2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
コーチングの講座で出逢ったはまちゃん主催の講座に出席しました。占い?と思いきやそれはそれは深ーいものがあります。直感のラジオのスイッチを入れて生活するとカードの言葉を自分のものにできるというか。。。心理学とか知らなくても使えるこのカード私が体験してみたのは。こちらですが、どうしてこのカードをひいたの?と思うほど当たってビックリでした自分の状態を把握する時にカードの意味を考えるのもいいかもしれませんね。後3回講座はあります。ただの占いで終わらせないための使い方をこれから勉強します。オラクルカードとこの手のカードのことを言うのですが、日本のかえるカードもあります。暖かい言葉に包まれます。潜在意識のほうが多くを占める心の中、今自分に起きていることを解決する鍵はやはり自分の中にあるようです。
2005.01.31
コメント(14)
先日長男が全巻買った漫画の本。ワイルドライフ 藤崎聖人 小学館 を読んでみました。動物のお医者さんより笑ってしまうかも、、、長女も医学部に進もうかなという気分がちょっと湧きだした。長男は獣医学部という気持ちはそれなりに安定している。えー!親は学費確保出来るだろうか????夫は自分の事で精一杯そうだけど、子ども達の夢の為にもう一がんばりしてもらわなくちゃ。楽しい漫画ですから皆さんもご一読を。シンデレラは人形劇です。今日島松駅前の夢創館で上演されました。私の所属する若草マザーグースから卒業したパペットグースと札幌近郊のお母様方が演じました。読み聞かせから始まって8年の間にとても成長したんです。私は読み聞かせもやっとの状態ですが、、、ミュージカル調の人形劇で人形遣いも歌ったり踊ったり。演出はプロの人形劇師のえりっこさんです。私は本日受付でした。(どこでもいつも受け付けです)もう入場はないなーというあたりから見ることが出来ました。立ち見状態大入り満員です。今回は市教委の助成を受けたので札幌では大人800円が500円。得した気分です。札幌まで行かないとなかなか良いものに触れられない地方都市ですが、普通のお母さん方の努力でこうして親子で楽しむ時間が持ててよかったなーと思いました。出演者のご家庭の協力あってのことですよね。入学前の親子がたくさんでした。久しぶりに赤ちゃんにほほえみました。もっと身近にこういう事業があればいいのに、、、と思いながら家路につきました。昨日の雨でツルツル道路のなか足を運んでくださった方々、ありがとうございました。
2005.01.30
コメント(16)
今朝のあたしんちでゆずが夢に苦しんでいましたが、私も夢の話です。夕べは二つの夢を見ました(おぼえていました)。でも起きたら覚えているのはひとつだけ。それも起きがけの夢だけです。夢の中で今の家ではない家に住んでいました。子どももちょっと小さかった。うちは女2男1のこどもなのに男2女1でした。年齢も全員今より若くて、、、そう夢の中で私は叫びながら夫を叩きにいきました。そのとき実際に隣の夫を叩いていたんですよ。叩きながら「人参!」と叫んでいたそうで、起こされました。夢の中の話には人参なんて出てこないんですけど。何なのかしらこの夢。追記 PTA新年会札幌の老舗ホテルで長女の学校のPTA新年会がありました。私の中学部委員長の仕事もこれでおしまい。(だと思ってます)来年度は生徒増でクラス数も増えるとか。中学部のPTAの再編に卒業してもお手伝いするようになるようです。中華料理もおいしかったし、久々に老酒もいただきました。会費は痛かったけどね。
2005.01.29
コメント(12)
長女のクラスのお母さんとPTA活動のことでお話しているうちに、先生への注文が多いお母さんの話になりました。きっとこどもさんも学校のことをよく話すのだろうけれど私立なら親の言うことを何でも聞いてくれると錯覚しているような感じを受けてしまいました。これは公立の学校でもいえる事ですが、まず先生と直接話してみることが大切でしょう。想像で話を膨らませて先生を悪者にするのは簡単ですが、それでは大人ではありません。それに私立だからと言っても何でも親の言いなりにはなりませんよ。授業料が高いからといって希望が通るわけではない。提案して考えてもらうのと注文は違うと思うんです。どちらにせよ子ども不在の状態は良くないです。とよそのお母さんの姿を見ながらわが身も気をつけましょ。。。今回PTAの広報誌の原稿を頼まれました。子どもの話を聴きましょうと言うことをちょこっと書きました。聞いているつもりで実はお母さんが話していませんか?って。はい私もそのとおりだと思います。話の横取りしちゃってます。追記 市P連母親委員会今年度最後の委員会でした。はじめと終わりと大会しか顔を出さなかったような気がする。毎年は各小中学校から二名の委員が勉強?する会だったようですが、今年度は管内(札幌以外の石狩支庁の市町村)大会があったので、行事のための準備に始まり自分たちの学習は大会に来て頂いた岩見沢児童相談所の先生との座談会でした。(私は仕事で欠席でした)なかなか市内13校の方々と合同でなにかということはありませんし、親しくなることはありませんがこの会はとても交流が多い委員会です。反省で来年度も是非と話されていました。来年度も小学校で三役になるのかどうか推薦されるのかもわかりません。いろんなお母さん方が、他校の方と交流を持つといいなと思います。悩んでいるのは自分の地域や自分だけではないってわかるようです。子どもの行動ばかりにとらわれず、自分を振り返ってみましょうと話したお母さんがいました。自分の子どもの年頃の時にどんなこと考えていましたか?ちなみに私はすでに考えが老けてました。。。。。
2005.01.28
コメント(8)
一昨日、今年度最後の高齢化対策協議会がありました。介護保険制度の見直しの中で要支援・要介護1になっている方々が介護予防を中心とするクラスに移行するようになることの説明がありました。介護保険制度の悪用をしている事業所のチェックも厳しく行われます。振り込め詐欺もそうですが、あくどい考えが出来る人って見かけも悪人顔なのかしら?などと説明を聞きながら考えました。昨日は恵庭地区連合の新年交流会でした。昔は旗開きと言ったこの行事。市の収入役様、国会議員の秘書の方、地区の推薦議員、関係団体の方などと加盟単組の組合員で今年も地域で結束しましょうと、思いを新たにしました。今年は新たに労働相談やメンタルへルスの講演会などに取り組みます。今日は地域ユニオンの大会でした。未組織事業所に勤める方が個人で加入できる地域の労組の大会です。多くの問題を抱えるなか、少しでも労使関係が改善されるよう今年も取り組みます。労働組合と関わるようになって6年です。どんどん労働環境は悪化の傾向です。道内は官の組合がほとんどで、なかなか民間の状態が理解されないところがあります。民間がよいと言われた時代、公務員がよいといわれる時代、時代は繰り返すのでしょうね。いずれにしても、本人の能力が発揮される職に就くと言うことがとても難しい時代です。
2005.01.27
コメント(9)
今日は場所によってはマイナス30度までさがったとか。ただいまわがまちはマイナス15度。昨日職場で仕方なくお手洗いを使ったけどおしりから風邪をぶり返してしまいそうな寒さだった。長女は本日3時間授業とか。犬の散歩寒くて可哀想。夫は休暇を取って胆嚢ポリープの検査に行きました。帰宅後釣りにいくらしい。。。。この寒さの中よく行くと思う。私は新年交流会というイベントで、午後から買い出しに行きます。昔は旗開きと言ったようです。組合用語?外に出ると鼻毛も凍りそうだし、耳も痛い。どうしてこんな寒くて雪が多いところに500万も人が住んでいるんだろう?新天地を求めた人たちはどうのりきったんでしょう。現代でさえ毎日寒くて凍えてるのよ、特に私は、、、あー家から出たくないよー。追記 自分の中の女と母親また子どもの虐待死がありましたね。快楽の果てに身ごもる子ども。この手の事件で逮捕される母親は母親ではなく女になってしまう様に思う。そもそも母性は身ごもり産めば身に付くと思われがちですが、私はどうも違うように思います。ずっと自分にも母性が無いと悩み続けた日々があります。性教育と共に親になることはどういうことかまでも学校で教えなければならないのか。もっと悲しいのは自分を愛せないこと。だから異性の愛に子どもを見ないことにして走って行くのだろうか?見ないことにすることが食事も与えないこと?育児放棄は身近なところでもたくさんおきています。男女平等参画や次世代育成計画に関わりながら、いくら行政が整備しても人間としての個人の尊厳までは手が出せない現実。女の終わりに近づいているけれど、人間としてはまだまだ旬でありたいと思う私には理解できないことなのかなー。女にはみられませんがおばさんには見られる今日この頃。
2005.01.26
コメント(10)
友人からのメールの転載です。皆様へほっかいどうピースネット事務局の七尾です。<転送大歓迎!>今回の国会議員の介入によるNHKの放送内容改ざん問題について、全国各地で今、抗議の声をあげなくてはと考えました。以下の申し入れ書について、賛同をお願いします。 ほっかいどうピースネットで集約してNHKに届けたいと思います。●個人、団体 いずれでもお願いします。●締め切り 1月27日(木)深夜12時まで●賛同の送り先ほっかいどうピースネット事務局メールhas27630@snow.odn.ne.jpFAX 011-615-5906 さらに各地のみなさんに提案があります★同様の抗議を各地のNHK放送局に向けてしませんか? 自分達の身近なところからも声を挙げることはとても有効で大切!もちろんこの日程にはこだわらずにご検討ください。 申し入れ書(案)NHK札幌放送局様 2005年1月 日 私たちは報道の自主・独立性を望み、とりわけ権力を持つ政治家からの圧力に屈せず、公共放送としての責任において報道の自由を守ってほしいと切望するものです。 また、私たちの中には90年代初めからの日本軍「慰安婦」被害者の証言に衝撃を受け、日本軍のなした戦争犯罪の重さを知り、さらに過去のみならず現在も続く戦争と性暴力の問題と考えて、女性国際戦犯法廷に参加した者もいます。 今回、NHKのチーフ・プロデューサー長井暁さんが勇気ある内部告発を行い、番組が放送直前に国会議員の介入により、改ざんされたことをあきらかにしました。女性国際戦犯法廷は外国メディアの報道に比べて、日本での報道は異常に少なく、人権感覚の低さを露呈する中で、NHKがETV特集を組んだことは「公共放送」としての見識を示すものでした。しかし報道された内容はあまりに不自然でした。そのときのことを想起する時、今回の内部告発であらためて合点がいきました。 しかしこともあろうに、12日の新聞報道に対し、NHK広報局が「当時の担当者が様々な国会議員に対して説明した際に、この番組について話題になったことは事実。しかし、これによって、番組の公正さ・公平さが損なわれたということはない。」とコメントしています。またNHK放送総局長が「国会議員に会ったのは放送後」とコメントし、貴放送局責任者が中川昭一、安倍晋三両国会議員と口裏を合わせ、再び事実の隠蔽を図ろうとしている事に怒りを覚えます。 予定された番組では、中国の「慰安婦」被害者の証言、元日本軍兵士の証言が入っていたのに、それらが消され、4分短い番組として放送されました。彼女らの証言は民衆法廷の核心でそれらが消された事に無念と申し訳なさを感じます。 権力の座にいる国会議員の圧力に屈して、報道内容を変えたことは、NHKが憲法で保障されている報道の自由と表現の自由を自ら手放したことになり、視聴者への重大な背信行為です。この決断をした当時の責任者の罪は重いと言わざるを得ません。私たちは以下のことを要望します。1.隠蔽に走らず、真相究明し、情報公開し、説明責任を果たすこと2.関係責任者を処罰すること3.視聴者に謝罪し、改ざん前の番組を再放送すること4.内部告発者に不利益になるような処遇をしないこと5.今後、政治家の介入に対して、毅然とした態度を貫くこと以上に対して2月17日までに文書による誠実な回答を求めます。もし、誠実な回答がない場合は、受信料の支払い拒否を含めた広範な抗議運動を展開いたします。 どうぞよろしくご検討をお願いいたします。 賛同者 2005年1月 日現在(ここに列記します) 連絡先 ほっかいどうピースネット
2005.01.25
コメント(2)
長女のパスポートの受け取りに行きました。長女の学校は土曜日が専願入試だったので代休です。受け取るときに父親の名前を聞かれたようでした。未成年って大変ね。申請のときもいろいろ聞かれていたっけ。申請のときより混んでいたのはお昼休みだったからでしょうか?出発までにあと何を用意したらいいのだろうかと親子で話すけど説明会までは???カナダのビクトリアって老人の街と言うけどどんなところ?と出発まで気が気でない親子です。発ってしまえばあっという間の16日間なのでしょうけど、地元でさえ一人であまり出かけない長女なので、どうも老婆心が出てしまいます。パスポートセンターに行く前に大通り駅周辺で私が用を足しているだけで人に酔っていました。人ごみは本当に苦手、田舎向きです。センターで同級生と待ち合わせをしていたので一緒にお昼をたべました。バイキングランチなんだけど二人とも小食。親は二人とも元を取ったと思います。風邪も治らないまま日々過ぎていきます。
2005.01.24
コメント(2)
夕食を作って元気よく出かけたが、電車が雪の影響で遅れていました。遅刻したくないよーと思い、必ず間に合うと念じて電車に乗りました。おかげさまでちえりあには時間に間に合い到着です。なんだか今日は重要な内容なのに前日の不摂生がたたったのか集中できない。ましてやいつも自己否定の塊の自分を表現するのは難しい。正直に自分を表現出来ない。。。いい子ブリッコはもう通用しないのに。。。。どんどん自分の知らない世界の言葉が通り過ぎるけど、船まで漕いでる私。自分が興味をもてないのだろうか。。。。。終了のとき自宅に持ち帰る言葉を一言。今日この日を迎える為に通った道は厳しかった。涙が一杯。人前で泣いたのは去年、長女の体育祭の豚汁作りでキレたとき以来。でもここから自分はどう歩き出すのだろう。毎日の暮らしの中で、家族の問題は解決出来る自分になれるのだろうか?いろんな人が集っている、みんな仲間。これから夏までに自分に何が起きるのか怖いのが本心かもしれない。
2005.01.23
コメント(4)
アイヌ文化センターから宿泊場所の定山渓温泉に移動し、交流会でした。宿泊した渓流荘は露天風呂は天然100%かけ流しでとてもすてきで、身体に優しいお湯でした。その後交流会でビールを飲んでおいしい食事を頂き、同行した職場の方とおしゃべり、また東京の本部から来ている方々のお部屋にも顔を出しおしゃべりし、入浴をもう一度して寝たのは3時でした。午前中はアイヌ文化センターで今春闘についてお勉強。終了後、上司に送ってもらい西区のちえりあへ。コーチングセミナー第1日目です。待ちに待った講座です。遠く大阪や東京からの参加者もいらっしゃいます。初めて経験することや、初めて聞く言葉に戸惑いながらも一日目を終了。宿題もかなりしんどいです。大阪の方と一緒に夕食をとって帰宅。札幌は大雪でしたが恵庭はそうでも無くてひとあんしん。今日と明日は精神とか心がテーマ。何が自分の中でかわるのだろうか。。。実家の母が金曜から来て家事を引き受けてくれたので、家の事が気にならずに出かけていました。感謝です。
2005.01.22
コメント(0)
今日の出張先は札幌市南区小金湯のアイヌ文化センターでした。北海道の先住民族のアイヌについて、小学校の時に副読本で読んだり、開拓記念館や白老のポロトコタンに現地学習で行ったり、しか知識もなく、道内の地名がほとんどアイヌ語だという程度の認識。昨年夏のPTA全国大会で帯広に住むアイヌの人たちがどのようにして普通教育を受けるようになったのか聞いたのを覚えています。とても古くから蝦夷の地に住んでいた人たちを本州から来た和人が迫害してしまったのは事実です。自然と調和をして暮らしていた人たちです。アイヌ文化センターには織物などすばらしい物が展示されています。今でも粋に着こなせそうな展示品もありました。ちょっと遠いけど定山渓や小金湯温泉に行ったとき立ち寄ってみてはいかがでしょうか?数年前にNZに行ったとき朝6時のニュースはマオリの言葉で放送していました。日本では考えられないことですよね。
2005.01.21
コメント(0)
学校も会社も普通にみんな通う生活が始まりました。給食のありがたさをひしひしと感じます。結婚した頃は夫の夕食さえも残業食がしっかりしていて作る必要が無かったのです。子どもが生まれて専業主婦になり、三食作ることがこんなに大変と思ったものです。また春休みまで平常営業なり。
2005.01.20
コメント(0)
久々にちょっと重い風邪をひいています。職場で寒気がいつもより強いなーと感じていたのですが、まさかひいちゃうなんて。。。のどは痛いし、喘息とは違う咳が出ます。なんとか不調でも乗り切ってきたけど、今回は厳しい。私が具合悪そうでも夫も子ども達も大して気にしてくれない。喘息で死にそうな発作を起こしていてもお弁当とか食事の準備を頑張ってやりきってしまっていたからか、、、でも夫が単身赴任中は仕方なかったし、、、、いつもやりきってしまうと、多少のことでは弱っていると思われないって事よね。金曜日は出張なんだけど、行けるかなー
2005.01.19
コメント(20)
友人よりメールが届きました******************************************************** マスメディアへの政治介入・操作が、グローバルに問題化しています。以下のような日本の現状は、国際的に見過ごせない、危機的事態であることから、内外問わず、ぜひ広く発信・伝達をお願い申し上げます。******************************************************** VAWW-NETジャパンから以下の発信があり転送されてきました。安倍議員のテレビなどでの発言が、女性国際戦犯法廷を歪曲し、いかに矛盾し誤ったものであるか、テレビの影響力の大きさを考えると、多くの人がこれを信じてしまう可能性もあると思われます。 安倍氏の発言の誤りがきちんと説明されているだけでなく、女性国際戦犯法廷の目的、性格、位置づけ、役割、成果、波紋などをもよく説明するものとなっていますので、資料として使えると思います。 多くの人たちに伝えてください。 なお、ほとんど同文が、安倍氏のもとに「抗議文」として届けられているそうです。以下に発信文を載せてあります。発信文
2005.01.18
コメント(6)
長女も長男も学校がはじまりました。長女は12月中に講習もあり、宿題も多かったのでなんだか休んだ気がしないと言ってましたが、よく寝ていたと私は思います。長男も野球の部活がほとんどだったので、あまり休んだ気がしていないようです。こちらはレンタルCDにはまっていました。意外な曲を借りてきて家族もへぇーでした。小学校は後二日で始まります。長女はいきなりスキー学習から始まりです。冬休みが終わって午前中のテレビアニメも無くなり、韓国ドラマが始まりました。
2005.01.17
コメント(4)
定例の総会と新年会が行われました。多くの人に出席して欲しいけど、役員と区長さんくらいしか出席されません。みんなの町内会費です。どう使ったらいいかもっと考えて欲しいのだけど。。。いつもより女性出席者が多かったのはよかったです。自分たちの住む地域のこと、考えることはたくさんあります。。。豚のありがた煮 フリーページに作り方紹介しました。豚のありがた煮
2005.01.16
コメント(5)
二月から政治スクール?に通います。宿題というか初回までに読んでおくようにと本が送られて来ました。やっぱり5ページ読むと眠くなるような。。。。わたしには無理じゃない?と思うかも。コーチングの方も読む本がたくさんあります。どれも興味はたくさんあるけど読み切れないよーコマイを釣りに行った夫は坊主で帰ってきました。私は二匹205円(見切り品)でコマイをスーパーから買ってきました。寒い中何時間もおつかれさん!!
2005.01.15
コメント(8)
いつも寒い職場に来客が続きました。二人人が増えただけでとても暖かくなります。いつも誰かもう一人くらいいたら暖かいし、気分も明るく過ごせるんでしょうね。そんな事を感じた一日でした。
2005.01.14
コメント(8)
年が明けて最初の生活クラブの会議でした。毎年1月の委員会は料理もちよりでアルコールOKで開催。私は父の作った大根の粕漬けと豚肉のありがた煮をもっていきました。おたるワインとビールで乾杯しながら、午前中で帰る人もいるので会議をしました。舌がとても滑らかになってしまいます。。。みんなの手料理もとても美味しく。帰りの電車ではよーく眠ってしまいました。
2005.01.13
コメント(10)
毎年次女の誕生日の日はなぜか職場の月に一度しかない会議の日になってしまうことが多い。今日も同じく会議で、おまけに新メンバーの第一回目。午前中に買い物を済ませて下ごしらえをし、長女にご飯を炊いておいてと頼んで出かけたのでした。会議はとても順調に進み、予定の時間に帰れそうと思っていたら、帰宅準備中に自宅から電話。なんと長女が昨日長男の買った漫画本を読み夢中になっていて、ご飯のことを忘れていた、おまけにお米を釜にじゃなく、直接炊飯器に入れてしまった、、、、とのこと。22年使ってきたマイコン炊飯器、この家に来てからはお鍋で炊く方が多いからそんなに傷んでもいない。とうとう買い換え?と思いながら帰宅。炊飯器で炊きあがるには時間がかかりすぎるから、圧力鍋に入れ替えて炊きあげました。予定ではちらし寿司だったのだけど、みんな腹ぺこなので白いご飯のまま。鱈汁と鳥唐揚げやエビフライがあるから味付きご飯で無くてもいいよねと勝手に私は納得。私は会議のお弁当食べてきたから、、、、ケーキだけは忘れないで長女と次女で作っていたのでなんとか形になりました。大雪の日に生まれた次女ですが、今日は雪はちょこっとで寒さが半端ではありません。そうそう職場の男子トイレの水洗タンクの中に残っていた水が凍ってしまい、使えなくなってしまいました。マイナス17度が連日続いていたから、、、、タンクが割れないことを祈ります。
2005.01.12
コメント(13)
我が家で失せ物を探すとき、見つけるのはだいたい私。家族はどうもあきらめが早い。かくいう私も先月はパールのプチネックレスを見つけきれずに注文したのですが、後日見つかりました。注文したネックレスは長女の成人祝いまでとっておこうと思います。という失敗もたまにあるので、数日おいてから探すと言うことも教訓ですよね。この日探していたのは長男の貯めていた図書券。私は本人に管理するように渡したところまでしか覚えていませんでした。おそらく彼の部屋の中と思ったので、机周辺を徹底的に探すように言ったのですが、見つかりませんでした。はさまるということも想定し、ファイルの中も見たら?と言って数分後。あったー!!の声が聞こえました。やはりクリアファイルの中に紛れていました。5000円分の図書券は貴重ですよね。でもそれを持って買ってきたのは漫画本9冊でした。獣医の話だよと言われてじゃあ仕方ないなーと思う母です。
2005.01.11
コメント(7)
新春コーチングセミナーに参加しました。今年の自分のテーマ・目標の実現に向けて、その方策と方法を考えました。ついつい「ねばならない」「すべき」と考えがちな目標ですが、「~する」と考えます。そしてそれは自分の内側からのものか、それとも外的なものか?現実味のあることか?どのくらい現実的か?と順序立てて三日・三ヶ月坊主にならないように10の秘訣を活用しながらテーマの実現をイメージしていきました。10キロダイエットとどこかで書いていましたがうーん現実味は???5キロならいけるかな?去年2キロ出来たし。。。などと考えます。3歩進んで2歩下がってもいいのです。失敗はやっぱり母なのです。本当に自分が望むことかどうかもキーポイントです。皆さんは今年の目標もうたてましたか?朝早く次女と夫がワカサギ釣りに行ってました。帰宅したらぬめりとりと鱗取りで塩がまぶされてました。気を利かせてしてくれていたのですが、なんと細身のちび魚が塩漬けになってしまったのでした。私がすぐに唐揚げに出来るようにしてくれたのに、、、、、もう釣ってきた魚にはさわらないと夫は言いました。そうだよね、ここにも釣ってきてもうずっとさわってない大きな魚がいるじゃない。残念!!
2005.01.10
コメント(16)
ある研修会に午後から千歳まででかけました。12時始まりで始まった途端におなかがぐーぐー鳴りだして(泣)他の人のおなかも鳴っていたから少しは安心したけれど。。。。そこで話された人生の坂について。登り坂と下り坂があるのは常のこと。もう一つの坂をご存知ですか?と聞かれました。皆さんは聞いたことありますか?私は知りませんでした。まさかの「坂」なのだそうです。日常の中で思いも寄らぬこと(想定外)が起きることを指すようです。昨年はまさかの坂の来襲でじたばたした年でした。今年はそれをどう乗り越えるかが鍵の様に思います。楽天ブックスに本の注文をしました。高校生の頃愛読書だった渡辺淳一さんの本で『夫というもの』というLEEで連載していたものをまとめた本の様です。先日の地図が読めない、、、に続き男と女の根本的に違う部分をさらに納得出来ればいいのですが、、納得した後どうすれば、、まではわからないんですけど、パートナーとの関係が少しは安定すればと思います。気にしているのは私ばかりのようですけどね。おかげさまで30000番までカウンターを進めることができました。どちらかといえば四角いページに来てくださる皆さんに感謝です。自分でまわしてる日も多いかもしれませんけどね。
2005.01.09
コメント(10)
家族が出かけて留守なのをいいことに昼食後ビールを飲んじゃいました。実家から運んできたニシン漬けをつまみに、、、結局350を二本飲んでしまいました。夕食のご飯は抜きましたよ。家族の前で飲むとあれこれ言われるので外で日頃の解消のように飲んでしまう私。家族がいないとそれと同じ状況になってしまうのですね。。。アルコール依存症危ないかなーこんなんじゃ痩せる暇ないよね。。。でも今年こそマイナス10キロ目標!!と思う今日この頃です。
2005.01.08
コメント(10)
携帯電話から仕事のメールを送ったのですが、夫から直後にメールがきました。誰に送ったの?と一言。あー、またやってしまった。これで二度目です。PHSから携帯に変わってどうもメールの扱いが慣れません。PHSの方が使いやすいのです。PHSの時は最後に送信先を入力しました。携帯は最後に設定します。ここでどうも間違えやすい。。。いつも誤配先は夫です。内容は夫が読んでも問題無いことでした。あー夫の愚痴で無くてよかった、、、、と一安心。慎重に宛先確認しなくちゃ。。。
2005.01.07
コメント(18)
いつものように呑気にお風呂で眠っていたら、なんとなーくお湯に波が立つかんじ、、、、目も覚めてそのまま湯船の中で揺れが続くのかどうか考えてました。大きく揺れたら上がろうと思ったけど、その判断ってどこでしたらいいのかな?と考えた。震度1~2ってところだったのですが、揺れ終わってもお湯は結構波立っていました。自分もゆーらゆーら。。。突然もっと大きな地震だったら、裸でうずくまっていたのかも、、とっさにどうしたらいいのかって判断つかないこと多いかもしれませんね。
2005.01.06
コメント(7)
今日も休みだった夫は次女とワカサギ釣りへ出かけた。5時起きでしたが、除雪車が入っていたので車庫前の除雪が必要でした。けなげに雪よけをする私です、、、、だれか誉めて!!8時間くらいで80匹のわかさぎとカワガレイ二匹(川なのよ)を釣って帰ってきたようです。大雪の予報で他に人がいなかったようですが、よく行くよなーと感心してしまう。次女もすっかり釣り好きになったし、彼女の方が夫より釣るんですよね。カレイも次女が釣ったようです。まあ貧しい我が家の台所をにぎわせてくれるんだけど、ガソリン代はどうなんだろう。。。。どうも魚売り場に並んでる方が安いように思うんだけど。。。
2005.01.05
コメント(8)
元旦に映画を観に行った時に二冊文庫本を買いました。一冊は単行本で出たときから読みたいと思っていたのに、なかなか読めずにいた『話を聞かない男、地図が読めない女』脳の中の男女差はまず認識からと言う感じでしょうか。我が家で起きるパートナーとのトラブルもぴったりくるものばかりで。。。私は地図を読めると思っていたけれど、地図を回していては読めると言わないようです。回しても読めない人も周りにはいるんだけど、女性はそういうものと男性陣は思ってくださいね。。。。もう一冊は講談社α文庫で斎藤茂太さんの『女性なら誰でも「母親」になれるのか』と言う本です。私が親になってからずっと抱えている問題が解決されるだろうか?と買ってみました。どうもパートナーと私もポケットにはまっているようです。お互いの役割分担・共依存、修正できるかなーと思いつつ。。。「ねばならない」になるとまた疲れちゃうから手を抜きながらやってみようと思います。「いい加減」とは「よい加減」と勝手に思ってみました。どんなものでしょう?!まだ途中までしか読んでいませんが、最後の方のタイトルに「家庭を明るくするには“非真面目”な母親であれ」というのがあります。このあたりで自分を解き放せるといいのですが、、、、
2005.01.04
コメント(9)
お正月恒例の箱根駅伝が終わりました。昨年に引き続き母校が優勝。在学中や卒業した頃は予選会のメンバーだったのに、本当に強くなったのですね。今回で四連覇。昨日の往路はどうなるんだろう、、、と心配しましたが、きちんと順位を上げていくという監督のシナリオ通りに選手達はタイムをあげていった。昔は優勝していた学校も今は予選会から出場したり、、と箱根駅伝には歴史とドラマを感じます。在校のころは野球が強かったけど、最近はあまり勝ってないようだし、、、自分が教養部だった頃の担任が今は学長をされている、そんなところから親近感をおぼえるのかもしれない。。。教養部時代クラス(学部で)で女性は私ひとりだけだった。女子校からいきなりそんな環境でとまどったけれど、男子は面倒なことがなくて付き合いやすかった。そんなことで私宛の年賀状は男性からのものが多く子ども達は不思議に思っているようです。私のお正月はいつしか駅伝が楽しみになったようです。
2005.01.03
コメント(8)
今年から二日も年賀状が配達されることになりました。どんどん日本が休まない国になっていくような気もする。人が減らされ、負担が増え、元旦も営業し、、、家族の時間が減っていく。年賀状はパソコンが普及し裏表共にプリンターで印刷されたものがほとんどになりました。おそらく最初に住所と名前を入力すると見直しはされないのでしょうね。手書きの時には人の名前は間違えたら失礼と書き直した方も多いと思います。でも入力した自分の間違いは見逃している。名前が違ったまま何年も届く年賀状。夫の親戚から届く年賀状の私の名前。音だけで覚えられてるんだろうか。。。。私は手書き派なので前年の賀状を見ながら書く。おそらく名前の間違いは無いと思う。なんだか複雑な思いになる年賀状です。
2005.01.02
コメント(7)
新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。元旦から営業していなくても、、と思いながら、長女のスキーウエアが初売りで安いので買いに行き、午後は実家に顔を出してその後夫と長女と私で江別のシネコンへ。ターミナルを観てきました。満席でビックリ。今日は1000円だからかしら?ちょっと涙してしまいました。自分が出国してから国で事件が起きるとああなってしまうと初めてしりました。法の隙間って難しい。自宅のあたりはそうでもありませんでしたが、実家や江別方面はずっと雪でした。つもりました。お店もシネコンも人が多く、パチンコ屋の駐車場も車がいっぱい。みんな行くところは決まってるんですね。。。
2005.01.01
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()