全28件 (28件中 1-28件目)
1
相田みつを氏は、足利銀行(本店栃木県宇都宮市)で有名な栃木県足利市(足利学校の所在地)のご出身です。相田みつを美術館 http://www.mitsuo.co.jp/ いまからこれからそのときの出逢いが人生を根底から変えることがあるよき出逢いをしあわせはいつも自分のこころがきめる みつをよいお年をお迎え下さい
2003.12.31
コメント(0)
本日、久留米の従業員約200名の企業に年末の挨拶におじゃましたところ、何と、オーナー社長自ら、上着を脱ぎ捨て、社長室の窓のサンに足を掛けて窓拭きをされていました。当方が、以前勤務していた、N証券で支店長は絶対にそんなことはいたしません。ちなみに、この会社は、掛け金負担が倍になることを承知で、税制適格年金から新制度の企業年金(確定給付型)へ制度変更されています。不況といわれる中、余裕があるとは言え、素晴らしい経営者ですね。
2003.12.30
コメント(0)
以前、100円ショップ(特にダイソー)の売上鈍化がデフレの収束のサイン?という話を聞きましたが、ダイソーで400円の製品が販売されていました。中国の庶民の生活水準が、日本の水準に近くなるまで、生産価格面からのインフレは有り得ないのかも知れませんが少なくとも、ここ数年の急速なデフレがナベ底に近づいた可能性は、否定できません。来年は、思わぬ株高・債券価格の下落ということになるかも知れませんね。そうすると、10年国債を大量に保有する金融機関は・・・
2003.12.29
コメント(1)
アリコが医療保険のネット販売を開始しました。一方、アドバンスクリエイトがコンビニと提携してコンビニでの通販保険の販売を開始します。今後、一般個人を対象とする生保の直販部隊の存在意義はあるのでしょうか?
2003.12.28
コメント(0)
◆米企業年金2003年も悪化、積立不足は2割拡大・S&P試算 http://www.nsj.biz/ac/11583/ad238.cgi 年金問題は、日本に限らず、欧米の先進国に共通した問題です。また、あまり知られていませんが、401Kプラン先進国の米国でも約50%の企業は確定給付年金を採用しています。
2003.12.27
コメント(0)
介護保険徴収20歳から…厚労省 厚生労働省は25日、介護保険料の徴収を現行の「40歳以上」から20歳以上を軸に拡大する方針を固めました。 保険料徴収を拡大した後の介護サービス利用については、厚労省は「高齢者以外にも、支援が必要な人が利用できる制度を目指す」としています。
2003.12.26
コメント(0)
S銀行とM建設についての風説の流布に関して、早急に、携帯ORインターネットのアドレスを特定し、厳罰に処していただきたいものです。また、本件にて、損害を蒙った2社は、当然ながら、損害賠償を請求すべきではないでしょうか?
2003.12.25
コメント(3)
自転車こぐとタイヤに空気、大阪の中小企業が開発http://www.nsj.biz/ac/11583/ad235.cgi これぞ、ベンチャースピリット。松下、ソニー、ホンダ、ブリジストン、等、これまでの日本を支えてきた大企業も、創業当初はこのようなスタートでした。
2003.12.24
コメント(0)
損保各社、自家用新車の保険料5―12%引き下げhttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20031223AT1F2100522122003.html 掛け金が安くなるのはいいことですが、車両保険は、盗難の増加で赤字なのに、不思議な業界です。余談ですが、生保も、死差益を加入者に還元すべきではないでしょうか?
2003.12.23
コメント(0)
バイク便のセルート ホテルにも取次窓口 日経産業新聞2003.12.19【26面】◆バイク便大手のセルート(東京・新宿、高木恵理社長)は今月内に首都圏のホテルで宿泊客を対象にしたバイク便サービスを始める。・・◆第一弾として東武ホテルグループと提携した。銀座東武ホテル(東京・中央)、東武マリオットホテル錦糸町東武(東京・墨田)、高輪東武ホテル(東京・港)、ホリデイ・イン東武成田(千葉県成田市)など首都圏9ホテルで受け付ける。◆利用客はフロントで伝票を記入し、荷物と料金を預ける。セルートはフロントからの配送依頼を受けて集荷・配送する。◆配送後はフロントに配送終了を報告し、顧客に伝えられる。東武ホテルは「宿泊客へのサービス拡充につながる」と判断した。◆料金は距離に応じて課金する通常サービスと同じ。セルートはビジネスホテルなどの出張客には荷物を緊急に届ける需要があるとみており、他の首都圏チェーンホテルへも導入を働きかける。◆常にフロント担当者を置いている大規模マンションなどでも検討する。・・※「・・」は記事引用の省略を意味します。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●今回の記事のケースも、もしかしたら宿泊客の誰かが、「バイク便を頼めるだろうか」とホテルのフロントに尋ねることがあったのかも知れない。●それを、「ヘンな客だ」で済ませてしまっては、何も生まれない。疑問を持って、なぜ買っているのかを調べてみることだ。すると、なるほどこういう理由で買っていたのか、この商品にこんな使い途があったのか、といった発見がある。●通常は法人顧客しか相手にしていないのだから、たまたま依頼してきた「ヘンな客」で済ませてしまってよいかも知れない。しかしホテルの宿泊客のニーズにビジネスチャンスがあるととらえれば、今回の記事のような動きにつながる。●このように、「ヘンな客」は、商品の用途開発をしてくれたり、見逃していたニーズに気づかせてくれる、実は非常にありがたい存在なのだ。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 以上、めるまがからの転載ですが、そのとうりだと思います。
2003.12.22
コメント(0)
◆保険商品の銀行窓販を全面解禁、金融庁検討(NIKKEI NET)http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20031220AT1F1901Z19122003.html 保険料(掛け金)等の情報開示の拡大により、自己判断能力の高い賢い消費者から通販、銀行、証券会社、乗合プロ代理店へのシフトが加速?証券会社の保険販売、銀行の保険販売と株式会社売買取次ぎ業務開始。金融機関の業際は無くなってしまい、さらに淘汰が加速するかも知れません?さらに、高コストの直販部隊不要の時代が近づいてきたかも?
2003.12.20
コメント(0)
昨日の地銀支店主催の若手経営者向け企業年金勉強会は、10名強の方にご参加いただき、無事、終了いたしました。本来、企業年金の勉強会でしたが、経営者とは?企業経営のリスクとは?上記の2点にウエイトを置いたため、経営セミナーのような内容となり、福利厚生制度と企業のリスクマネジメントの側面から見た、企業年金制度という形の説明をさせていただきました。数名の方が、日本版401K制度に興味を持たれましたが、やはり、今まで、全く、情報がなかったそうです。当方の、辻説法のような活動は、まだまだ続きます。
2003.12.19
コメント(0)
【日航機事故の話】 ●1987年8月12日、日航123便。32名の経営者が搭乗していたと言われる。● 経営者を失った会社は、借入金の返済、大口取引の停止を迫られ、 仕入れおよび販売は急速に悪化し、先行きへの不安から従業員の退職が相次いだ。 今も存続している会社はわずか8社と言われている。残りのすべての会社は廃業または倒産。経営者の方に限らず、保障の重要性をご確認いただければ幸いです。
2003.12.18
コメント(0)
◆スカンディア保険、日本法人を撤退へ(yahoo)http://www.nsj.biz/ac/11583/ad228.cgi やはり、「変額年金保険の責任準備金積み立てルール」の草案が原因でしょうか?週刊ダイヤモンド 2003年11月 29日号(14ページ掲載) 金融庁の新規則で大打撃!絶好調「変額年金保険」の死角http://www.nsj.biz/ac/11583/ad229.cgi
2003.12.17
コメント(0)
確定拠出年金、非課税枠を拡大 公的年金の縮小受けhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031216-00002130-mai-bus_all 日本版401kプランは、改善したとはいえ、まだまだ、改善の余地ありですね。来年以降の改善を期待しましょう。
2003.12.16
コメント(0)
12月13日(土)のブロードキャストで、30万円~50万円のプラズマ薄型TVが跳ぶように売れているという報道がありました。 ボーナスシーズンとはいえ???です。
2003.12.15
コメント(4)
トヨタ、年齢給を全廃 新制度導入へ労使合意 http://www.nsj.biz/ac/11583/ad226.cgi 大企業では日立製作所なども年功型賃金の廃止を決定。年功型の代表格であるトヨタの転換で、成果主義に移行する流れが一気に速まりそうだ。
2003.12.14
コメント(0)
本日、地方銀行支店主催の年金セミナーの講師を勤めさせていただきました。通常は参加されない、年商150億円の企業グループオーナーをはじめ、約30名の経営者が出席され、大盛況に終えることができました。支店長曰く「この会合は、仕事後の集まりなので、全員が揃うのが遅く、定時にスタートしたことが、無かったが、本日、初めて、定時にスタートできた。やはり、年金に対する関心度が高い」と関心されていました。また、本日は、気楽に話せばいいと考えていたところ、参加者の真剣さに圧倒されてしまいした。来週のセミナーへ向けて、気合を入れなおしです。
2003.12.12
コメント(0)
2000年以降、4人に1人が生保契約を見直し http://www.nsj.biz/ac/11583/ad219.cgi 見直すことは大事ですが、保障内容が悪くなっていたという話をよく聞きます。相談相手を間違えないことは当然ですが、多少は、自分で勉強する必要もあります。年金をはじめ、国や企業・所属団体が面倒をみてくれる時代は終わりました。これからは、自己責任の時代です。
2003.12.11
コメント(0)
本日は、ビジネス書を紹介いたします。 -------------------------------------------------------『 みんなが西向きゃ俺は東 』 松井道夫/実業之日本社/四六判/224頁/2003年8月発売 特別価格:1,575円(税込・送料別) 自分がいちばん損することを考えろ! それが利益につながる! 業界ブービーだった会社を、一躍スターダムに押し上げた、松井証券社長・ 松井道夫の驚くべき発想法とは? 新しい時代に求められるビジネスマンの 発想法から、組織のあり方、ビジネスチャンスのとらえ方などを披瀝。 松井流の「裏道的」発想法が、不況時代に風穴を開ける! 第1章 新しいことは、こうして考えろ! 第2章 こんな組織が21世紀に生き残る 第3章 人の上に立つ人間の度量 第4章 僭越ながら、日本にもの申す! 物事は、まず疑ってかかることが大事だ。10人に聞いて9人がうなずくような ことは、だいたい間違えていると思ったほうがいい」(本文より)http://www.jinvestor.com/cgi-bin/shop_each_goods.cgi?gs=944 -------------------------------------------------------
2003.12.10
コメント(0)
確定拠出年金(401Kプラン)の非課税上限額引き上げへ http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt68/20031207NN000Y49207122003.html 少しずつではありますが、401kプランが改善され始めるようです。あとは、投資信託や保険のように素晴らしい制度が、業者都合で、おかしな状況となり、悪い制度(商品・サービス)とならないよう取扱い業者にお願いしたいものです。
2003.12.09
コメント(0)
時価総額が300兆円を割りこみ、ソフトバンクは4000円を割り込みました。好況といわれるアメリカの経済指標はドル安で底上げされていますし、年末にかけて、厳しい相場となるかも知れません。
2003.12.08
コメント(0)
◆生保の保有契約高、6年半続けて減少 今年度上半期(asahi.com)http://www.asahi.com/business/update/1205/136.html 個人保険の新規契約高は前年同期比12.1%減と、上半期としては98年度以来の落ち込みを記録した。 ただ、昨年10月に解禁された個人年金保険の銀行窓口販売で主力の変額年金保険は好調で、新契約高が7470億円と前年同期の3倍を超えた。 転換を除いた新契約の件数では、医療、がん、傷害の3保険の割合が高まり、個人保険全体の38.4%を占めた。 --------------------------------------------------------保険会社は、金儲けのことより、この理由を真剣に考えないと、その会社の将来は厳しいかも知れませんね。
2003.12.07
コメント(0)
◆企業欠損金、繰越控除を7年に延長へ・自民税調(NIKKEI NET)http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20031205AT1E0400T04122003.html 中小企業支援策とはいえ、代替財源はどうするのでしょうか?
2003.12.05
コメント(0)
◆[12/03] No More!自動車盗難新聞第4号発行(PDF)[ニュースリリース](日本損害保険協会) http://www.sonpo.or.jp/publish/jitoshinbun.html 自動車盗難の多発で、損害保険会社の自動車保険部門は赤字です・・・
2003.12.04
コメント(0)
◆三井住友銀、設立1年未満の企業に無担保融資(NIKKEI NET)http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20031203AT1F0201802122003.html 融資の審査内容にもよりますが、素晴らしいことです。
2003.12.03
コメント(0)
昨日、自称似非コンサルタント、2ちゃんねるで有名なかやの氏のセミナーに参加し、予想どうりの狂人ぶりを2時間半にわたって堪能させていただきました。http://plaza.rakuten.co.jp/?user_id=2993747 確かに、コンサルタントは、相手の弱みにつけこんで、数十万円から百万円のコンサルタント料を搾取し、結果の責任は取らないのに、無知な経営者から先生と呼ばれる詐欺と紙一重の商売だと、以前から考えておりました。金融業やコンサルタント業のような、紙一枚で成り立ついわゆる虚業(製造業は実業?)では、信頼できるかどうかは、本を出版したとか有名だとかではなく、その人の経歴、実績と、人格がすべてではないでしょうか?ほとんどの、コンサルタントは、自分が体験したのではなく、他人の話を、さも、もっともらしく並び立てるだけです。本物のコンサルタントとは、無料相談(相談内容にもりますが)、成功報酬制。失敗した場合は、無報酬(プロなら当たり前)か百歩譲って、必要経費のみ請求というスタイルだと考えますが、かやの氏とナニワの桂幹人氏以外に、このスタイルを公言している方を知りません。ちなみに、某総研にコンサルを依頼すると、あまり役に立たない詳細なデーターと分厚いレポートが届き、百万円程度請求されます。当然ですが、失敗しても、コンサルタントの責任ではなく、コンサルティングの指導を実践出来なかった経営者の責任となります。本人の実体験(たとえば経営や営業経験)のない学者のようなコンサルタントもどきにはご用心!
2003.12.02
コメント(0)
先日の病院勤務の知人からの追加コメントです。 ------------------------------------------------------------- 無選択型(誰でも入れる)保険が必ずしもそうであると伝わってはいけませんので、ちゃんと保険がおりて助かっている人もいますと付け加えます。ただ知ってのとおり、生保は当然、最近は共済にしても簡保にしても病院にたいしての問い合わせは多くなり、保険が下りるまでに時間がかかっています。病名が前回入院の病名と因果関係があるのではないかとか、前回入院から○ヶ月しかたっていないのではなど。最近流行の入院60日じゃ、2,3ヶ月入院以上の入院では正直意味が無いような気がします。-------------------------------------------------------------誰でも入れます、でも、保険金はほとんど払いません??? http://plaza.rakuten.co.jp/frp2003/diaryold/20031124/ -------------------------------------------------------------
2003.12.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1