。…6年半も付き合っていたのに初めて??彼は初めてだというけど、本当なのか未だに謎。覚えてない私も私なんだけど…たった今もバナナケーキを冷やしてるとこなんだけど、このケーキ作りはかなり彼に操られている。私はバナナが実はあまり好きじゃないんだけど (若いものとジュース・アイスなど加工品は平気)バナナもバナナケーキも好きな彼は、わざと熟したバナナを買ってきてる気がする!で、熟バナナを見て嫌な気分になってる私に、無言の圧力をかけてる。何の圧力かって、ケーキ作りを楽しんでる+バナナを早く消費してほしい私の気持ちを利用して、ケーキを作らせる圧力。無言も多いけど、熟バナナがあるときに古くなってバコバコしてきた我が家のケーキ型を買い換えるかとかケーキ関連ネタをふってくる。決して「バナナケーキ作って♪」とはいわないのに、本当に…なんて人だで、また、果物には基本的に旬があるのに、バナナは本当に1年中店頭に並んでいるから小憎たらしい…そして、第3号手作りさんは、縫い物関係。もう着ない服の生地を使ったりして、ねこカゴ(要はねこが寝るカゴ)の大きさに合わせたクッションや夏用薄めマットを入れてあげたり。3匹それぞれが違うお気に入りカゴに、それぞれの洗ったクッションをきちんと戻して上げられるよう(洗っても臭いだか手触り?だかでマットもこだわる我が子たち)ミシンで絵を描いたり… ももこ(本当はももだけど)カゴで寝る・グレイのが私の古いコートを切って作ったマットそれに自分のキーホルダーを市販の手作りセットを使って作ってみた☆ これはクロスステッチとでもいうのだっけ?意外と見た目以上に面倒な作業で驚いた。クロスステッチの糸は1本が少し太めなんだけど、なんと6本の細い糸(細いといってもミシン糸よりちょい細めくらい?)の寄せ集め。セットには付属で針があったので、それを使ったけど、糸1本をただ通すだけで寄れていた細かい6本がほぼ崩れてしまう。そんなわけで糸を通すのにも大苦戦それだけ太い糸なので、1箇所縫うだけならいいんだけど、紫の集まった箇所なんて紫だけでも3色入っていて、だんだんと縫えば縫うほど目が寄れてきて、どこに針を刺したらいいのか見えなくなってくる…なので、途中からおおまかになってきてしまう最終的にこのブドウちゃんを縫うにあたり守ったのは、クロスしていく順番を一通りにすることのみ。針を刺す場所も一部あやふや、指定されていた縫う場所も1,2箇所は間違えている…きっと、もう2度とクロスステッチだけはやらないな!!手作りキットってこんな意味でもとっても便利だな…と痛感。だけど、こんなに苦戦していた私の様子を見て、逆にやってみたいと思ったらしいキッキさん…この人、本当に意味が分からん。本気で同じキットを買うつもりらしく、どの柄にしようか考えているらしい。石けん関連から始まって、我が家は石けんで食器を洗ったりもしてる。お掃除に石けんの他にも重曹やクエン酸が加わり、その辺がお料理にも使うようになって、お掃除洗剤もだんだんと変わってきている(まだ古いのも使ってるけど)。手作りじゃあないけど、アロマの勉強も石けんがきっかけだった。だから、その精油を使って、バスソルトやら化粧水やら…余談だけど、お気に入りボディクリームが見つからず、さんざんいろんなものを試してきたキッキさん&私ですが、とうとう愛用の1品が見つかりました。はじめてのリピート、ボディクリームはLUSHの『肌の愛情』。お値段もいいんだけど、これはいい~夜使って、時間が経って、翌日の夜に身体を洗うの残った成分からのヌルヌルがないし、使った直後は甘い香りがあるけど、服とかについた分も含めて自然に消えていく…これはさすがに作れない一品です☆(ハンドクリームはアロマ講習会での手作り品だけど)なんだか心が豊かになってきたというか、ゆっくり過ごす余裕が増えてきた。…そんなことを書いてたら、バナナケーキの焼き上がりの香りも“まぁいっか。騙されとこう”と思える。よかったよかった。今週末も平和に過ごせそうだ。
November 3, 2006
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()
