プロフィール

ごるふびと

ごるふびと

2025.07.17
XML
カテゴリ: 健康




ゴルフって、“視力”に左右されるスポーツですよね。

ボールの行方、ピンの位置、芝のライン…

どれも「見えてるかどうか」で、判断もスイングも大きく変わってくる。

そんなゴルフにとって重要な「目」に、実は 静かにダメージを与えているもの があります。

それが、 紫外線

正直なところ、日焼け止めや帽子はしていても、「目の紫外線対策」まで意識してる人って、少ないんじゃないでしょうか?


白内障は、年を取ってからの話じゃない

「白内障っておじいちゃんの病気でしょ?」

そう思ってる人、多いと思います。でもこれ、半分正解で半分間違い。

白内障はたしかに“高齢になるほど出やすい”病気なんですが、 その原因は若い頃からジワジワと蓄積している んです。

その一因が、 紫外線による酸化ストレス

紫外線を長年浴び続けることで、目の中の“水晶体”というレンズの部分が 濁ってくる(=白内障)

この変化は自覚症状が出るまでに何年もかかります。

つまり、 10代・20代の「今」の過ごし方が、30代・40代以降の“見え方”に影響する ということ。

ゴルフは、白内障のリスクが高いスポーツ?

ゴルフって、プレー時間が4〜5時間と長く、基本的にはずっと屋外。

しかも足元は芝なので、 上からの紫外線+地面からの反射光 という“ダブル紫外線”を浴び続けることになります。

もちろん、白内障の原因は 加齢や遺伝、生活習慣などさまざま で、「紫外線だけが悪い」というわけではありません。

でも実際、 紫外線は水晶体に酸化ストレスを与え、白内障のリスクを高めることが知られています。


サングラスは“カッコつけ”じゃなく、“予防医療”

「ゴルフでサングラスって、なんか慣れないなぁ」

「スイングの時に邪魔そう」

そんな声もよく聞きます。でも、ここでひとつ断言させてください。

サングラスは見た目のアイテムじゃなく、“目の健康を守る道具”です。

最近のゴルフ用サングラスは本当に優秀。

UVカットはもちろん、 偏光レンズで芝の凹凸が見やすくなる ものや、 レンズカラーでコントラストが強調される タイプもあります。

「目が楽になった」「ボールがよく見えるようになった」という声も多くて、パフォーマンス向上にもつながるんです。

そしてなにより、 将来の自分の“見える力”を守ることにつながる

これが一番のポイントです。

まとめ|10年後のスコアは、“今の目”が決める

10代・20代でゴルフを始めるって、本当に素晴らしいことです。

だけど同時に、「見えにくくなってから気づいた」では遅いこともある。

白内障は、手術で治る可能性のある病気ですが、 それまでの時間、見えにくさに悩まされる期間が長くなるかもしれません。

だからこそ、いまのうちから 目を守る習慣=紫外線対策 を始めてほしい。

肌は日焼け止め、目はサングラス。

この2つをセットにして、未来の視界も、未来のスコアも守っていきましょう。

▶︎ ​ サングラスで守る『未来の眼』 ジュニアゴルファーへの推奨と道半ばの理解
▶︎ ​ 白内障の手術

ごるふびと - にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.07.17 23:44:21
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄








PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: