全35件 (35件中 1-35件目)
1

伊奈谷から帰って来ました。ここ数年、生ぬるい練習しかしてこなかったので、ちょっと疲れました。うーん、歌詞は覚えないとダメですね。老眼でさっぱり読めません。ハ●キルーペが必要かも。 さて、台風を避けるように早めに帰ってきたので、雨はひどくなかったんですが、新東名に入ると風が強くて、過去に経験がないほど揺さぶられました。トラックに囲まれていたので、マジで怖かった。 浜松SAにたどり着いてホッとしました。安心したらお腹がすいて、石松の浜松餃子を食べています。 ちょっと幸せ。
Sep 30, 2018
コメント(0)

朝からラーメンの話題です。 久しぶりに中央道を走ってます。 自宅を出て2時間、休憩を兼ねて原PAに立ち寄りました。ここの食堂、朝7時から営業しています。さっそく夏期限定の原村ラーメンをいただきました。 レタスがトッピングされています。 シャキシャキして美味しいです。 地場モノなんでしょうね。 しかし、もう紅葉が始まってます。半袖ポロの私にはちょっと肌寒いなあ。
Sep 30, 2018
コメント(0)
合唱団ひびきの演奏会が昼間にあったせいで、今日の練習は少人数、小アンサンブルの様相です。人数が少ない分、音が怪しいところが目に付くようになって、以前から気にしていたところをいくつか修正することができました。それとパートバランスも少し変更があって、ちょっぴりハモる方向に進み始めた気がします。
Sep 29, 2018
コメント(0)

イタリア語は難しい。とりあえず参考音源にはConcerto Italiano にしてみました。いや、これがベストなのでは。これは・・・・大変かも。最初の曲は下三声を歌ったことがあるし、振ったこともある。でも、残りは歌ったことが無いか、すっかり忘れているか。そもそも楽譜があったはずなのに、どこに隠れているのやら。
Sep 28, 2018
コメント(0)
![]()
話題の映画を見てきました。と言っても、しっかり譜読みをやってからですけどね。響〜小説家になる方法〜 1 (ビッグコミックス)[本/雑誌] (コミックス) / 柳本光晴/著この映画、主人公の鮎喰響を演ずる欅坂46のセンター平手がはまり役と話題です。確かに原作漫画の雰囲気に似ている子なんだけど、欅坂46のイメージも重なって、役とのフィット感が格別に高い。まるで平手を主人公に充てて書いているみたいにも思いました。響〜小説家になる方法〜 2 ビッグコミックスペリオール / 柳本光晴 【コミック】演技はダイコン、いや名演技、どうともとれる。たぶんイメージがあった時点でバーフェクトなんだろうね。響〜小説家になる方法〜 3 (ビッグコミックス)[本/雑誌] (コミックス) / 柳本光晴/著脇に演技力の高い俳優を配しているのも安心して見れる原因かも。これは続きが見たくなった。響 小説家になる方法 公式映画原作本 下 (ビッグコミックススペシャル)[本/雑誌] / 柳本光晴/著たぶん、あと2作くらいは作れるよね、きっと。
Sep 27, 2018
コメント(0)
部屋中の楽譜をひっくり返して、見つかったものも、最後まで不明にものも。わが部屋にはいかに大量に楽譜があるか、身に沁みました。無い楽譜はネットからダウンロードして、ほとんどスキャナー機能しか使っていないプリンタで印刷し、スキャナで読み込んで、楽譜ソフトで練習音源化しました。あとはざっと聞いてバグを修正したら譜読み開始。知っている曲、歌ったことがある曲、振ったことがある曲など色々。でも、適当にしか覚えていないし、そもそもイタリア語がうまく発音できない。これは早々にしゃべり口を合わさないと大変なことになりそう。一日に2~3回練習して、演奏会まで約20日かぁ。40~60回くらい反復練習すれば、ある程度頭に入るかぁ。暗譜できるかは微妙な回数だな。でも、やるっきゃない。頑張ります。
Sep 26, 2018
コメント(0)
未明に届いた一通のショートメールいや、寝ぼけ眼で見ていたのか、そもそもショートメールに不慣れなのか、連続したショートメールが発端で慌ただしくなりました。一応、即答は避け。返信は早朝まで延ばしたのです。でも断る理由がなくってね。それからはひっきりなしにメールが来るように。本当に慌ただしい日々が始まってしまいました。詳細は・・・・いつか書きます。
Sep 25, 2018
コメント(0)

三連休って良いですね。わりと週末は忙しい感じなので、何もない1日をもらった気分です。 すっかり秋の富士山です。
Sep 24, 2018
コメント(0)
ひさびさの「合唱団まい」の話題です。中部合唱コンクールの舞台が豊田市と知って、『近いじゃん』と聞きに行ってきました。嫁の実家に行くときに東名豊田ICを利用するのですが、豊田の市街に行くのは初めて。ちょっとドキドキ。ちゃんと時間を確認していなかったので、非常に中途半端な時間についてしまいました。室内合唱の部から聞きました。中部大会とか関東大会とか、出たことはあるのですが、聞くのは初めてです。こんなにうまい相手と戦っていたんだと驚きました。知らないってことは、意外と大切なのかも。ドキッとするほど上手い演奏に、不安を煽られながら、ついに「まい」の番。合唱団が中央にギュッと密集して、指揮者は合唱団のピアノの間に。おっと思わせるスタイルで一瞬に観客の視線を集めるあたり、流石です。課題曲はG1、バードのAgnus Dei (四声のミサ)。合唱団を密集させた効果なのか、安心してアンサンブルしている感じがしました。緻密だけど堅苦しくない、ドラマチックさを保ちながら華美にならない安心して聞ける演奏。とっても素敵な演奏なんですが、もう少し各パートの旋律線が見えても良かったのかな。自由曲は寺山修司/信長貴富の『不完全な死体』からⅣ歌曲とⅤ不完全な死体。そして同じ寺山/信長で「ヒスイ」。三曲かぁ。雨森さんが合唱団に加わって、ピアノの平林さんのリードで音楽が紡がれる。「合唱団まい」が誇る最強のパワープレイですな。ソプラノソロが先導して合唱へとまるでミュージカル。劇作家の寺山修司の世界をうまく取り込んでます。劇団「合唱団まい」の本領発揮ですね。結局、ソリストが七人いたのかな。20人くらいの合唱団だから三分の一がソリストってことね。このホール、なかなか癖のある響きで、たぶん2段目が一番響くみたい。ソプラノソロのお二人さん、ホールの隅々まで響きわたって美しかった。最前列のソリスト4名は、ちょっとホールが助けてくれない感じかな。テナーの二人はちょっと・・・・しょぼかった。最後列のベースソロは流石と思いながら、ちょっと響きが後ろに飛んだかな。難しいホールだなって思いながら、でも立体的に聞こえたから立ち位置は成功かな。最後の「ヒスイ」。聞いている気分ではカーテンコールかアンコールだったな。こんなにドラマチックな「ヒスイ」は初めて聞きました。うん、素敵です。たぶん多くの観客が同じ気持ちだったんでしょう、私が聞いた団体で唯一、全員がステージを降りるまで拍手が続きました。ブラボー。「まい」のコンクールでの演奏を聴くのは初めてです。演奏会は何度か聞いているのですが、いつも「?」の演奏が多くて・・・。上手いんだけど、気持ちが入っていないというか、何となくの演奏が多くて。だから今日の演奏を聞けて良かった。
Sep 23, 2018
コメント(0)

午前中、ドコモショップで機種変更の手続きをしていました。 手続き自体は二時間程で終わったのですが、データの移し替えに時間がかかり、近くの大阪王将で昼飯です。 大阪王将定食なり。
Sep 22, 2018
コメント(0)
しばらく前から気になっていたのですが、スマホとかチケット販売のタッチパネルがうまく反応してくれないときがあります。スマホは右手の親指で操作していることが多く、特に右隅が反応しない。とふと思いついて、左手で触ると、少し反応が良くなりました。私の右手表面の帯電状態が悪い?
Sep 21, 2018
コメント(0)
![]()
月に一度のBigGoldの練習日です。今日は私が担当の日、お題は"引き念仏"です。グリークラブアルバムNEXTに収載されたので選びました。間宮芳生(作曲) / 日本合唱曲全集: 合唱のためのコンポジション 間宮芳生 作品集 [CD]合唱のためのコンポジション第3番の第3曲です。この組曲、大好きです。男声合唱の傑作だと思います。と言うことで、たぶん楽譜を見ても歌えないだろう団員のために、説明もなしでゴリゴリと譜読みを始めました。どうせ楽譜を見ても音が分からないなら、楽譜を見なければ良いのだ。私が歌って聞かせるので、完コピーせよってか。ところどころ難解な和音が出てきますが、よく聞いているとペアになるパートがあり、その関係性が保たれていると意外とハモる。まあ、何となく周りを聞いて歌ってしまうと、全然悲しいことになるんだよな。まあ、ざっと音をとったら、問題の箇所を重点的に和声を確認しました。そこだけ取り出すと何とかなるんだけど、前から進めて行くと問題部分の手前から怪しくなる。やっぱりきちんと楽譜を頭に叩き込んで、自分の音を主張しなければダメですね。最後まで通るようになって、初めてこの曲の解説をしました。「鬼剣舞」という北上地方の芸能であること。器楽練習用の口唱歌を素材にしいてることなど。まあ、分かっていても意味が分かりにくいので、もともとの口三味線に戻した説明でイメージを伝えました。映像が浮かべばもう少し音楽としてまとまらないかなってね。ざっと通っただけでも良しとしないと。それなりに難しい曲なので、良く歌えています。後は慣れと、暗譜だな。きっと。
Sep 20, 2018
コメント(0)

静岡市に出張中です。まあ、外出扱いですが。 なかなか面白い講習会で勉強になります。とりあえず午前の部が終わりました。 静岡に出てくると昼はいつもの暖暮です。
Sep 19, 2018
コメント(0)
昨日の夕方くらいからボチボチと来ていたんだけど。身体のあちこちが痛いです。特に股関節が。草むしりでしゃがんで作業をしていたからでしょうね。座っているとたいしたことないんだけど、歩こうと席を立つたびに激痛が。歩くのがちょっと大変です。
Sep 18, 2018
コメント(0)

燃えゴミを出したついでに、富士山をパチり。黒富士です。 このブログが開設されて以来、度々登場した富士山撮影スポットですが、様相が変わりました。田んぼが埋め立てられて、盛り土されて、コンビニが建築されています。11月オープンなんだそうです。 我が家から歩いて1分です。 歩いて5分のところにコンビニがあるのにね。まあ、横断歩道を渡らなくても良くなった。
Sep 17, 2018
コメント(0)
今日は男声合唱のダブルヘッダーです。そして今日のお題は悩ましいMissa Aeterna Christi Munera。曲は難しいわけではないんだけど、音域がね。軽くファルセットでという要望なんですが、私の低音ファルセットには息が大量に必要なので、フレーズがブチ切れてしまう。まあ、音量を極端に落とせば歌えないことはないんだけど・・・・。この曲だけ編成を変えてくれないかな。バーバーショップスタイルに。低音ファルセットができるバリトン系の人をトップにあげて、トップとセカンドが一つずつパートを下げてほしい。できればトップに女声のアルトがあれば・・・・。コンクールでも目指しているんならばその選択もあると思うんだけどね。
Sep 16, 2018
コメント(0)
年に何回かこのテーマで投稿しています。裏庭が荒れ放題のため、時々草むしりしないとご近所迷惑なのかな。この日は雨上がりで土が湿っていて、なおかつ曇ってい涼しい。草むしりには最適の環境かな。駐車場からのアクセス路は物置状態のため、裏口からのアクセス。というか裏口あたりから草ぼうぼうです。裏庭に出るまでに草むしりをくなくっちゃ。涼しいせいか、思ったより快調に草むしりが進み、裏庭に入ったころ、草むしり開始して1時間くらいで眩暈が。軽い熱中症かも。ふらつきながら家の中に避難し、体温を下げないと。どうやら笹を鎌で刈っていたのですが、スクワット状態がよくなかったらしい。後半は、立って草を引き抜くのと、鎌での草刈りを交互にしながら、さらに1時間くらい草むしりを続けました。むしった草をゴミ袋に入れていると、二男坊が大学に帰るというので見送りました。入れ替わりに長男が東京から帰ってきました。何とか兄弟は顔を合わせたみたい。年に何分くらい顔を合わせるんだろうか。まあ、家族が揃うのが年に数時間単位だからしかたがないか。シャワーをアぞながら、泥まみれのジーパンを洗って業務終了。まだ笹が残っているんですが・・・・次回だな。
Sep 16, 2018
コメント(0)
![]()
岳南メンネルコールの練習に行ってきました。最近は「グリークラブアルバムNEXT」中心です。これなら沢山楽譜を持ってこなくても、と思ったのですが、どうもNEXT版は岳南メンネルにはちょっと難しいのかな。楽譜 グリークラブアルバムNEXT[本/雑誌] / 広瀬康夫/共編 伊東恵司/共編 山脇卓也/共編と、ちょっと悩み始めています。あまり突っ込んだ練習は続かないよな。■オン ザ ロードアプローチを変えることにしました。ちょっと静男の練習パターンを応用して、2~4小節毎にパート練習をして合わせる。少しずつ合わせると、何とかハモッた状態を作り出すことに成功。そして焦らず、繰り返して安定してきたら、次の小節に移動する。時間はかかるのですが、仕上がりはこちらのほうが早い気がしました。最後には何とか通るようになりました。男フェスの時はよれよれだったのにね。大きな進歩です。■こころよ うたえこの前、全曲試し歌いで好評だった曲から練習曲に昇格しました。これも4小節に区切って、パート練習と合わせを繰り返しです。あまり馴染みのないせいか、何度もパート練習に戻りましたが、何とか1ページ目はクリアしたかな。だんだん調子がよくなって2ベージに突入しましたが、こちらは全く歯が立たない。ちょっと難しいのかな。でも、何とかなりそうな感じがしてきました。
Sep 15, 2018
コメント(0)

二男坊が帰省中です。大学院が忙しいらしく、GWもお盆も帰ってきませんでした。家の大掃除をしていると呼びつけたところ、やっと帰ってきました。2階の子供部屋は、廃棄処分となった服たちで山積み状態です。ほとんどが高校時代に使っていたラグビー関係のジャージ類が大量ゴミに。まあ、いいかぁ。そうそう、午前中にパンの行商が来たっと言うことです。私は外出していて会えなかったのですがね。私の田舎、岡山の清水屋のクリームパンです。記憶が曖昧なんですが、パンの柔らかさには記憶がある気がします。しかし、何故行商?
Sep 15, 2018
コメント(0)

ネットで飛び交っている不思議なワード「筋肉体操」ですが、夜中テレビをつけていて偶然見てしまいました、なんだろう、この不思議な時間は。NHKと言えば、午前中にテレビ体操と言って、とても体格の良い女の子が出演している番組が古くからあります。そのパロディかなと思いながら、いや意外に真剣に作っているところがおかしい。そして、思わず一緒にやってしまった。これはキツイ。ちょっと筋肉痛です。
Sep 14, 2018
コメント(0)

VVに所属していた頃に練習していたGiovanni Pierluigi da Palestrina作曲の "Missa Papae Marcelli"ss楽譜を買って、練習用にとスコアメーカーに読み込ませていたデータがあります。と言うか、その類のものが大量にあって、どんどん溜まっていたのですが・・・。一念発起して、清書して練習音源として成立させる取り組みをしています。タダタケを6集まで一気に作成して、ちょっと飽きたのでこんどは外国作品かなと。そもそも小節という概念の無い時代の楽譜なのに、目印程度の意味で小節線が入っていて、そのため読み取りエラーを起こして、6声のミサ曲なのに15以上のパートができてしまっていました。それに現代楽譜の考えでは小節を跨いだ長い音符があって、その小節線すらもエラーで消えてしまっていて、結構面倒です。小節線を跨いでいる音符を切り分ける作業は面倒ですが、スコアメーカーのエラーチェック機能で音符が多い小節は赤く、少ないと青く表示されるので、それを頼りに修正をしました。パートが増えすぎてメモリーをオーバーしてしまったGloriaの終盤はすべて手入力になってしまいましたが、意外と苦にならない。曲が生まれてくるような感覚と、サブジェクトのパート間の配置が読み取れて、曲の理解は深まります。それに、いらなくなったパートを消していくと、見慣れた楽譜に変わっていく様がちょっと気持ちよい。それでも一週間くらいかかりましたか。なんとか全曲完成しました。一応、耳での確認なので精度は不明ですが、問題ない感じにはなっています。耳で聞いて音が合っているかどうかが判るんなら、そもそも練習音源を作る意味なんてあるのと思うことはあるんですが、意外と楽譜を書くという瞬間が好きです。それに、この作業をやると全パートが頭に入る感じがしています。振るときには役に立ちます。さて、今度はピアノ伴奏付の楽譜をなんとかしよう。
Sep 13, 2018
コメント(0)
今日は涼しかった。朝、出勤しようと家を出たら空気がひんやりしていました。車の外気温度計は22℃と、昨日より大幅に下がっていました。いきなり秋が通り過ぎて、初冬になったかと思いました。うーん。帰宅するときは、雨が降っていたせいもあって、19℃。ちょっと肌寒い。まだまだ夏向きの身体なんだな。
Sep 12, 2018
コメント(0)
![]()
図書館から借りてきました。君の膵臓をたべたい / 住野よる 【本】原作を最後に読みました。うん、劇の台本のような文体ですね。これは映像が頭に浮かびやすい。実写版とアニメ版を足したような感じですね。映画化する際に、どこを骨格にしたかったのかわかる気がします。何だかもう一度映画を観たくなりました、
Sep 11, 2018
コメント(0)
久しぶりに、本当に久しぶりに徒歩通勤を再開しました。7月の終わり頃からの猛暑と、度重なる台風襲来で、なかなか歩いていく勇気がでませんでした。 今日は涼しいし、天候も安定しているみたいなので、歩きました。 何だかさっぱり足が進まない気がしたのですが、いつもの時間に会社に着きました。 そして久しぶりに制服のズボンを履いてみたら、ウエストがパンパンです。 やっぱり太ったかな。
Sep 11, 2018
コメント(0)
通勤の時間帯は小降りで良かったのですが、勤務中は爆音のような雨音が聞こえていました。私は窓から一番遠い席なんですがね。雨音というよりは轟音が際限なく続いている感じで、軽い雨音に変わったら落ち着いたのかなと思っていました。しかし、よく降るね。
Sep 10, 2018
コメント(0)
昨日の静岡男声の練習は、久々に『月夜を歩く』でした。この曲の世界観、好きです。たぶん・・・ストーカーの歌ですけどね。毎回、譜読みが中心なので、すっかり暗譜してしまいました。だから、指揮を見ながら歌っているのですが、なかなか難しい。色々指示は飛ぶんだけど、いまだにどうすればよいのか分からない。割と合わせるのが難しい指揮者です。ところで、静岡男声の練習参加初日にちょうどこの曲だったのですが、1音、えっと思う音を出していて、思わず隣の人の楽譜をのぞき込んでしまいました。タダタケさんは時折音を変えるので、和音が変えたんだと思ってしまいました。トップはたぶん半音違うところがある。主旋律なのに・・・・。E minor が C major7に変わってしまっている。でも、指揮者は文句は言っていないので我慢しているんだけど、ここまで違う音を出しているのは何故。どうしたらこの音を間違えるんだろう。セカンドとユニゾンになるはずなのに、ぶつかっている。私の耳がおかしいのかなって思ってしまいます。あまりズケズケ指摘するのは、この合唱団の体質にはあっていないようで、出来るだけ我慢しようとは思っているですけどね。まあ、我慢できる性格ではないのでね。
Sep 9, 2018
コメント(0)

富士市役所東の国道139号線の交差点にあるラーメン屋「天地人」。富士にこしてきてからずっと気にないたお店なんですが、29年目にして初めて暖簾をくぐります。 意外と店内は広くて、お昼頃だったので殆んど満席でした。 さて、何をたのむかな。 お店のおすすめは「台湾ラーメン」とのこと。素直に従って見ました。 おっと、予想外にボリュームがある。がっつり系のお店の様です。 麺は中太のストレート、スープは意外ひも味噌味です。 勢いで餃子も追加。 私は地場モノのラーメン屋はあまりいかず、チェーン店が多いのですか、久々の地場モノのラーメンです。 美味しかった。
Sep 8, 2018
コメント(0)
![]()
「君の膵臓をたべたい」のアニメ版を見てきました。映像は綺麗で、とっても素敵な演出で感動しました。そして、やりきれない思いが残るのは仕方がないことなんでしょうね。【映画パンフレット】 『君の膵臓をたべたい』 出演:高杉真宙.Lynn実写版を見てからアニメ版を見るのは「のだめ」以来かな。浜辺美波主演の実写版を観たせいか、やっぱり何か違いを探してしまいますね。声優が下手だとは思わないんですが、なんだろう違和感があるんだよな。劇作としてのドラマがしっかりした作品は、声優は舞台俳優が良いかな。きちっと発声を鍛えて、きちんと共鳴させた声で、とっても魅力的な声なんだけど、それがかえって二次元的というか、平板というか、耳に響きすぎてちょっと嫌、演技も悪くないんだけどなぁ。もう少し音声バランスを考えても良いんではないのか。と注文を付けたくなるような、良い作品だったと思います。しかし、まだ原作を読んでいない。読んでみようかな。
Sep 7, 2018
コメント(0)
夜、テレビをつけっぱなしで寝ることが習慣化しています。昨夜は、久々にテレビを消して寝ました。お陰でぐっすりと眠れた気がします。設計したのが大昔で、すっかり忘れてしまっていたのですが、朝6時になるとテレビが自動的に点くのです。ちょっとびっくりして、何が起きているのか暫くわかりませんでした。さて、テレビからは北海道で起きた地震のニュースが流れていました。ぼやっとした頭がシャキッとなる思いです。まだ細かい情報は得られていないようなのですが、大規模な地滑りと、大規模に停電が発生しているようです。数日前に台風の影響で閉鎖された関西空港に続き、新千歳空港も閉鎖されているそうです。国際空港が2つも閉鎖されるなんて。天災が続きますね。被害にあった方々には心よりお見舞い申し上げます。
Sep 6, 2018
コメント(0)
これって話題の映画のような気がするのですが。満席になった「明日に架ける橋」と同じ磐田の映画館で観たのですが、私とカップルの三人しか観客がしませんでした。残念。映画は面白かったです。ちょうど「メアリと魔女の花」が地上波で放映されていましたが、とっても綺麗な、ちょっぴりジブリっぽいスタジオポノック作品です。オープニングとエンディングがあるテレビアニメみたいな感じです。まあ20分くらいの短編映画三本なので、サイズ感もそうなものか。作風が異なる三名の監督による3作です。「メアリと魔女の花」の米林監督による「カニーニとカニーノ」は、幼い蟹の兄弟の話ですが、アイデア豊かに擬人化して、とても綺麗でした。背景の美しさは一番ですね。2番目は「サムライエッグ」は卵アレルギーを持つ男の子のお話し。食品にわずかに混入した卵でアナフィラキーショックを起こして救急車で搬送されてしまう。思わず力が入ってしまう展開んですが、淡い色彩とタッチで描いていて、何となく雰囲気も柔らかくて、良い感じです。最後は「透明人間」これはアイデア作品です。透明なだけでなく、質量も無いらしく、重石替わりに消火器をぶら下げている。存在感も希薄らしく、周りの人や銀行ATMから認識されていない。うっかり消火栓を手放してしまうと、風で飛ばされてしまう本当に軽い存在。でも、最後にちょっと頑張っちゃうんだよな。うん、悪くない。
Sep 5, 2018
コメント(0)
台風が迫っています。会社のルールで、暴風警報が出ると出社を見合わせることになっています。今朝6時25分に遠州南(浜松南部を含む)に暴風警報が出ました。と言うことで、自宅待機中です。浜松市南部と言っても、私が住んでいるのは北のはずれなので、何となく普通です。会社に行こうかな。でも昼からは風が強くなる見込みなので、自宅待機が正解なんでしょね。
Sep 4, 2018
コメント(0)

先週末の土曜日、磐田で朝一番の映画を見てきました。ららぽーとがオープンする前で映画館の前には驚くほどの人だかり。まあ、映画の日と言うことで、家族連れも多くみられたのですが、たぶんこの映画をお目当てに来た人が多かったんだと思います。袋井市、磐田市、森町の全面ロケで、地元市民グループにより企画・制作された映画。その地元初演としてことで、関係者が多数押しかけ満席状態に。子のあたりの映画館で満席になったのは初めて見ました。私は予約していたので、割と良い席で観られたのですが、予約しなかったら見られなかったな。ストーリーは日本版「バック・トゥ・ザ・ヒューチャー」です。そう思えば簡単です。マーティーの代わりに三人が、自力で走ってタイムフリップするんです。それとドクの代わりに藤田朋子の化学の先生が居るので、分かりやすい。しかし坩堝バサミでなんでもつかむんじゃないよ。特筆すべきなのは、主人公の子供時代を演じた越後はる香さんが綺麗。この女優、本当にきれいです。うん。タイムスリップ・パラドックスを適当な感じでちりばめていますが、その適当さ加減が割と良い感じが出ています。良い映画でしたよ。そうそう、地元初演と言うことで、主演の鈴木杏さんと、映画監督が舞台挨拶をされていました。舞台挨拶を生で見たのは初めてです。朝のニュースでやっていたのかなぁ。
Sep 3, 2018
コメント(0)
岳南メンネルコールの練習に行ってきました。今日は「オン ザ ロード」を中心に練習してみました。今まで適当に流していただけなんですが、ちゃんと練習させると色々と問題が。昨日の静岡男声と同じで、裏拍とか三連符とか中々難しいらしい。カウントしたテンポと違うテンポで歌うので文句を言ったら、そもそも裏拍と三連符では上手く出られないらしい。何だかすごく疲れてしまった。
Sep 2, 2018
コメント(0)
静岡男声合唱団の練習に行ってきました。前半はパレストリーナのMissa Aeterna Christi Muneraの練習。Kyrie,GloriaとSanctusでした。まだ音が取れていないパートもありますが、ベースが聞こえてくるようになりました。ベースさえ聞こえれば、トップは載るだけなので、やっと歌いやすくなってきました。とは言え、まだまだ苦しい。やっぱりこの音域は歌いにくい。もっと高いか、低いほうが良いなぁ。後半は「中島みゆき Best of Best」から『かもめはかもめ』あれ、この曲やるんだっけ。と言う具合に、さっぱり練習してこなかった曲ですが・・・。トップには難しい音がないため、初見で問題なく歌えたかな。私は。ホップの歌い方ってあると思うんだけど。そこは中々難しいのかなって、ちょっと思いました。
Sep 1, 2018
コメント(0)

富士に帰ってきました。 午前中は磐田で映画を観てきたのですが、それはそのうち書きます。 富士市に入って真っ先に目に入って来たには真っ黒い富士山です。 山頂に笠雲が懸かり始めました。と言うか、見る間に大きな笠雲に成長しました。 嵐が来るのね。
Sep 1, 2018
コメント(0)
全35件 (35件中 1-35件目)
1

![]()
