全21件 (21件中 1-21件目)
1

「スーパーおき」やキハ40の普通気動車などで予行演習を行ううち、本番の「DLやまぐち号」が通過する時刻となりました。 当初の予定では、天気があまり良くない予報が出ていたため、大山路で撮影することを視野に入れていました。いつもの立ち位置のすぐ前に菜の花が咲いており、それと「DLやまぐち号」を組み合わせたカットをネットニュースで見ていたからです。結果的に菜の花と「DLやまぐち号」のコラボは叶いませんでしたが、またいつの日か実現できたら、と思っています。ちなみに、聞くところによると、この日、大山路の人出は8人程度だったとか。あの場所で8人くらいだと、立ち位置は選び放題だったでしょうね。 さて、本番。遠くのカーブに姿を現したDD51牽引の「DLやまぐち号」は滑るようにこちらへ近づいてきます。DD51のフロントに掲げられた正調のヘッドマークとの組み合わせを見るのは初めての経験です。正月に撮影した「津和野稲荷号」(こちら)とアングルはほぼ一緒で、ヘッドマークが異なるだけですが、どちらもDD51にお似合いです。 撮影地:山口線宮野~仁保 今日3月31日は、教育基本法/学校教育法公布記念日、オーケストラの日、エッフェル塔の日、そばの日だそうです。 [鉄道模型]トミックス (HO) HO-207 JR DD51 1000形ディーゼル機関車(寒地型・JR貨物新更新車)
2021/03/31
コメント(0)

山口線へは、今年の正月に「津和野稲荷号」を撮るために訪問して以来です。訪れる1週間ほど前までは曇りから雨の予報が続いていたのですが、訪問が近づくにつれて好転し、朝から晴れました。またもや晴れ男パワー炸裂か(笑)。 晴れとなると、順光ポイントで手堅く編成写真を撮りたいもの。現地へ足を運ぶと懐かしい顔に出会いました。DD51が大好きな東京のKさんです。コロナのため、1年以上お会いしていませんでしたが、お元気そうで安心しました。 本番の「DLやまぐち号」の前に新山口駅行きの普通列車が通過します。動画は三脚にセットしているために動かせないのですが、スチールは機動性があるため、正向きの場所で構え、線路の向こう側で盛りを迎えている桜を入れたアングルにしました。これまで桜の季節に山口線を訪れたことがなかったため、山口線初の桜カットとなりました。 撮影地:山口線仁保~宮野 今日3月30日は、みその日、マフィアの日、国立競技場落成記念日だそうです。
2021/03/30
コメント(0)

セノハチのプッシャーEF67山口線でDD51が牽引する「DLやまぐち号」が走り始めました。これまでにもDD51牽引の「やまぐち号」は、臨時的に走ってはいるのですが、撮影することは叶いませんでした。今年はC57やD51の登板がなく、逆に言えば、いつでもDD51の牽く「やまぐち号」を撮ることができるのですが、例年になく早い桜の開花が伝えられたため、出かけることを決意しました。しかし、その前にセノハチに寄って、プッシャーEF67のご尊顔を拝することにしました。 これまでにもセノハチは訪れたことがあるのですが、EF67はウヤのために記録できないまま、今日に至っていました。さらに、複数あった運用も、今回のダイヤ改正で1運用のみになってしまい、そう遠くない将来、運用消滅の可能性大と聞き、今のうちに撮影しておかなくては、と山口線訪問の前に立ち寄ることにしたのです。 3カ所ほどロケハンをした結果、上から見下ろすポジションでカメラを構えることにしました。想定した時刻から少し遅れて、眼下に先頭のEF210が唸りを上げて姿を現しました。そのあとには長~いコンテナ貨物が続き、規則的な貨車の走行音のあとに再びモーターの唸り音が響いてEF67が姿を現しました。 朝日に輝くコンテナ貨物のしんがりを懸命に押し上げるEF67の雄姿に、心の中で思わず拍手を送ったのでありますよ。 撮影地:山陽本線瀬野~八本松 今日3月29日は、マリモの日、八百屋お七忌、作業服の日、肉の日だそうです。ビコムベストセレクション::JRの貨物列車・機関車 EH500 EF200 DF200 EF66-100 EF67 伊那谷のED62 美祢線の石灰石輸送 八高線のDD51 [ (鉄道) ]
2021/03/29
コメント(0)

能勢電鉄には5100系が4両編成×5本、2両編成×2本が在籍しており、2両編成2本のうち、1本は1500系導入当初のマルーン+ベージュのツートンカラー、もう1本は往年の50形をイメージした青と白のツートンカラーになっています。この日はマルーン+ベージュのツートンカラーが運用についていました。基本的には、ほとんどの車輌が阪急電鉄のマルーン塗装を踏襲している能勢電鉄ですが、独自のカラーリングは異彩を放っており、思わずレンズを向けてしまうのでありますよ。 折しも、昭和、平成、令和を駆け抜けた盟友の3100系が間もなく引退しようとしており、さようならのイベントも企画されているようです。今のところ撮影会に出かけようとは思いませんが、何らかの形で記録できたらなあ、と思う今日この頃です。 今日3月28日は、スリーマイル島記念日、シルクロードの日、三ッ葉の日、米の日、ニワトリの日だそうです。 阪急宝塚線・能勢電鉄街と駅の1世紀 懐かしい沿線写真で訪ねる [ 山下ルミコ ]
2021/03/28
コメント(0)

山陽電鉄の「観梅」ヘッドマーク付き復刻塗装車を撮ったあとは能勢電鉄へ移動しました。 能勢電鉄では、この3月に卒業を予定されている沿線の学校の生徒たちへ向け、沿線代表の5 校の協力のもと、在校生や教職員からの祝福メッセージを彩った卒業列車“祝電 しゅくでん”(1 編成)を期間限定で運行しています。 学業を修めた生徒たちに対し、卒業のお祝いと未来での活躍を応援する卒業列車“祝電”。コロナ禍で思うようにならなかったことが多かったこの1年、編成前後のヘッドマークを見るだけで、新たなる未来へ踏み出そうとする若者たちに幸あれかし、と熟年テツは心から祈るのでありますよ。今日3月26日は、カチューシャの歌の日、楽聖忌、風呂の日だそうです。小さな轍、見つけた!ミニ鉄道の小さな旅(関西編) 能勢電鉄<能勢妙見山への参詣列車> [DVD]
2021/03/26
コメント(0)

ダイヤ改正前のお見送りテツ、今年は関西本線の異種重連を中心としたDD51貨物になりました。改正後、何かないかなと想いを巡らした結果、久しぶりに山陽電鉄の復刻塗装車に会ってくるかと思ったのでありますよ。 公表されている時刻を確認すると、この日はお昼ごろに姫路から神戸方向へ向かって走ることが分かりました。撮影ポイントまでの移動は電車を利用しますので、ほどほどの場所で、と思い、これまで何度か通った山陽塩屋駅近くのカーブを訪ねることにしました。現地に着くと、同じことを考えたのでしょう、10人近くのおテツがスタンバイしていました。 以前この場所で撮影したとき、復刻塗装車は「高砂万灯祭 SANYO JAZZ TRAIN」のヘッドマークを掲出していましたが(こちら)、この日は季節柄、「観梅」のヘッドマークをつけていました。「観梅」ヘッドマークは1年前の同じ時期にも撮影していますが(こちら)、よく見るとデザインが異なります。毎年違うデザインのヘッドマークを作る山陽電鉄の関係各位には感謝と敬意の念を表します。 撮影地:山陽電鉄山陽塩屋~須磨浦公園 今日3月24日は、マネキン記念日、壇ノ浦の戦いの日、ホスピタリティデー、世界結核デー、かつお節の日だそうです。 A8890 山陽電鉄3100系 アルミ車+鋼製車 新シンボル 3両セット[マイクロエース]【送料無料】《発売済・在庫品》
2021/03/24
コメント(0)

前回の関西本線訪問と同じく、異種重連を再度撮影するために大急ぎで追尾したのですが、またしても目の前を横切っていかれました。欲をかいてはいけない、ということなのでしょう。 ただ、前回の失敗で学んだのは、異種重連の通過後、その場所で半時間ほど待てば四日市から来るDD51の貨物があるということでした。しかも、その時間帯は、晴れれば夕陽が美しい。 その日も昼間は快晴で、夕方になっても大きく雲が広がらない状態が続きました。トラス橋を朱く染める夕陽を眺めながら、DD51貨物の到来を待ちました。 ギラリの状態はあと数分早かったらもっとよかったのに、と思いましたが、それでも夕闇が迫りくる直前に情景的なカットとしてDD51を写しとめることができて満足です。このカットが、長年関西本線に通ってきたわたくしのDD51ラストカットになりました。 今日3月22日は、放送記念日、世界水の日、夫婦の日だそうです。 DD51形輝ける巨人 定期運用最後の舞台は名古屋近郊/徳田耕一【1000円以上送料無料】
2021/03/22
コメント(0)

関西本線を訪れる最大の理由は、夕方のDD51+DF200の異種重連を撮るためです。顧みると、この異種重連が消えてしまうだろうという予測から、1年前のダイヤ改正前も大騒ぎになりました。消滅せず、この1年よくもってくれたものです。 日没時刻の関係から、わたくしが訪問したころの異種重連は原則、弥富以東での撮影となります。それより四日市寄りになると日が沈んでしまうからです。そうしたことも踏まえて、どこで撮影しようかと悩みました。昼間のDD51貨物を撮ったあと、伏屋の踏切を訪ねたのですが、列車通過3時間前から、すでに脚立セットのハイアングル三脚が林立していて、入り込む余地はありませんでした。 最終的にセレクトしたのはカーブを外側から撮るアングルです。カーブの半径の関係から編成はすべてが収まりませんが、それでヨシとしました。これが、わたくしが最後に撮影した異種重連の姿です。また、わずか数回ではありましたが、最後の最後に動画でも記録できたのがよかったなあと思う今日この頃です。 撮影地:関西本線蟹江~永和 今日3月20日は、北陸本線北陸トンネルの完工式(1962年)、春分の日、東京上野動物園開園記念日、東京国立博物館開館記念日、電卓の日、マイカーチェックデー、麻雀の日、チェンジニア独立記念日だそうです。 [鉄道模型]カトー (Nゲージ) 7007-5 DF200 200
2021/03/20
コメント(0)

ダイヤ改正の10日ほど前にもう一度関西本線を訪ねていました。午前中はテツではない高速移動物体(謎)の撮影をしており、午後から関西本線へと移動したのです。 どこで撮影しようかと関西本線の沿線を走っていると、ある鉄橋付近でおテツらしき人影を見つけました。わたくし自身はあまり知らなかったのですが、有名なポイントかもしれないと思い、混ぜていただくことにしました。カーブを外側から撮るアングルです。しばらくすると、カメラを持った人たちが次々に集まってきました。 DD51がやってくるまでにあまり時間がないだろうという思いから、車の中にビデオ用機材を残してきたのですが、あとから考えると取りに帰る余裕はありました。しかし、車へもどっている間に通り過ぎてしまったら、という恐怖感から移動できませんでした。今思うと、それがちょっぴり心残りです。 今日3月19日は、ミュージックの日、カメラ発明記念日、トークの日だそうです。 KATO Nゲージ DD51 1043 下関総合車両所 7008-C 鉄道模型 ディーゼル機関車
2021/03/19
コメント(0)

ダイヤ改正前、家の用事で四国の高松へ行っていました。高松へは午前中に着いておけばよかったので、用事の前にちょっとだけテツができないかと考え、久しぶりにキハ185系特急「うずしお」を撮影することにしました。 2000系特急「南風」が、ダイヤ改正後は香川・岡山と高知を結ぶ区間での運用が終了することもあり、もしかすると高徳線のキハ185系「うずしお」も2600系に置き換えられてしまうのか、と思ってダイヤ改正後の時刻表を確認したところ、その予定はないようで、今しばらくキハ185系特急「うずしお」は運転されるようです。ただし、キハ185系の運用は1往復だけで、徳島から高松へ向かってのスジは日中に撮影することが叶いませんので、片道だけしか撮影できないというのもこれまで同様です。 テツのあとに用事が控えているため、高松市内から遠く離れるわけにはいきません。となると、いつもの鉄橋で、ということになります。ダイヤを確認すると、この日は「ゆうゆうアンパンマンカー」を挟んだ「アンパンマンうずしお」として運転されます。 風が吹いていなければ水鏡を、と期待したのですが、高松へ向かう途中から風が強く吹いていることから、今日は無理だろうな、と思ったとおり、現地に到着すると水面はざわついていました。これまで川原に下りてサイド気味に撮ることが多かったのですが(こちら)、この日はオーソドックスなアングルで「アンパンマンうずしお」を狙うことにしました。 やってきたキハ185系は、いわゆる国鉄色と呼ばれるもので、「うずしお」をこの塗装で撮影したのは初めてです。バリエーションが増えてラッキーだったのでありますよ。 撮影地:高徳線木太町~屋島 今日3月18日は、精霊の日、明治村開村記念日、米の日、頭髪の日、米食の日、二輪・自転車安全日、北海道清酒の日、観音の縁日だそうです。 [鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 98405 JR キハ185系特急ディーゼルカー(JR四国色)基本セット(4両)
2021/03/18
コメント(0)

急げば、今度は異種重連のギラリが撮れます、というAさんのアドバイスに従い、次のポイントをめざしたのですが、間一髪でアウト。目的地に着く直前、車の前をゆっくりと異種重連が横切っていきました。そのまま帰るのは癪なので、一応周囲をロケハンし、次回以降の撮影に備えました。 日暮れ時ということもあり、普通や快速列車が次々とやってきます。関西本線の列車はステンレスボディが多いため、ギラッた場合の反射は思った以上に強いものがあります。 朱色に染まったステンレスボディに加え、窓回りの白い塗装が、普段目にするのとは全く異なる色になり、それが規則的に並んで浮かび上がっているのが、何ともおもしろい。ステンレスの、しかも普電かあ、という思いが、全く変わってしまった一瞬なのでありますよ。 撮影地:関西本線弥富~長島 今日3月16日は、東京発毎時00分の「ひかり」が「のぞみ」に(1996年)、国立公園指定記念日、財務の日だそうです。 [鉄道模型]カトー 【再生産】(Nゲージ) 10-1287 313系1700番台(飯田線) 3両セット
2021/03/16
コメント(0)

この日は午後、東海道本線から関西本線へと転進しました。言うまでもなく、夕方の異種重連を狙うためです。これまで幾度となく通ってきた関西本線です。異種重連もいくつかのポイントでは単位修得済ですが、撮り残している箇所があり、その一つが釣り堀横の築堤で、Aさんにお願いして案内してもらったのです。 この場所へは昨年秋にも一度足を運んでいるのですが、その時は夏草がボウボウと茂っており、虫やダニの猛攻が予想されたため、撤退を余儀なくされたのです。今回はきれいに刈り上げられ、キャパの広いことと相まって、安心してカメラを構えることができました。 令和の奇跡と呼べた異種重連も、ダイヤ改正が過ぎ、すでに過去帳入りしましたが、本当に惜しまれる被写体でした。 撮影地:関西本線蟹江~永和 今日3月15日は、山陽新幹線新大阪~岡山間開通(1972年)、靴の記念日、世界消費者権利デー、万国博デー、オリーブの日、お菓子の日、中華の日、レンタルビデオの日、いちごの日、ハンガリー独立戦争記念日だそうです。 [鉄道模型]カトー (Nゲージ) 7007-5 DF200 200
2021/03/15
コメント(0)

ニーナ通過後、続行してくるロクヨン貨物を撮り、そのあとニーナを追尾して、もう一度撮影する予定を立てたのですが、ロクヨン貨物の通過が予想していたより遅かったため、次の撮影ポイントへはギリギリでたどり着きました。 ある程度予想はしていたのですが、やはり激パの状態。先陣の肩越しにカメラを構えさせていただきました。ほとんど消えかかってはいますが、少しだけ雪も残っています。残雪のニーナを記録したのは初めてでした。 この次ニーナに会えるのはいつのことでしょう。それでも可能性は残っています。これまでいろいろなところでその姿を見てきたニーナの次の逢瀬を楽しみにしながら、少し遅めの昼食をとることにしました。 撮影地:東海道本線大垣~関ヶ原 今日3月14日は、ホワイトデー、数学の日、円周率の日、パイの日、キャンディーの日、マシュマロデー、国際結婚の日、国民融和の日、ひよ子の日、クッキーデーだそうです。 国鉄名機の記録EF66【1000円以上送料無料】
2021/03/14
コメント(0)

名神から東名を乗り継いで到着したのは、大カーブを俯瞰する小高い丘の上のポイントです。狙うはEF66ニーナ牽引の西濃運輸貨物。同色の大型コンテナがビシッと揃っていて、見た目もきれいです。 現地に到着するのとほぼ同時に通過していったのが「ドクター東海」こと、キヤ95系でした。もし、このポイントでニーナが来なかったら、いつものフレーズ、「キヤが来やがった」(苦笑)とともに、この「ドクター東海」をご覧いただいていたと思います。 この大カーブの俯瞰ポイントからは、そばを走る新幹線も捉えることができます。たまたま通りかかった新幹線にカメラを向けて撮影すると、何とN700S系でした。ただ、N700S系という自覚がないまま撮っており、「今のはN700S系でしたね」というAさんの指摘を受けて気づいた始末。偶然とはいえ、それがわたくしにとってN700S系の初撮りでした。 それにしても、ニーナに会うのは久しぶりです。去年はコロナの影響で、おテツに出かけられない時間が続いたため、出撃回数が激減しました。回復基調にあるとはいえ、未だに楽観はできない状況です。好きな車輌を好きな時に撮影できる日が1日も早くもどってくることを祈るばかりです。 撮影地:東海道本線三河大塚~三河三谷 今日3月12日は、サイフの日、サンデーホリデーの日・半ドンの日、パンの日、豆腐の日だそうです。 国鉄型車両 ラストガイドDVD5 EF66形 [ (鉄道) ]
2021/03/12
コメント(0)

甲種回送を追いかけました。今度は高速道路を使ってワープします。Aさんの運転でたどり着いた場所は、以前、赤ホキを撮影(こちら)したことのある俯瞰ポイントでした。現場には、すでに10人近くの同業者が列車の通過に備えて布陣していました。 大きくカーブしながら走り抜ける列車を線路のオーバークロスから俯瞰するアングルですが、後ろの道路に車が入ってくるのが玉に瑕。しかもトラックが多いのがお土地柄。今回も乱入されました。ああ。 初めての甲種回送を3回撮影したあとは、Aさんの案内で、さらに東のポイントへとワープします。 撮影地:東海道本線尾張一宮~稲沢 今日3月10日は、東海道山陽新幹線全通の日(1975年)、佐渡の日、水戸の日、ミントの日、サボテンの日、砂糖の日、農山漁村婦人の日、東京都平和の日、東京大空爆の日、LPガス消費者保安デー、植物油の日だそうです。 【新品】【お取り寄せ】[RWM]98394 JR EF210形コンテナ列車セット(3両)(動力付き) Nゲージ 鉄道模型 TOMIX(トミックス)(20210116)
2021/03/10
コメント(0)

甲種回送が運転停車をしている間に先行して二度目の撮影に備えます。今度はバックに雪山を望むポイントです。 Aさんに尋ねると、画面中央から左手にかけて白く見えている斜面は以前、スキー場のゲレンデだった場所だそうですが、今は閉じられ、スキー場としての利用はされなくなっているようです。ただ、こういう感じで写真に撮ると、画面の中の良いアクセントになります。そうした風景の中でクマイチちゃんが牽く甲種回送がゆっくりとカーブを曲がっていきました。 撮影地:東海道本線近江長岡~柏原 今日3月9日は、記念切手記念日、ありがとうの日、関門国道トンネル開通記念日、緑の供養日、バービーの誕生日、マッチの日、クジラの日だそうです。
2021/03/09
コメント(0)

岐阜に1泊した翌日は、Aさんの案内で甲種回送の撮影に出かけました。 それなりにテツを続けており、何でも撮影する主義のわたくしですが、恥ずかしながらこれまで甲種回送にカメラを向けたことがありませんでした。別に嫌いというわけではなく、機会がなかっただけなのですが……。 初めての甲種回送は、雪が残る米原周辺からスタートです。記念すべきファーストシーンを雪景色の中で撮影できるのはラッキーです。 スタンバイしていると、10輌編成の先頭にたっていたのはモモのクマイチちゃんでした。これまでにクマイチちゃんは何度か撮影したことがあるのですが、初めての甲種回送撮影で出会えるとは。さらに思い出に残る1カットになったのでありますよ。 撮影地:東海道本線醒ヶ井~近江長岡 今日3月8日は、国際婦人デー、みやげの日、みつばちの日、エスカレーターの日、ビールサーバーの日、赤ちゃん&こども「カット」の日、さばの日、鯖すしの日、米の日、屋根の日、歯の日、歯ブラシ交換日、果物の日、おみやげ感謝デー、薬師如来の縁日だそうです。 KATO Nゲージ EF210 100番台 シングルアームパンタグラフ 鉄道模型 3034-4
2021/03/08
コメント(0)

異種重連が通過する30分ほど前と、さらにその1時間ほど前には赤熊ちゃんのオイルタンカーがやってきます。晴れているとサイドは光るのですが、正面はつぶれてしまいます。これは致し方ありません。ただ、こういうアングルだからこそ気がつくこともあります。その一つが、タキのフォルムです。 タンク車と言えば、円筒形の本体が横に寝ている形状を思い浮かべますが、関西本線で見かけるタキ1000は、台車と台車の間にあるタンク本体が下の方へ膨らんでおり、それを斜め前方から見ると、ぷっくりとした下膨れのフォルムになっています。それが、わたくしには魅力的なのでありますよ。 撮影地:関西本線弥富~永和 今日3月6日は、世界一周記念日、スポーツ新聞の日、弟の日だそうです。 [鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-1589 タキ1000 日本石油輸送(米軍燃料輸送列車) 12両セット
2021/03/06
コメント(0)

ダイヤ改正が近づいています。お名残テツにヒートアップするシーズンです。関西本線のDD51も、その1つ。まだ原色機や青色の貨物更新機が行き交っていた時代から観測を続けていましたが、いなくなると思うと寂しいものです。特に、異種重連は最後のスターです。いくつか記録しておきたい場所が残っているため、落穂ひろいをしようと出かけました。1年前もそうでしたが、これから場所によってはパンダカーが出現して排除勧告される可能性もあります。お気をつけ召されよ、ご同輩。 単位未修得のポイントの1つが白鳥信号所です。定番の立ち位置では画面に信号機が入り、それがわたくし的にはあまり好きくないため、信号所の前の方でスタンバイしました。わたくしより先に来ていた人は、後ろもここも編成が巻いてしまって同じなので、信号機や銀箱の入らないこちらの方がまだマシと話しているのを聞き、なるほどと思いました。 車体を傾けながらカーブを曲がっていく異種重連。格好いいです。あとしばらくすると過去帳入りしてしまいますので、モケーの世界で再現しようと、先日カトーから発売された赤熊ちゃんとタキの編成をポチッとしてしまいました。すでに入手済みのDD51更新色とあわせて、関西本線異種重連がいつでも楽しめるようになったのでありますよ。 撮影地:関西本線永和~弥富 今日3月4日は、ミシンの日、サッシの日、三線の日、円の日、バウムクーヘンの日、雑誌の日だそうです。 [鉄道模型]カトー (Nゲージ) 7007-5 DF200 200
2021/03/04
コメント(0)

ビコム ブルーレイ展望::2000系 特急南風 宿毛~岡山間 土佐くろしお鉄道宿毛線・中村線~土讃線~瀬戸大橋線【Blu-ray】 [ (鉄道) ]
2021/03/02
コメント(0)

2000系「南風」が通過して10分後、反対方向から2700系の「南風」がやってきました。これからはこの2700系が土讃線の主役になっていきます。 土讃線の特急「南風」は、今から40年ほど前のキハ181系時代から見てきていますが、一番長く目にしたのは2000系です。そして、次世代のヒーローである2700系へのバトンタッチが行われている最中です。世代交代は世の常で、少し寂しい気もしますが、今後は2700系の活躍を見守りたいと思っています。 撮影地:土讃線琴平~塩入 今日3月1日は、ビキニデー、労働組合法施行記念日、マーチの日/行進曲の日、防災用品点検の日、豚の日、省エネルギーの日、安全衛生総点検日、家庭塗料の日、水天の縁日、妙見の縁日だそうです。 【送料無料】ノスタルジック・トレイン/キハ181系特急「南風2号」前方展望 土讃線〜予讃線 高知⇒高松/鉄道[DVD]【返品種別A】
2021/03/01
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


