全48件 (48件中 1-48件目)
1
揺れましたね。震度4らしいですね。結構長い時間揺れてましたよ。深刻な会議をしていたのが、白けちゃったです。実験室は日頃の防災対策の賜物か、有機溶媒やガラス器具は全然大丈夫でした。ガスクロに使う窒素ボンベが倒れたことと、コーヒーがこぼれてチャートが濡れたくらい。被害が出なくて本当に良かった。
Aug 31, 2006
コメント(0)
小学生の二男は昨日から、中学生の長男は今日から学校が始まります。お弁当が用意されて実感しました。昔なら2学期が始まるという感覚なのですが、現在は前期の残り約1ヶ月が始まるわけです。伴天連が運営する切支丹学校に通う長男は、これから前期試験が待っているのですが、二男は何かイベントがあるのでしょうか?運動会を6月にやってしまっているので区切りがつくのかしら?さて、いつもより少しだけ朝食が早かったので、始発の新幹線に乗って出勤しました。さすがに空いていました。
Aug 30, 2006
コメント(0)
TEPCOが毎年行っている一万人コンサート!?毎回のように参加要請が来ていたものでした。いつも自由参加と言ってお茶を濁してきたのだが、今年は何を思ってか参加してみることにした。単に武道館とやらで歌ってみたいと思ったこと。ピアニストと物見遊山気分で参加を決めました。さて、今年は真説・山椒大夫 世界劇「黄金の時」。実は今日は初めて歌ってきた。楽譜をもらって2ヶ月程放っておいてのだが、やっぱり一度は歌っておくべきだと思ってです。小六禮次郎という作曲家は初めてです。よく知らない作曲家の歌を歌うのは結構楽しい。というか結構面白いじゃん、と言うのが感想です。さてと。音を取らなくっちゃ。
Aug 29, 2006
コメント(2)
日曜の草刈りの披露が体中に来てしまった。急斜面で踏ん張っていた大腿部の裏が結構痛い。右の二の腕も結構痛い。右の背筋も。肩も首も.......予防的な塗ったインドメタシン・ローションのお陰か、それでもかなりラクである。今日もインドメタシン塗って頑張ろうっと!!
Aug 29, 2006
コメント(2)
MozartのMisaa longa in CよりAgnus Deiの練習。曲の方はまだまだ迷走している感じだが、徐々に曲の成り立ちというか、構造が見えてきた。基本は2声部の掛け合いが、ダブルで進行している。この場合、フレーズの受け渡しが重要になってくる。各パートの歌い方の違いがここでは問題となる。四つのモノローグではどうしようもないこと。声部間の会話を楽しむ余裕がほしいな。発声練習ではポジションが維持できるのだけれど歌になるといまいちコントロールが効かない。まだまだ身体のコントロールがとれていない。首を振っても音は揺れないが、顎を揺らすと揺れる。顎が昔より固くなっている感じがしている。ボディバランスがかなり悪くなっているのか。最後にアレクサンダー・テクニークのレッスンを受けたのは、もう10年近く前になってしまった。どこかでレッスンを受けようかな。
Aug 28, 2006
コメント(0)
今日は長男が通う中学校の除草作業に参加してきました。昨年も参加したので少しだけ慣れてきました。ここは静岡市を望む丘の頂上付近にある学校なので、見晴らしは良いが坂が多くてとっても急勾配です。今年の担当エリアは昨年と同じ校庭横の斜面でした。急勾配の斜面に取り付きながらの除草作業は大変で、気を許すと斜面をズルズルと滑り落ちてしまいます。トゲのある草があり、チクチクと悩まされながら、2時間あまりの作業で草むらが無くなりました。長男を含む中学2年生の子供達も手伝ってくれました。昨年は虫取りに夢中で作業を放棄していたことを考えると、大した進歩だと思いました。半袖だったせいか腕がキズだらけになりました。斜面に長時間取り付いていたのであちこち痛いです。明日は筋肉痛だな。
Aug 27, 2006
コメント(0)
キラキラ星変奏曲 ハ長調 K265を聞く機会がありました。愛読書の「のだめカンタービレ」にも出てきた作品。モーツァルトの作品だったんだ、というお間抜けな感想。 [蘊蓄1] 1770年頃にパリで流行っていたシャンソンの主題を用いて モーツァルトがピアノ変奏曲として作曲した物。 元歌は後にアメリカでは童謡として知られるようになる。 ティンクル・ティンクル・リトル・スターでキラキラ星。 日本ではキラキラ星の方が有名なのでこんな名前となった。ベルクマイスター法という古典調律が施されたピアノ演奏。私の鈍感な耳では今イチ差がよく判らなかった。確かに主旋律は良く聞こえるし、和声もクリアだったけど。 [蘊蓄2] ベルクマイスター法 中全音律(純正律の一部を妥協させて転調を可能にした調律法)を ピタゴラス音律(4度と5度の濁りを無くした調律法、3度の和音に 濁りを生ずるが、メロディーは綺麗に聞こえる)を組み合わせた 調律法で、全ての調での演奏が可能である。実はなんだかよく判らない。ところで私が聴きに行った演奏会は声楽の演奏会であった。古典音楽の純正律のハーモニーと、このピアノが調和してとっても良い雰囲気になったことは間違いない。ちょっと面白い演奏会であった。
Aug 26, 2006
コメント(0)

「土曜日はお仕事」が定番化しつつあります。電話も殆ど掛かってこないので仕事がはかどるからね。私のデスク。この後、だいぶ片づけた(6時間もかかった)。今日は工場が全員出勤している。というか私が全員出勤するように命令したから。先週から工場長といっしょに弁当を食べている。「らんちょん・みーちんぐ」というやつだね。その中で生産が追いつかない理由がいくつか明確になり、解決策として休日返上を提案しただけである。これで本当に仕事が追いつくのかどうかはわからない。毎日、作業の進捗を確認し、検証し、修正指示を出す。改善できることから着実に変えていくだけのこと。破綻状態の工場がうまく回り出したら良いのだが。
Aug 26, 2006
コメント(2)
私は喫煙・飲酒の習慣が無いので飲み屋に縁がない。昨年は年間で4~5回しかアルコールと接していなかった。今年は月に1~2回のペースで飲んでいる気がする。埼玉工場に入った若いお嬢さんのご機嫌取りに始まり、営業学術的な仕事でお得意様を接待することがある。富士市民合唱団、岳南メンネルの演奏活動が増えて、打ち上げと言って飲む機会が増えたのも事実である。今日は前述のお嬢さんではなく、経理のおっさんと飲み会。5月に入ったばかりおっさんに、当社の杜撰な経営の批判とそれの改善策と当社の長期展望について講釈を受けてきた。まっ、そんなことはどうでも良いこと。品川駅近くの串焼き屋のカウンターで飲んでいたのだが、厨房スタッフを含め店員の大半が中国系だった。品川駅付近の飲食店は本当にアジア系渡来人が多く働いている。低賃金労働者は渡来人に取って代わられようとしているのだろうか?
Aug 25, 2006
コメント(0)
朝の通勤新幹線が多摩川あたりで土砂降りに遭遇。蒲田をすぎると降ってなさそうに見えたのだけれど、雨は追いついた。品川駅を出ると土砂降りの雨。折畳み傘では心許ないと思い成城石井で376円にて購入。愛機が濡れないようにバックを抱えて歩いたのですが、会社に着いたときにはびしょ濡れになりました。それから1時間も経っていないのに晴れです。濡れた服を干しておこうかな?
Aug 25, 2006
コメント(2)
浦沢直樹の漫画ではありません。冥王星がついに惑星から外されました。確かに地球の衛星である月より小さいし、私が高校生の頃は海王星の衛星なんて説が。一時期、海王星の内側に入っていて、「水金地火木土天冥海」の時もあった。やっぱりって感じ。これでも高校時代、地学部(実質、天文部)の部長でした。
Aug 24, 2006
コメント(0)
日曜日から釣りに通っている二男がついに鯉をゲット。友達二人でつり上げた大物らしい。通い詰めるもんだな。さて二男がここ数日釣りに入れ込んだ理由は、元来の魚好きと言う面もないわけではないが、本当の目的は夏休みの自由研究であった。二男のテーマは「魚の解剖」であった。つり上げられた約40cmあまりの鯉は、北大で生物学を修めた妻の監督のもと、見事に解剖されていた。 ヒマな電車男がデジカメ撮影を担当していた。 私はその映像を見てコレを書いている。ところで解剖用のハサミが写っていた。何でそんなものが自宅にあるの?まっ、うちには他にも変な物が沢山あるけど。
Aug 24, 2006
コメント(3)
![]()
第9の楽譜を眺めていると、聞いてみたくなりました。CDを探してみると2枚しか持っていない。Missa solemnisを3枚持っていることを考えると少ないなぁ、まずはベームの最晩年の録音。標準的な演奏例として聞いています。私はガーディナー指揮の1枚がお気に入りです。モンテヴェルディ合唱団の単なるファンなのかも。ベーレンライター版は男声合唱の速度がベームの倍になります。この軽やかな疾走感が嬉しい。だんだん歌いたくなってきました。
Aug 23, 2006
コメント(2)

いわゆるベートーヴェンの第9ですね。合唱付きとか歓喜に寄せてという副題があります。久し振りに第9を歌えそうだと思うと嬉しくなりました。第9の楽譜といえば、私はカワイ版を愛用しています。今持っているのは、確か2冊目です。安いのが良い。音楽之友社の楽譜の方がやや高い。こちらは持っていません。流行のベーレンライター版です。カワイの4倍近くする高価な楽譜ですが、何故か持っています。世の中にはカナが振ってある楽譜があるそうです。今年はベーレンライター版で歌ってみようかな。
Aug 22, 2006
コメント(0)
夏休み明けの最初の練習に行ってきました。MozartのMisaa longaはまだ曲に慣れていない。1回歌うと次は何とかなるのは前回も同様だが、その初っぱなが、毎回しどろもどろの状態である。どうもこの曲のイメージが脳みそに焼き付かない。合唱団自体も調正感が定まっていない状態で、助けてくれないどころか足を引っ張られる。でもピアノのフォローがあるのが嬉しい。落ちた瞬間、少しだけ強調して弾いてくれるとっても優しいピアノに随分助けられました。長く間、ほとんど指揮ばかりやっていたので合唱団員としての感覚がまだ戻ってこない感じ。でも指揮していてよかったと思えることは、ピアノとか他のパートの音、指揮者の指示など外部情報を歌いながら収集できることかな。意識の一部を完全に醒めた状態で保てます。ちょっと不思議な感覚です。さて、この合唱団に第9への参加要請が来ました。もうそんな季節になったのですね。(第9は年末の季語?)富士市に住んでいると、この季節感が無くてね。演奏会当日は予定が重複しているので無理そうだけど、久しぶりに第9が、それもアンサンブルで楽しめそうです。
Aug 21, 2006
コメント(0)

今週は5日間もあるのかと思うと憂鬱です。今日は有休申請していた日なのですが、多忙を理由に取り下げてしまいました。朝の品川駅逆光のため暗く写っていますね。現実はギラギラしています。私が入社した頃には無かったピル群です。あっという間に港南口側の開発が進んで行き、我々が活動する高輪口側は過疎化しています。もっとも顕著なのは銀行ですね。高輪口側に多数存在して便利だった銀行も、全て、本当に全て港南口側に移転しました。でもこの話題は前にも書いたような気がする。あまりの暑さに頭が回っていないのかも。
Aug 21, 2006
コメント(2)

長男は実験中です。実験室には空調の効いた妻の教室を使っています。只今、砂糖(ショ糖)の溶解実験が続いている模様。溶質:ショ糖を秤量中攪拌中、現在の溶媒温度は約70℃です。溶液の状態を確認中、結晶は溶けたかな?食塩(塩化ナトリウム)と重曹(炭酸水素ナトリウム)も引き続きやるそうなのですが、終わるのかな?
Aug 20, 2006
コメント(0)

二男が釣りに行くそうです。朝、とても早くから起きて準備に余念がない。残念なことに私は釣りの経験がないので、何もアドヴァイスすることができません。朝ご飯を食べ終えた頃に友達が迎えに来てくれて、いそいそと楽しそうに出かけていきました。長男は夏の自由研究に溶解度の測定をするそうで、ずさんな実験計画を妻と私に馬鹿にされながら、ノロノロと実験の用意をしています。こちらは妻も私も専門分野なのでちょっと気になります。口出さないように思っても、思わず手が出てしまいます。実験計画書を書いているのを見ると表もグラフもすべてフリーハンドで書いています。さすが美術部、それらしく見えるのがおかしい。漫画を書いているわけではないので、セクションペーパー(方眼紙)を与えました。長男の実験が遅々と進まないうちに昼になりました。二男を連れ戻しがてら、様子を見に行きました。橋の下で釣りをしていたようです。よく見ると大きな鯉もいるし魚は多そうです。聞くと3回掛かって、その度に糸を切られたそうです。釣果はゼロということでした。明日はもっと早朝にやってみるそうです。
Aug 20, 2006
コメント(0)

夏休みだというのに、休日の土曜日に打合せです。遠く富山から上京されるということなので・・・・・・さて今日は妻が朝寝坊した(まだ寝ている)ので朝飯も食べずに始発の新幹線に乗りました。新富士駅から見た富士山。どうもこのデジカメは遠景はうまく撮れません。プログラムに工夫をしなければならないのか?土曜のこだま号は空いています。いつもこんなにガラガラだと良いのにね。愛機を取り出して、品川駅までの1時間を有効に使います。さて、今日も暑くなりそうですね。
Aug 19, 2006
コメント(1)
今日は妻の誕生日です。本人曰く、十何回目の23歳だそうです。ちょっとだけ早く会社を出て、品川駅構内のecuto 品川にあるTOP★Sのチョコレートケーキを買ってきました。 個人的にはフルーツロールケーキと イタリアンスイーツに惹かれたのですが 我慢しました。今度買ってこよう。チョコレートは私と長男が食べないので、(二男が就寝中の為)妻が1人で食べてました。
Aug 18, 2006
コメント(2)
今日ほど新幹線通勤が良いと思うときはありません。ほとんど眠りこけながら品川まで運ばれてきました。山盛りの仕事を放り出して夏休みに突入したのに、会社に出勤したとたん新しい仕事が舞い込んできました。公務員は決まった夏休みが無いんですよね。メールの大半は官公庁からの物でした。さあ今日も一日頑張って行きましょう。
Aug 17, 2006
コメント(0)
仕事が今日から始まるというのに、未だに実感がありません。何か仕事を持ち帰ったような記憶があるのですが、今は忘却の彼方で、さっぱり思い出せません。徐々に失われた記憶が回復するのに従って、日常のリズムを取り戻すのでしょうか。
Aug 17, 2006
コメント(0)
名古屋を早朝に発って富士に帰ってきました。帰省ラッシュが始まるまでに帰りたいので。途中、サービスエリアでガソリンを入れてきました。リッター137円は今時安いということで大行列でした。渋滞より時間がかかったかも。とはいえ午後1時には自宅に帰ってきました。皆さんお疲れ様でした。
Aug 16, 2006
コメント(3)

午後は宇治まで足を伸ばしました。これも二男の希望で平等院を見てきました。10円玉で有名な平等院鳳凰堂です。中の阿弥陀如来も見てきました。合掌。帰りに宇治金時を食べてきました。二男曰く、宇治に来たら宇治金時だそうです。誰に聞いたの?ちゃんと長男も嫁もついてきています。長男は駅に行けばとっても元気です。このまま京都駅に戻り、新幹線で名古屋まで帰りました。
Aug 15, 2006
コメント(0)

さて今日は二男の希望で妙心寺の八方睨み見学です。なお長男は早朝から京都駅に電車を撮りに行っています。京都駅で長男を捕まえて、山陰線の花園駅まで移動です。歩いて妙心寺まで到達しました。妙心寺に足を踏み入れ期待に胸膨らむ二男です。八方睨みのツアーはとても楽しかったです。早朝で人数が少なかったこともあり堪能できました。写真では見たことがあったのですが本物は違いますね。さて、ツアーには明智風呂の見学もありました。明智光秀の遺族が寄贈したものらしいのですが、要はサウナ風呂ですね。現存するのは珍しいそうです。サウナ風呂の内部です。妙心寺の46の塔頭の内、公開されている大心院のお庭と桂春院のお庭を見させて頂きました。なかなか趣のある庭園でした。妙心寺といえば系列の龍安寺の石庭が有名ですよね。無謀にも炎天下の中、テクテク歩いて行きました。石庭の広さに圧倒されました。結局、午前中の3時間は歩き続けた計算になります。龍安寺から立命館大学まで歩いていってバスに乗りました。京都駅までの30分間は良い休憩時間となりました。
Aug 15, 2006
コメント(0)

飛鳥地方で汗だくとなった後、京都に移動です。ホテル(4人で2万円ポッキリ)にチェックインして、まず汗を流した後、夜の京都観光です。やっぱり京都と言えば京都タワーでしょう。田舎者まるだしですね。よく考えれば送り火は2日後でした。次は見に来たいですね。ところで京都タワーから東寺が見えました。ライトアップされている様子がとてもきれいです。そんなに遠くないと思ったので歩いて行きました。さすがに1日中歩いていたのでバテました。タクシーで帰りました。
Aug 14, 2006
コメント(0)

今年の夏は奈良に行こうと思い立ちました。特に予定も立てずに気ままな家族旅行となりました。奈良まで近鉄特急で行こうと名古屋駅まで出かけました。早速、写真を撮りまくる電車男。さて、いい頃加減な理由で旅行している為、いきなり目的地変更となりました。「石舞台古墳が見たい」という簡単な理由です。さて、橿原神宮前駅に到着したのですが、はてさてどうやって目的地まで行くのか。私は貸し自転車(1000円)を提案したのですが、明日香周遊バス(650円)が安いと結論が出ました。まず地域情報を得ようと飛鳥資料館を目指したのですが、なんと今日は休みのです。バスは1時間来ないのです、歩いて飛鳥寺を目指しました。ここには飛鳥大仏なるものがありました。周遊バスの欠点は本数が少ないことです。炎天下の中、バスを30分待っていました。先を行きたい二男がふくれてしまいました。さて、バスが通れるとは思えない細い道を通り、念願の石舞台古墳に到達しました。まだまだ表情が硬い二男です。中からドイツ語が聞こえてしました。ドイツ人ツアーが中にいるようです。少しずつ二男の機嫌が戻りつつあります。さて、昼ご飯を食べたらみんな元気になりました。またバスに乗って今度は天武・持統陵を目指します。この辺りは自動車道があとからできたみたいで、目的地にどうやって行けばよいのかわかりにくい。そこは吉備路の古墳群で子ども時代に遊んだ経験が生きました。子どもが獣道と呼ぶ道や人家の中を抜けているような道を巧みに選んで進みますと、最短で目的地に着きました。まずは鬼の俎ですね。なぜか宮内庁管轄です。つぎは鬼の雪隠です。これは先程の俎とは対のようですね。勢いに任せて高松塚古墳まで歩いていきました。真夏の日差しが容赦なく照らし大変でした。現在の高松塚古墳はまるで要塞の様です。アニメ「アキラ」に出てくるアキラの部屋みたいです。外にカビの生えた言い訳が書いてありましたが、自分たちのミスは認めていないようですね。ひたすら汗をかいて、飛鳥駅まで歩いて行きました。
Aug 14, 2006
コメント(0)

妻の実家がある名古屋に行ってきました。帰省ラッシュを嫌って早朝出発したので、なんとか昼前には名古屋まで到着しました。妻の実家に義姉の家族も遊びに来ていて、中学3年から小学6年迄の4人の男の子が勢揃いしました。年子ですよ。子供たちとパターゴルフに行って来ました。さて賑やかなこと。大騒ぎのパターゴルフも終了、只今集計中。優勝は二男でした。
Aug 13, 2006
コメント(1)
さて練習の後は納涼総会です。なんと練習会場から飲み屋まで徒歩です20~30分も歩いたでしょうか。汗かいて、早くビールが飲みたいです。ところが、まだ午後5時過ぎだっというのにどこの居酒屋も予約で満杯です。富士の駅前には人影すらまばらなのに....7~8軒目で老舗の串揚げ屋に席がありました。とりあえずビールで乾杯!思えばこのメンバーで飲食するなのて初めてです。富士市の合唱界の問題から、富士市民合唱団のあり方まで様々な話題が盛り上がりました。さて、岳南メンネルコールの目指す方向とは聴かれて、主宰している私の考えは「演奏を聴かせる楽しみ」の追求。月1回の練習ではせいぜい4~5曲しか練習できない。レバートリーが少なくとも演奏する楽しみは確保できる。我々が参加可能な合唱祭は年間5~6回は存在する。それに男声合唱で頑張れば、呼んでくれる団体も出てくる。今年、既に3回も演奏していて、今後も2つ予定されている。練習14~5回で演奏会5回程度の状況は来年も続くだろう。富士市民合唱団が70回くらい練習して、演奏は2回程度。如何に演奏を披露する機会が多いかがわかります。だから楽しいんだと思うんですよ。最初の1年間の全団員の平均出席率はほぼ80%でした。やっぱり楽しかったんだと私は思うんですよ。
Aug 12, 2006
コメント(2)
7月の演奏会の後、本当に久し振りの練習です。ほぼ1ヶ月間は指揮をしていなかったことになります。今日は秋の合唱祭で当団が取り仕切ることになった、混声合唱による「大地讃頌」の譜読みです。何度も歌っているので大丈夫だとは思うのですが、念のために最初から音の取り直しを試みました。途中、結構いい加減な音程の所があったので、直すのに結構時間がかかりました。変な憶え方をすると、なかなか直らないものですね。そうそう練習途中で落雷により停電してしまった。ものすごい雨でしたよ。さて、なんとか合同練習までに、男声は格好がつけば良いな。
Aug 12, 2006
コメント(1)
30年振りにオールナイトニッポンを聞きました。だいたいラジオを聞かないしな。今日はゲゲゲの鬼太郎のオールナイトニッポンです。ゲゲゲの鬼太郎の野沢雅子さんと、目玉おやじの田の中勇、ビビビのネズミ男役の大塚周夫さんだっけ。子どもの頃に憶えたので名前がはっきりしていない。目玉おやじの声はやっぱり懐かしかった。でも夜中のラジオはやっぱり眠いな。
Aug 11, 2006
コメント(1)
上司が退職することとなった。ということは技術系のトップに立つことになったのか?なんとなく他人事。閑古鳥だった当社の求人に突然募集が殺到している。ボーナスをもらって転職する人たちなのかなぁ。ボーっと考えていると、書類審査が私に回ってきた。営業の次は人事もやるのか?ここまで何でもやらされると、あきれてくる。とは言え、思いの外面白い人材が募集してきた。経験豊富な薬剤師を一人くらい採りたいな。できれば2人はほしいなとも思う。でもこの人達は私を助けてくれるのだろうか。やっぱり気心の知れているやつが一人はほしいな。ふと思い立って、別の製薬会社にいる友人に電話する。「うちに来る?」「いいよ」「いつから来られる?」「10月かな」「●●万円でどう?」「よろしく」後はうちの社長に話をつけるだけだな。友人が努める会社の社長は昔世話になった人の息子なので、少し良心が痛む。面堂終太郎のポーズで「悪かったな」と虚空にわびを入れた。
Aug 11, 2006
コメント(0)

私が愛読している「のだめカンタービレ」がドラマ化されるそうです。どんなものになるやら、とっても心配です。どうせやるなら「アマデウス」みたいに凝ってほしいな。そうそうアニメ化もされるようです。こちらは少しだけ期待しています。怖いもの見たさ?コミックス版「のだめ」。写真が小さい
Aug 10, 2006
コメント(2)
そろそろ午後9時を回りますがまだ会社です。さっきまで取引先の業者と電話でやりとりしてました。遅いからとメールを出したらつぎつぎ反応がありました。皆さん、遅くまでお疲れさまでした。というか休日の土曜日にアポイントを申し込まれた。富山から出てくるというので二つ返事で了解したが、これで夏休みは分断されてしまったもっともその前後もアポイントでびっしりの状態で、有休をとった月曜日が浮いてしまっている。いっそのこと有休を返上して会社に来ようかな?
Aug 10, 2006
コメント(0)
![]()
グインサーガは100巻を超えても快調です。はたして、いつまで続くのやら。東京勤務になってもっとも嬉しかったのが、グインサーガを発売日に買えることです。富士市では予約でもしてないと買えません。店頭に並ぶのは最低1ヶ月は後ですから。そもそも早川書房の本なんて殆ど売っていません。今回のグインサーガは珍しく陽気なお話しでした。
Aug 9, 2006
コメント(0)
工場見学を兼ねた新製品の打合せのため、横須賀にある製薬会社に行ってきました。品川からは京急1本で行けるということで、うちにとっては便利な所にある会社です。実は横須賀方面に行くのは初めてなので、車窓から町並みを眺めながら行きました。山肌に貼り付くような住宅地が続いていて、「どうやって生活してるんだろうか」なんて、勝手なことを考えていました。もう少し田舎なのかなと思っていたのですが、全然都会なのでビックリしました。
Aug 8, 2006
コメント(0)
早朝、突風で家が揺れて目が覚めました。竜巻でも通ったかと思って外を見たのですが、隣の田んぼの稲が複雑に激しく揺れているので、ダウンバーストでも起こったのか?しばらくすると土砂降りの雨となった。ニュースを見ると台風が近づいているみたい。そう言えば天気予報で雨が降ると言っていたな。暑い日が続いていたので少しは涼しくなるかな。
Aug 8, 2006
コメント(0)
今日は先生が早く来られて発声中心の練習でした。なかなかポジションが上がらず苦労しましたが、的確なアドヴァイスを頂いて徐々に改善しました。なるほどと思った事に、頭声の切替タイミングを音を上げる前に意識することです。上向きのスケールを歌うときズリ上げてしまうのですが、頭声(と私は解釈したのだが)のポジション切替を、フライング気味に上げていくと不思議と帳尻が合う。ま、準備が遅いってことなんですけどね。フレーズの頭は様々なメソッドを試しているが、フレーズの途中はあまり意識していなかった。そう言えば先日のアンサンブル練習のときに、移動ドでRe(レ)に当たる音を高めに意識するとき、やはり頭声が響くところを予め上げておかないと(言葉にすると変だな、これじゃ分かんないよね)和音の中にきちっと収まらないのと一緒ですね、こんど岳南メンネルの練習でも使ってみようなんて、いろいろ考えながら練習していました。久しぶりにボイス・トレーニングを受けた感じです。曲は.....ハ長調は得意じゃないんだな、これが。全然、調正感がなくて初見が効きませんでした。1回ピアノでなぞってくれるとOKなんですが
Aug 7, 2006
コメント(2)
この時期になると早朝の新幹線は親子連れが目立ちます。東京方面ってことはネズミーランドでしょうか。 注) ネズミーランド 我が家では東京ディズニーランドを指す ネズミがいっぱいいるから。 ちなみにミッキーマイスとも言っている。 マイスはマウス(ねずみ)の複数形。通勤族もお疲れ気味なんでしょうか。パソコンをぱちぱちやっているの嫌な顔をされました。昨日の疲れでしょうか、右腕に力が入りません。ろくすっぽ字が書けません。特に何かをした覚えがないのですが、年ですかねぇ。
Aug 7, 2006
コメント(2)

西伊豆と言っても沼津の近くで大瀬海岸の手前、こぢんまりとした海の家がお気に入りです。2年振りの海水浴に喜ぶABブラザースです。海中で遊ぶABブラザースです。ここの辺りは熱帯魚のようなきれいな魚が泳いでいます。魚好きの二男は大満足です。帰りに函南町で温泉に入ってきました。本当に近場の半日旅行ですが、楽しんで来ました。
Aug 6, 2006
コメント(3)
今日もWilliam Byrd の5声のアンセムを歌いました。最初、このメンバーではとっても珍しいことにまったくハモっていませんでした。調正感が違うというか、テナーが調を間違えていました。ハモるわけないか。今日はめずらしく歌い方で意見が分かれました。テナー2名の歌い方が異なるのはいつものこと。私が硬めな声で割と均質に歌う方(陰影が少ない)、もう1人が柔らかいというか心のない歌い方。今日は私が調子よくで結構余裕があったため、思い切って彼の歌う方にシンクロさせてみました。するとベースからクレームがついてしまいました。次はベースの提案する拍の頭にアクセントを入れてみる。これには私がクレームを返しました。これではバロック風になり、Byrdのイメージと異なると。これら意見交換の後は、きれいにまとまりました。そうそう前回気持ちが悪かったムジカ・フィクタの扱い。私の意見が通って臨時記号を除くことになりました。すっきりとした和音が鳴って気持ちよかったです。少人数のアンサンブルってこういう過程が好きです。誰かの指揮で無理矢理方向付けられるのではなくて、みんなの意見を交換しながら曲作りができるからです。ただ自分の歌い方に固執すると逆につまらなくなります。やはりある程度は自分をコントロールする技術は必要です。
Aug 5, 2006
コメント(0)
今日は始発の新幹線に乗って会社に出社しました。さすが夏休みですね、子供連れがいっぱいです。しかし品川駅はなんとなく閑散としていました。朝早いというのに日差しが強くて汗が噴き出ます。会社も東向きで朝は何となく建物自体が暑いです。特に私はその窓側なので(本当の窓際族?)、机の回りを熱気が渦巻いています。誰もいないので設定温度を下げて急冷中です。My扇風機も全開にしています。さぁ今日も一日頑張って仕事をしましょう。
Aug 5, 2006
コメント(2)
予定の全く入っていない金曜日の夜が終わりました。思えば平成4年頃からほぼ14年間にわたり、富士市民合唱団の金曜練習で埋まっていました。練習がないときは仕事や盆・正月の帰省などで、何の予定もないのは本当に久しぶりです。今日は出先(日比谷公会堂)から直帰したので、平日の夕食を子供達といっしょに頂きました。なんか時間がゆっくりと過ぎていく感じが、ちょっと違和感を感じてしまいました。やや仕事中毒気味かな?できれば金曜日の夜はこのまま空けておきたいが、そうは問屋も卸さないだろうしね。ちょっと複雑な気分です。
Aug 4, 2006
コメント(0)

日比谷公会堂で開かれる説明会に行ってきました。最寄りの泉岳寺駅から地下鉄で約10分。えっ、こんなに近かったのか?いつも遠回りしている事に気づくお上りさんでした。内幸町駅を降りて最初に見えた建物。率直の感想は「古っ!」キョロキョロ探しても日比谷公園が見えない。地図を見て、この建物の向こうにあることがわかる。ということはこの建物が日比谷公会堂?こちら側は市政会館で、裏側が日比谷公会堂だそうです。早く来たので1階に席が取れたのですが、とっても天井が低い!ここで音楽を聴く時は2階席だな。気がつくと周りは都庁薬務課ご一行様です。先日の査察のお礼を述べながら冷や汗。居眠りもできずに固まってしまった。おかげでじっくり説明を聞くことができました。日比谷公会堂を後に、テクテク有楽町駅まで歩きました。
Aug 4, 2006
コメント(1)
何でこんなに仕事がつぎつぎ舞い込むかな。来客もどんどん増えて予定表はいっぱい。いったい何時仕事をすれば良いのって感じ。やっぱり他の人が帰社した6時以降なのかな。とっても憂鬱な感じ。
Aug 3, 2006
コメント(0)
社長から内線で開発中の新製品を見たいと連絡があった。開発中といっても紆余曲折してお蔵入り寸前だったのだが。気安くOKを出したが、まったく記憶が無い。あちこち探して、机の上に1シートあるのを発見。 私の机の上は宝石箱をひっくり返したような状態。 ただ宝石ではなく、薬や健食、化粧品の類なのだが。 よくよく見ると美肌液とか睡眠薬に精力剤まである。なんとPTPシートになっていたのか(記憶の脱落)。 PTPとは、アルミ箔とプラスチックで出来たシートで 透明ポケット部に錠剤やカプセル剤が入っていて、 ポケットを押すと裏から薬が出てくるシート。 プレス・スルー・パッケージ:押すと出てくる包装ところが残りのサンプルがどこにも無い。会社の倉庫を探しまくっても無い。ふと隣の机(無人なので物置に使っている)の引き出しをあけるときちんと保管されているではないか。何のことはない私の机の回りに全てあった。ということは私がそこに片づけたのだ。いかん、ボケがはじまったか。
Aug 2, 2006
コメント(1)
ブログを始めてから今日で200日が経ちました。アクセス記録も丁度15000を超えていきました。1日平均75件はアクセスがあるということです。相変わらずタイトル名とは関係ない話題ばかりです。滅多に練習をしない岳南メンネルでは話がもちません。でも富士市民合唱団との関係は宙ぶらりんの状態ですし、最近通い出したもう一つの合唱団もまだ手探り状態だし、当面は日々の思いつきだけで更新が続く模様。(ということは今まで通りということ)未だに私が指揮する合唱団関係者からの書き込みは無い。どうやらこのサイトは覗いているらしいんだが。なんでも良いから足跡くらい残して欲しいものだ。
Aug 1, 2006
コメント(0)
夏休みに入って子供の弁当が不要になると、私の弁当までうやむやの内に無くなってしまった。私は私で会社に弁当を頼むのを毎回忘れている。というか毎日しまったと思いながら1週間経過。今日もコンビニに弁当の買い出しです。
Aug 1, 2006
コメント(2)
全48件 (48件中 1-48件目)
1
![]()

