全16件 (16件中 1-16件目)
1

* 作成意欲全開! *昨日に引き続き今日もプリザアレンジを作成―。↑ブルー系で可愛らしいく“カゴアレンジ”↑ピンク系で温かみのある“コルクアレンジ”昨日、知り合いのS子さんから小学生の女の子へ誕生日プレゼントに…と、ご依頼をいただきました。。どちらもそのお子さんをイメージして作ってみましたS子さん!もしご覧になっていたらどちらにするか意見を聞かせてください!***そして今日は主人と一緒に、カリンを収穫をしました。まだ黄色くなりかけなのですが、放っておくと、ボトボト木から落ちてしまうので早めに収穫してこれから黄色くなるのを待ちたいと思います。。こんなにあるのに収穫したのはこの倍の量です今度の朝市に持って行き、無料配布しようかな…と考え中です。そして左下にあるのは先日不作といった姫リンゴちゃん高いところにはそれなりに少しだけ実っていたのですが、1人では取れなかったので諦めていたのですが、今日は主人に手伝ってもらい、これだけGETしましたクリスマスリースが1つくらいは作れるかな…?HAPPYをお届け!プリザーブドフラワー楽天イルミネーション
October 31, 2007
コメント(8)

* 久々の朝市にむけて… *今度の土曜日11月3日は“かつぬま朝市”があります!※今月は特例で土曜日なのでお間違えなく!先月休んでしまったので、久々の出店です前回は結局、ハロウィンアレンジ体験が出来ませんでした…そこで、11・12月と『クリスマスアレンジ体験』を実施します!ただ、今度の朝市は告知も不十分なため、宣伝が中心かな??でも3セットほどキットを用意していくので、興味のある方は是非、気軽にお立ち寄りくださいそして作成するアレンジ&詳細はコチラ!↓↓******************************************日 時 11月3日(土) 9:30~11:00場 所 かつぬま朝市 enfantブース内費 用 ¥1300(所要時間20~30分)※出来上がった作品はクリアケースに入れてお渡しします******************************************とっても簡単に作成できますので、フラワーアレンジが初めての方も大歓迎ですちょっと早いクリスマスを一緒に楽しみましょう…!尚、当日は午後から用事があるため11:30には閉店します。。最後までいられませんのでご了承ください。HAPPYをお届け!プリザーブドフラワー楽天イルミネーション
October 30, 2007
コメント(10)

* 口は災いの元 *長男には昨年サンタさんからもらったマフラーがあります。先日そのマフラーを見て、次男が「オレも欲しい!」と言い出しました!そこで、その場をなだめるためについ「今度ママが作ってあげるよ」と。もうすっかり忘れているかと思ったのですが…この前、次男と100均に行くと、毛糸売り場で立ち止まる次男―。「どうしたの?」と私。 「ママ作ってくれるんでしょ!」と次男。覚えていたのか~~ぁ 結局そこで次男が毛糸を選び購入してきました。※次男の大好きなピンクは品切れでした…ホッ。家に着くなり「早く作ってよ~」と急かす次男に後押しされて…、半日で作ってしまいました!!2玉使ったので『200円マフラー』です。正直言って編み物は苦手な私…雑な編み目もこの毛糸のモコモコ素材に助けられました。うっかり言った言葉でも子供って覚えてますね…怖い・怖い。でも下手なりになかなか楽しかったので、また今年もコタツに入りながら編み編みしてみようかな ジャガードマフラーハンドアランキッズマフラーキャップマフラー
October 29, 2007
コメント(13)

* 古代の文明に触れ… *今、山梨では考古博物館で『世界遺産 ナスカ展』を開催しています。山梨に住んでいる方は、しつこいほどこのCMを見ているはず…我が家の長男…ずっとこのCMが気になっていて…ついに、、今日行ってきました 『ナスカ展』 はじめは、ちょっと乗り気でなかった私も興奮しました。特にバーチャルシアターで見る“ナスカの地上絵”はすごかった~!果てしなく続く、ペルー南部の乾燥地帯に描かれた謎の地上絵―。紀元後、約800年にわたって栄えたナスカ文化の時代に描かれた地上絵は、直線や幾何学図形や動物などさまざまで…、長男も興味津々でした。それにナスカ人のミイラや彩色土器や装飾品…など、今までよく知らなかった文化に触れ、有意義な時間を過ごしましたうちの長男、将来は考古学者か…??? 無理無理。。すばらしい世界遺産ナスカ砂の王国「世界のふしぎ」
October 28, 2007
コメント(8)

* 食べ頃を迎える前に… *言い忘れましたが、先日話した『八ヶ岳ロードレース』で参加賞として、立派な白菜・大根・リンゴを2袋頂いてきたんです。そこで…2日前に白菜漬にしてみました。(白菜1玉)4~5日後頃が食べ時かな…と思っていたのですが、昨晩、、主人と子供たちが蓋を開けて何やらゴソゴソ。。。「漬かり方が足りない…」と言いながらも味見と称して食べていました!そして今朝あたりから水分がたくさん出始めたので、私も試しに食卓に出してみると…意外にも評判がGOOD子供たちも辛い部分(鷹の爪)を取り除いて食べてました!! 10リットルの樽に漬けました!(2日前) ニンニク風味の白菜漬!(今日)この分だと食べごろの4~5日後頃にはなくなっていそうです…食べ頃まで待てない我が家の人々です(私も含めてですが…)。今年の冬はキムチ作りにも挑戦してみたなぁ…と思っています!!つけもの漬けよっ。簡単!漬け物おかず【京漬物】切り白菜漬
October 26, 2007
コメント(10)
お腹の赤ちゃんが天国へ旅立って明日で1ヶ月―。早いような短いような…何とも不思議な時の流れです。ただ、私の心と身体はだいぶ回復してきています。もちろん三男の事を1日だって考えない日はありません―。子供たちにも「赤ちゃんはずっと一緒にいるよ…」と、いつも言っています。そのためか息子達には、まるで存在しているかのようで…。長男は… 「この家は男が4人もいるのに、ママは女1人でかわいそうだね…」 「このお菓子は赤ちゃんの分だから食べちゃダメだよ…」etc...次男も… 「(お仏壇の前で)いないいないばーしたら赤ちゃんが笑った~」 「ほら!赤ちゃんが今走ってるよ~、あっ、階段上った~」etc...こんな言葉が自然に2人の口から出るようになったんです。長男が言うには、夜は私のお腹の中にもぐって寝ているそうですzzz空想の中で息子達が話す三男はとっても楽しそうにしてるんです♪子供たちからそんな話を聞くと私も幸せな気分になります。私たち家族の心の中には間違いなく生き続けてるんです…。そしてこれからは…「この家に生まれてよかった!」って思ってもらえるような家族にならなくちゃ!!
October 25, 2007
コメント(18)

* 久々のアレンジ *今日は知人への贈り物に『ハロウィンアレンジ』を作成しましたすっごく久しぶりのアレンジです。。気づけばハロウィンも、もう間近ですね!10月が過ぎればいよいよ待ちに待ったクリスマス私もそろそろ、クリスマスアレンジに取り掛かろうと思います!ただ、毎年作っている『姫リンゴのリース』ですが、残念ながら今年はうちの姫リンゴが不作で作成不可能―自然のものが相手だとなかなか思うようにいきませんね。。。11・12月の朝市は“クリスマスアレンジ体験”を計画しています♪ご依頼も入っているので気合を入れて頑張りま~すイルミネーションプリザーブドフラワーフラワーギフト市場
October 24, 2007
コメント(10)

* 私の苦労はどこへやら… *我が家の庭にはザクロの木があります。昨年は不作でほとんど実らなかったのですが、今年は結構たくさんのザクロが実っています。先日、子供たちと1つとって食べてみたら美味しい~のですそこで!今日は6・7個とって、中の実を取り出しました。この作業がまた大変で、きれいな粒を選別するのに、1時間くらい時間をかけて頑張ったんです!!全部で300gちょっとありました私の頭の中では「ザクロ酒」「ザクロシロップ」な~んて考えていたのですが、子供たちが帰ってきて見るなり「ザクロジュースが飲みた~い!!」と言うので、ガーゼで絞ってジュースにしたらあっという間にほぼ完飲―。私が1時間もかけて苦労したのに…トホホ。。↑この写真のコップ2杯分作れました。でも、子供たちが「美味しい~」と言って飲んでくれたので◎です!***ザクロが終われば今度はカリンです。こちらは今年も豊作ですそろそろ我が家のカリンたちも黄色く色づき始めました。今年も子供たちが“カリンのはちみつ漬け”を楽しみにしています♪昨年の日記⇒“カリンのはちみつ漬け”ザクロのお酒ザクロ精炭酸シャンプーピンクプラネット
October 23, 2007
コメント(12)

* 歩かず完走!! *昨日は『八ヶ岳ロードレース』に行ってきました今回初めて主人と長男で参加したんです。3キロのコースを親子ペアで走る第12部。小学生親子ペアが占める中、年長児の長男頑張りました!練習の時は歩いてしまう事も多く「大丈夫?」と不安でしたが、昨日は1度も歩かず、更にベストタイムで完走できたんです 位置について…よーい、ドン 手を繋いで主人と2人で力走沿道では私と次男が声援をおくって、応援しました主人に聞くと、途中で弱音も吐いたようなのですが、なんとか主人に励まされながら頑張れたようです完走証を頂きました今朝は保育園にも完走証を持って行き、先生や友達に自慢してました。私も長男の頑張りには感動です 成長を実感長男自身も、少しずつ自信がもてるようになると嬉しいです♪ソーティーマジックプラスヒップバッグロングスリーブシャツ
October 22, 2007
コメント(10)

* 食育~団子作り編~ *最近次男が妙に料理に興味を持っているみたいで、晩ごはんの支度をしていると、イスを持ってきて私の横にスタンバイ。「何それ?」「何すんの?」「これやっていい?」と、とにかく私の邪魔をしてお手伝いをしてくれますおままごとの様子を見ていてもかなりリアルです。野菜を切るところからではなく洗うところから始めてみたり…食材の名前なんかも結構覚えていてビックリします!そこで今日は食育の一環として、子供たちと一緒にお団子を作りました 丸めて、丸めて… 刺して・刺して…2人とも粘土遊びのように楽しんでやっていました串刺しした団子は軽く焦げ目がつく程度に焼いて出来上がり!“みたらし団子”と“あん団子”の2種類を作りました全部で13本…家族4人であっという間に完食しました!『食欲の秋』を満喫中の我が家です!揚げ団子みたらしだんごくし団子
October 20, 2007
コメント(14)

* 飛行機プレートで完食! *今日は雨も降りこちら山梨は一気に寒さが増しました。。そして我が家もついにコタツ登場です!!そして今日は夕飯の支度に少し時間があったので、子供達を喜ばせようと、『ファミレスごっこ』をしました―。スパゲッティ(ハヤシ味)・カボチャライス・豚もも肉のみそ焼き・かまぼこ・ゼリー・オモチャ付き飛行機のプレートに子供たちの好きなおかずを盛り付け、キッズプレートには欠かせない「旗」は自分達で作成しました!そしていつもは台所で食べているのですが、今日は寒いし、せっかくコタツを立てたので、こちらで食事私がウェイトレスに扮し、子供たちを席へ案内―。オーダーを聞き、席まで運んであげました。。いつもは「早く食べた~い!」とせかす息子達も、私が「少々お待ちください…」とウェイトレス風に言うと「ハイハ~イ」とお利口に待っていられました! スゴイちょっと面倒ですが、たまにやるのは面白いもの!最後には家にあるオモチャを持ってきて「おひとつどうぞ!」って!遊び飽きたオモチャなのに、そりゃ~もう喜んでましたそれに普段は少食の息子達もなんと完食ですちょっと雰囲気を変えることで、こんなにも違うものなんですよね~。分かってはいても毎日するのは大変ですが、週or2週に1回くらいのペースで「お楽しみ夕食」してあげようかな…な~んて思ってしまいましたひこうきスペースシャトル新幹線
October 19, 2007
コメント(8)

* 健康診断&知能検査 *今日は来年小学校に入学する前の子供を対象に『就学前健診』がありました。私も長男と一緒に午後から行ってきました「健康診断」のほうは特に問題はなかったので一安心―。だた「知能検査」は内容も分からず何気に不安だったのですが、検査を終わって戻って来た長男は妙に自信ありありで…。「本当に大丈夫か~ぁ?」と不安も過ぎりましたが、とにかく再検査の通知が来ない事を願うばかりです長男達の検査が終わるまで父兄は教室で待っていたのですが、その間に校長先生が話をしてくださいました。そして1枚のプリントが配られ、そこに書いてあった事―。やって見せ 説いて聴かせて させてみて褒めてやらねば 人は動かじという山本五十六氏の教育名言でした。※山本五十六…太平洋戦争時の連合艦隊の司令官だった名大将。教育現場で実践している事だが、家庭でも行ってもらいたいと…。少し口下手な先生だったのですが、言いたい事は伝わりました。読んだ通りの言葉で、私自身反省する点もあり…。子供に「あーやれ、こーやれ」と指示する前に、まず自分が手本になりやって見せる…そして褒めることが大事!小学校入学前に私も改めて考えさせられた時間でした。学習机・子供部屋学用品・文房具ランドセル
October 18, 2007
コメント(8)

* 運動会よりも楽しみ…! *今日は子供たちの保育園で『秋の遠足』の日―!これは子供たちだけでバスに乗って行く遠足です毎年近場の公園などに行くのですが、それでも子供たちは大喜び!運動会や他の行事より楽しみにしているくらいなんです次男にいたっては、だいぶ前から遠足の話をしていたので、毎朝のように「今日が遠足?」と聞いてきて大変でした…。ようやくその質問も今朝で最後となりました私も少し早めに起きてお弁当作り…あれっ?男の子なのにマリーちゃん?って思いました??実はうちの次男は大のピンク好きで最近ではマリーちゃんを『ニャーゴ』と呼び慕っています。。保育園の持ち物もピンクのものがチラホラ…この現象は多分一時のものだろう…と願っています。このまま変な路線へと走りませんように保育園に迎えに行くと…満面の笑みで待っていましたその顔を見て今日1日がどんな日だったか…想像がつきました。お弁当もほぼ完食してきたので、私も大満足ですにこにこパンチ3ドリームランドスピードおにぎり型5
October 16, 2007
コメント(14)

* お菓子てんこ盛り! *今日は私の実家の地域で秋祭りがありましたいつもは地元のお祭りと日にちが重なり、行けたり行けなかったり…という事が多かったのですが、今年は地元のお祭りが1週ずれてくれたので、うちの主人も初めて一緒に参加できました ハッピ姿…カッコいい? 太鼓を叩いてドーン!子供たちはお神輿の後について練り歩き…休憩所ではお菓子やジュースをたくさんもらって大喜び!最後には神社で“餅まき”をするのですが、これがもう大人も子供も大興奮して毎年大変な騒ぎなのです! 私も実家地域のお祭りだけあって、幼い頃からの友人に会ったり、昔懐かしい道をお神輿と共に歩いてまわったり…童心に戻って楽しめたお祭りでした子供たちも自分では持ちきれないほどのお菓子に大満足紅葉を見に行こうカレンダー特集 2008ハロウィン特集
October 14, 2007
コメント(14)

* 成長を実感! *先日はコメントしにくい内容にも関わらず、たくさんの皆さんからコメントいただきありがとうございました。私も皆さんに元気づけられ、普段の生活に戻り始めています―。***さて、日記をお休みしていた間の出来事を少し話します…9月29日は息子達の保育園の運動会がありました。私も退院したばかりなので「静かに見てる事!」という条件で運動会に参加してもよい…という許可を先生からいただきました。でもこの日は残念ながらあいにくの天気で…朝から雨―結局、雨天決行で場所を変え、小学校の体育館で行われました。どうせなら青空の中、させてあげたかったなぁ。。長男にとっては保育園最後の運動会!!さすがに年長ということもあり出番も多く、玉入れ・リレー・鼓笛隊・ガード隊etc…にと大忙しでした 小太鼓をドンドンドン! 綺麗に揃ったガード隊!次男は2回目の運動会!!昨年は泣いてしまい自分の席にも座っていられませんでしたが、今年はお友達もたくさん出来て、自分の居場所で待機できました。 よーい、ドン! 元気に旗体操!>>>昨年の運動会今年は2人ともよく頑張りましたよ!特に私の緊急入院で、1週間近く実家から登園する…という環境の変化の中、1日もお休みする事もなく。。我が子の精一杯頑張っている姿を見て感無量で涙がホロリでした来年は小学校の運動会! これまた楽しみです♪ 紅葉を見に行こうカレンダー特集 2008ハロウィン特集
October 11, 2007
コメント(8)
お久しぶりです。今日は皆さんに報告があり日記を書きました。実は…突然の事だったのですが、先月の26日にお腹の赤ちゃんが天国へと旅立ってしまいました。それでブログのほうもしばらく中断していました。最近になってようやく気持ちに整理がついて、少しずつ元気も出てきたので―。一時はこのブログも自然消滅させてしまおうか…と思いました。でも、こちらで仲良くさせていただいている皆さんに妊娠の報告をした時、我が事のように喜んでいただき、出産の日を楽しみにしてくれていたので、皆さんにはすべてを報告し、これからも続けていこうと決めました。今日の日記を書かないことには先には進めませんから…。 *****先月の22日の朝、突然おしるしのような出血があり病院へ行き診察を受け、翌日には病院から直接連絡があり、緊急入院となってしまいました。はじめは絶対安静状態が続く長い入院生活になるのか…と思ったのですが、入院翌朝に破水までしてしまい…その日には赤ちゃんは非常に厳しいとの告知を受けてしまいました。どうやら子宮内に何かしらの菌が感染してしまったようなのですが…。どうして感染したかは不明―。私も何故こんなことになってしまったのか…。自分を責め続けました。これまでの経過も順調にきていたので、本当に信じられませんでした。ましてや安定期で6ヶ月目前のこんな時期に。。。それにまだ19週という週数では、例え生まれても生存できる可能性は0。超音波画像を見ても日に日に羊水が減り赤ちゃんも苦しそうに見えて…。主人とも何度も話し合った結果、26日に出産を決断―。そしてその日の夕方、体重304g、身長23.5cmの小さな男の子が誕生。陣痛も上の子達と同じような痛さが2時間近く続き、その痛さがまた辛くもあったのですが、生んであげた実感にも繋がりました。最期の最期まで心臓を動かし精一杯生きている姿を見て、何もしてあげられないもどかしさと、我が子の逞しさを感じました。その後の彼の穏やかな寝顔は、不思議と私の気持ちを落ち着かせてくれました。 *****子供たちも私が入院中、驚くほど成長しました。特に長男は、あれほど楽しみにしていた赤ちゃんだったので、天国へ行ってしまう…と話した時にどんな反応するか心配だったのですが、「ママ、赤ちゃんいなくなっても大丈夫…空気の赤ちゃんだって抱っこできるよ…」なんて言うんですよ...。その言葉に私のほうが慰められてしまいました。「空気の赤ちゃん」だなんて…。長男なりにしっかりと現実を受け入れようとしているんだ…と思うと涙が止まりませんでした。妊娠中、事あるごとに長男に「そんなんじゃ、二人のお兄ちゃんになれないよ!」なんて何度も叱ったりしたこともありましたが、他の誰よりも先に長男のほうがお兄ちゃんになる心構えが出来てたんですよね…。今回悔やんでも悔やみきれないほど残念な結果となってしまいましたが、我が家にとってこの経験は、より一層「家族の絆」を深めさせてくれました。それに、何より『授かった命』の奇跡と大切さを教えてもらいました。これから三男は私達家族の心の中にいつもいて、天国から見守ってくれているんだと信じています。 *****なかなか皆さんには打ち明けられずごめんなさい…。そして、お休みをしている間、心配いただいてメールや私書箱へコメントを頂いた方々…本当にありがとうございました。ご連絡があった方には事情を説明させていただきましたが、その時の皆さんからの温かいお言葉…本当に嬉しかったです。。彼がお腹にいて幸せだった5ヵ月…、そして彼と共に闘った入院から出産までの短くて長かった5日間を決して忘れません。ブログのほうも徐々に再開していくつもりでいます。ゆっくりと今までの生活に戻っていこうと思っていますので…。皆さんのところにお邪魔してもコメント出来ず読み逃げすることもあるかもしれませんが、どうぞお許しくださいね。
October 8, 2007
コメント(28)
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()

