2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全21件 (21件中 1-21件目)
1
平和を求める市民講演会 手をつなごう!南の島と「沖縄から今あなたに伝えたいこと」高里鈴代さん講演会日時 2006年5月26日(金) 18時30分~場所 千歳栄光教会 住所: 千歳市清水町4丁目25参加費 500円 小中学生無料講師 高里鈴代さん 基地・軍隊を許さない行動する女たちの会共同代表 元沖縄県那覇市議会議長米空軍の沖縄からの訓練移転が自衛隊千歳基地にも関わると言う状況になりました。果たしてそれは私たちにどのような影響をもたらすのでしょうか。平和を願う市民たちでこの講演会を企画しました。千歳市以外の近隣市町村のみなさんも是非今北海道で何が起ころうとしているのか自分の目と耳で確かめてみましょう。
2006.04.30
コメント(0)
![]()
待ちに待った講演会当日を迎えました。4年前にお招きした時は長野県の衛生部長でいらした先生が今回は松本市長という首長の立場でチェルノブイリとのかかわりや、ご自身の生き方を語られた。会場はいすが足りないほど満員。階下では横田めぐみさんの写真展も開催されており、そちらとあわせていらした方も多かったようです。聞いていると先生は貢献の立場でずっと生きていらっしゃると感じました。みなさんの税金で医者になることができたのだからそのお返しに、、とそしてそれは国内だけに限定されることはないと、、、立場をとられている姿、本当にすばらしい!の一言です。動くこと、そして動くときに出すぎず、相手の立場を守ること。出かけてくださった子どもから大人までだれにもわかる言葉で語ってくださいました。自分たちが地球の、日本の未来に残すものは何か?問いかけられていることを、、、この講演会を企画して本当によかったと思いました。チェルノブイリ医療基金詳しくは本を読んでいただくとさらに納得いただけると思います。こちらを見て頂くともっとよく先生の活動がわかります。プロジェクトX 第2巻(ビデオ) 「チェルノブイリの傷 奇跡のメス」
2006.04.29
コメント(8)
昨日札幌エルプラザで行われた岸英光コーチの講座に初めて出席しました。お名前と監修された本だけで、ご本人に会うのは初めて。札幌でも3年前から定期的に講座を持たれて卒業生もとても多く、各方面で皆さん活躍されています。噂の岸コーチはどんな方?と興味をもって会場へ。出先から廻ったのでちょっと遅刻。会場は満席。そして男性がとても多い。普段行われているコーチング講座はこんなに男性がいない。。。。話を聴いていると岸コーチのコーチングはちょっと今までのものとは違うと感じる。聞いていくうちになんだか自分の中でつかえていたものがゆるんでくるような感じ。もっとコーチの話を聴きたい。そう思う時間でした。こうして感じる所からまた歩き出してみよう。。。。まだまだ枠だらけの私です。
2006.04.18
コメント(2)
楽天仲間のアナウンサーでコーチのmusamejiさんが苫小牧市でコーチング基礎講座を開催!!胆振地方のみなさん!福岡からコーチングの風を届けに鮫島コーチがやってきます。詳しくは公開セミナー『コーチング基礎講座 1日 in 苫小牧』へ今回私は残念ながらおりませんが、コーチングの醍醐味を味わい、参加者とは旧知の仲のように一日を過ごせる楽しい講座です。お楽しみに!!
2006.04.17
コメント(6)
今日は午前中長男の参観と懇談でした。理科の植物の細胞と動物の細胞の違い等が授業。懐かしい言葉がいっぱい。。。学級懇談は来週の修学旅行の話と役員決め、1名だけ決まっていなくておととい電車で眠りにつく前に読んだ本に貢献に生きる立場をとるという話が出ていたのを思い出し、娘の学校ばかりに関わっているのでその委員ならと引き受けました。昨夜の小学校の懇親会で一緒に三役をしていたメンバーがその委員をすると聞いていたので安心もありました。その後学年懇談、PTA総会を終え帰宅。長男は今シーズン初練習試合に雨の中でかけました。本当は昨日の予定でしたが、次々降る雪でいつまでたってもグランド状態がよくならず、今日に延期。なのに今日は春雨と呼ぶには寒い氷雨です。しばらくして雨なのに散歩と吠える犬を連れ試合を眺めにいきました。みんな寒い中体を動かして冷えないようにしていました。(空は明るくなりつつあっても雨です)帰宅しての用意を済ませたら帰ってきました。「ヒット打ったよ!何年ぶりかなー」とうれしそうな声。いつもバントのサインで仕事をしている息子です。今日は思い切り振ってきたようです。守りのときの声が遠くまで聞こえていました。いつのまにかたくましくなっているんですね。夕食も冷えたかと思い根菜と豚肉の煮物にしました。このごろものすごい量を食べます。家の食べ物なくなりそう。。。。今月末の市内対抗戦、6月の中体連、最後の試合になります。なんとか公式戦で勝たせてあげたいです。
2006.04.16
コメント(14)
小学校のPTA総会でした。これでほんとうに卒業です。運営委員会に何度か名を連ねたので表彰もしていただきました。ありがとうです。協力してくださった保護者の皆さんのおかげです。役員をしていて本当に先生方・父母とのいろんな場面と出会い、貴重な経験をさせていただけました。夕方は高校時代の恩師が急死されたので通夜へ。場所は小樽、昨日は寝過ごしているので緊張して電車に乗っていました。夫からはいびきをかかないようにというメールまで届きました。いろいろ心配いただき感謝です。参列はどちらかといえば同窓生よりPTAとしての顔のほうが強いでしょうか。亡くなられる二日前に長女は授業をうけていたので驚きです。通夜には退職された先生方もたくさんいらして、まるで10月に予定されている周年行事の前倒しのよう、、、時間が20数年前に戻ったような感じでした。後援会の役員の方が家のそばまで送ってくださり、助かりました。縁が広がるってすごいです。会って数回なのに。。。。涙の乾くまもなく、、、、小学校の新旧役員懇親会の二次会に出席。新しく着任された校長先生・教頭先生とも親しくお話することができました。飲み会から帰ったときに「お帰り」と迎えてくれるのが夫から長女に変わりました。出会いと別れ、今を思い残すことなく生きることの大切さと難しさを感じた一日です。
2006.04.15
コメント(4)
両親と待ち合わせをしている場所に向かおうと電車に乗り本を読んでいた。ある駅で先行列車の待ち合わせで7分くらい止まっていた。発車したのも覚えている。その先の駅で降りるはずだった。ふと気がついたとき列車は札幌に入っていた、、、降りる駅を過ぎて目覚めた。。。いつ眠ったのかも解らない。本はひらいたまま手の上。次の駅でおりたら、ちょうど反対のホームに各駅停車がきた。目的地に着くと父はもう移動していた。母が待合室でまっていました。ほんの1分で深く眠ったようです。久しぶりの青空と太陽の光に暖められて睡魔がやってきたのでしょうね。いつまでもどじな私です。そんな自分を以前なら責めていましたが、今はそれも受け入れられるようになりました。ふしぎなものですね。
2006.04.14
コメント(3)
54444が今のカウンターです。55555をキり番にします。プレゼントの権利はブログにコメントのをしたことのあるかた。自爆しないようにしますのでよろしくね。
2006.04.13
コメント(10)
子ども達も学校が普通に始まり、朝仕事の時間から誰もいない。なんだか久しぶりに体感する感覚。小学校のPTA総会の日に寄付する雑巾を持っていこうと縫っていたら糸がなくなり、買いに行かねば、、という状態。外は霧雨。冷蔵庫の中も淋しいので買い出しも一緒に。。。。。自転車で久々にスーパーへ。ホームセンターで犬猫の煮干しや餌も買い、自分たちの食料も買ったら自転車から溢れるほどの荷物。そんな時間を過ごしていたらこんな時間を過ごすのはもう何年も前、子ども達の小さかった頃のような気がする。電話もあまりかからず、ゆったりした時間。なんだかとてもおおらかです。クライアントのお話もゆったり聴くことが出来ます。自分自身をケアする事の大切さを感じます。自己ケアにコーチングはいかがでしょう?話を聴いて!と思う方、無料サンプルコーチングを受けてみませんか?お問い合わせはこちらへどうぞ
2006.04.12
コメント(10)
毎日朝と夜夫に携帯メールで挨拶をしています。今まで聞いたことのないような内容の返信があります。離れていると子どもたちの様子も普段とは違う面が気になるようです。顔を見ていると表情つきで言葉がきつくなることもありますが、携帯メールの短文の中では伝えたい大切な言葉が行きかいます。携帯メールがあってよかったと思う今日この頃。コミュニケーションを複雑にしていたのは自分自身だったのかナーとつくづく感じています。
2006.04.11
コメント(8)
やっと次女の入学式がやってきた。朝から私の着付けの手伝いに近くの叔母達も我が家に集合。何ともにぎやか。。。。入学式と卒業式だけはせっかく両親が持たせてくれた和服の出番が少ないから着ることにしている私。二年おきに子どもが生まれた我が家は入学式と卒業式はなんだか毎年ある。来年は長男の卒業と入学、来年は長女の卒業と、大学に合格したら入学、、、、と続く。三年おきの出産はお金が忙しいと聞いてやめたのにこれでは同じである。計画出産なのに、そこは全く無計画。と、関係ない話が続きましたが、次女の入学式です。3日に新校舎のお披露目がありました。中学部と長女のコースはその校舎。次女のクラスは28名。美術や音楽を専攻している子たちも一緒。このメンバーでどんな3年間を過ごすのだろう。。。。入学式はひとりひとり名前を呼ばれ(高校も一緒)入学許可をいただきました。いろんな名前がありますねー。我が家の名前はクラシックだと感じます。合掌に始まり、合掌に終わる式です。帰りに地下鉄の定期券売り場に寄ったらものすごい行列。ビックリです。明日から長女と一緒に通学が始まります。次女は早起きできるかな?自分たちの夢に近づけるようにそれぞれ前進して欲しいものです。。。
2006.04.10
コメント(2)
せっかくゆっくりできる朝なのにいつもと同じく5時に目覚めてしまった。夕べの銭湯の温泉でゆっくり体を休ませたおかげでからだも元気!ツインだったので同室の方にいびきで迷惑をかけていないか不安があったり、、、10時から全体会が始まるけど、今日は参加者が多いから早めに出かける。アスパムタワーの催事場で前日知り合った下北のいかを使ったお土産を売っているおばさんにお土産の買い置きをお願いした。試食でとてもおいしくて買ってしまった!!しっかりコーチの名刺も渡しました。予想通り大勢の参加を得た全体会。午後からは屋外での集会。午前中とうって変わって強風で寒い。旗を立てるが風で支えているのもやっと。。。。デモが始まり参加するが、最後まで隊列にいると汽車に遅れるので途中で離れてホテルへ。二日間とても濃い内容の中で感じるものも多かったです。韓国では試験とはいえ日本が原発の廃棄物の再処理をはじめたことにとても国民が怒っていて、日本大使館前で抗議行動もおきているという。日本人より詳しくいろいろ知っているかも知れない。。。。私たちがこれから選ぶ暮らし方が、地球にリスクの少ないものであることを望むばかりの気持ちを抱いた二日間でした。。。。。自宅に戻ったのは午後10時少し前。沖縄からの参加者は寒くて風邪をひかなかったかしらとふと思いました。。。
2006.04.09
コメント(4)

初体験でした。えっ何を今更って思います?そう確かに今更なんですよ。。。。もうかなり前から皆さんは経験されているんだと思うの。。。何ってで青函トンネルをくぐったのが初体験。今回は青森で週末を過ごすことになりました。それで汽車で青森へ、、、8時に南千歳で特急北斗に乗ってお昼前に函館に着き、駅弁を買って白鳥八戸行きに乗り換えます。駅弁はこちら函館を出てしばらくしていくつかのトンネルをくぐり、いよいよ青函トンネル。何のことないただのトンネルだけれど、海底にこの長さであるのはスゴイ。昔は連絡船(ちょっと絵がそぐわないが、、、)で4時間かかったのが今は2時間で青森に着くんだもの。。。。青森は雪が北海道と同じように降るけど、家はかなり接近して建っている事に気がついた。修学旅行で来た中3の時はそんなこと感じたっけ???青森駅に降りてビックリしたのは駅前の正面に高層マンションが建っている。。。どこも駅周辺の再開発で高層マンションが建つのは同じなんだ、、、と考える。ホテルに荷物を預けてすぐ近くのアスパムタワーに向かいます。泊まったホテルはこちらとても心地よいホテルです。今回青森に来た目的は4.9反核燃の日全国集会への参加でした。全体会・分科会で報告を聞き、日本の向かう先・将来のこの国の在り方がどうなるのかと考えましたが、もう走り出した再処理のサイクルは止められないのでしょうか?青森の空も、太平洋も放射性物質で汚染されはじめています。。。。よその国がプルトニウムを持つことに意義を唱える国がプルトニウムを持っていていいんだろうか???ということを考えつつ夕食の時間は郷土料理の店で舌鼓をうち、ホテルに戻ってからは銭湯の温泉へ出発沖館温泉いい汗をかきました。青森は北海道より南だけど寒いと感じた一日です。
2006.04.08
コメント(4)
周りにあれこれ気を使いへとへとの自分。本当はこうあるべきとあれこれ思いをめぐらせる。本当にあなたがしたいことはななに?そこいることはあなたにどんな意味をもたらす?あなたが一番自然になれることは?もっと自分の心の声に耳をすませてみましょうか、、、
2006.04.07
コメント(10)
夫の引越しのときに駅ビルにある魚やさんで商品を見ていたら食べたことのない魚がたくさん並んでいた。あれ?前に10年も暮らしていたのにそのときは何を食べていたんだろう????もしかして、鮭・さんま・いわし・あじ・さばしか買ったことなかったんだろうか?ふたりでこれはどうやって食べるんだろう?と話しながら、肉はだいたいどこに行っても同じだけど、魚は地域で違うナーと実感しました。次回出かけたときにはぜひ食べたことがない魚に挑戦したいです。
2006.04.06
コメント(2)
午前は小学校の入学式。PTA総会までは副会長なので来賓で出席しました。夜中からの雪がつもり、出かけるときも吹雪です。朝は春の交通安全運動で交差点で児童生徒の交通指導。寒いなんてもんじゃない。。。。そうそう入学式です。今年は少子化の影響を受けて二学級です。かわいいですよね。1年生。わが子じゃないのでのんびり見ていられます。うちの3人の子どもたちの入学式。女の子は体が小さくてランドセルでひっくり返る感じでした。そうランドセル、3人とも6年間使い切りました。はじめの出費は痛かったけど、モリハナエ・HMよこ型ランドセルはとても使い勝手がよかったです。今日もいろいろなランドセルがありました。明日から元気に背負って登校ですね。なかなか春の来ない北海道です。吹雪の入学式はそう経験できないから、記念だね。
2006.04.06
コメント(6)
国の定めた国民保護法案にあわせて地方自治体も独自に市町村国民保護モデルを来年1月までに作ることになっています。本当に国民を保護する目的で作られている?という疑問が湧く感じ。市町村レベルで想定する状況は全国画一?南北に長いこの国で有事の際のシュミレーションだって色々あるはず。。。。他の災害には適用されないという、、、、なんかすっきりしない感じ。。。。久しぶりにで政治の話題に浸った時間でした。今年になって二度目のカット。前回と同じくJUN先生にしていただきました。私の頭の形や髪質に合わせてカットしてくださいます。後ろ姿にも注目。以前は美容室でカットの間に鏡を見ているのが辛かったのですが、今はとても気分が明るいです。不思議ですね。あんなに荷物に漏れがないか夫の荷物を確認したのに、ふと押し入れの横にレインコートが掛かっているのを発見。そういえば向こうで荷物を開けていて「ないナー」と思ったのは間違いじゃなかったんだ。。慌てて定形外郵便で送りました。
2006.04.05
コメント(2)
夫の住むところの集配局に住んでいるという届けを出すのにどうしたらいいのか?と郵便局に問い合わせ。こちらの郵便物が転送されないようにするには転居先の局に入居届けを出せばいいとこちらの集配局では説明された。その用紙は住んでいるところの郵便局でもらってくださいという。夫が郵便局に勤務時間中にいけそうにないなーと思ったので、住んでいるところの集配局に問い合わせてみた。ネットで調べると電話番号も集配地域もすぐにわかるって便利ですね。先方はこちらの局にもある転居届けに新住所を記入してこちらの郵便局に送ってくださいと局行きになる郵便番号を教えてくれました。一件落着。こういうケースは少ないわけではないだろうに対応が???な地元の集配局。集配局の郵便番号簿もあるとこういうとき便利ですね。郵政公社のHPにQ&Aで転居届けのことが載っています。そこに付け足してもらえるといいなーと思いました。そのほかの手続きも済み引越しに伴う書類関係はこれでおしまいになりました。明日は青森行きの打ち合わせ。今度は自分のことです。週末のお天気どうかな???
2006.04.04
コメント(2)
娘たちの通う学園にこのたび大学部が新設されました。北海道では初の音大です。そして中学と高校英数コースの校舎もできあがりました。長女も次女も同じこの新校舎で来週から過ごすことになります。開校100周年を迎える今年がその節目となりました。竣工法要は初めての経験。参加者が読経中に焼香します。祝賀会では恩師と歓談できました。今回はもうPTA副会長のネームができていました。お祝いの言葉を述べられていた短大の前学長は私が卒論を書くときに使った参考文献の著者でした。ご本人を見るのは初めてです。その後は日航ホテルのロビーでのんびり(居眠り)してから石川コーチのお話を聞きに行ってきました。充実した一日でした、、
2006.04.03
コメント(2)
朝から荷解きや組み立ての続きです。昼までにすべて出来上がりました。お天気が怪しい感じ。。。足りないものを買っているうちに雨になりました。駅ビルを突き抜けるとマンションまでほとんどぬれずに済みます。雨がひどくなったので、空港行きのバスが遅れたら困ると思い、早めにマンションをでました。ここから私は泣き虫になってしまいました。連休に夫は帰るのですが、どうしようもなく涙が出てしまいます。新横浜まで送ってもらい、ちょうどよく空港行きのバスが来たので乗ってバイバイです。羽田につくまでも涙は止まらなくて、、、、いい年をしてみっともないんですけど、、、、、空港について早い便に変えようとしましたが、満席で無理。搭乗予定の便は天候不良で遅れ、、、、離陸したのは予定の1時間後。。。千歳空港駅では最終の電車も発車時間を遅らせ、臨時の電車も出ることになりました。自宅に着いたのは日付の変わるころ。。。。あっという間の二日間でした。。。次はいつ行けるかなー、GWまでしばしの別れです。
2006.04.02
コメント(8)
朝一番の便で横浜に向かいました。羽田から新横浜行きのバスにのります。京浜工業地帯を抜け横浜市内。4年ぶりの景色です。扇島の製鉄所は就職したときに見学に行った場所、懐かしくなりました。桜は満開でとても暖かなかんじです。新横浜で地下鉄に乗り換えです。横浜の地下鉄に乗るのは初めてです。住んでいたころには乗る用がなかったので、、地上と地下に出たり入ったりなんですね。札幌の南北線も地上部分がありますが、それとはまったく違います。最寄駅で降りて外に出るともう目の前が夫の住むマンション。なんかすごいところだと感心してしまいました。管理会社のかたから鍵をいただくのは午後ということで暇なのでベンチにすわり満開の桜を眺めてぼーっとしていました。周りはまるでマンションの展示場のよう、、、、小さな土地から大きな土地までいろいろなマンションが建っています。お昼は駅ビルで徳島ラーメンを食べました。本州のラーメンは麺がまっすぐですよね。鍵を受け取り、ごみだしなどの説明を聞いて荷物の到着を待ちました。すべての荷物が届いたのはもう夕暮れ近く。。。。食器棚の組み立てからはじまり、夜1時までかかってなんとか寝る場所の確保ができました。駅のホームが目の前ですが、電車の音はそんなに気になりません。。。こうして一日目が暮れました。
2006.04.01
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1
![]()

