2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全34件 (34件中 1-34件目)
1
職場に出たら思いもよらないことが目の前に起きていた。聞いていないことで受けた感情です。そう、ここを去ることに決めたのはそもそもそこだったんだ、、、と思い出しました。そして自分がここでしてきた仕事はなんだったのだろう、、、と。最後にこんな気持ちで終わることになるとは思ってもいませんでした。コーチとして生きていこうと決心するきっかけになったとは言えあまりいい感じではありません。人から受けているということは私も与えていることなんだと考えるとかなり私も嫌な人なんだということがわかります。こまったもんです。みなさんごめんなさいだわ。もっとすてきな自分になるために辞めて良かったときっと思える時が来るとおもいます。この先何が起きても答えは自分で持っているのですから、、、そしてコミュニケーションの力をアップするセミナーのお知らせです。下記日程にて「最強のコミュニケーション力をつける~コーチングセミナー」と題しまして佐藤瑞嘉さんのコーチングセミナーの開催が決定いたしました。このセミナーは「コーチングって一体どんなの!」という方から「もっとコーチングで自分や周りの人をより良くしたい!」という方まで「より多くの方にコーチングに触れていただきたい」という趣旨で開催されます。┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┃■┃最強のコミュニケーション力をつける コーチングセミナー┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■■■ 札幌 東京 2都市開催決定! ■■■■■◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆本質を探ることに人が力を注ぎ、そこに焦点を当てるとコミュニケーションは劇的に変わります。コミュニケーションが変わると、現実が変わります。あなたとあなたの周りの世界を互いとってより良くかえる鍵を提供することが、このセミナーの目的です。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆----------------------------------------------------~こんな方にオススメ~ 「仕事の効率を高めるために、 顧客や取引先とのコミュニケーションを増やしたい」「人間関係を潤滑にするために自分のことをうまく伝えたい」「家族内でのコミュニケーションをもっとうまくとり、 それぞれの才能を伸ばしたい」「良い出会いやパートナーシップを育てるために、 コミュニケーションが必要」詳しくはこちら------------------------------------------------------- ★ 札幌会場 ★日時:2006年2月12日(日) 14:30~17:00(14:15受付開始) 会場:佐藤水産文化ホール 交洋駅前ビル3F(中央区北4西3) アクセス⇒(http://www.sato-suisan.co.jp/)参加費:3,000円定員:40名◆◇お申込みはこちら◆◇------------------------------------------------------- ★ 東京会場 ★日時:2006年2月18日(土) 18:30~21:00(18:15受付開始) 会場:東京保険簡易会館ゆうぽうと 5F「はまゆう」 アクセス⇒(http://www.u-port.kfj.go.jp/accs/accs.html)参加費:3,000円定員:40名お申込みはこちら-------------------------------------------------------◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆講師:佐藤瑞嘉(さとうみか)(有)エンパワメントコーチ 代表取締役社長コーチ・トレーニングコース(CTC)校長 北海道札幌生まれ。郷土の北海道に対する思いから、“日本の農業をグローバルな視野でみる”ことをテーマに91年東京にて世界最大の外資系穀物商社に入社。世界の穀物を日本に輸出する日本人トレーダーとして史上最高の550億円の年商をあげ、トップトレーダーとなる。03年、アメリカニュージャージー州に本校を置く国際コーチ連盟認定校IPECで日本人としては初めてトレーニングを受け卒業。続きを読む◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◆◆◇◆◇◆◇◆【お申込み・お問合せ】(有)エンパワメントコーチinfo@empowermentcoach.co.jp担当 小森 090-8901-0678佐藤瑞嘉さんのセミナーに初めて申し込みされる方でこのページを見て申し込まれる方はその旨(sumairu1962の楽天日記を見ました)と申し込み時にお伝え下さい。
2006.01.31
コメント(10)
という焼き菓子が札幌にはあります。札幌駅地下のアピアと丸井今井で実演販売しています。子どもの頃は丸井さん(と呼ばれる丸井今井です)の売り場でガラスに張り付いて出来上がるのを見ていました。今はアピアでも作っているのが見えますが、さすがに指をくわえて眺めてはいられません。研修の仕事に向かう途中にその店はあり、美味しい香に引き寄せられます。帰りに知人宅に寄る用があったので、おみやげに買いました。お茶菓子には丁度良い大きさ。このごろ週の半分は札幌です。帰り道にお菓子の誘惑にまけそうになります。大丸のほっぺタウンにもエスタにも空腹時には寄らないようにしています。。。。目が食べたいと思う感じで、おなかには相変わらずあまり入りません。このまま摂取量が減ると夏には、、、、、
2006.01.30
コメント(7)
朝5時に家を出て長沼町を抜け岩見沢から高速に入って砂川市へ向かいました。遊水池でのワカサギ釣りが目的です。土曜日に温泉に寄るから出かけようと夫に誘われ、温泉大好き人間の私はそれにつられて同行しました。釣果は周りの人たちよりも良くて、十分夕食のおかず分は釣れていました。11時で切り上げて、奈井江温泉に向かいました。そんなに混んでいなくて露天風呂も貸し切り状態。泳いだり、大の字になったりとやりたい放題自由に過ごしてきました。肌もすべすべになってもう大満足。昼食は天丼を注文したらエビが3本も入ってました。でも発熱以来食欲が湧かず(食べようとしても入らないし)夫に二本もあげてしまった、、、、(かなしー)帰宅後せっせと唐揚げを作って、夕食は今週もカルシウム摂取です。100匹以上揚げるのは結構しんどいです。贅沢な悩みかな、、、、
2006.01.29
コメント(2)
私が講師を務めた講座に参加された方からうれしい報告の電話がありました。講座修了時に設定した目標に向かって行動を起こし、そして結果を手に入れられたと、、、、更に前に進みたいと話して下さいました。それまで周りを気にして、受け取る言葉を気にして過ごしてきたけれど、今回は自分で決めて目的にむかって動いたから、今まで気になっていたことが障害にはならないし、子ども達に対しても今までのように細々としたことが気にならなくなったと。。。自分がコーチング講座を初めて受けたときにもっと自分を大切にしていいのだと知りました。そしてそれを知ってから自分はとても楽になれました。一人でも多くの人(お母さん達)にそのことを伝えたいとおもいました。コーチ養成の講座に通い始めて丁度1年。そしてそれが叶いました。伝えたい思いを今年も行動にしていきます。
2006.01.28
コメント(10)
子どもの通う小学校でかなり以前から行われている、地域・親・学校で企画実施する行事です。今日は私たちが所属する若草マザーグースが担当で、大型紙芝居と人形劇と読み聞かせと工作でした。親子でも入学前でも参加できるので、お父さんと来る家庭や小さい子の参加もあります。兄姉がグランドでスケートをしている間に参加している弟妹たちもいます。私は大型紙芝居の「てぶくろ」をよみました。借りてきた紙芝居ですが、本当によく大きく拡大して描かれています。私は写し絵も出来ないので本当に感心します。大きな紙芝居は子ども達にはとても見やすくて喜ばれます。もうずっと昔から色んな行事が土曜・日曜に地域と合同でもたれてきました。継続するには子どもの数が減り難しいこともあります。親や今まで関わった人だけの運営という形も変わって行くかもしれません。たくさんの子ども達の笑顔を見ているといつも思います。我が子に対しても同じです。この子ども達が大人になったとき私たちはどんな社会を形成しているのでしょう。「男たちの大和」の中で日本が救われる為には「敗れて目覚める」という台詞が出てきました。現代社会はまた過去と同じなのでしょうか。。。。もっと失わないと、本当に大切なことが見つけられないのでしょうか。。。。。
2006.01.28
コメント(0)
朝方汗が少し出て、家族のお弁当は省略させてもらったけど、熱は下がっていました。9時半に市内の方と逢う約束があり、夕食を作ってお出かけ。。。。駅前のスーパーの喫茶コーナーに行く途中この冬初の転倒。前屈みに転び手と膝をつきました。気の利いた喫茶店がないんだよなーと考えます。これからの街作りについて話した後、研修のお仕事が札幌であるので、駅に向かいました。丁度電車がきて、ふと見るとCTCの同級生がいました。彼女もお仕事に行くところでした。一緒に駅構内でみそラーメンを食べて別れ、仕事先のビルへ、、、研修前のグループコーチングです。コーチングの概略説明と研修を受けるにあたりこの研修で自分がつかみたいこと等を聴いていきました。研修の後、パーティまで3時間空いています。悩んだ結果ステラプレイスのシネコンに行ったことがないので映画を見に行くことにしました。丁度時間が合うのが「男たちの大和」でした。辛口映画批評でもオススメだったので見てみたかった映画です。もう涙ボロボロで顔はぐしゃぐしゃ。。。。いろんな思いをしながら見終えてパーティ会場のグランドホテルへ。化粧を直す間もなく。。。。。玄関前に丁度民主党前原代表の車が着くところで警備もスゴイ。民主党の新春パーティに昨年参加したダッシュ政権塾の塾生として招待がありましたので、出かけたのでした。さっき見た映画の感情と前原氏を前にして感じることと複雑です。会場のものすごい人で驚き。。。。やっとのことで塾生のOB会のメンバーと合流しました。若手の男性ばかりですので、おばさんはちょっと辛い。それでも二次会についていきました。(前の日に寝ていたので家族の帰宅後の顔を思うとちょっと気がひけたのですが、、、)OB会のメンバーはみんなスゴイ。現職の地方議員の人もいるけど、これからの日本や北海道をこのパワーのある人たちがリードしていくんだ、、、と感心していました。党派ではなく人としてすばらしい、そして可能性を感じます。私はコーチ養成講座や学校行事・家の都合などで全部のプログラムに参加できなくて修了は出来ませんでした。縁が無かったんだわ、、、でもこのメンバーたちとの出会いはスゴイ事だと感じています。そして自分は彼らににずっと関わっていたいと願います。入塾したときは女性が他にもいたのですが、、、結局全員修了しなかったので、男性のみです。結局終電まで話の花を咲かせ、1時に帰宅したのでした、、、、明日の大型紙芝居読めるかナー?どうしてって?カラオケ1曲歌ちゃったのよー。喉は大丈夫かナー
2006.01.27
コメント(4)
朝起きてどうも寒気とからだのだるさがひどい。体温計で37度に体温がなったと思うと、それだけで気力も失せていきます。午前中に仕上げて欲しいと頼まれた議案書の入力は夜中になんとか済ませたので、一安心。でもピンチヒッターで来た講師の仕事がある。家を出るときは既に38度。ここから真駒内までは1時間半はかかるけど、車中寝ていれば体力は持つと判断して出かけました。途中から快速に乗り換えると座れないので、札幌までは普通列車でいきました。札幌から真駒内まで地下鉄ではぐっすりねむって、、寒気がとれないけど、声は出るから何とかなると決め込み、会場へ、、、、3時間やりきって帰宅。駅前のスーパーでおかずを買い込み、タクシー乗り場に行ったら全然空車が来ない。10分以上まってやっと来た。歩いた方が早かった?歩く元気ももうなかった。。。帰宅後熱は38度3分。こどもたちにご飯は任せてお布団に直行。夜中になっても熱は下がりません。明日も仕事が入っているし、夜はパーティにも行かなくちゃならない。朝までに回復しますように、、、、
2006.01.26
コメント(11)
職場の新年交流会という行事。今回は来賓も多い。もう退職を決めているからなのか、なんだか気力がでない。。。無事に終わることだけを祈っているかんじです。
2006.01.25
コメント(0)
凍りつく部屋にいてやはり風邪をひいたような気がします。身体がだるく。のどもすっきりしないです。今度はやっぱりカイロを足の裏に貼ってみようかしら。地面から来る冷えなんです。靴にも中敷きしているのに。。。でもいいこともありました。あきらめていた講師の仕事が急ですが飛び込んできました。ちょっと遠いけど引き受けました。のどを早く治さなくちゃ、、、、
2006.01.24
コメント(10)
日曜日から気温が低い。職場は休日のあとは寒さも格別。今日から後任の方が出てこられました。寒さ対策を万全にと伝えてあったけど、かなり驚かれたと思います。とうとう帰るまでに15度近くまでしか上がらなかった。私は帰り道で買い物の袋を持ち替えた時に足もとがズルット滑り。。。身体はこらえたけど袋が、、、、持ち手がちぎれそうになり、近所の友人宅に飛び込み買い物袋くださーいと助けてもらいました。あーあ、早く帰る予定が職場のプリンターの不調で6時半もまわってしまった。。。室温が低くてインクジェットの部分が調子悪いような感じ。自宅までの道が凍える、、、、呼吸も苦しい、、、(この冬は喘息があまりよい状態ではないです)夕食はタラでキムチ鍋。汁物は省略。やっと暖かくなりました。足が腿から冷えたまま。。。。心はせめて温かくいたいですね。
2006.01.23
コメント(15)
土・日は札幌で新しく開講したコーチ養成講座にちょこっと顔をだし、参加者の皆さんとお昼をご一緒しました。ランチセットと言ってもボリュームがあり二日間とも朝食も食べていなかったのに、夕食も入らないほど、、、あたらしい方達との出会いもさることながら、何度聞いてもコーチングの話はおなかもいっぱいになるほど頭の中にも栄養が行き渡る感じ、、、、たぶん心にもたくさん栄養をもらったから食欲も失せたのでしょう、、、それで細くなったかどうかは?!まだ体脂肪計にはのっていませーん。心の中でうようよしている些細な問題もいつしか栄養をもらって撲滅出来るといいなーと感じた二日間です。
2006.01.22
コメント(4)
と題して、北海道食の自給ネットワークのフォーラム2006「食べることは生きること」が開催されます。今回は昨年私の街の市長選挙で新市長が公約にした、子ども達に自分たちでご飯を炊いて給食でたべるという事を実施している高知県南国市の西森教育長をお招きしてお話を伺います。テーマは「学校で畑で地域で、子ども達と作る食育活動」です。多くのかたのご参加をお待ちしています。私も運営に関わりながら参加が出来ずに毎年いましたが、今年は出席します。日時 2月18日(土)13時~15時45分 12時30分開場場所 札幌市教育文化会館(中央区北1西13) 4F講堂参加費 500円問い合わせ NPO法人北海道食の自給ネットワーク事務局 09028185502北海道食の自給ネットワーク食べることは生きることと一番密接なこと、今はとても口に入れることに対しておろそかにされていることがたくさんあります。思考しない、想像力のない日本人がどんどん増えている今、日本の食の現状を子ども達がどう引き継いで行くのでしょう。生きることと食べることの大切さを大人達がもっと考え、こどもたちが大人になっても生きていけるように伝えたい事がたくさんあります。
2006.01.21
コメント(7)
石川コーチが進行をつとめたセミナーに出席しました。そこには楽天で行き来する面々も参加されていました。縁ロールさんとやこ2886さんとは初対面。musamejiコーチも九州から参加。名刺交換しながらまるでミニオフ会です。初めてなのにとても親しみを感じます。日記で普段の様子を読んでいるからでしょうか。。。。北海道日本ハムファイターズでのコーチングについて白井ヘッドコーチからお話を伺いました。白井コーチは大学の1年先輩です。とても親近感を感じました。今年はドームに応援に行くぞ!!コーチの立場、在り方、ぶれない事。大切なキーワードをたくさんゲットしました。私も一人でも多くの人に、答えはあなたの中に必ずあると伝えていきます。。。人は変わる事が出来る、認められることで引き出されるもの、自分のありたい姿をイメージすること、そのきっかけをみつけたらあとはやるかやらないか、自分自身が決めること。。。。。
2006.01.20
コメント(9)
午前は小学校で来週行うふれあいスクールの大型紙芝居の練習をしました。午後は札幌大学が法学部自治行政学科開講記念で行った講演会に行ってきました。今、連続テレビ小説の舞台になっている湯布院のまちづくりについてのお話でした。講師は(株)湯布院玉の湯代表取締役代表の溝口薫平氏でした。全体をとおして感じたのは一部の観光に携わっている人だけが、人を呼び込むことを考えていたわけではないということです。北海道は観光がメインといいながら、それを意識する人はどのくらいいるでしょう?従来の大型施設的な宿泊地や温泉街で宴会やお遊びという時代からもう変わっていいのではないかしら?そして北海道のツアーは安すぎる。その値段なりのものしか提供していないの?北海道から本州に行くツアーと比べてどうしてこんなに差がある?かかる物を安く抑えてかえって北海道を安売りしているのでは?値段なりのサービス、料理、体験を提供できないのでしょうか?そうしたら観光業に従事する人の雇用と賃金も安定するのでは?ここでどうして憤慨しているかといえば、道内の人が泊まろうとすると高いんです。北海道の観光地は。ツアーの人は飛行機代込みでとてもお安くまわっているのに。。。。いくら団体で安くなるといってもおかしいと感じている人が多いです。高橋知事が北海道をもっと北海道の人が観光しようとCMしていますが、道内の人には高く、道外の人には安い観光地には行けません。それとも個人宿泊ならあの値段は妥当なのでしょうか?料理も部屋食ではなくなりかなりのコストダウンがなされています。観光で生き残ろうと思う街は思考の転換があったら変わってくると思います。話は湯布院に戻ります。そして変えようと思うときそれをやり通そうとする人と、その背中を押す人の存在があるということも感じました。毎日住民と同じくらいの人が訪れる湯布院。一度訪れたいと思います。
2006.01.19
コメント(9)
以前ニセ科学についての記事が新聞に載っていたと日記に書きました。その記事の当事者の方が掲示板に書き込んでくださいました。紹介します。科学で解明できないこと きくちさん はじめまして。その新聞で水の話をした菊池です。科学はまだまだ不完全で、解明できていないことはたくさんありますよ。だから、科学者は今でも研究しているんです。心の問題などはまだまだわかりませんし、道徳はたぶん自然科学では解明できないでしょう。解明できていないことと「ニセ科学」とは違います。でも、「水からの伝言」は解明されていることなんです。あの本で書かれているようなことは起こりません。写真は綺麗なやつを恣意的に選んでいるだけなんです。「何を知ってるの」という映画に登場する学者は、残念ながら怪しい学者です(^^;科学者も心や縁を大事にしています。水も大事にしています。(2006年01月18日 21時11分03秒)ということで、私の文章が目にとまった事にも驚いています。
2006.01.18
コメント(0)
自分の中に結構意地悪な部分があることを発見。人間には陰と陽や裏と表があるのはあるのは当たり前で、顕在意識では気が付いていないだけで潜在意識の中に自分では出会っていない部分がたくさんあるんですよね。そういう自分がいると言うことを感じられたことはよかったなーと実感。意地悪おばさんにはならないようにというメッセージだったかも。。。。ところで札幌市で21日から始まるコーチ養成講座の申し込みはまだ間に合います!!AIRーGのなかたみちこさん、ちばひろみさんも受講されます。コーチになりたい、コーチングをもっと自分のものにしたいと思う方下記にお問い合わせを!!プロフェッショナルコーチ養成講座【開催地:札 幌】
2006.01.17
コメント(10)
今日で小学校の冬休みもおしまい。最後自由研究に次女は取り組み、夕方必死に仕上げていた。休みのほとんどをそれなりに受験勉強に使い、スキー場に出かけたのも昨日だけ。(彼女はスノーボードに去年から転向しました)スケートも一回しか行っていない。6年最後の自由研究は今年生誕250年でブームのモーツアルト。模造紙二枚にまとめていた。彼女の字はとても見やすい。壁新聞をよく作っていたからか配置もなかなかいい。(と母は思う)姉が飾り文字などを手伝っていた。こういうとき兄弟姉妹がいるのはいいなーと私は思う。私は長期休暇の自由研究が大嫌いだった。今のようにインターネットもなく図書館も遠く、調べ学習はできない環境だった。工作や手芸も不器用で。。。。こどもたちはえらいなー。必ず、やり遂げているものね。
2006.01.16
コメント(0)
札幌市で21日から始まるコーチ養成講座の申し込みはまだ間に合います!!AIRーGのなかたみちこさんも受講されます。コーチになりたい、コーチングをもっと自分のものにしたいと思う方下記にお問い合わせを!!プロフェッショナルコーチ養成講座【開催地:札 幌】
2006.01.15
コメント(2)
合格発表を見に行った夫から電話。第一志望のコースには神様はほほえまなかった。第二志望は多分ほとんど合格だったのですが、そちらに彼女も名前があったようです。彼女には英数よりも彼女にあった世界があるのでしょう。親は背中を支えて行くだけです。というか学費稼ぎに行かなきゃ!!働くよ!3人の子どもたちそれぞれの人生ですね。長男も来年の今頃は高校受験。財布が忙しい子育てだわ、、、
2006.01.14
コメント(16)
今までの職場は一応先月で退職と言うことでしたが、後任が決まらずお手伝いを当分するということでした。今日上司が来て後任が決まったことを知らせてくれました。寒さと何とも言えない寂しさ(怖さ)に耐えてくれることを祈ります。さーて本格的にコーチ業で動かなくちゃ。今日もひとつ新しいお仕事に挑戦してきました。楽しかった!!はじめはお互いドキドキの感じがいつしかニッコリになるのがとても素敵。クライアントさんとの出会いを求めて!!いきます。
2006.01.13
コメント(2)
吹雪の中を7時に家を出て親子3人で学校へ。夕べまで本人は本人なりに努力をしたと私は思います。塾にも行かずいたので、試験慣れはしていませんでした。模試もうけていません。長女の時もそうだったのでなんとかなると思っていました。(我が家ってこうなのよね)長女の時より志望のコースを受験した人数も増えています。もう1校他の学校も今日が試験なのに多い。作文を終えて父母控え室に戻った娘は「出来なかった」と一言。まあそうだよなーこの問題では、、、と張り出された問題を眺めていました。運は天に任せましょう。あなたにこのコースが必要なら合格よ、、、と内心思いながら面接を待ちました。その場で何故か言葉の行き違いで夫との間に気まずい空気がながれ、私も沈みがち、、、、なんで今日こうなる!?面接室で面接官は長女の中3の時の担任。親に質問をすることは特にないですよね、というリラックスムード。だが質問される本人はまるで借りてきた猫。おいおい家の元気はどこだい!!小さな声でぽつりぽつり。。。。土曜日の合格発表まで何となく落ち着かない我が家になりそうです。掛け持ち受験していないから第一志望のコースにお願いします!!と祈りつつも足切りはそのためにあるんだとも考えたり。。。そして当の本人は今日誕生日です。彼女が一番落ち着かないよね。
2006.01.12
コメント(10)
コーチとして今年からやっていくと決め、そのお仕事の第一回目でした。会場につくと見慣れた顔ぶれ。。。。と、もう一人、若い女性がいらして????ある人材派遣会社からいらしていました。そちらに委託された事業の説明にいらしたようです。名刺交換をするとコーチ業では私より大先輩。穴に入りたい気持ちいっぱいの3時間でした。幅広い方々の講習会場なので、いつもの講座のようにはいかなかったけど、伝えたい事は話したと思います。
2006.01.11
コメント(8)
最近出会いの繋がりをとても感じます。この方とあの方が繋がっているということが多いのです。全く違う市にお住まいの方でも自分の知人と繋がっている。不思議なご縁です。ある方から生まれたときに決まっているその人の因縁というか人生の流れの話を伺いました。どうにも避けられないことや、九死に一生のように避けられることなど、それは本人の意志とは全く異なると。。。。そのときどきの出会いもきっと自分の流れの中のひとつなのでしょう。流れのいいときに出会う人・出会うことを大切にする事もうかがいました。一人一人時期があること。そしてチャンスを生かす力を持つかどうか、、、そんな事を聞いて眠っているうちに見た夢は火事でした。思わず叫んでいたようです。この夢はどうなのかなー?今日からコーチ業始まります。
2006.01.11
コメント(3)
先月から再放送されています。原作を読んだころは涙ボロボロでした。こんなお母さんになりたいとあこがれていました。父親役の羽場氏は大学の1年先輩。あすか役の子は今も子役をしているのかしら?毎日夫婦で夜にビールを飲んで一日のことを話している姿に憧れたりもしていました。毎日台所でギャーと声を上げているあたりだけはこの主人公と似ているかも、、、何を構えているんだか、天然○○なんだから地でいきますね、、、
2006.01.10
コメント(0)
何かと言えば、単に髪を切ってきたというか頭を軽く(これ以上中身軽くていいのか?)してきました。何となく前髪とサイドがうっとうしかった。先月の結婚式の前に切っていたけど、うるさいわ、はねるわ、、、、考えたら12日の次女の入試で親子面接もある。美しいお母様方が揃うから多少は整えなくちゃ。ということでさっぱりとしてきました。帰宅して入試の話をしたら夫も自分もいけば良かったと言っていました。長女の時も夫婦で面接を受けたから今回も一緒に入るのか?!親を見て合格させてくれるわけでもないのですが、、、受験する本人は作文の練習で悩んでいます。本番は30分で書くのにどうなる?明後日からコーチの仕事も始まります。お正月のふくらみは自然に任せて、、、自分で整えらるところは整えておこう!!成人式でしたね。成人式、沖縄でまたにぎやかなことがあったようですね。お子様でいられる事の最後で騒ぎたい?男性がああなるのはどうしてなんだろう?女性も一緒に騒いでいるのは写らない。単に集団心理?日本では児童生徒の読書量が多いと言われる沖縄県なのになんだか悲しい。。。それと晴れ着を着て室内でもショールを外さない子がとても多く映っているのを毎年見かけます。おそらく親の世代も和服を着ない人が多いので、そういうことを伝えることもないのでしょうがせめて室内の式典の場では外してほしい。最近は訪問先の玄関でコートを脱ぐことも少ないようですね。そういう仕草とかは道徳云々で学校ではなく、親が子に伝えたい。。。。せっかくそういうことを知る(知らせる)チャンスなのに誰も気が付かない。もったいないです。
2006.01.09
コメント(0)
朝「輪廻見に行こう」といきなり夫が言い出した。息子と「誰に言ってるの?」と質問。「ママ」と言うので息子はホットしていました。(なんだかかわいそうな夫)何それ?と映画に疎い私は近所のシネコンのチラシを見てザワー。怖そうと思ったら、SAYURIにしようと言い、午後から江別のシネコンに行くことに。夕食を作って出かけたけど、北広島を越えてものすごい雪。前が見えなくて怖い。江別は恵庭の二倍以上雪が積もっていました。アメリカ人の描く日本ってパールハーバーの時にも思ったけど、極端なような、、、パールハーバーよりは実際の感じはしたけれど、、、舞子の事を現しているだろう部分にも舞子という言葉は無かった。舞子は京都だけだからそれ以外の花街では最初から半玉も芸者なのかな?舞台は京都?芸者さんは東洋人で日本人ではないから、着物の着こなしの感じや踊りがちょっと、、、工藤夕貴がいたけど、、、私よりこの方の方がもっと詳しく述べていらっしゃいます恋愛物語としてみるならいい映画だったと思う。最後にじわーっとしました。着物文化が空港のお土産品のような感じに見えたのがちょっと悲しい。デート?だったのだろうけどなんだかやっぱり波長が合わない。帰りに食事と思う気も無くなる雪のふり方でまた怖い吹雪の中を帰宅。一緒に出かけたいなーという思いはその通りになった今日でした。前に見に行った映画のように寝息がきこえなくてよかった。。。。
2006.01.08
コメント(6)
何をしているときが幸せですか?昨日リンパマッサージをしているときに尋ねられました。一番先に浮かんだのはお風呂に入っているときという答え。以前はちょっと違ったのですが。。。。その答えになってしまう自分をどう見るか考えました。それって一人でくつろいでいたいってことかな?素になれるってことかな?健康のため?あれこれ出てきます。昔なら、、、だったのにと思う事はかえって現実を受け容れていないのかな?などなど。。。。いずれにしてもどうも身体はかなり悲鳴を上げている状態だそうで、いつ倒れても可笑しくないところまで追いつめていたようです。占いはあまりのめり込まないけれど、昨年までは大殺界にいたそうで、うまくいかないことがあっても当たり前だったのよと言われてそう思った方が楽ちんと助言されました。何でも自分のせいにするのは悪い癖だそうで、でも突き詰めると他人のせいにしているような気もする私です。で、何をしているとき幸せですか?
2006.01.07
コメント(4)
7時前に家を出てワカサギ釣りに行きました。街並みは樹氷。雪はまだそのころは降っていなくて、この三日間は冷え込んで道路もテカテカ。行くといったもののあまり気も進まなかったからきっと不機嫌な顔だったのでしょう。釣り始めてから夫にだらだらしてると叱られ、(単に寒くてさっさと動けなかったのですが)なんだか悲しくなって涙がボロボロ、おまけに寒くて鼻水ズルズル。化粧もはげて、、、、入れ食い状態で泣いてる間もなくて忙しく釣ってました。もうおしまいと思う頃吹雪に強風でテントが飛びそう、必死にこのお金をかけて増えた体重をフルに使いテントを足と手で押さえておりました。後かたづけを終え帰路へ。前が見えない雪の降り方。。。。自宅方面も久々の雪。今も降り続いています。明日の朝は雪かきから始まりそう。。。釣ったワカサギちゃんはバケツの中で元気に泳ぎ回っています。殺すのが辛い、、、、人間は殺生な生き物です。。。。
2006.01.07
コメント(10)
5日の朝日新聞夕刊に日本物理学会がニセ科学に科学のメスを入れるとあった。愛媛大で開催される学会の3月30日にこのテーマのシンポジウムが開催されるそうだ。水の結晶もこのニセ科学の中に含まれるという。新聞によればコレは珍説だそうだ。最先端の物理学での研究と私は紹介されたのを覚えている。それも外国人に教えられた。私たちは一体全体何を知っているというの !? という映画があり、その中で実在の物理学者が意見を述べている。生憎日本人はいない。科学らしさと科学は違うと述べている学会。科学で解明出来ない現実や真実はどう解釈するのだろう。私は科学で解明出来なくても心や縁を大切に思いたい。
2006.01.06
コメント(11)
東北や上信越では荒れ模様のようで、道内も普段雪の少ない胆振西部などは大雪。このあたりはとても穏やかな天候で、日中もそう寒くなく太陽が照っていると室内も暑くなっていました。前日録画していたドラマや借りてきたDVDなどを見ながらのんびりしていました。その中に『電車男』もあります。映画もテレビも見ていなくて、この話を私は解っていませんでした。二日間の全放送をみて感じたのは、主人公が掲示板を通じてあそこに書き込んでいる仲間からコーチングを受けていたのかな?という事です。行動を起こすのは主人公自身で、いろんな書き込みの中から自分の方向性や、自分の本当に大切にしたいもの、伝えたいことを見いだしています。見知らぬメンバーとのラ・ポールも築かれていました。どこかしら共感する仲間が集まってコミュニケーションをとり、そして支え合っていく。もっと身近な場所でもそういう関係が築けるといいのにと感じています。もう一本見たのは昔のアニメの『家なき子レミ』涙涙でした。どうしてこのシリーズはおじいさんが亡くなるのが多いのかしら?とかいいながら、見ていました。これも前に進むこと振り向かないことがテーマで、感じるところが多く、主題歌(オープニング・エンディング)も心に響くものでした。ロミオの青い空もそうでしたが、子ども達の生きる力はどこの国でも強かったと感じます。現代社会にまだまだ当時と似た環境にいる子ども達が多いことも気になります。また、豊かな生活の中で生きる力が失われていることも気になります。いつもは年末年始なぜかイライラでしたが、今年は呑気。そんなこんなで穏やかに過ごしているお正月です。
2006.01.04
コメント(2)
二日間釘付けになった箱根駅伝。往路で挽回した母校の姿に、5連覇行ける?!と思ったけれど、そううまく事は運ばなかった。どの選手も自分の最大の力を出して走った。総合優勝は1校にだけ与えられる栄冠。どの選手もみんな輝いていました。チームワークのすばらしさも伝えてくれる駅伝。監督の思いも、、、、みんなよくやったよ。次にむかってまた走り出すんでしょうね。。。。スポーツの映像にも涙するようになったのは一昨年の高校野球からでしょうか。年をとったのか、感動出来る心になったのか???みんなこれからどんなアスリートになっていくのかな、、、
2006.01.04
コメント(12)
親戚の家にお年始に出かけました。事前にお取り寄せの品があると伺っていました。そこで食してきたのは最初に丹羽ゆかりのアメリカン・フルーツケーキ次に岩国市の酒井酒造の発砲純米酒ねねコレにはビックリでした。日本酒の発泡酒があることも知らなかった!!酔鯨 梅酒食前酒でほんの一口いただくお酒のようです。そして銘柄は忘れましたが、大晦日にしぼったというしぼりたての日本酒をいただきました。こんなに飲んでも酔うこともなく楽しいお酒でした。幸せなひとときでありました。美味しくいただけることに感謝です。自分で楽しむ時間を持てるようになったことを実感しています。(受験まであと9日の次女と長男はお留守番で、夫と長女はスキー場でした)
2006.01.03
コメント(4)
朝5時に起きてワカサギ釣りに行った夫を見送り、朝風呂に入って、年賀状の追加を出しに郵便局へ、、、駅伝を見ながら今年は母校はしんどそうだなと思っていたら、夫が帰ってきて、大漁だったので配りに行こうということで、市内の親戚にお裾分け。。。。あっという間にお昼ご飯の時間も過ぎ、なんだかカレーライスが恋しくなって作ってしまった。何をするでもなく電車男を見ているうちに日が暮れました。外は雪がつもってきたわ、、、雪はねしなくちゃ。。。。なんだか家族の家政婦で休日は過ぎていく。。。。家族の捜し物を見つけたり、、、(自分で片づけないから見つけられないんでしょとぼやきながら見つけているのが悲しい。。。。)昨晩おじの家に集まって従兄弟達の結婚式の写真を見ていたら、細かった頃の姿がいくつもあってやっぱり今の姿は救いようがないよなーといじけていました。そうだ美しくなるんだ。。。。。明日から明日からと延び延びにする悪い癖を何とかしなくちゃ。あっという間に夕食の時間もやってきました。いつ美しくなるんだ????ありがたいことに昨日実家から煮物やあれこれ調達してきました。今晩はご飯とみそ汁だけつくればなんとかなります。夕食後はのんびり出来ますように!!
2006.01.02
コメント(4)
一年の計は元旦にありと申します。はやりの手帳術も目標を書き込むと書かれています。コーチングでは言葉に表す、書き出す、宣言するという行動に表すことが実現への第一歩とアクションプランを立てていきます。そこで、今年の目標!!自分が美しくなる!(外見もですが、ハートがもっと柔らかに美しく)コーチとしての仕事を本格展開する。(講座の開講・個人クライアント獲得・教育や介護の世界にコーチングを・家族がより仲良くなるために)という事業を進めて行きます。そして家の中も美しく!!(コレが一番ですね。ガラクタ(心と物)をかたづけて家族が気持ちよく過ごせる空間を作ります。今までが悲惨です)夫の転勤後も羽目を外さず自己管理する!!(ちまたではしばらく泣いていてもすぐに夜の女王になるのでは?と言われております)具体的にどう行動にするのかは、、、、やっぱりコーチングよね。新しい年を迎えて目標を立てる方実行に向けてコーチを是非ご活用ください。きっと目標倒れすることなく達成する事が出来ます。メッセージボックスよりコーチング希望を受付中。あなたの今年の目標は?それは1から10の数字で表すとどのくらい現実化したいこと?10未満だったら、10にならないのはどうしてだろう?10になるためにはないが起きればいい?そしてそれを達成したらどんな気分ですか?
2006.01.01
コメント(12)
全34件 (34件中 1-34件目)
1