全31件 (31件中 1-31件目)
1

ゴルフ場って自然に囲まれていて気持ちがいいですよね。ただ…その自然、ちょっと注意が必要かもしれません。今回は「マダニ」についてのお話です。正直、ちょっと怖い内容もありますが、知っておけばリスクを軽減できます。マダニってゴルフ場にもいるの?「マダニ」って聞くと、山奥とかキャンプ場をイメージする人が多いと思います。でも実は、私たちが普段プレーしているゴルフ場のラフや林の中にも普通にいます。特に夏場、ラフが深くなってきて、「あー…あそこにボールいったか」と思わず足を踏み入れる場面、ありませんか?そのとき、マダニがズボンや靴下のスキマから侵入してくることがあるんです。「小さくて目立たないから気づかない」ってのが、マダニの厄介なところですね。だからこそ、深いラフにボールを深追いしないこと。これ、けっこう大事な鉄則です。噛まれるとどうなるの?SFTSって?ここが本題です。マダニに噛まれると、まれに「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」という病気にかかることがあります。これ、聞き慣れない名前かもしれませんが、致死率が10〜30%とかなり危険なウイルス感染症です。▶︎ 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について|厚生労働省SFTSはフェヌイウイルス科バンダウイルス属のウイルスが原因で、マダニに噛まれることで人に感染しうる病気です。発症すると、以下のような症状が現れることが多いです:発熱吐き気、下痢、腹痛頭痛、筋肉痛、意識障害出血傾向(内出血、紫斑)白血球や血小板の減少しかも、6〜14日という潜伏期間があるため、感染してもすぐにはわかりません。ただし、マダニに噛まれた=必ず発症するわけではありません。とはいえ、もし感染すれば重症化しやすいのも事実。噛まれないための予防が何より大切なんです。SFTSだけじゃない?他にもあるマダニ感染症実はマダニが媒介する感染症は、SFTSだけではありません。ライム病:発熱、筋肉痛、関節炎、神経症状など。治療が遅れると慢性化。日本紅斑熱:発疹と高熱。適切な治療で回復するが、重症例も。Q熱:肺炎や心内膜炎を引き起こすことがある。どれも、ゴルフ場に潜んでいてもおかしくない感染症なんです。SFTSとの違いは、上記の3つは細菌感染症なので、適切な時期であれば抗生剤が効く可能性があります。一方で、SFTSはウイルス感染症なので、対症療法がメインとなります...▶︎ ライム病|国立健康危機管理研究機構▶︎ 日本紅斑熱|厚生労働省ゴルファーのためのマダニ予防策じゃあ、どうすればいいのか?大切なのは、“刺されないこと”。そのための予防策を紹介します。① 夏でも長ズボンを履く「暑いからハーフパンツで行きたい…」わかります。でも、脚はマダニの侵入口。長ズボン+くるぶし丈の靴下で肌の露出を最小限に。私は夏でもなるべく長ズボンでプレーするようにしています。② 服は“白っぽい色”を選ぶマダニは黒や茶色で目立ちにくいので、白い服のほうが発見しやすいです。③ 虫よけスプレーを使うディートやイカリジンが含まれているものを、露出部分やズボンの裾にしっかりスプレー。④ ラウンド後の“全身チェック”特に以下の部位を重点的に:足首、膝裏腰周り(ベルトのあたり)首の後ろや髪の生え際小さなマダニが食いついていないか、必ず目視でチェックしましょう。噛まれたかも?と思ったときの対処法「なんか虫がついてる…もしかしてマダニ?」そんなときは絶対に無理に引き抜かないでください!マダニは頭部を皮膚の中に突っ込んで吸血しているため、引き抜くと頭だけ残ってしまう可能性があり、かえって危険です。対処法は以下の通り:触らず、速やかに皮膚科や内科を受診(マダニに噛まれたことを伝える!!!)スマホで患部の写真を撮っておくと診察がスムーズその後2週間程度は体調の変化に注意熱っぽい、ダルい、お腹の調子が悪いなど、普段と違う症状が再度病院へ。自然と共にあるスポーツだからこそゴルフって、自然との一体感が醍醐味でもありますよね。でもその自然には、こうしたリスクも潜んでいるということ。マダニだけじゃなく、ハチやスズメバチ、野犬、そして熱中症。どれも“知らなかった”では済まないものばかりです。でも逆に言えば、「知っていれば防げること」ばかりでもあります。最後に|プレーは楽しく、安全に今回ご紹介したマダニの話、ちょっと怖かったかもしれません。でも、正しく知って、きちんと対策すればリスクは大きく減らせます。「ボールを探しに行くときは気をつけよう」「今日は長ズボンにしておくか」そんなちょっとした意識が、自分や大切な人を守ってくれます。安全に、そして楽しく、夏のゴルフを楽しみましょう!
2025.07.27
コメント(0)

正直なところ…「マムシに噛まれるなんて、登山や農作業の人の話でしょ?」って思ってませんか?実は、ゴルフ場のラフや藪にもマムシは潜んでいます。特に夏〜初秋にかけては活動が活発になり、プレー中の事故も報告されています。この記事では、ゴルファーが知っておくべきマムシ咬傷の知識と予防法を、分かりやすく紹介します。今まさにマムシに噛まれてしまいこのページを見ている人は、急いでプレーを辞めて、救急車を呼びましょう。マムシは“ラフにいる”|なぜゴルフ場が危険なのか?ゴルフ場は自然豊かな場所が多く、草地・林・池などが多く点在しています。その中でも特に注意すべきなのが「深めのラフ」「ボール探しの草むら」。マムシは日中は比較的おとなしく、日陰や涼しい場所に潜んでいます。つまり、「ラフの中」や「グリーン脇のブッシュ」はまさに好環境。しかも、マムシは音もなく動きが鈍いため、こちらが気づきにくいのが厄介な点です。「咬まれたらどうなる?」マムシ毒の正体マムシは出血毒(正確には凝固障害を起こす毒)を持っており、咬まれると以下のような症状が現れます。咬まれた部位の激痛と腫れ(数時間でパンパンに)内出血や皮下出血吐き気、めまい、血圧低下重症化するとDIC(播種性血管内凝固)や腎障害も特に高齢者や基礎疾患のある人は、命に関わることもあります。応急処置は?→とにかく“速やかに医療機関へ”もし咬まれた場合は、以下を守ってください:すぐにプレーを中断し、同伴者に助けを求める咬まれた部位をなるべく心臓より低く保ち、安静に(毒が全身に回るのを遅らせるため)可能であれば毒の拡散を防ぐために軽く冷やす急いで救急外来へ(救急車 or クラブハウスに連絡)病院では必要に応じて、抗マムシ毒素血清破傷風ヒト免疫グロブリンなどの治療が行われます。▶︎ マムシに咬まれたら 宇部市医師会外科医会ボールは「手で拾わない」が鉄則「どうすればマムシに咬まれるリスクを減らせるのか?」その答えのひとつが、“むやみに草むらに手を入れないこと”なんです。ラフにボールが入ったとき、「つい手で探してしまう」こと、ありませんか?でも、それが最も危険な行為です。草むらに手を突っ込んだ瞬間、マムシと接触して咬まれる…実際、私の部活の先輩が――OBラインを少しだけ超えたボールを「まだ取れるだろう」と思って草むらに手を伸ばした瞬間、ガブッとマムシに咬まれてしまいました。腕はパンパンに腫れ、数日間の経過観察入院を余儀なくされてしまいました...草むらに手を突っ込んだ瞬間、マムシと接触して咬まれる…そんな事故、他人事ではありません。対策はこれ:草むらの中のボールはゴルフクラブで手繰り寄せる見つからなかったら、潔く諦める特に林縁や湿ったエリアには近づかない「ワンペナで済むなら、それでいいや」と思える心の余裕、意外と大事です。私も先輩の事件以降、ボールは無理に探さなくなりましたゴルファーとして“知っておきたい”豆知識マムシの活動ピークは6月〜10月朝夕の涼しい時間帯に活発茶褐色の太めの体、ジグザグ模様が特徴ゴルフ場近くの池や川沿いは特に注意「音や振動」で逃げる個体もいるが、近づきすぎると防衛本能で攻撃されることも実は“軽傷でも油断禁物”|遅れてくる腫れと出血マムシ咬傷の厄介なところは、「軽く見えたのに、数時間後に激しく悪化する」ことがある点です。「少し赤くなってるだけだし、大丈夫かな?」「ちょっと痛いけど、プレー終わってから行くか」これ、非常に危険です。血清が遅れるほど、毒のダメージは全身に広がります。その結果、腎障害や血小板減少、肝機能障害などを引き起こすことも。重症となった症例は、ほとんどが受傷から数時間たってから病院を受診した場合です。噛まれた後すぐに顕著な症状がなくても、3~4時間後に重篤な症状をおこしてくることがあるので、必ず早期に医療機関を受診して下さい。まとめ|自然とゴルフを楽しむために私たちは自然の中でプレーするスポーツを愛しています。だからこそ、そこに潜む“危険”とも共存していく意識が必要です。マムシ咬傷は、知っていれば防げる事故です。ラフに手を入れないボールはクラブで寄せる異変を感じたらすぐプレーを中断これだけで、命を守れるかもしれません。今年の夏も、気持ちよくゴルフを楽しむために。ぜひこの記事の内容を、同伴者とも共有してくださいね。
2025.07.27
コメント(0)
![]()
「冷たい飲み物を注いだグラスの周りがビチャビチャになって、机が濡れてしまう…」「せっかく淹れたホットティーが、すぐにぬるくなってしまう…」そんな日常のちょっとした“プチストレス”、感じたことありませんか?私もそのひとりでした。でも、あるグラスを使い始めてから、こういった悩みがすっかり解消されたんです。それが、北欧デンマーク生まれのキッチンブランド【BODUM(ボダム)】の「ダブルウォールグラス アッサム」。温かい飲み物も、冷たい飲み物も、驚くほど快適に楽しめる。そして何より、見た目がシンプルでおしゃれ。「もっと早く知っていれば…!」と本気で思ったアイテムなので、今回はその魅力を、実際に使って感じたポイントとともにご紹介します。実際に使って感じた「いいところ」冷たい飲み物を入れても結露しない夏場のアイスコーヒー、普通のグラスだとすぐに外側がびしょびしょになりますよね?でもこのグラスは外側がサラサラのまま。コースターも濡れず、デスク回りが快適なんです。ホットティーもぬるくなりにくい冬場に重宝するのがこの保温性。しばらく置いておいても冷めにくいので、ゆっくり読書や作業をしながら飲みたい人には本当にぴったり。見た目が美しい飲み物がグラスの中に“浮かんでる”ように見えるデザインで、来客用にも映える。これ、地味にテンション上がります。【公式】ボダム マグカップ キャンティーン ダブルウォールマグちょっと気になるところもちろん完璧な商品ってなかなかないので、デメリットも書いておきます。二重構造ゆえに、見た目よりも中の容量は少なめ例えば400mlタイプでも、体感としては350mlちょっとくらいの印象かもしれません。価格はやや高め100mlで2,498円〜、400mlで3,912円。とはいえ、長く使えるクオリティとデザイン性を考えると、コスパは悪くないと思っています。自宅での“推し用途”個人的には、朝はホットティー、午後はアイスコーヒーをこのグラスで楽しんでいます。ホットの時は手で持っても熱くならないし、アイスの時は結露がないから安心して書類の横に置ける。スープや冷製デザートを入れてもおしゃれなので、ホームパーティーやちょっとした来客時にも活躍してくれます。【公式】ボダム ダブルウォールグラスまとめ|家にあると“満足感が上がる”グラスちょっと高いけど、買ってよかった。これが正直な感想です。ガラス製なのに軽くて丈夫、レンジもオーブンもOK(180℃まで)だから使い勝手も抜群。結露が嫌いな人、ホットドリンクをゆっくり楽しみたい人には、自信をもっておすすめできます。
2025.07.26
コメント(0)
![]()
「手動のミルって、意外と力が要るし、料理中に片手がふさがるのが地味にストレス…」そんなふうに感じたこと、ありませんか?私もまさにそうで、特に忙しい平日の夜なんかはサッと味を決めたいのに、手でゴリゴリやるのがちょっと面倒でした。そんなとき出会ったのが、ラッセルホブスの電動ソルト&ペッパーミル。正直、見た目に惹かれて買ったんですが、想像以上に“使えるやつ”だったんです。実際に使って感じた“ここが良かった”✔ とにかく細くておしゃれまず、何より見た目が美しい。細くてスリム、しかもシルバーやブラックなど、インテリアに合わせやすい色展開があるんです。キッチンに置くだけで、ちょっとカフェ感が出るのが嬉しいポイント。✔ 残量がひと目でわかる地味だけどありがたいのが、中身が見える設計。ソルトやペッパーがどれだけ残ってるかすぐにわかるので、「あ、もうないじゃん!」なんて慌てることがなくなりました。✔ 片手でワンプッシュ、しかも均一に挽けるボタンひとつで挽けるので、料理中でも片手で操作できて便利。Russell Hobbs ラッセルホブス 電動ミルデメリットも正直にお伝えすると…どんな商品にもメリット・デメリットはあるもの。実際に使ってみて「ここは人によって好みが分かれるかも」と思った点も、きちんと共有しておきます。▲ 弾倉が小さめこのミル、スタイリッシュな分だけタンクが小さめなんです。なので、たとえば大家族で毎日たっぷり使うご家庭だと、詰め替えの頻度がちょっと多くなるかもしれません。▲ 電池式でコストはかかる電動式なので、電池が必要です。毎日たくさん使うと、電池代は少しかかります。とはいえ、そこまで頻繁に交換する感じではないので、私はあまり気になっていませんが…気になる方は充電池を使うのもありですね。まとめ:料理がちょっと楽しくなる、そんなアイテムラッセルホブスの電動ミルを使うようになってから、たったワンプッシュで香りが立ち、味が引き締まり、見た目もちょっとプロっぽくなる。料理が好きな方はもちろん、「料理をもっと楽しみたい」「少しだけ時短したい」って人にも、ほんとにおすすめです。Russell Hobbs ラッセルホブス 電動ミル
2025.07.26
コメント(0)

ゴルフでスコア110を切る――これって、実はかなり現実的な目標なんです。でも、「どのクラブをどう使えばいいのか」「なにを目標に練習すればいいのか」がわからないまま、ただ打ちっぱなしで球数をこなしている…なんてこと、ありませんか?今回は、110ギリを達成するためにそれぞれのクラブにどんな役割を求めるべきか、そしてどのくらいの精度があれば十分かをやさしく解説していきます。ドライバー:まずは“OBを打たない”ことが最優先!正直、ドライバーは飛ばなくてもいいんです。でも、OBだけはできるだけ避けたい。なぜなら、OBを打つと次の打順は「プレイング4」。つまりいきなり4打目からスタートになるわけで…。パー4のホールなら、いきなり+3スタートなんてこともありえます。特に110を目指す人の場合、プレイング4からさらに4打くらいかかるケースも多くて、1ホールで「+7」なんて悲劇もありえます。だからこそ、ドライバーの目的はただひとつ。「フェアウェイじゃなくてもいい、ラフでもいい、とにかくOBにならない球を打つ!」これができれば、110ギリの土台はグッと安定します。ウッド・ユーティリティ:チョロしない=価値あり!2打目以降、ちょっとでも距離を稼ぎたいときに頼りになるのがウッドやユーティリティ。でも、ここでチョロしてしまうと、せっかくの1打目が水の泡…。だからこそ、このクラブたちに求めるのは「ナイスショット」じゃなくて、「前に出すこと。チョロだけは避けること」トップして地面を滑るようなチョロになると、20ヤードも飛ばないこともありますよね。特に注意したいのが、打ちにくいライ。たとえば…深いラフの中つま先下がり前足下がりこういう状況では、無理せずアイアンに持ち替える勇気も必要です。打ち方の練習と、状況判断が重要です。アイアン:グリーンは狙わなくていい、“近づける”でOK!「そろそろグリーンを狙えるかも…!」って場面でアイアンを握ることが多いと思います。でも実は、グリーンに乗らなくてもいいんです。目的はただひとつ。「次のウェッジショットを“打ちやすい場所”に運ぶこと」つまり、50ヤード以内の“得意距離”に近づけるということですね。このときの目安はこんな感じ。飛距離のばらつきは20ヤード以内でOK左右のブレも20ヤードなら全然セーフトップやダフリを減らすには、番手を上げてコンパクトに!つまり「飛ばす」より「当てる」が大事なクラブなんです。ウェッジ:寄せるより“乗せる”を目指そうグリーン周りに来たら、いよいよウェッジの出番。でもここで「ピンに寄せたい!」と欲を出すと、トップやザックリで大失敗しやすいんですよね…。だからこそ、110を切るために大切なのは、「ピンに寄せるより、とにかくグリーンに乗せる!」トップして奥にこぼす、ザックリして全然届かない、どっちももったいない…。最低限の目標はこうです。トップ&ザックリを“半分以下”にする30〜70ヤードくらいのアプローチを安定させるこれができると、3オン→2パットで“ボギー”が見えてきます。パター:3パットはOK、でも4パットはダメ!「入れる」じゃなくて「寄せる」ことが、110ギリでは超重要。3パットは正直、5回くらいあっても大丈夫なんです。ただし、4パットはできるだけゼロにしたい!というのも、4パットが1ラウンドで2回あると、それだけで+2打以上は確定。110ギリには地味に痛い失点なんですよね。求めるのはこれくらい。1mは3割以上の確率で入れたい3mは“寄せる”だけでOK練習するなら「距離感」を鍛える!力んで強く打ちすぎたり、ビビってショートしたり…そういうミスが減るだけでも、スコアって自然にまとまってきます。まとめ:全部のクラブを“完璧”に使う必要はない!最後にもう一度まとめると…110を切るために必要なのは、OBしないドライバーチョロしないユーティリティミスを減らすアイアンとにかく乗せるウェッジ4パットしないパターこれだけです。つまり、「完璧なショット」じゃなくて「最低限のショット」ができればいい。クラブは“使い分ける”よりも、“それぞれの役割を理解して使いこなす”ほうが、はるかにスコアに効いてきます。
2025.07.26
コメント(0)

「パターのライン読み、なんとなくでやってない?」正直なところ、多くのアマチュアゴルファーは「勘」や「雰囲気」でラインを決めていますよね。でも、勘でやっていると、決めたい距離の時に自信を持てなかったり...なんてことがあります。そこで登場するのが、AimPoint(エイムポイント)というグリーンの読み方です。あのアダム・スコットやリディア・コーも取り入れている、いわば「読みの技術」をルール化したアプローチ。この記事では、その基本、メリット・デメリット、プロの使用例までまとめてご紹介します!AimPointの基本:足で傾斜を「感じて」読むAimPoint最大の特徴は、「目」ではなく「足」で傾斜を感じ取ること。ボールとカップのライン上に立ち、両足の体重のかかり方をチェックどちらの足が重く感じるかで、傾斜の方向がわかる次に、その傾斜の大きさ(%)を0〜5のスケールで判断するたとえば、1%の傾斜ならほぼ真っすぐ、3%ならしっかり曲がるといった具合。慣れてくると、自分の足だけで傾斜の感覚が掴めるようになります。指を使って「どこに打つか」を決める傾斜の%を感じ取ったら、次は「どれだけ外すか」を指の本数で可視化します。1本の指 = 1% の傾斜2%の傾斜を感じたら、ホールの横に指2本分外して狙うこのシンプルな指標により、「どのくらいフックするか/スライスするか」が明確になり、ラインに自信が持てるようになるわけです。テレビで「あ、あの人足で測ってる!」と思ったら、だいたいこれです。AimPointのメリット読みの精度が高い物理学と感覚を組み合わせているため、再現性が高くブレにくいのが特徴。パッティングが安定する毎回同じ手順を踏むことで、パッティングのルーティン化にもつながります。自信がつく「これで合ってる」という根拠があるため、迷いが減って打つことに集中できます。じゃあ、なんでみんな使ってないの?一番の理由は…「面倒だから」です。特に長いパットだと、傾斜を測るだけでもひと苦労同伴者を待たせるプレッシャーもあるそもそも、足の感覚で傾斜を判断するにはある程度の練習が必要ただし、これも慣れの問題。経験を積めばサッと判断できるようになるので、最初のハードルを超えれば使える武器になることは間違いありません。実際に私も取り入れてから、ショートパットを自信を持って打てるようになり、パット数も改善しています。実際にAimPointを使っているプロは?アダム・スコットキーガン・ブラッドリーリディア・コージャスティン・ローズ…などなど。男女世界ランキング上位20人のうち半数以上がこの手法を取り入れているとか。テレビで彼らがパター前に「足で何かを感じているような動き」をしていたら、ほぼ間違いなくAimPointです。まとめ:読みを“感覚”から“仕組み”に変えるAimPointは、「読みが当たるかどうかは勘しだい」という不確実なゴルフの世界で、唯一“読み”を可視化できる技術です。足で傾斜を感じる指でブレ幅を測るそして、そのラインを信じて打つこれだけでも、あなたのパッティングに「明確な根拠」と「自信」が生まれるはず。気になる方は、まずは簡単なスロープのある練習グリーンで、自分の足で傾斜を感じてみるところから始めてみてください!
2025.07.26
コメント(0)

引っ越しにともなって、生活圏内で月極駐車場を探すことになりました。「とりあえずネットで検索してみるか」と始めたものの、意外な落とし穴にはまってしまい、結局“歩いて探す”のが一番手っ取り早かったという話です。ネット検索では「空き」がわからない最初は、いわゆる不動産情報サイトや駐車場検索サービスを使って調べてみました。ところが、出てくる情報の多くが「掲載はされているけど空きはない」いわゆる“見せ物件”ばかり。フォームで問い合わせても「担当者から折り返します」と言われたまま何日も連絡が来ず、ようやく返事が来たと思ったら「現在満車です」とのこと。しかも、契約時には「手数料」「礼金」「仲介手数料」が加わって、想定より1〜2ヶ月分高くなるケースも…。歩いて探すと、情報が“生きている”そこで思い切って、実際に家の周りを1時間ほど歩いてみることにしました。すると、意外なほど多くの月極駐車場を発見。フェンスに直接「空きあり」の看板がかかっていたり、管理会社の連絡先が書いてあることも多く、その場で電話して即日対応してもらえることも。実際に私が契約した駐車場も、現地で見つけた物件でした。料金もネット掲載より割安で、初期費用も“前払い1ヶ月分のみ”と非常にシンプル。手続きもスムーズでした。街の不動産屋さんも味方になるまた、近くの不動産屋さんに直接聞きに行くと、「ネットには載せてないけど、空いてる場所ありますよ」と内輪情報を教えてくれるケースもありました。実際、私が訪れた不動産屋さんでは、Googleマップの航空写真を使って候補地を一緒に確認しながら、「ここ最近空きが出たんですよ」と教えてくれました。擬似的な“散歩”ならGoogleマップでもOK忙しくて現地を歩く時間がない人は、Googleマップのストリートビューと航空写真を活用するのがおすすめ。実際に私も、事前に「ここに駐車場ありそうだな」という目星をつけてから現地を回ったことで、かなり効率よく探せました。不動産屋さんも同じやり方をしていたので、情報の見方としては正解のようです。ネットが便利なものと、そうでないものゴルフ場の予約なんかは、楽天GORAみたいにネット一択が便利。でも月極駐車場に関しては、“アナログの方が圧倒的に早くて確実”という場面、まだまだあります。ネットで情報を集めすぎて疲れた方は、一度スマホを置いて外を歩いてみてください。意外なほど、答えが早く見つかるかもしれません。
2025.07.26
コメント(0)

「なんで今のアプローチ、あんなに転がったの?」「思ったより浮いたけど、ピンには届かない…」そんな風に、アプローチの球筋って、なかなか安定しないですよね。でも、正直なところ、球筋が決まる要因はそこまで複雑じゃないんです。主に2つ、「ロフト」と「スイングの仕方」だけで決まると思ってOKです。今回はその2つを、やさしく分解してみましょう。① ロフト角で球の高さが決まるまず最初に知っておきたいのが「ロフト角」。クラブのフェースの“角度”のことですね。このロフト角と、ボールの位置、クラブの種類が球筋に大きく影響します。たとえば…同じクラブでも、ボールを右に置けばロフトが立って低く出るボールを左に置けばロフトが寝て高くふわっと出る違うクラブを使えば、そもそもロフトが違うので自然と球の高さが変わるつまり、「ロフト角」って聞くとクラブのスペックの話だけに感じますが、構え方や選び方でもロフト角は変化するんです。・転がしたいなら、ロフト少なめのクラブ(PWや9I)を使って、右足寄りに置いてコンパクトに・止めたいなら、ロフト多めのクラブ(SWやLW)を使って、少し左寄りに構えるこれだけで、アプローチの球筋がまるで別物になります。② スイングスピードと振り幅で飛び方が決まる次に大事なのが振り方の要素です。ここで注目したいのは「スイングスピード」と「振り幅」。スイングスピードが速ければ、球は勢いよく飛んで転がるゆっくり振れば、高さが出てふわっと落ちる振り幅が大きければ、当然飛距離も伸びるつまり、同じクラブ・同じ構えでも、振り方次第で球筋は変えられるということ。たとえば「腰〜腰の高さで〜」と思っていても、早く振り抜くのと、遅く振り抜くのでは、出玉の質が異なります。個人的に一番おすすめなのは、振り幅毎に、早い・普通・遅いの3つの速度を作っておいて、それぞれの出玉の質を練習場で作ることです。そして自分の距離基準、球質を作っておくことで、ラウンド中の再現性がグッと上がります。まとめ|“ロフト × 振り方”で球筋は決まるアプローチの球筋は、ロフト角(クラブ+構え) × スイングスピード&振り幅で、ほぼ決まります。なんとなく打つのではなく、「どういう球を打ちたいか?」→「だからこのクラブと構えで、この振り方」というふうに“設計図”を持って打つと、寄る確率が一気に上がります。「今日は寄らない日だな…」と感じる日は、感覚よりもこの“設計”を見直してみてください。
2025.07.22
コメント(0)
![]()
こんにちは、ごるふびとです。今回はちょっと番外編。ゴルフはしてないんですが、芥屋ゴルフ倶楽部の近くを巡った福岡旅について書いてみようと思います。いや〜、正直なところ、暑かった。でもそのぶん、美味いもの・景色・そして“塩”が最高でした。一蘭の森で60分待ち!?まず最初に向かったのは、糸島にある「一蘭の森」。ここは一蘭の製造工場+観光施設みたいな場所で、まさにラーメン好きにはたまらないスポット。…ただし、休日ということもあってまさかの60分待ち。暑さと空腹に耐えながら、ようやくありつけたラーメンは、やっぱり美味しかった。お土産コーナーも超充実していていました!【ふるさと納税】一蘭ラーメン生麺セット 3食×2個 糸島市 / 一蘭志摩桜井|芥屋ゴルフ倶楽部の横を通るそのあとは糸島半島のほうへ。志摩桜井という静かなエリアに立ち寄りました。実はこのあたり、ゴルファーにはおなじみの土地で…芥屋ゴルフ倶楽部(KBCオーガスタ開催コース)志摩シーサイドカントリークラブ(海沿いのコース)…といった名門コースがすぐ近くにあるんです。今回はプレーはできませんでしたが、道中でゴルフ場の看板を見てテンションが上がったのは言うまでもありません。「次はここでラウンドしたい…!」と密かに誓いました。暑さMAX!だけど塩アイスが神だった話その日はとにかく暑くて、歩いてるだけで汗だく。そんな中で見つけたのが、塩の入ったアイスクリーム。これがね、想像以上に美味しかったんです。甘じょっぱくてさっぱりしてて、体にスーッと染み込む感じ。熱中症対策にもピッタリだったので、見つけたら絶対おすすめです。「またいちの塩」工場見学塩アイスのあとに立ち寄ったのが、「またいちの塩」の工場。ここ、ただの塩工場じゃありません。海辺の小道を抜けていくと現れる、まるで秘密基地のような塩づくり工場です。中では実際に海水から塩を作る工程が見られて、けっこう感動します。売店で買った塩はお土産にもなるし、自宅で食べるとあの旅の味を思い出せるのが嬉しいんですよね。*「またいちの塩」は糸島へのふるさと納税品にもなっています*【ふるさと納税】ふるさとセット【またいちの塩】≪糸島≫今回の旅のまとめ今回の旅ではラウンドはしませんでしたが、周辺には魅力的なゴルフ場がいくつもありました。正直なところ、「次はここを拠点にゴルフ旅を組むのもアリだな」と感じました。たとえば、糸島あたりに宿をとって、芥屋カントリークラブや志摩シーサイドカントリークラブをまわる。合間に塩アイスやラーメンでリフレッシュする――そんな“ゴルフ+グルメ旅”もきっと楽しいはずです。次はそんな旅にチャレンジしてみようと思います。
2025.07.22
コメント(0)

先日、糸島・二見ヶ浦の夫婦岩に行ってきました! 砂浜に立つ白い鳥居の奥に、夫婦岩がキラリと見える景色は、まさに神秘そのもの。大きい岩が夫、ちっちゃい岩が妻という伝統的な意味合いが込められていて、しめ縄も力強い存在感があります。日曜日だったので観光客が多く、みんなで記念撮影してました。記念撮影のために行列ができるほど...晴れた青空と海、そして夫婦岩が織りなす風景はほんとに圧巻!風がなく直射日光が厳しかったですが、自然の中でしばし心がほぐれました。
2025.07.22
コメント(0)
![]()
つい先日、福岡・糸島市を旅行してきました。 ドライブで向かったのは「二見ヶ浦の夫婦岩」。白い鳥居の先に広がる青い海と岩の風景は、まさに絶景。写真映えも抜群でした。そのあとは、「またいちの塩」の工房を見学。塩づくりの工程を間近で見られて、ちょっとした社会科見学気分も味わえました。自然・食・歴史がギュッと詰まった糸島って、本当に魅力が多い場所なんですね。 そこで気になったのが「ふるさと納税」。こんな素敵な土地を応援しながら、名産品ももらえるなら最高じゃない?と思い、さっそく調べてみました。調べてみると、返礼品もかなり豊富でびっくりしました。 たとえば、明太子や、立ち寄った「またいちの塩」、さらには糸島の黒毛和牛まで…!魅力的なものばかりです。【ふるさと納税】【ローストビーフ用】 黒毛和牛 もも ブロック 1kg (300~350g×3本) A4ランク 糸島【ふるさと納税】ふるさとセット【またいちの塩】≪糸島≫【ふるさと納税】 高評価★4.81 訳あり 辛子明太子 切れ子 1kg 明太子 糸島市 そろそろふるさと納税を考える時期でもあるので、糸島を選択肢の一つに入れるのは“アリ”かもしれませんね。旅で感じた魅力を、少しでも形にして応援できたら嬉しいなと思っています。
2025.07.22
コメント(0)

先日、福岡まで旅に行ってきました。穏やかな天気に恵まれて、飛行機はほとんど揺れず、とても快適な空の旅。機内サービスも進化してますね。座席のモニターが、自宅のタブレットより大きくて驚きました。観た映画は「侍タイムスリッパー」。途中までしか観られなかったので、帰宅後にAmazonプライムで続きを鑑賞。飛行機って、移動だけじゃなくて“ちょっとした娯楽時間”にもなるんだなって、改めて実感しました。さて、みなさんは航空券って、どうやって取っていますか?普通に検索して、安そうなところで予約する。たぶん、これが一番多いパターンですよね。でも…もし同じ予約でもポイントが数%戻ってくるとしたら、ちょっと嬉しくないですか?私は最近、「楽天リーベイツ」というサービスを経由して予約しています。たとえば「エアトリ」や「Skyticket」といった旅行予約サイト、リーベイツを経由して使うだけで、楽天ポイントが後日キャッシュバックされるんです。予約の流れは普段とまったく同じなのに、ちゃんとポイントが付く。しかも、リーベイツ側にもキャンペーンがあったりして、けっこう侮れません。実は「楽天トラベル」もおすすめリーベイツ経由にこだわらなくても、楽天トラベル自体が高還元なときもあります。セールやキャンペーンを上手く使えば、航空券とホテルのセットでお得に旅を予約できることも。「どうせ払うお金なら、少しでも戻ってきた方がいい」って考え方、地味だけど大事です。まとめ:移動費も“ちょっとした工夫”で変わる旅行って、どうしても出費がかさみがち。だからこそ、少しでもお得にできるポイントはしっかり拾っていきたいところ。楽天リーベイツや楽天トラベルの活用、これから旅行を考えている方にはぜひ一度試してほしいです。「やってみたら簡単だった」って思うはずですよ!
2025.07.22
コメント(0)

先ほどYahooニュースを見ていたところ、RBC琉球放送のニュースで「ゴルフカートが5メートル転落し、池に突っ込んだ」という痛ましい事故が報じられていました。4人が負傷されたとのことで、まずは心よりお見舞い申し上げます。正直なところ…このニュースを見て、他人事とは思えませんでした。なぜなら、自分自身も過去に“カート事故”を経験したことがあるからです。あの日、まさか自分が投げ出されるとは…その日は仲の良い友人たちとラウンド中でした。天気も良く、プレーも和気あいあいと進んでいたんです。グリーン近くまでカートを回した同伴者Aが、次のホールへ向かうには左カーブであったため、ハンドルを大きく切った状態でカートを一度停車しました。その後、グリーンでのパッティングを終え、次のホールに向かうために同伴者Bが運転席へ。Bは特に気にする様子もなくアクセルを踏みました。ところがこのとき、ハンドルが大きく切られたままだったコースは下り坂だったこの二つが重なって、カートは想像以上の勢いで急カーブに突入したんです。案の定、遠心力に耐えきれず、私は後部座席から投げ出されてしまいました。一緒に乗っていた人も同様に。幸いにも芝が柔らかく、体は咄嗟に受け身を取ることができましたが…正直、あのとき思いました。「これ、もし自分が高齢だったら、受け身なんて取れず大ケガだったんじゃ…」ゴルフ場のカートって、意外と“危ない場所”を走ってる多くの人は、ゴルフカート=ゆっくりのんびり動くもの、と思ってるかもしれません。でも実際のラウンドでは、急勾配の坂道狭くて見通しの悪いカート道雨の日の滑りやすい地面といった“油断ならない道”を走る場面がけっこうあります。しかも、自動車のようなABSもないし、ブレーキも甘めな個体も多い。乗ってみて「あれ、思ったより止まらないな」と感じたこと、ありませんか?安全運転を心がけていても、「前の人がどう停めたか」「地形がどうなってるか」「カートの個体差」など、自分ではコントロールしきれない要素が多いのがゴルフ場のリアルなんです。結論:みんなで注意しよう、カートの“罠”今回の事故の原因はまだ詳しくは報じられていませんが、もしブレーキの利きが悪かったり、道が滑りやすかったりしたのなら、防ぎきれなかった可能性もあります。「手すりにちゃんとつかまっておく」「発進前にハンドルの角度や地形を確認する」「年齢や体力に応じて無理に後ろに座らない」こういったちょっとした配慮で、事故のリスクは減らせるかもしれませんが、それでもゼロにはできないと思います。ただ、一人でも多くのゴルファーに「カートって意外と危ないんだ」と知ってほしい。そう思っています。
2025.07.21
コメント(0)

みなさん、飛行機に乗るときって、どれくらい余裕を持って空港に行きますか?飛行機って電車と違って、1分の遅れが命取りになりますよね。特に国内線でも、手荷物預けや保安検査の締切があるので、「念のため早めに出よう」ってなる方が多いと思います。かく言う自分もそのタイプです。でもそうすると、どうしても空港に“早く着きすぎる”ことになるんですよね。で、いざ空港に着いたはいいけど、「なんか飲みたい」「小腹が空いた」「でも売店って地味に高い…」そんな空港あるあるにぶつかるわけですラウンジ、使ってみましたそんなときふと思い出したのが、「ラウンジ、使えるんだった」ってこと。実は楽天プレミアムカードを持っていると、国内主要楽天プレミアムカード空港のラウンジが無料で使えるんです。これ、知ってるけど使ってない人、多いんじゃないでしょうか?というわけで、今回は試しにラウンジに入ってみました。静かで、広くて、落ち着く。ラウンジの真価ラウンジのドアをくぐると、まず「空気が違う」と感じました。人の声やアナウンスでガヤガヤした空港の喧騒から一転、そこは静かで落ち着いた空間。柔らかいソファに腰掛けて、無料のドリンクを片手にのんびり。しかもWi-Fiあり、電源あり。スマホの充電もできるし、軽食(おかきやお菓子)もあって、何も買わなくても満足度はかなり高め。「ここ、知ってる人だけが得してるな…」って思いました。時間の質が、変わるラウンジで過ごす1時間って、「ただの待ち時間」じゃないんです。読書したり、スマホで調べものしたり、ちょっと目を閉じて休んだり。時間を潰すというより、むしろ「整える」時間に変わるんですよね。空港って、どうしても“通過点”として雑に扱いがちだけど、ラウンジを使うと「旅の一部」としてしっかり満喫できるようになる。この差は、思っていた以上に大きかったです。楽天プレミアムカードでのラウンジ利用についてちなみに、今回利用したのは楽天プレミアムカードの特典。年会費は11,000円(税込)かかりますが、・多くの国内空港ラウンジが無料で使える・楽天市場でのポイント還元率が上がる・海外旅行保険もついている(条件あり)…など、出張や旅行が多い人にはかなり便利です。年に1〜2回でも空港ラウンジを使えば、元は取れるかもしれません。まとめ:もっと早く知りたかった、空港ラウンジという選択肢正直、今まで「ラウンジなんて、自分には縁のない場所」と思っていました。でも今回、ちょっと勇気を出して入ってみたことで、「空港での時間の価値」が大きく変わったように思います。何度も使いたくなるし、むしろ「次も早く空港に行こうかな」なんて思うくらい。そんな場所って、なかなかありません。飛行機に乗る前の1時間、ただ待つだけの時間にしないで、少し贅沢な時間に変えてみませんか?
2025.07.21
コメント(0)

こんにちは。「ごるふびと」です。梅雨も明けて、いよいよ本格的な夏がやってきましたね。セミの声が響き、空にはモクモクの入道雲…そんな光景を見ると、「ああ、夏休みだなぁ」と感じる人も多いと思います。でも、正直なところ…この時期、一番気をつけてほしいのが熱中症なんです。なんで夏休みに熱中症に注意なの?実は、普段は学校の中で過ごしている子どもたちも、夏休みになると一気に外に出る時間が増えます。学校にいる間は冷房の効いた教室で過ごせても、夏休み中は…炎天下で遊ぶ朝から部活の試合家族と一緒にレジャーと、日中の暑さをもろに受ける時間が増えてしまうんですね。特に要注意なのが、スポーツ大会。たとえば野球。適度な攻守交代があればまだ良いのですが、もし自分のチームがめちゃくちゃ貧打で、守備が弱かったりすると…ずっと外で守ってることになります。帽子かぶってても、日陰もないし、体感温度は地獄級。大会の運営側がこまめな休憩タイムを設けてくれればいいんですが、実際はそううまくはいかないケースも多いんです。熱中症を防ぐには「準備」が9割大事なのは、事前の備えです。ぬるくなった水だけの水筒タオルだけで冷却グッズなしこれ、正直ダメなパターンです。しっかりと保冷の効いた大きな水筒を持たせて、冷たいスポーツドリンクを数時間キープ。さらに、アイスバック(氷嚢)やネッククーラーを常備して、体温の上昇を抑える工夫が不可欠です。アイスバッグ 氷のう 氷嚢サーモス 水筒 真空断熱スポーツジャグ 2L FJQ-2000(1個)【サーモス(THERMOS)】あと、大人も見落としがちなのが、「喉が渇いてから飲む」じゃ遅いってこと。ゴルフでもそうですが、30分おきくらいで意識的に水分をとるようにしたいですね。ゴルフも他人事じゃないもちろん、これはゴルフにも当てはまります。夏場のラウンドは本当に過酷で、特にキャディバッグを自分で引いてる人は要注意。ラウンド中、熱中症で倒れて救急搬送されたっていう話も、けっこう耳にします。だからこそ、子どもたちの部活や大会でも、プレーの合間に「冷やす・飲む・休む」を徹底するのが大切です。まとめ:夏のスポーツは“命を守る準備”から夏休み、楽しいことがたくさんある反面、危険と隣り合わせの季節でもあります。特にスポーツをがんばる子どもたちには、大人がしっかりとサポートしてあげましょう。「ちょっとやりすぎかな?」くらいが、ちょうどいいです。そして、予防こそが一番の“プレーの質”につながると、私は思っています。それでは、暑さに気をつけて、良い夏をお過ごしくださいね!
2025.07.20
コメント(0)
こんにちは!現在、楽天のお買い物マラソンが開催中なのをご存知ですか?期間:7月19日(土)20:00 〜 7月26日(土)01:59正直なところ、普段から買ってる日用品や、ちょっと欲しかったアレコレは、このタイミングでまとめて買うのが絶対お得です。洗剤、シャンプー、トイレットペーパーなどの必需品ゴルフ用品(ボール、グローブ、ウェアなど)夏のセールで気になってた洋服や小物ふるさと納税の返礼品もこのタイミングですポイント倍率が上がるだけじゃなくて、限定クーポンも併用できるので、実質20〜30%オフくらいになることも!たった1週間だけのマラソンなので、「ちょうど買いたいものがあった!」という人は、ぜひこのタイミングを逃さずにいきましょう〜!お買い物マラソンのエントリーはこちら
2025.07.20
コメント(0)
ゴルフって、時にドラマチックで、時に摩訶不思議なことが起きるスポーツだなぁと、改めて思わされたのが今回の出来事。2025年全英オープン3日目。舞台は難関の11番ホール。ロリー・マキロイが放った2打目はラフへ。まあまあ普通の展開…と思いきや、ここからが“事件”の始まりでした。なんとマキロイがラフからボールを打とうとした瞬間――地面の下から、もう1つのボールが“ポン”と跳ね上がってきたんです。https://youtu.be/t3hXAb6y5Og?si=JhGaWncdrMjrm5Hi(この動画の5:35あたり)いや、どういうこと!? 地中にボールが眠ってたの?と誰もが首をかしげる状況。本人も思わず吹き出し、打った後にその“謎のボール”を拾い上げて、しばし呆然。「今の何だったんだ…」と苦笑いしながらつぶやくマキロイ。そのリアクションは、世界トッププロの表情とは思えないほど無邪気でした。正直なところ、プロの試合中にこんなことが起きるなんて前代未聞。普通にラウンドでもまず経験しないことですし、ましてやメジャー大会の最中。まさに“ゴルフの神様のいたずら”です。このホール、結局マキロイはボギーに終わりましたが、プレーよりもこの珍事の方がSNSでも大きく取り上げられる結果に。ファンの間では「隠し球だったのか?」「誰かの亡霊ボール?」なんて冗談も飛び交っていました。個人的には、こういう“思わず笑っちゃう瞬間”があるからこそ、ゴルフは面白いんだと思います。これぞゴルフの醍醐味。「マキロイのキャリアで最も奇妙な瞬間のひとつかもしれない」とコメントする人も。これ、あと10年は語り継がれそうですね▶︎ Rory McIlroy makes late charge with wild round at The Open
2025.07.20
コメント(0)

ゴルフ場でよく思うことがあります。「こんなに晴れてるのに、なんでみんなサングラスしてないの?」って。炎天下のラウンド。照り返しも強くて、目はじりじり。帽子はかぶるのに、サングラスだけは素通りされがちなんですよね。海外でゴルフをするとわかりますが、多くの人がサングラスをつけています。でも、日本ではその光景、あまり見かけません。なぜでしょう?理由の一つは、文化的な背景。日本には「目は口ほどに物を言う」ということわざがありますよね。つまり、日本人にとって目で感情を伝えることが大事なんです。だからこそ、目を隠すサングラスにはちょっとした抵抗感がある。「相手の目が見えないと不安」「感じが悪く見える」なんて思う人も少なくありません。もう一つの理由は、サングラスに対する誤解や偏見です。「チャラそう」「威圧的に見える」「芸能人気取りじゃん?」みたいな偏見、正直まだあります。でも本来、サングラスは目の健康を守るためのツール。紫外線は目にも悪影響を与え、白内障・角膜炎・翼状片などの原因にもなります。ちなみに、欧米の人たちがよくサングラスをするのには遺伝的な理由もあります。白人は黒目(虹彩)の色素が薄く、紫外線に対する防御力が日本人よりも弱いんです。だから自然と「目を守る」意識が高く、子どもの頃から当たり前のようにサングラスをかける習慣が根付いています。逆に言えば、日本人は「耐えられてしまう」からこそ、サングラスの重要性に気づきにくいのかもしれません。でも、目も肌と同じ。紫外線はじわじわとダメージを蓄積していきます。正直なところ、年齢を重ねた今こそ、目のケアはちゃんとしておきたいなと感じちなみに、サングラスやメガネをお得に買う方法もありますちょっと耳より情報です。楽天ユーザーなら、「楽天リーベイツ」を経由すると、JINSやZoffのオンラインストアでも楽天ポイントが貯まるんです!「JINSオンラインショップ」なら最大5%「Zoff公式ストア」でも2〜3%還元リーベイツの登録は無料なので、まだの方はぜひチェックして見てください!
2025.07.20
コメント(0)
ゴルフ好きのみなさん、楽天GORAって使ってますか?もし「聞いたことはあるけど使ってない」「楽天で予約できるの?」って方がいたら、ぜひ一度使ってみてほしいサービスです。楽天GORAは、全国のゴルフ場をネットで簡単に予約できるサービスなんですが、実際に使ってみると、その便利さにちょっと感動します。なんと言っても、一番推したいポイントは「チェックインのスムーズさ」です。チェックインカード、まだ書いてますか?正直なところ、毎回ゴルフ場で「お名前・ご住所・電話番号・同伴者…」って、チェックインカードを手書きで書くの、ちょっと面倒じゃないですか?朝早くて眠いし、急いでるときに限って、あれを書かされると地味にストレスだったりします。しかも、たぶんゴルフ場のスタッフの方も、あの手書きの紙を後からシステムに手入力してると思うんです。……いや、これ大変すぎませんか?その点、楽天GORA経由で予約すると、アプリに「チェックイン用バーコード」が表示されるので、それを受付でピッとかざすだけでチェックイン完了。私がよく行くゴルフ場では、このバーコードを見せると「ありがとうございます、チェックイン済みです」と一瞬で対応してくれます。手書きのカードは一切なし。ペンも探さなくてOK。楽天ポイントも貯まる!あと地味にうれしいのが、楽天ポイントが貯まるという点。同じ金額払うなら、ポイントが返ってくるほうが絶対いいですよね。楽天GORAはキャンペーンも多いので、「〇日までにエントリーでポイント2倍」とか「同伴者登録で追加ポイント」みたいなお得もよくあります。まとめ:一度使えば戻れないかも?ゴルフって、ただでさえ準備が多くてバタバタするのに、楽天GORAを使うことで予約・受付・ポイント還元まで一括で完了します。もう「受付でペン探して焦る朝」は終わりです(笑)私も最初は半信半疑だったんですが、今では「もう紙のチェックインには戻れない」ってくらい、ラクさにハマってます。楽天ユーザーの方は、ぜひ次のラウンド予約に使ってみてください👇👉 楽天GORAに登録する(※広告リンク)あなたのゴルフライフが、少しだけ快適になりますように!
2025.07.19
コメント(0)

全英オープン第2ラウンド、しっかりチェックしました!まずは若手の河本力選手と金谷拓実選手が予選を通過したことに、率直にワクワクしています。世界の大舞台で堂々と戦う姿に、日本ゴルフ界の未来がしっかり根づいていることを感じました。そして、マスターズ覇者・松山英樹選手も69で回り、底力を発揮して見事予選突破。さすがという言葉しかありません。どんな状況でも決して諦めないその姿に、今回もまた胸を打たれました。惜しくも予選を逃した星野陸也選手、今平周吾選手、阿久津未来也選手も、実力ある選手ばかり。今回は悔しい結果かもしれませんが、次の舞台での飛躍に期待しかありません。これからの決勝ラウンド、日本勢のさらなる躍進に注目しつつ、応援を続けたいと思います!▶︎ 河本34位、松山は51位 全英オープン第2日
2025.07.19
コメント(0)

いつも「ごるふびと」を読んでいただき、本当にありがとうございます!なんと今日、アクセス数が 5,555 に到達しました。…しかも、たまたま確認したらこの数字!偶然とはいえ、なんだか縁起が良くて、ひとりで「おぉっ!」と声が出ました。笑この2ヶ月半、試行錯誤しながら書いてきた記事が、少しずつ誰かの目に留まり、読まれていることが本当に嬉しいです。これからも、自分の言葉で、リアルに、ゆるく役立つ記事を続けていきますので、今後ともどうぞよろしくお願いします!
2025.07.19
コメント(0)

ゴルフ帰りって、意外と汚れてません?もちろん、芝や土でシューズが汚れてるのは見たらすぐわかるんだけど、実はもっと厄介なのが“見えないホコリや砂”なんです。ズボンの裾とか、クラブケースの底とか、あとは車のフロアマットにこっそり落ちてる砂粒たち。これ、普通の掃除機じゃなかなか吸いきれなかったりするんですよね…。そこで今回紹介したいのが、Dyson V12 Detect Slim。光らせて“見えないホコリ”をあぶり出すDysonのすごいところは、掃除機に「レーザーライト」がついてること。しかもただ明るいだけじゃなくて、照射角を調整してあって、目には見えないレベルのホコリが緑色に浮かび上がるんです。正直なところ、最初は「ホコリが見える?そんなの意味ある?」って思ってました。でもね、実際に使ってみると、“こんなところにホコリあったの!?”ってゾワッとするレベルで見つかります。あと、髪の毛がよく見つかります。ダイソン Dyson V12 Detect Slim Fluffy スペックも充実|軽量なのにパワフル重量:2.20kg(女性でも片手でOK)使用時間:最長60分(エコモード使用時)充電時間:3.5時間ゴミ容量:0.35L本体サイズ:高さ234×奥行1095×幅250mm実際どう?ゴルフ後に使ってみた感想個人的には、車から帰ってきて、クラブを玄関で掃除する習慣がつきました(笑)。あのレーザーライトで見えるホコリ、見えてなかったときの自分を思うとちょっと怖い…。芝や砂が乾いて飛び散る前にさっと掃除しておけるのは、快適なゴルフライフを支える“地味だけど重要なポイント”だなと実感しています。そして正直なところ、普段使いでもめちゃくちゃ重宝してます。(というか普段使いのために買った)髪の毛や細かいホコリもレーザーがしっかり照らしてくれるので、「ここはもう掃除済み」「ここはまだ残ってる」っていうのが目で見てわかるのがありがたい。掃除のムラがなくなって、ちょっと楽しくなりました/まとめ|ゴルファーこそDysonを選ぶべき理由見えない砂・ホコリまで視覚化できる車内・クラブケース・玄関タイルの掃除に最適ゴルフウェア・布団もこれ1台で対応可能軽量&1時間連続使用OKのバッテリー性能
2025.07.18
コメント(0)

ゴルフって、“視力”に左右されるスポーツですよね。ボールの行方、ピンの位置、芝のライン…どれも「見えてるかどうか」で、判断もスイングも大きく変わってくる。そんなゴルフにとって重要な「目」に、実は静かにダメージを与えているものがあります。それが、紫外線。正直なところ、日焼け止めや帽子はしていても、「目の紫外線対策」まで意識してる人って、少ないんじゃないでしょうか?白内障は、年を取ってからの話じゃない「白内障っておじいちゃんの病気でしょ?」そう思ってる人、多いと思います。でもこれ、半分正解で半分間違い。白内障はたしかに“高齢になるほど出やすい”病気なんですが、その原因は若い頃からジワジワと蓄積しているんです。その一因が、紫外線による酸化ストレス。紫外線を長年浴び続けることで、目の中の“水晶体”というレンズの部分が濁ってくる(=白内障)。この変化は自覚症状が出るまでに何年もかかります。つまり、10代・20代の「今」の過ごし方が、30代・40代以降の“見え方”に影響するということ。ゴルフは、白内障のリスクが高いスポーツ?ゴルフって、プレー時間が4〜5時間と長く、基本的にはずっと屋外。しかも足元は芝なので、上からの紫外線+地面からの反射光という“ダブル紫外線”を浴び続けることになります。もちろん、白内障の原因は加齢や遺伝、生活習慣などさまざまで、「紫外線だけが悪い」というわけではありません。でも実際、紫外線は水晶体に酸化ストレスを与え、白内障のリスクを高めることが知られています。サングラスは“カッコつけ”じゃなく、“予防医療”「ゴルフでサングラスって、なんか慣れないなぁ」「スイングの時に邪魔そう」そんな声もよく聞きます。でも、ここでひとつ断言させてください。サングラスは見た目のアイテムじゃなく、“目の健康を守る道具”です。最近のゴルフ用サングラスは本当に優秀。UVカットはもちろん、偏光レンズで芝の凹凸が見やすくなるものや、レンズカラーでコントラストが強調されるタイプもあります。「目が楽になった」「ボールがよく見えるようになった」という声も多くて、パフォーマンス向上にもつながるんです。そしてなにより、将来の自分の“見える力”を守ることにつながる。これが一番のポイントです。まとめ|10年後のスコアは、“今の目”が決める10代・20代でゴルフを始めるって、本当に素晴らしいことです。だけど同時に、「見えにくくなってから気づいた」では遅いこともある。白内障は、手術で治る可能性のある病気ですが、それまでの時間、見えにくさに悩まされる期間が長くなるかもしれません。だからこそ、いまのうちから目を守る習慣=紫外線対策を始めてほしい。肌は日焼け止め、目はサングラス。この2つをセットにして、未来の視界も、未来のスコアも守っていきましょう。▶︎ サングラスで守る『未来の眼』 ジュニアゴルファーへの推奨と道半ばの理解▶︎ 白内障の手術
2025.07.17
コメント(0)

「ゴルフやってみたい!」って言われて、初心者を連れてコースに行くこと、ありますよね?そんなとき、意外と悩むのがゴルフ場選び。自分が普段行っているお気に入りの山岳コースとか、トリッキーなレイアウトの名門コースをそのまま選んでしまうと…正直、初心者にはちょっとしんどいです。というのも、初心者にとっての“初ラウンド”って、ゴルフの印象そのものになるんですよ。「めちゃくちゃボールなくなった」「バンカーから全然出なくてつらかった」「なんか怖かった…」——こうなったら最後。二度と来てくれません。だからこそ、コース選びが超重要なんです。初心者が安心できるゴルフ場の条件僕自身もいろんな友人をゴルフに連れて行きましたが、うまくいったときと、そうじゃなかったときの差って、ほとんどが“ゴルフ場選び”にあったと感じています。特に初心者にとって避けたいのが以下のようなコース:激しいアップダウンで、カートも不安定 → 初心者はカート運転の経験がほとんどなく、乗る側でも気疲れしやすい。移動で緊張してたら、プレーどころじゃありません。100ヤード以上の谷越えで、毎ホール緊張 → 初心者は「ちゃんと当てる」ことすら難しいのに、“飛ばさなきゃ落ちる”という圧が強すぎる。自信がなくなります。グリーン周りにガードバンカーがどっさり → 一度入ると出せなくて焦る。「バンカー=罠」だと覚えちゃう人も。ドライバーで打つとすぐOBエリアに届く → 「また打ち直し?」「これってペナルティ?」と混乱。ルール説明も追いつかず、どんどん焦る展開に。これ、経験者なら「まぁ、そういうもんだよ」で済みますが、初心者からしたら「なんでお金払ってこんなに苦しいの?」ってなります。結論:河川敷ゴルフ場が最適解初心者と行くなら、もうこれ一択。河川敷コースです。なぜかって?都心からアクセスが良くて、運転時間も短いアップダウンがほぼないから、歩くのも安全谷越えのようなプレッシャー要素が少ないガードバンカーも控えめで、トラブルになりにくいしかも、料金も比較的リーズナブル。初心者にとって「お金がかかりすぎる」は継続しない理由の一つなので、費用面でも◎です。最後に|“楽しかった”が最大の価値初心者にとってのゴルフって、技術よりもまず「楽しかったかどうか」がすべてです。スコアなんて二の次。だからこそ、「また行きたいな」と思ってもらえるかが最大の目標。そのために、最初の1回を“安心できる場所”で迎えてもらう。それが、これからのゴルフ仲間を育てる最善の方法です。
2025.07.15
コメント(0)
夏のゴルフって、気持ちいいですよね。朝早くから芝の上を歩いて、ナイスショットが決まったときの爽快感。多少暑くても、つい夢中になってプレーしてしまいます。でも、そんな夏ゴルフに思わぬ落とし穴があるのをご存じでしょうか?それが、「マダニ」です。とくにラフや茂み、木陰にボールが入ってしまったとき。何気なく草むらに分け入ってボールを探す、その瞬間にマダニに咬まれてしまうケースがあるんです。「マダニって、ただの虫でしょ?」と思った方、要注意です。マダニはSFTS(重症熱性血小板減少症候群)という非常に怖い感染症のウイルスを媒介することがあります。発熱、下痢、嘔吐、血小板の減少…症状が進むと重症化し、命に関わることも。正直なところ、ゴルフ場って自然が多くて、マダニにとっても“いい環境”なんですよね。フェアウェイは短く刈られていて安全でも、ボールが飛び込むラフや林は別世界。特に山間部のコースや、芝の管理が甘い場所ではリスクが高まります。だからこそ、夏ゴルフでは服装にもひと工夫を。「暑いから」と言って短パン+くるぶしソックスで回るのは避けたほうが無難です。多少暑くても長ズボンと長めの靴下を着用し、さらに虫よけスプレーを併用すると安心です。あとは、「無理にボールを探さない」のも大事。1球あたり数百円のボールを取るために、健康リスクを背負うのは本末転倒ですよね。夏のゴルフは、楽しさと同時に注意も必要。「ナイスショットより、安全第一!」の精神で、思いきりプレーを楽しみましょう。関連ニュース▶︎「ネコは室内飼いの徹底が重要」専門家が警戒を呼びかけるマダニが媒介するSFTFとは ヒトへの感染に警戒▶︎神奈川内の60代女性がマダニ感染症で入院 発熱や倦怠感、経路は不明 重症化して死に至るケースも
2025.07.13
コメント(0)

こんにちは、ごるふびとです。今回は埼玉県の富貴ゴルフ倶楽部に行ってきました!一言でいうと、「田んぼの中に突如現れる、フラットなゴルフ場」。…なんて表現をしたくなるような独特の立地と雰囲気でした。いや〜、とにかく暑かった。この日は気温35℃超え。日焼け止めを塗りまくりながらのラウンドでしたが、想像以上に体力を削られました…。そんな中でスコアは85。正直この暑さでは上出来だったと思います!アクセスとコースの印象都心からのアクセスは◎。クルマで1時間ほどで到着できるのはありがたいですね。ただ、ラウンドを終えて振り返ると、「アクセスの良さ=混雑」とも言えるかもしれません。この日は前半3時間半・後半3時間15分という、なかなかのスローペース。組数がかなり詰め込まれていた印象で、後半は特に日差しとの戦いでした。コース自体はほぼフラット。河川敷のような雰囲気で、フェアウェイも広くプレッシャーは少なめ。初心者や久しぶりのラウンドにも向いている印象です。クールカートのありがたさと、ちょっと残念なポイント今回のラウンドで一番ありがたかったのが、クールカートのファン。回るたびに「ブオオオオ…」と風を送ってくれて、ほんの少しですが救われました(笑)。でも正直なところ、前の窓が下がらない仕様だったのは惜しい…。走行中に風が入ってこないので、カート内の熱気が逃げにくいんです。とはいえ、安全面(打ち込み対策など)を考えると納得でもありますね。グリーンは日替わりの2面制富貴ゴルフ倶楽部のもうひとつの特徴は、日によって変わる2面グリーン制(ベント/コーライ)。今回プレーしたのはコーライグリーン。正直、久しぶりのコーライで距離感に悩まされました。「これぐらいでいいかな?」と思った打球が全然届かないとか、あるあるですよね。次回はベントの日にリベンジしてみたいところです!まとめ|夏の富貴ラウンドは準備と覚悟が必要都心からのアクセスは抜群!フラットなコースでラウンド自体はやさしめでも、真夏はとにかく暑い…!!混雑具合も考慮して、できれば平日&涼しい時期に行くのがベストかもしれません。次回は秋口の平日に再訪しようと思います♪ゴルフ場予約はこちらから
2025.07.13
コメント(0)

こんにちはごるふびとです.今回は,楽天ブログを初めて2ヶ月目、現在の自分の「ブロ活」について振り返ってみます。そもそも「ブロ活」って?楽天ブログ 「ブロ活とは」より楽天ブログ内での「ブロ活」は、自分のブログに貼った広告がクリックされることでポイントをもらえる仕組みのこと。正直なところ、始めた頃は「アクセスさえあればランクが上がって、自然とポイントも増える」と思っていました。でも、2ヶ月続けて5000アクセスほどあったにもかかわらず、ブロ活ランクは“初級”のまま。あれ?結構アクセスある方だと思ってたけど……。そんな違和感から仕組みを調べ直し、やっと「クリックされないとポイントは発生しない」という根本的な事実を理解しました(遅い!笑)。今やっていること|“初級者なり”の工夫現時点で、自分なりにやっていることはこんな感じです:広告の配置を見直し読者の邪魔にならないよう、記事の途中で“休憩ポイント”的に設置したり、最後に自然に配置したり試行錯誤中。記事内容との親和性を意識関連性のある広告だけを貼るようにし、無理なアフィリエイト感は出さないよう気をつけています。まだまだ課題は山積みポイントがなかなか伸びないアクセスはあっても、クリックがなければ意味がない……この壁は大きいです。ブログのデザインが整っていない見やすさや導線がまだ甘くて、せっかく来てくれた読者が回遊しにくい印象。広告が“うるさく”なりがち読みやすさと広告収益のバランスって、ほんと難しいですね。おわりに|「今は初級、でも一歩ずつ前へ」まだまだ“初級”のままですが、少しずつ改善している実感はあります。「アクセスがあってもポイントが伸びない」この壁にぶつかっている方もきっと多いはず。だからこそ、この記事は番外編として、自分と同じ段階にいる方と共有したいと思って書きました。
2025.07.12
コメント(0)

「ゴルフ中って、どんな水筒が一番使いやすいんだろう?」真夏のラウンドで、何度もそう思ったことがある人、多いんじゃないでしょうか。個人的には…ペットボトルじゃ心もとない。けど、重すぎる水筒も邪魔になる。というわけで今回は、実際に“水筒派”のゴルファーに聞いてみた「ラウンド中にちょうどいい水筒」をご紹介します!① 保冷力はマスト!真空断熱タイプを選ぼうまず、これはもう大前提。保冷機能がしっかりしていること。つまり、真空断熱構造のもの。氷を入れて朝から持ち歩いても、午後まで冷たいまま。これがないと真夏は正直やってられない…。おすすめなのは、以下の3社の水筒:サーモスタイガースタンレー「冷たいまま」飲めるって、ラウンド後半の集中力に直結するんですよね。② 持ち運びやすさもポイント|軽さ&サイズ感よくある失敗が、「保冷力重視でデカすぎる水筒を買ってしまった」パターン。ゴルフバッグに入らない、水筒が重すぎて疲れる…これじゃ意味がないんです。理想は500〜750ml前後。カートに置いても邪魔にならず、ラウンド1回分にちょうどいい容量。さらに、持ち手付きや滑りにくい素材だと、手汗で落とす心配も減りますよ。③ 飲みやすさも大事|ワンタッチ or 直飲みタイプ?実は、地味に大切なのが「飲みやすさ」。ワンタッチで開くキャップ式や、直飲みできるタイプは、歩きながらでもサッと水分補給できます。ペットボトル感覚で使いたいなら、口が広すぎない設計を選ぶと◎。こぼれにくく、グローブを外さなくても飲みやすいです。まとめ|「快適な水分補給=スコアにも影響する」正直、ゴルフって水筒選びのセンスが問われるスポーツだと思ってます。暑い中でもベストパフォーマンスを保つには、こまめな水分補給がカギ。そのためには「軽くて、冷たさが長持ちして、飲みやすい」水筒があるだけで全然違います。今の水筒にちょっと不満がある人は、ぜひ一度見直してみてくださいね!サーモス 水筒 真空断熱スポーツボトル 1L FJU-1000(1個)【サーモス(THERMOS)タイガー 大容量 保冷 開けやすい おしゃれ 1L真空断熱ボトルボトル MTA-H 軽量 保冷 直飲み 氷スタンレー STANLEY 水筒アイスフローフリップストロー 真空タンブラー
2025.07.12
コメント(0)

夏のゴルフって…本当に過酷ですよね。朝はまだ涼しいかと思いきや、昼頃にはジリジリと照りつける太陽。そんな中で18ホール回るわけですから、水分補給は命綱みたいなものです。正直、冷たい飲み物をちゃんと摂らないと、体の深部温度がどんどん上がって、あっという間に熱中症…。だから、僕も夏ラウンドのときは「水分どうするか問題」、けっこう真剣に考えてます。ゴルフ場の飲み物、ちょっと高くない?これ、あるあるですよね。ラウンド中に喉がカラカラで、「あ、自販機あった!」「売店あるじゃん!」と喜んだのも束の間、500mlのスポーツドリンクが250円〜300円とかしてて、うっかり2〜3本買うと軽くワンコイン超え。しかも炎天下だと1本なんてすぐ飲み干しちゃう。「だったら最初から準備しておけばよかった〜」って、後悔するんですよね。みんなやってる?水筒持参派の工夫最近、ラウンド中に他の組の様子をチラ見すると、水筒持ってる人、けっこう多いんです。真空ボトルにスポーツドリンクを入れて、保冷バッグに入れて持参してる人、結構見かけます。特に、慣れてるゴルファーほど、しっかり準備してきてる印象。この間、水筒持参派の友人に聞いてみたら…「家に粉のスポーツドリンクと空ボトル、常にストックしてるよ(笑)」って言われてビックリ。たしかに、粉タイプならコスパいいし、自分好みの濃さで調整できるし、合理的。冷凍しておけば、保冷力も抜群ですしね。ちなみに僕は「冷凍ペットボトル派」僕はというと、前日にスーパーで2Lのスポーツドリンクを2本買って、ガチガチに冷凍する派です。それを朝、水筒代わりに持っていく。ラウンド前半はまだ凍ってるから、キンキンに冷えてる部分だけチビチビ飲んで、後半にはちょうどいい具合に溶けてるから、最後まで冷たさキープ。何よりコスパがいい!これで1本100円ちょっとなら、現地購入とは雲泥の差です。コカ・コーラ アクエリアス 2000ml ペットボトル 6本入り×2ケースあなたはどっち派?というわけで、今回は「夏ゴルフの水分補給、どうしてる?」というお話でした。ゴルフ場でその都度買う派?前日に準備して持参する派?水筒や粉ドリンクを上手に活用してる上級者?いろんなスタイルがありますが、熱中症になったらゴルフどころじゃないので、自分に合った方法で、しっかり対策していきたいですね。
2025.07.12
コメント(0)
「飛ばせば有利」は本当だった話長年ゴルフをしてきた中で、大学時代に起きたある“変化”が、僕のゴルフスタイルを大きく変えてくれました。それが――飛距離のアップです。もともとドライバーは230ヤード前後。でも、練習を重ねて少しずつ伸び、最終的には260〜270ヤードほど飛ばせるようになりました。するとラウンドのしやすさがガラッと変わりました。刻む?飛ばす?|実際に比較してみた飛距離が伸びた頃、同じホールで「安全に刻むパターン」「思い切って飛ばすパターン」の両方を試してみました。結果としては、少しラフに入っても、140ヤード以内に運べたときのほうが圧倒的に楽!というケースが多かったです。逆に、刻んだ場合は170ヤード前後の中途半端な距離が残ってしまい、「グリーンまでの距離感が合わない」とか、「難しい番手を持たざるを得ない」といったプレッシャーを感じることが多いなと感じました。もちろん、ラフの質や天候によって左右される部分はありますが、“少しでも前に進んでおく”という戦略の強さを実感しました。「フェアウェイに置く」が最優先じゃないこともある日本のゴルフ界では「フェアウェイキープ率」がよく語られますが、アマチュアにとって大事なのは“どれだけ飛距離を伸ばすか”という視点だと思っています。「曲げないこと」ももちろん大事ですが、それ以上に「次を狙いやすい距離までボールを飛ばせるか?」のほうがスコアに直結する場面は多いです。飛距離が伸びたことで、セカンドでの狙いもハッキリ持てるようになりました。まとめ|飛距離アップは“戦略の幅”を広げる飛ばすことがすべてじゃない。それは重々わかっていますし、ショットの正確さも本当に大事。でも、こんな変化があったのも事実です:1打目で残り100ヤード以内にできるパーオンや2オンが現実的になるパーセーブのチャンスが増えるつまり、ゴルフの“自由度”がぐんと広がるんです。これから飛距離アップを目指す人には、ただ飛ばすだけじゃなく、「少しでも前へ進んで、有利な状況を作る」という考え方をぜひ意識してみてほしいと思います。関連リンクもぜひチェック!▶ [飛距離アップのためにやった練習法はこちら]▶ [フェアウェイキープ率よりも大切な考え方とは?]
2025.07.06
コメント(0)

こんにちは、ごるふびとです。今回は2か月ぶりにラウンドしてきましたので、その様子をブログに記載します。訪れたのは長野県の蓼科高原カントリークラブ。想像以上に清々しい高原の空気が魅力でした。東京からクルマで約2時間とアクセス良好。標高差のある打ち上げ・打ちおろしホールでの距離感が楽しく、距離測定器が大活躍しました。コースは18ホール・パー72、全長6,505ヤード。フェアウェイは比較的広めながら、ドライバーの落下ゾーンにバンカーが巧みに配置され、正確なショットが求められます。楽天GORAの早割プランを利用すれば、料金を抑えてラウンドできるのも見逃せません。当日は快晴、気温25℃前後、風速2m程度。グリーンの速さは10ftで、ピンポジションが意外とタフでした。山側の二段グリーンや坂道寄りのピンは、特に3パット注意です。スコア分析ではパーオン率56%、フェアウェイバンカー0回、OB1回。序盤の3パットが響きましたが、後半は感覚を取り戻し、安定したパーが続きました。次回は「3パットを減らす」ことを第一目標に練習を重ねたいと思います。おすすめ攻略ポイントは、ティーショットで左サイドが広い6番ホールを狙うこと、アプローチは転がしで寄せワンを稼ぐこと、バンカーはスタンスを狭めてフェースを開くこと。高原ならではの朝イチの涼しさを満喫しつつ、レストランで信州蕎麦や野沢菜漬けを味わうのも格別です。今回のベストショットは7番ホールのバーディ。ティーショットからパットまで完璧に決まり、“ゴルファー冥利”に尽きる一打でした。あなたはどんなホールでスコアを崩しやすいですか?コメントで教えてもらえると嬉しいです。次回は今回のスコアを上回ることを目指して挑戦します!
2025.07.03
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


