2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1

この間携帯立てを作りましたが、今度は生地やサイズを変えて小物入れを作ってみました。とりあえず端切れの入っているかごから目についた布を引っ張り出し、サイズも適当に作ってみました。 出来上がるまで3時間くらいかかりました。丸底なので、ちゃんとしつけ縫いをして…。今回はキルト芯を挟んだので、ふっくらした感じになりました。でも、こういう場合内布を同じサイズで裁断すると、中でもたついちゃうんですよね。そこをちゃんと調整すると、きれいにできるんだろうけど、面倒くさいのでそのまま(^^;)。だから、中は見せられません。内布の底は水玉にしたんだけど…。 この間作った携帯立てと比べると、大きさはこんな感じ。鉢カバーとかにも使えそうですね。中にはインフルバリア飴を入れてます。これをなめたからと言ってインフルエンザにかからないというわけではありませんが(^^;)、受験生がいるので(うちは予防接種受けてないし)、学校に行く時になめさせてます。いつもはこんな高い飴買いませんが(--;)、今年は特別! それから、一緒に写っているのはクレベリン ゲル。置いておくだけで、ウィルスや細菌を除去するらしいです。どれほどの効果があるのかはわかりませんが、一応リビングと玄関に置いてます。でも、実はこれって6~8畳用なので、リビングではあんまり効果ないかも~ハハハ。きっと何もしないよりはましですよねぇ。 我が家はインフルエンザの予防接種は受けたことないんですが(私や夫が子供の頃は集団接種していたけど)、たぶんインフルにはかかったことがないと思われます。13年くらい前に家族3人…立て続けに熱でダウンしたことがありますが、あれがインフルだったのかな~という程度。(病院にも行ったけど、特にインフルという診断も受けなかったなぁ。当時は確かすぐに検査はできなかったんじゃないでしょうか)だから、特に必要性も感じず、今まで受けてこなかったのですが、こんな本を見つけました。『インフルエンザワクチンは打たないで!』とあまりにもストレートなタイトル。本屋でパラパラと立ち読みした程度ですが、これを読む限りワクチンってあんまり効果は期待できないのかな…と。実際私の周りにも予防接種受けてもインフルになった人はいるし。この本によれば、そもそもインフルエンザウィルスは日々変わっていくので、それに対応したワクチンを作るのは至難の技らしい。それに副作用の危険性もあるらしいし…。周りのお友達はみんな予防接種受けていて、ちょっと肩身が狭かったけど、これでちょっとは後ろめたさ?がなくなったかな~。いずれにしろこの本があってもなくても、我が家は受けるつもりはなかったんだけど…ね。
2009.01.23

最近手作り以外の話題ばっかりでしたが、今日は1週間ぶりにミシンに向かいました!携帯電話の置き場所が特に決まっていなくて、何かいい物はないかなぁとずっと思っていたのですが、布で作ってみたらいいかも…と思い、形にしてみました。接着芯を貼ったので、しっかりしてます。でも、何だかコップみたいですね(^^;)。丸底は苦手ですが、大きな失敗もなく何とか出来上がりました。 まずは布選び…をしていたら、以前ブックカバーを作ろうとして、途中で裁断ミスに気づき放置されていた布を発見(^^;)。いい具合にタグやレースもついているし、使ってみることに。でも、上下をある程度カットしたとしても、思っていたものより背が高くなっちゃうなぁ~と思いつつ、勢いでえいやっと形にしてみました。内布は無地にしようかと思いましたが、アクセントになるかなと思い、ストライプに。当初の予定じゃ、外に折り返すつもりはなかったけれど、そっちの方がかわいいかなと思い、こんな感じに。 実際、携帯電話を入れてみると、ほら…埋もれてます(^^;)。使う分には何の支障もないので、いいですけど…。ちなみにストラップは自分で作ったものといただきもの。 右の入れ物には充電器を入れています。並べてカウンターに置こうと思います。こんな風に生活の中に自分の作ったものが仲間入りすると、何だかそれだけでウキウキしちゃいます。単純だな~(^^;)。
2009.01.21
こちらでは、ずっと天気が悪くて寒い日が続いていました。先日の日記では日中の室温は19.5度くらいで大丈夫と書いてましたが、その後も天気の悪い日が続き、日中の室温は17~18度くらいまで下がることもありました。そうすると、やっぱり寒いんですよね。でも、家に一人なのにわざわざ補助暖房(ボイラーで床下をあたためる)をつけるのももったいないので、そんな時はホットカーペットをつけて膝かけをし、手作りをしたり、録画していた番組を見たりしていました。でも、毎日朝晩補助暖房をつけると、灯油の減りも早いし、いいかげん晴れてくれよ~と思っていたら、昨日はいいお天気でした(^^)v。日中の室温は23度(外気温8度)まで上がり、ぽかぽか。おかげで夜も補助暖房無しでも大丈夫でした。(20.5度まで下がりましたが)とにかく寒いと思ったら、一枚はおったり、膝かけをしたりすれば、大丈夫。ところが、学校から帰ってきた長女が足の指が痛いと言い出して、見てみたら霜焼け!とにかく学校(高台にあるし)は寒いらしく、足指の感覚がほとんど無いそう。靴下とタイツを重ね着しているけど、それじゃ到底間に合わないほどの寒さらしい。とりあえず湯たんぽで足を温めさせました。でも、学校に湯たんぽを持っていくわけにも行かず。靴下に張るカイロでも買ってくるか…。次女も一時期手が霜焼けになり薬を塗ったりしていましたが、その内冬休みに入り、いつの間に治っていました…。でも、今度は唇がカサカサで、昨日は血がにじんでたし(--;)。リップを塗って、唇はなめないようにと言っているんですが、なかなか徹底できないんですよね。でも、寒さに対してはけっこう強いみたいで、元気に歩いて行ってます。私が子供の頃も学校は寒いのが当たり前で、毎日スカートで過ごしてましたが、今じゃ到底考えられませんね。歳のせいもあるんだろうけど、めっきり寒さに弱くなりました(^^;)。スカートは全然はかないし、タートルは絶対欠かせない。歩かなくちゃと言いつつ、新学期が始まってから全然歩いていないし、車ばっかり。だから、やせないんだよなぁ(^^;)。
2009.01.16

今日は次女のためにそろばんケースを作りました。前回作ったのは花柄。比べてみると、短いでしょう~。(長女のそろばんなのですが、習っていたわけではなく、小学校の授業で使うのに購入したもの)次女が習い始める時に、最初の内は短いやつでもいいか…と、そろばんケースも作って用意して行ったのですが、最初は紙のそろばん(1円、10円、100円と書いてある)を使うとのこと。なぁ~んだ…。でも、その内本物のそろばんを使うことになるしなぁと思っていたら、夫がそう言えばそろばんを持っている…と言い出したのです。でも、そのそろばんがなかなか見つからない。夫は押入れを探したり、職場を探したり。ふと…書斎で見たような気がするなぁと思い、私が本棚を見てみたらすぐ発見。なんじゃそりゃ。結局花柄のそろばんケースは次女のペンケースになってしまいました。 ほんとは去年作るつもりだったのですが、延び延びになっていて、やっと今日作りました。いやぁこれが最後の最後にかなり手間取って、何度ほどいて縫い直したことか…。キルト芯がもこもこして手間取ったというのもあるし、私は時間が経つと消えるチャコペンを使っているのですが、これが消えるのがけっこう早くて。しかも、茶系の布に紫のペンだったから見えにくいし…で、もうイライラして何度やめようと思ったことか…。でも、何とか出来上がりましたよ(^^)v。 中はシンプルなチェックの布で。 タグやボタンをつけて、おめかし。ここ1週間くらいずっと天気も悪いし、寒い日が続いています。これじゃOMソーラーもお手上げ。あ~晴れてくれないかなぁ~。
2009.01.14

今日2つ目の日記です(^^)。せっかくの3連休だというのに外は雪がちらついて寒いですねぇ。 我が家はOMソーラーなんですが、こんな天気ではOMもなかなか稼働できません。(時折晴れ間がのぞいて、ちょっとばかり働いている時もありますが…)でも、只今の室温、暖房無しでも19.5度(外気温は5度)。厚着したり、膝かけをしたりしていれば大丈夫な程度です。というのも朝晩補助暖房をつけて(天気の悪い日は)、床下をボイラーで温めているからなんです。そうすれば、日中は暖房無しでも大丈夫なんですよ。これも断熱がしっかりしているからかな。窓もペアガラスだし。リビングは吹き抜けになっていて、2階の戸も開けっ放しなんですが(納戸以外)、そんなに室温は下がりません。2階は16度くらいかな。でも、やっぱり太陽が恋しい~。天気が良ければ太陽熱だけで室温は22~3度まで上がるんですが。明日も寒そうだし、まだまだ朝晩は補助暖房のお世話になりそうです。
2009.01.12

せっかくの3連休なのに図書館や買い物に出かけたくらいで、後はずっとおうち時間。(外は雪がちらついて寒いしね…)本を読んだり、録画していたお笑い番組を見たり…。そして、今日はミシンをしました。先日紹介したポケットが二つついたティッシュケースをやり方を変えて、再度チャレンジ。前回は布2枚だったのを3枚に裁断して。こっちの方がわかりやすいんじゃないかと思って…。でも、これがまた試行錯誤して、やっとできたと思ったら、う~ん失敗…。厚手の布を使ってしまったというのもあるけど(色目を合わせるのを優先したため、無地の布はちょっと厚め)、ティッシュを入れる下の部分(特に角)がもこもこ。これじゃ~なぁ。薄手の生地でもやっぱりこのもこもこ感は気になるかも~。 そこで、今度は同じ布を3枚でもまた違う裁断の仕方で作ってみました。次女が作ってほしいというので、かわいい布を使って(白っぽいので、撮影するのにチャコペンの部分が見やすいかと思って。でも、いまいち…見えるかな?)まずはメインの布を裁断→33×13。→A布とします。33の内訳は9.5×3+4.5なので、印をつけておくとよいです。縫い代は1cmすが、4.5の横の部分だけ2cm。ティッシュの出し入れ口になります。 そして、サブの布を2枚裁断 14×13(14=9.5+4.5)→B布。28.5×13(28.5=9.5×3)→C布。これもそれぞれ印をつけておくとよいです。こちらも縫い代は1cmすが、4.5の横の部分だけ2cm(ティッシュの出し入れ口)。 A布とB布の縫い代を2cmとっていた部分(ティッシュの出し入れ口)を三つ折りにして縫います。 そして、B布とC布を縫い合わせます。縫い合わせたら、縫い代をティッシュ出し入れ口側に倒し、表から縫います。 次は布を折って、重ね合わせる作業。まずはA布をティッシュの出し入れ口を左側にして置きます。 ティッシュの出し入れ口から14cmところを折り、4.5cmのところをまた折ります。 A布にB+C布のティッシュの出し入れ口部分を合わせます。 あとは9.5cmずつつけた印に合わせてじゃばらに折ってみて下さい。 最後は端の部分を合わせればOK。この状態でマチ針で固定してから縫うのもよいですが、できればしつけをした方がいいです。このひと手間で出来上がりに差が出ます。私の経験上(^^;)。 後は縫い代の角の部分を切って、ひっくり返すと、出来上がり! 右の画像を見てもらうとわかりますが、B布とC布を縫い合わせた部分がポケットの口になってます。もちろんB布とC布はあらかじめ1枚で裁断してもできます。私が最初作ったのはこっちのやり方だったので。 さて、このレシピでわかるでしょうか?何とか少しでもわかりやすくと思って、ご紹介してみましたが、もしわからないことがあればどんどん聞いて下さいね~。
2009.01.12

さて、今日はティッシュケースを作りました。見た感じ何の変哲もないティッシュケースですが、実は今までのとはちょっと違うんですよ~。今までのは(以前レシピを紹介ましたが)ティッシュケースにポケットが一つついているタイプ。最初覚えたレシピはティッシュケースが内側だったので、もっと使いやすくと思い、自分で作ってみたんです。 でも、これってやり方次第じゃポケットがもう一つ増やせるんじゃないかな…と前から思っていて、今回試行錯誤して、何とか出来上がりました。まず開くと、中にポケットが一つ。これは今までと同じ。 そして、外側にももう一つポケットがあります(^^)v。 こうして見るとわかるかな…。ティッシュケースの裏側にポケットがあるんですよ。 そんなにたいした物は入れられませんが、ポケットが二つあると何だか得した気分になりませんか(^^;)。それにしても、最初裁断するところまではそんなに時間はかからなかったんですが、2枚の生地を一体どう畳んでいいものやら、ああでもないこうでもない…と布をひっくり返したり、印をつけ、折り目をつけ、いろいろやってみたもののできない(--;)。結局出来上がりの状態でざーっとしつけ縫いし、ひっくり返して、その糸をほどいてから、こういう状態かぁとデジカメに撮り(撮っとかないと、また作れる自信がない(^^;)、改めてきちんとしつけ縫いをして、ミシンで縫い、やっと出来上がりました。バンザーイ。ちょっとゆがんでしまったりもしたけど、試作品としては成功!自分用に使います。レシピも紹介できるといいんですが、どう説明していいのやら(^^;)。上手く説明できるようになったら、紹介したいと思います。
2009.01.09

年末年始にもらったり買ったりしたもののご紹介。大宰府で買ったお守り(私と次女の分だけ。夫と長女のは撮影できず)奥にあるポニョとオクトパス(置くとパス)は大宰府のおねがいやで購入。長女はやたらとこういうものを欲しがるんですよね。受験する高校は普通にやっていれば受かるレベルなんですが、とりあえず何かにすがりたいらしい…。他のストラップや巾着、かわいいお正月飾りは久しぶりに会った妹からもらったものの一部。妹は名古屋暮らし。近所にかわいい雑貨屋さんがいっぱいあるらしく、うらやましい~。私や子供たちにといろいろ買ってきてくれました。 これも妹からもらったもの。ワイヤーに雪の結晶や小さなフラスコがつながっていて、ものすごくかわいい。でも、どこに飾ろうか今お悩み中。 これも大宰府のおねがいやで購入した手ぬぐい。モダンな柄がかわいくて買ってしまったのですが、結局お土産として妹や母にあげちゃいました。(母には花柄)そして、これはあずま袋にして、いつもお世話になっているママ友にお菓子を入れてあげちゃいました。 これはクリスマスに突然Love×2angelさんから届いたクリスマスプレゼント。ありがとう~。このイラストがかわいいでしょう~。もったいなくて、まだ食べてません。そろそろいただこうかな…。 そして、年末に行ったグローバルワークで買ったざっくりロングカーディガン。お安くなっていたし、ちょこっとお出かけに重宝しそうなので、購入。 フードとの切り替え部分にチェックの布が使われていて、かわいいんです。 そう言えば、一緒に写っている私の手作りワンピース。年末旅行に行った時、宿に忘れてきちゃいましたぁ~。それも宿から留守電が入っていて、あれっ私何か忘れものしたっけ?宿に電話したら「茶色のワンピースが…」うん?あ~っ!!とやっと気がついた次第。最近物忘れがひどくなってきて、やばいですよぉ。昨夜は若年性認知症の番組見て、愕然としちゃったし…。大丈夫か、私…。
2009.01.08

さて2日目はハーモニーランドに向けて出発。かんぽの宿日田から1時間ちょっとで着きました。まずは11時から始まる「カフェシナモンはおおさわぎ」を観るためにシナモンテラスへ。早めに言ったので、前の方の席がとれました。私と長女が場所取りしている間、夫と次女は遊びに。ショーの方はというと…以前ハーモニーランドに来た時(2~3年前)と全く同じものでした(^^;)。ま、次女は楽しんでたみたいだから、いいんですけど…。私は、この寒いのに薄着しかも満面の笑みでがんばるお姉さんやお兄さんにただただ脱帽…。(あっ写真撮っとけばよかったな) なるべくお客さんの少ない時間帯をねらって、次はお土産を買いにお店へ。長女と次女は自分のものを買うのに、かなり迷ってました。別に無理して買わなくもいいんだけどね(--;)。そして、12時半から始まるパレードノアの場所取り。ちょっと出遅れてしまい最前列というわけにはいかなかったけど、間近で観ることができました。ちょうど逆光になってしまい、写真を撮るのにはちょっと苦労してしまったけど…。ここでカフェシナモンのショーに出ていたお兄さんを発見!私がカフェシナモンのお兄さんだぁと叫んだのが聞こえたのか次女とハイタッチしてくれました。私の場合キャラクターには興味ないし、なぜかお兄さんを見てテンション上がってました(*^^*)。 パレードが終ったら、急いで昼食。しかし、考えることはみんないっしょ。何とか席を確保したものの、私はパレードの時すわる姿勢がおかしかったらしくとにかくももの付け根が痛くて痛くて…。行列に並ぶ気力もなく、とりあえずしばらく休んでから、注文の列へ並びました。こういう所に行列はつきものですからしょうがないですね。ふだんはATMの列にもなるべく並ばないようにしているくらい行列嫌いなんですけど…。そして、次は2時15分から始まるシュガーバニーズを観にイベントホールへ。行ってみたら、すでに長蛇の列。でも、席も真ん中より少し後ろくらいで、十分観れました。ここは室内なので、暖かくてよかったぁ。ショーを観た後はキャラクターと順番に握手をしてもらうので、勝手に席を立たないで…とのこと。これって強制?いや別に握手しなくてもいいんだけど(--;)、会場を出る時の混雑を防ぐためなんだろうか。でも、次女はやる気満々なので、順番を待ち、ステージ上のシュガーバニーズやお姉さんと握手。もちろん私はただの付き添いなので握手はしませんが…。その間夫と長女は会場の後ろで待ってました。さて次はトレインで下り、ボートライドの所に行こうかと言ったら、最初は乗り気だった次女。しかし、トレインの行列に並んでいる時に突然やっぱり乗らないと言い出す。(とにかく次女は怖がり。特に乗り物関係はダメ。つい最近までエスカレーターにも乗れなかったくらいだし…)。前に来た時は乗ったのに、間際になって怖気づいたらしい。ま、次女が乗らないんなら、私たちは別にどうでもいいわけで、ラッキー。じゃ、もう帰る?と聞いたらうんと言うので、とっとと帰ろうとしたら、突如チョコバナナクレープが食べたいと言い出す。そう言えば、「カフェシナモンはおおさわぎ」でお姉さんが是非食べてね~とアピールしてたな…。それを覚えていた次女。じゃ食べたら帰ろうねとシナモンテラスへ。食べたいのは次女だけだったので一つ注文。寒かったので、ミルクココアも一つ注文。ところがこのココアが超甘くてびっくり~。どんだけ砂糖入れたんだ…って感じ。チョコバナナクレープも案の定特別おいしいものでもなく、まだまだ食欲の戻りきらない次女は半分も食べないし。結局残りを家族3人で分け合って終了。長女がお店に寄りたいと言うので、またお店をぶらっと見てから、帰途へ。ハーモニーランドから1時間40分くらいで広川SAに到着。しばし休憩。久しぶりに来たら、広くてきれいになってました。特に何を買うわけでもなくぶらぶら。実家のある松橋には1時間くらいで到着。やっぱり高速だと早い。でも、高速代だけで12000円くらい使っちゃったよぉ。ほんとは私の計画では夏にディズニーランドに行く予定だったんだけど、とにかく乗り物が苦手な次女は飛行機が嫌だから行きたくないと言うし、夫もまとまった休みがとれず、結局お流れ。結局近場のハーモニーランド(しかも冬)になっちゃったわけだけど、ハーモニーランドもこれで最後だろうなぁ。実は長女は(次女が生まれる前に)3回も行ってます。その内2回は私が懸賞で当てたんだけど…。だから計5回も行ってるんだよ。もういい加減卒業だねぇ。ところで、最近何か楽しみなことがあると熱を出す次女。春休みは前半は風邪(久しぶりに会ったお友達と遊んでいる途中発熱し、私たちだけ早めに帰る)、入学式前に嘔吐下痢を発症し、結局式には出席できず。夏休みもお友達に会う前日に発熱。旅行の当日に腹痛&下痢。そして、今回の旅行の前日にまたまた発熱。学校に行っている間は元気なんだけどなぁ。興奮して発症しちゃうんだろうか。不思議だ。こうなったら、当日までお楽しみは内緒にしといた方がいいのかも…。
2009.01.06

今日二つ目の日記です。今年もよろしく~(^^)v。年末に予定していた家族旅行。今回は長女の希望の太宰府(彼女は今年高校受験)、次女はハーモニーランドのパレード(以前行った時は雨でパレードが中止)を組み込み、2泊3日の予定で。他には別府の地獄めぐりでもしようかと思っていたのですが…。ところが、出発前日に次女が発熱!急遽1泊に変更!本当は1日目に別府ロイヤルホテル(ハーモニーランドパスポートつきプラン)に泊まる予定だったけど、無念のキャンセル。 次女の体調は万全ではないものの1日おくれで出発。1日目は大宰府へ。(実家のある松橋から出発したのですが、1時間半くらいで着いちゃいました。高速を使うと意外と近いんだぁ)まず駐車場からある建物と垂れ幕を発見。ここ筑紫台高校でNHKのドラマ『フルスイング』が撮影されたらしいです。私、高橋克実さん好きなんで観てたんですよ、このドラマ。確か北九州の方が舞台だったと思うのですが、こんな太宰府の近くで撮影されてたんですね。それにしても、高校にしてはしゃれた建物だなぁ。 年末だったので、人出は思ったほどは多くなかったですね。(でも、テレビで初詣の様子を見たらすごいことになってましたけど…)お参りをして、家族それぞれにお守りを購入。大宰府は昔来たはずなんですが、さっぱり記憶にはなく。写真を撮るのもすっかり忘れてました(^^;)。そこで、たまたま見かけたさるまわしの写真。一輪車に乗っているのはもちろんおさる。でも、しっかりとおじさんが支えてますね。何だ、さるは乗れないんじゃないかよとオチかと思いきや、この後おじさんが一輪車に乗り、それをおさるが引っ張ってんじゃないよ、逆だよというオチがつきます。チャンチャン。 参道にはいくつもの梅ヶ枝餅屋さんやお土産屋さんがあります。その中でも、ネットで目にしていたかさの家でお昼ごはんを。ここは梅ヶ枝餅の店頭販売もお食事処もあります。私と夫は通りゃんせ(梅風味の素麺)を注文。お腹がすかないという長女は梅ヶ枝餅、まだ食欲が回復しない次女はぜんざいを注文。通りゃんせはほんのり梅の香りがするかな…という感じ。上品なお味で、とにかく具だくさんでお腹いっぱい。もちろんお持ち帰りの梅ヶ枝餅も購入。 他にもお土産屋さんを見て回りました。ナチュラル系の雰囲気に誘われ入ったのがzakka & cafe Fu。リネンの洋服や雑貨などかわいいものがいっぱい。でも、ここ大宰府でなくとも…と思い、見るだけで我慢我慢(--;)。ここはいろんなソフトクリームもありました。寒くて食べる気にはならなかったけど、八丁味噌味とかもあってびっくり!それから、別のお店で長女はオクトパス(置くとパス)のストラップを、次女はなぜかポニョを(なぜ大宰府で?)、そして私はお土産用に手拭いを購入。さて、次は日田へ。太宰府~約1時間で到着。まずレトロな町並みやお店があるという豆田町へ。市営駐車場があるらしいがよくわからず、結局歩いて5分くらいの月隈公園の駐車場に止めました。古い町並みでお店もいろいろありましたが、年末のためけっこう閉まっているお店が多かったのが残念。画像はcoffee友という喫茶店(ここもお休み)。何とも不思議な外観に惹かれて、パチリ。 しばらくぶらぶらした後、まだ時間があるので、サッポロビール工場に見学に行くことに。ところがガーン、お休み。そうか年末だもんね…。ちゃんとネットで調べておけばよかった。でも、チェックインまでまだ時間があるし、と言っても他に観光地らしきものも見当たらず。結局本屋さんで時間を潰してから、かんぽの宿日田へ。ここは三隈川の中州に建っていてとても景色がよかったです。海よりも川が好きな私としては嬉しい。右のツリーみたいなのはたぶん…どんどや(鬼火焼き)の準備かな。 お食事はまあまあかな。当初の予定では前の日に豊後牛を食べるつもりだったので、和会席にしたのですが、豊後牛の方がよかったかな~。お風呂はジェットバスやハーブ湯などがあり、子供たちも楽しんでました。露天風呂もありましたが、ただ外にあるだけで景色が楽しめるわけではなかったのがちょっと残念。さて、2日目はいざハーモニーランドへ。続く…。
2009.01.05

あけましておめでとうございます(^^)。年末年始は何かとバタバタしていて、ブログの更新も2週間ぶりとなってしまいました…。猫ちゃんは一体年末年始はどう過ごしてたんでしょうねぇ。今日久しぶりにお顔を見ました。全くやつれた様子もないので、どこかでごちそうをいただいたんでしょうか。 年末は大掃除だ年賀状だとあたふたしている中、次女が突然熱を出し、旅行の予定を急遽変更して、1泊が2泊になったり…。長女の方は願書を出すのに為替が必要だと言い出し、それであたふたしたり…。でも、旅行は行きたい所にはちゃんと行けました(太宰府とハーモニーランド)。 そして、両方の実家ではのんびりさせてもらい、子供たちはたくさんお年玉をもらい、もちろん全部貯金。何だかんだといつもとそんなに変わらないお正月を迎え、あっという間にもう5日。さて、今年はどうしましょう。まずは体力の回復!最近年取ったなぁと思うことが多くて…。腰や首が痛かったり、物忘れがひどくなったり。とにかく歩いたりストレッチしたりして、少しでも体を動かしたいなぁ。そして、手作りの方は去年初トライした洋服も少しずつ作っていきたいなぁ。これはあくまで自分や子供用として。バッグや小物類は機会があれば、フリマとかに出してみたいですねぇ。後は長女の高校合格、そして家族が全員健康でいてくれればいいかなぁ。では、今年もよろしくお願いいたします!
2009.01.05
全11件 (11件中 1-11件目)
1


![]()