全27件 (27件中 1-27件目)
1
災害や病気で親を亡くした高校生や大学生に対し就学援助をしている「足長育英会の病気遺児家庭調査」によると1家庭の平均図を見ると勤労月収は13万円5千円と一般家庭の半分以下。闘病中の半年の医療費には142万がかかっている。父親が死亡した家庭の3割は預金が0だった。出典は97年9月22日読売新聞-------------------------------------------------------------------142万を月に換算すると23万6千円。月収13万円の家庭で、いかに負担になっているかが分かります。また、同調査によると、死因の第1位はガンであり、死亡平均年齢は42歳(男性)。遺族に支払われた死亡保険金は、平均477万円だそうです。ちなみに、病気遺児の1/3は金銭的理由で高校への進学が出来ません。世帯平均保険加入額が3697万円(前回調査 4141万円)に対して、42歳で死亡して、支払われた死亡保険金は477万円です。つまり、長期の病気入院を伴って亡くなる場合、経済的な理由で、必要な保険を継続できない場合が多いということです。-------------------------------------------------------------------あしなが育英会から奨学金を借りて、2001年春高校入学した799母子世帯を対象とした調査で、母親の4人に1人が失業などで勤労年収ゼロ、働いている母親の平均勤労年収(99年・税込額)は、177万円(前年比24万円・12%減、全国一般世帯平均の38%)、高校奨学金の新規貸付人数は、前年比213人(36%)も増加したことが明らかになりました。調査の方法は、奨学金出願書類の所得証明書から調査しました。遺児の母親799人中211人(26%)が、失業などで勤労年収ゼロ。大多数の遺児の母親は、パートタイマーなど不安定な雇用状況にあり、空前の大不況は母子家庭など最弱者を叩きのめします。一方、働いている母親589人の平均勤労年収(99年・税込額)は、176万8,744円で、全国一般世帯平均461万3,000円の38%。前年の遺児の母親の平均勤労年収は、200万7,245円で、遺児の母親の年収は、前年比24万円減、12%も減りました。http://www.ashinaga.org/about3.htm -------------------------------------------------------------------
2003.11.30
コメント(0)
生保離れ止まらず、全社で保有契約高が減少http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031127-00000499-reu-bus_all 一部の生保を除いて、契約高の減少傾向に歯止めはかからないようです。
2003.11.29
コメント(0)
◆外国人の持ち株が急増、40%以上は11社に(NIKKEI NET)http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20031127AT2D2200626112003.html 日本でも金融植民地化が進行?
2003.11.28
コメント(0)
本日、久留米の日経ビジネスサークルに参加しました。テーマは「公的年金制度改革について」アクサ生命、オリックス生命に続いて3回も同じ話を聞きましたが、聞けば聞くほど、公的年金制度はややこしいです。個人年金保険や401Kプランのように、簡単にならないものでしょうか?
2003.11.25
コメント(0)
無選択型(誰でも入れる)保険の実態です。(以下知人談)実際病院で保険を担当することがありますが、申請してから下りるまでかなり時間がかかるだけではなく、過去の病気から今回入院した経緯を事細かに確認してきますし。主治医もウンザリしています。何のための保険なんだろうねと。結局下りなかった人も多く保険選びは考えないといけないと思いますね。
2003.11.24
コメント(0)
本日(11月23日)の日本経済新聞に、「誰でも入れる保険」の損得という記事が掲載されています。個人的には、大半の加入者は、損するだけの保険(保障)ではないかと考えます。2年間は掛け金相当額を返却し、長生きすれば、死亡保険金額よりも、払込保険料の方が多くなる死亡保障。無告知で加入できても、既往症と因果関係のある病気は保障されない医療保険(保障)。保険金の支払いを度外視して、保険(保障)に加入しているという安心感が欲しい方以外には、ほとんど、役に立たない保険(保障)ではないでしょうか?
2003.11.23
コメント(0)
国民年金、保険料の軽減・免除拡大http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20031121AT1F2001K20112003.html 柱は加入者の所得に応じて月額1万3300円の保険料を全五段階で軽減・免除する制度の導入。とのことですが、これでは、支払い能力があるのに、年金不信で支払いをしない国民に対する対策にはなりません。対処両方ではなく、年金制度に対する不信感を払拭する、抜本的な改革が望まれます。
2003.11.22
コメント(0)
◆確定拠出年金3-5倍強に 生損保、加入者急増目指す(yahoo)生命保険、損害保険各社が確定拠出年金(日本版401k)の受託業務を拡大、来年3月末の加入者数を1年前と比べ軒並み3-5倍強に急増させる計画を立てていることが19日分かったとのことです。会社の都合で制度を売り込むのではなく、顧客のニーズに合った、コンサルティングを含めた営業展開を行なってくれるのでしょうか?
2003.11.21
コメント(0)
◆保険料上限16%なら給付は現役所得の4割・厚労省(NIKKEI NET)http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20031119AT1F1801K18112003.html どれだけの国民がこの議論を理解しているのでしょうか?
2003.11.20
コメント(0)
◆10月倒産は前年比19%減、負債総額56%減(yomiuri)http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20031117ib27.htm とは言うものの、まだまだ、楽観はできません。この数日の株価の急落は、実態経済を乖離した2ヶ月の株価上昇を修正することになるのではないでしょうか?
2003.11.19
コメント(0)
◆年金改革:厚労省案発表 来年から保険料引き上げ (mainichi)http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20031118k0000m010095001c.html やはり、自己終身年金が必要になりそうです。http://plaza.rakuten.co.jp/frp2003/diaryold/20031017/
2003.11.18
コメント(0)
米国の個人の自己破産、過去最高の163万人記録 (CNN)http://www.cnn.co.jp/business/CNN200311150011.html 日本でも、大手消費者金融の個人向け貸し出しの不良債権が急増しているようです。
2003.11.17
コメント(0)
厚生労働者の発表によると、9月末現在、導入企業のうち従業員300名未満の企業が1182社(全体で1522社)と全体の約78%を占め、約4割の事業主が毎月の掛け金を制度の上限(18000円もしくは36000円)に設定しているようです。
2003.11.16
コメント(0)
【72の法則】 72=年利回り(%)×年数(年) この公式は「資産運用したお金が2倍になるには、何%の年利回りで、何年かかるか?」を導き出します。たとえば、2年で投資額を2倍にしたい場合は「72÷2=36」となります。つまり年利回りが36%の金融商品に投資する必要があるわけです。また、3%の金利の金融商品に投資して投資額が2倍になるには「72÷3=24」で、24年間かかる計算になるわけです
2003.11.15
コメント(0)
◆東京海上など損保4社、共済市場に本格参入(NIKKEI NET)http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20031112AT1F1101611112003.html いよいよ保険から共済の時代?
2003.11.14
コメント(0)
社会保障、2025年に51兆円不足…財務省が試算http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031112-00000115-yom-bus_all わかっていたことながら、国家財政はとんでもない状況になるようです。
2003.11.13
コメント(0)
◆年金保険料、2022年度まで毎年上げ・厚労省案(NIKKEI NET)http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20031112AT1F1101C11112003.html 厚労相案では、平均的な年収であれば毎年約1万円ずつの負担増になり、しかも将来もらえる年金は徐々に減ります。皆さん、どう思われますか?
2003.11.12
コメント(0)
東京海上、日生、第一生命、三井住友火災(現在確認分)についで損保ジャパンも総合型401Kプランに参入するようです。総合型はコストは安いですが、導入企業にかなりの事務負担がかかります。このあたりが改善させると、企業も導入に、より前向きになるのではないでしょうか?ちなみに、INGプリンシパルペンションズのEZJ401Kプランは、総合型より若干コストがかかりますが、専任の担当者が付き導入企業の事務負担を大幅に軽減しています。
2003.11.11
コメント(0)
◆確定拠出年金、少額なら退職時に一時金受取可能に(NIKKEI NET)http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20031109AT1F0701L08112003.html これで、401Kプランの普及に拍車がかかるかも知れません。
2003.11.10
コメント(0)
どうやって加入するの? どうやって受け取るの? 知っておきたい年金の基礎知識。 社会保険庁 年金Q&A http://www.sia.go.jp/outline/nenkin/qa/qamain.htm
2003.11.09
コメント(0)
11月6日(木)の日本経済新聞夕刊によると、ソニーは自社の企業年金制度や資金運用を管理する新会社を設立し、グループ向けにコンサルティングを始めたとのことです。 年金債務が1兆円強、年金資産が5000億円のソニーならではというところでしょうか? それとも、他社も追随するのでしょうか?
2003.11.08
コメント(0)
昨日の豪州に続き、英中銀、3年9カ月ぶり利上げ http://www.nikkei.co.jp/news/main/20031106AT2R0600C06112003.html 6日まで、日本の10年国債が14年ぶりの9日続落。ちなみに、下落のスタートは1989/12/29で日経平均は史上最高値の38915円。今回は、下落のスタートの13日前に戻り高値を更新しています。異常な?低金利状態は終焉に向かっているのかも知れません。 債券投資はご用心。
2003.11.07
コメント(0)
皆様は、「レンタ・キャプティブ」という制度をご存知でしょうか?一部の大企業では、自前で海外に再保険会社を設立し、無事故の場合、再保険の掛け金(一定のコストを控除)を配当金として受取ることで、一般の加入者より、割安な掛け金で損害保険に加入しています。このような恩恵を、大企業以外でも享受できる制度が「レンタ・キャプティブ」です。ただし、事故率の高い自動車保険は対象外となり、過去の事故状況等が一定の基準に満たない場合も、お引き受け出来ない場合があります。レンタ・キャプティブの詳細を知りたい方は、こちらまで ⇒ お問い合わせ
2003.11.06
コメント(0)
日本生命、信託代理店参入へhttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20031104AT1F0300403112003.html
2003.11.04
コメント(0)
元切り上げに反対相次ぐhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031103-00000691-jij-bus_all 人民元、米大統領選の焦点にhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031103-00000628-jij-bus_all
2003.11.03
コメント(0)
11月1日の日本経済新聞朝刊の1面に「個人株取引ネット利用7割」との記事が掲載されています。企業の情報開示の進展に伴う顧客の意識・知識の向上により、保険に続いて株式取引においても、担当者不要の時代となりつつあるようです。http://plaza.rakuten.co.jp/frp2003/diaryold/20031009/ また、個人の株式取引のシェア25~20%を有していたガリバーN社のシェアは8%まで低下し、ネット専業のM社のシェアは13%程度のようです。401kプランの普及に伴い、この傾向は、益々、加速されるでしょう。
2003.11.02
コメント(0)
金融市場から270億ドル流出=大暴落説も-ロシア紙http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031031-00000426-jij-bus_all 他国に波及しなければいいのですが・・・
2003.11.01
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1