全5件 (5件中 1-5件目)
1

今日は実家のプチ・電磁波対策をしてきました。本題の前に、実家のベランダから撮った写真を1枚。微妙にだるま夕日になっています。写真に撮ったのは初めてで、ちょっとした達成感が。で、本題ですが、単にこんな物を着けてきただけだったりします。【書籍発売記念キャンペーン】【送料無料!】電磁波除去装置エルマクリーン検知器つき、消費税弊社負担ちなみに今このショップで買うと、こんな本が付いてきます。ホットカーペットでガンになる “電磁波”出さない安全タイプに買いかえよう!このエルマクリーンがどういう物かというと、2ピンのコンセントでも電気製品のアースがとれるようにしてくれるものです。アースをとることで電気機器から発生する「電場」を減少させることができます。壁のコンセントが3ピンになっていて、電気製品の電源プラグも3ピンになっていれば問題ないんですが、残念ながら日本のコンセントは2ピンの所が多いので、電磁波がだだ漏れ状態になっています。アースをとることは電磁波対策というよりも、ほんとはやってて当たり前だと言ってもいいかもしれません。抜本的にやりたい方は電気屋さんを呼んで家中のコンセントをアース付きのものにしてもらいましょう。でも、そこまではできないな~という方はエルマクリーンを使って、電磁波が出ていそうで気になる所だけでも対策することをお勧めします。エルマクリーンには電場の検知機がついていて、アースの効果を簡単に確認できるのもポイントが高いです。さて、最近母が体調がずっと悪いと言っていたのですが、色々訊いてみると、最近は夜デスクワークをする時に椅子に電気座布団を敷いて、電気毛布にくるまっているとのこと。布団にも電気毛布を使っています。電磁波を気にするようになってからはホットカーペットや電気毛布には特に危険を感じていますので、これはやめてもらいたいと思って、こんな暖房器具を買ってはどうかと提案してみました。最大37%OFF【超豪華!どか~んと7大特典!】サンラメラ604型 ホワイトとアルファジーニアスの特別セットプレゼントてんこ盛り付き・税込【送料無料!】これは特殊なパネルヒーターによる輻射熱で暖房するものです。太陽熱で物が暖まるのと同様の原理で、ホンワカと暖かくて冷めにくいのが魅力です。という感じのことを色々説明し、あと、エルマクリーンの検知器で電気毛布をチェックして見せてこんなに電磁場が出てるんだよ~と駄目押ししたら買う気になってくれたので、早速注文しました。買ってあげられたら格好良かったんですが、最近色々買いすぎたもので・・・。これで母が電気毛布の呪縛から逃れることができるかどうか・・・。結果が出たらネタにします。
2010.01.17
コメント(0)

先日の日記「禁断の領域へ」でオーディオの電源やケーブルにもこだわる領域に踏み込んでしまいましたが、今日はこんなケーブル達が届きました。左はベルキン社のUSBケーブル、真ん中上はベルデンのスピーカーケーブル、真ん中下は非メッキメガネ電源ケーブル、右は光デジタルケーブルです。スピーカーケーブルは先日交換したばかりなんですが、以前ご紹介したように今はスピーカーを4つ使って「ナチュラル・サウンド復元法」の構成にしていて、実は前回交換したのはメインスピーカーのケーブルだけだったので、今回はまずサブスピーカーのケーブルをメインスピーカーと同じ物に交換してみました。あと、せっかくなので半田にもこだわってみて、楽器用として評判のKester 44というものを使いました。結果、音の広がりが全然別物になってビックリ。何と言うか、目の前に音楽空間が広がっている感じで、また、音が止んだ時には静寂が感じられて何とも言えず気持ちよい音になりました。正直サブスピーカーのケーブルでこんなに変わるとは思っていませんでした。次に変更したのはUSBケーブル。もちろんMacとUA-25EXの間の接続用です。にわかには信じられないのですが、USBケーブルでも音が変わるということなので、理屈はともかく実際に体感してみることに。これまた確かに音が変わりました。中音域が豊かになった感じでぐっと迫ってくる感じです。デジタルケーブルは長さが大敵ということらしいので、試しに2mくらいのケーブルでも聴いてみましたが、そちらは音がざらついて聴き心地の悪い物になってしまいました。これではUSBケーブルで音が変わるということを信じるしかないですね。次は光デジタルケーブルです。使ったのはDR.DACでおなじみのAUDIOTRAK社のものです。結果は・・・・今日三度目にして最大のビックリでした。広がりが更に増した上に、楽器の音がリアルになって、演奏している姿が目に浮かぶようです。特にギターの弦を強く弾いた時の感じがよく出ていて、ギター好きのわたしには嬉しい変化でした。そんなわけでわずかな間に三度もビックリしてしまったわけですが、ビックリ度合いを数字で表すと、順に3,1,4といったところでしょうか。最後は電源ケーブルです。前回はテーブルタップを変更したので、今回は電源ケーブルに着手することに。ターゲットはHDDレコーダーのRD-X6です。電源ケーブルがあまりにも貧弱なので換えるしかないなと。上が今回購入した物で、したがRD-X6のものです。で、交換した結果、画像の色が濃くなって音も良くなったように思いますが、事情があって映像観賞用のモニターを替えたばかりで、音もついさっき変わったばかりなので変化がよく分かりませんでした。一番先に電源ケーブルを試してみればよかったですね。明日はスカパー!のチューナーで試してみようと思います。といった感じで最近いろいろやってますが、幸いなことにいいサイトに出会えたおかげでオーディオ地獄に陥らずに着実に良い方向に向かっているように思います。明日か明後日にはまた新しい機材が届きますので、またレポートします。
2010.01.14
コメント(0)

前回予告したように、今回はローランドのUSBオーディオインターフェイス、UA-25EXをレビューします。購入前には分からなかった(わたしだけ?)ことなども織り込みますので、現在購入を検討なさっている方の参考になればと思います。 早い話、UA-25EXはパソコンに電子楽器や音楽機材、オーディオ機器を接続するためのものです。MIDIに関してはわたしが機材を持っていないということもあって割愛して、オーディオ部分についてまとめます。ものすごく端折って書きますので、正確に知りたい方はメーカーサイトのブロック図をご覧ください。 UA-25EXには以下の3つの入力モードがあります。アナログ入力モードデジタル入力モードLoopBackモード まずはアナログ入力モードから。このモードでは、マイクや電子楽器の信号をパソコンに入力することができます。入力した信号はそのままでは出力されませんので、出力したい場合は音楽編集ソフトなどで入力をモニターするか、UA-25EXのダイレクト・モニター機能を使用します。Macには標準で音楽編集ソフト(GarageBand) が付いていますので、UA-25EX(と電子楽器)があれば『宅録』が楽しめます。GarageBandはアンプシミュレーターとエフェクター機能が充実していますので、エレキギターをつなげばそれだけでもかなり遊べますよ。このモードではパソコンのオーディオ出力も出力されますので、いわゆる『聴き専』の方でも大丈夫。それだけで使うにはちょっと値段が高いようにも思えますが、DR.DAC2 DXよりはかなり安いです。 次にデジタル入力モード。ご覧のように光デジタル入力の信号が出力側にスルーされます。ですので、パソコンからのオーディオ出力は外には出ません。わたしのように光デジタル入力が一つしかないアンプにパソコンとHDDレコーダーの光デジタル出力をつなぎたいという場合に便利そうですが、パソコンが立ち上がっていないと使えないのが難点です。 最後はLoopBackモード。オーディオ出力をそのまま入力に戻すモードで、デジタル入力モードで光デジタル入力の信号がない場合にはこの動作になります。取説には、「デジタル入力コネクターにデジタル機器を接続していない状態」と書かれていますが、接続していても電源を入れていなければ大丈夫です。細かいようですが大きな違いですね。細かいことと言えば、パソコンをスリープさせた時にLEDがちゃんと消えるのも好印象です。USBやFirewire機器のなかにはパソコンがスリープしているのにLEDが眩しく光っていたり、あまつさえ激しくイルミネーションしているものまでありますから。さて、今回はUA-25EXについて使ってみて気がついたことを交えながら紹介してみましたがいかがだったでしょうか。細かな仕様や性能などについてはメーカーサイトや他のサイトを参照していただくとして、とりあえずポチッといかがでしょう。★Cakewalk by Roland/24-bit USB Audio Capture UA-25EX
2010.01.13
コメント(0)

昨日に続き、今日もまた注文していた物が届きました。 昨日エレキギターも持っていると書いていながら、実は新しい物も発注していたという暴走っぷりです。今まで使っていたのは激安入門セットのものだったんですが、付属のアンプはすぐに壊れ、肝心のギターの質もイマイチだったうえに放置しすぎてサビサビだったりして気持ちよく弾けなかったので、教則本もろとも新調することにしたわけです。で、今回買ったのは格安ギターの中ではかなり評判のいいLEGEND LST-Xで、色はメタリックブルーです。【ストラトタイプ ◆ 税込・送料無料 ◆】LEGEND LST-X/MBL 上の写真はフラッシュを使ったせいもあってかなり明るく見えますが、実際の色は下の写真に近い感じの渋くていい色です。音については今まで持っていた激安ギターの音しか知らないので判断できませんが、きちんと作られたいいギターだと思いますし、これで気持ちよく練習できそうです。あと、上の写真の真ん中に移っているのはUA-25EXというオーディオインターフェイスです。★Cakewalk by Roland/24-bit USB Audio Capture UA-25EX これまではM-AUDIO社のTransit USBという製品を使ってMacとコンポをつなぎつつ、ギターの練習にはM-AUDIOのBlack Boxを買ったんですが、どうもフィーリングが合わないというか、細かな点で面倒な部分があってほとんど使わずじまいでした。で、上記の2つの製品をUA-25EXとZOOM A2に置き換え、ギターも新調して再チャレンジしようと思ったのが今回の暴走の原因です。UA-25EXについては付属のソフトがMacでは使えないことと価格の面から敬遠していたんですが、結論から言うと最初からこっちにしておけば良かったと思います。ということで、次回はUA-25EXのレビューを書いてみようと思います。
2010.01.09
コメント(0)

突然ですが、ギターが好きです。でも演奏の方はさっぱりで、一応エレアコは持っているものの、一念発起しては三日で断念することの繰り返しで・・・。そこで、いつものように物頼みでこんな物を買いました。まずはアコースティックギター(エレアコ)用のエフェクター、ZOOM A2です。【◆ 送料無料 ◆】ZOOM A2 ギターエフェクター/アダプターサービス ズーム アコースティックギター用 マルチエフェクターリズムボックス機能もあり、ヘッドホンをつなぐこともできますので、しっかりと音とリズムを聴きながら練習することができます。エフェクターに関してはなかなか機能が豊富なようですが、まずは演奏の練習が第一ということで少しずつ憶えていこうと思います。なんせ写真のようにマニュアルがたくさんあるので大変で・・・と思ったら、日本語で書かれているのは手前の1冊だけで、あとの5冊は他国語でした。 さて、電子楽器にはつきもののシールドですが、実はエレキギターも持っていますのでシールドも手持ちがあったんですが、前回のブログでも書いたように最近はケーブルによる音の違いに興味がありますので、新しく買ってみました。 【送料無料】ALLPARTS BELDEN BDC9778/3M/SS ギターケーブル ベルデン ベルデン ギターシールド 3m前回はスピーカーケーブルをベルデンにしましたので、シールドもベルデンのケーブルを使用した物にしました。で、手持ちの物と比べてみたところ、確かに音が違いました。まだどちらがいいとは言えませんが、ケーブルで音が変わることが確認できて嬉しかったり悩ましかったり・・・。まぁ、まずはまともに演奏できるようになることが先決ですね。
2010.01.08
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


