全8件 (8件中 1-8件目)
1

つい先日、久しぶりに楽天競馬を開いた時に、驚く機能が追加されていました! それは、「期間限定ポイントで馬券が買えるようになった!」ということです。 これまでの楽天競馬は、・通常ポイント → 以前から馬券購入に使えた・期間限定ポイント → 残念ながら「利用不可」で、失効してしまう人も多かった…でも、もう大丈夫!お買い物マラソン、スーパーSALE、5と0のつく日、楽天イーグルス勝利の翌日……などでガッツリ貯めた期間限定ポイントが、ついに競馬でもフル活用できるようになりました! 実際どれだけお得になるの?例えば: ・スーパーSALEで10,000ポイント(期間限定)ゲット → そのまま楽天競馬で10,000円分の馬券が買える! ・ガソリンスタンドなどで使った後に残った端数の期間限定ポイントをうまく使えるようになった!(例:残り472ポイントも無駄にしない) ポイント失効前に慌てて必要のない消耗品を買う必要がなくなった「ポイントで馬券買って、さらにポイント還元もらえる」最強のループ完成!(キャンペーンで最大10%還元も狙える)使い方は超簡単 ・楽天競馬にログイン・入金画面で「ポイント利用」を選択 ・期間限定ポイントが自動で優先的に使われます(通常ポイントとの併用もOK) もう「期間限定ポイントが余ってるけどどうしよう…」という悲しみとはおさらばです!場合によっては的中することによって、元々の期間限定ポイントの何倍もの払い戻し金を手にいれることができるかもしれません。 期間限定ポイントが貯まっている方は、ぜひ今週末の地方競馬で試してみてください!端数ポイントも全部馬券に変えて、2025年の地方競馬を全力で楽しみましょう~!
2025.11.18
コメント(0)

ここ数日、正直なところ体調を崩していました。何があったのか?というと……シンプルに“胃腸炎”。腹痛と下痢に3日間ほど振り回されて、ようやく回復してきたところです。で、原因なんですが——個人的には、症状出現4,5日前に行った焼き鳥が怪しいとにらんでいます。店内は薄暗くて、肉の焼け具合がほとんど確認できなかったんですよね。「これ大丈夫かな?」と一瞬思ったつくねも、よくよく考えれば原因だったかも…。鳥刺しを出しているお店だったので、そこが敗因だったのかなと思っています。たかが外食、されど外食。改めて、しっかり火が通っているかどうかって大切だなと痛感しました。同じような経験、みなさんもありませんか?気をつけましょうね、本当に…。それにしても,OS-1とメイバランスには助けられました...オーエスワン OS-1(500ml*24本入)【オーエスワン(OS-1)】明治 メイバランス Mini アソートBOX(125ml*24本入)【メイバランス】
2025.11.17
コメント(0)

一昨日あたりから、楽天ブログが正直めちゃくちゃ重い。普段なら記事ページを開くとすぐに読み込まれるのに、昨日・今日とパソコンではエディタ画面がまったく開けない…。なんとかモバイルサイトからアクセスして、この記事だけ書いてみました。無料ブログだから仕方ないとはいえ、早く復旧してほしいところ。せっかく「買い物マラソン情報」や「ポイ活のコツ」を書こうと思っていたのに、今週は見送りになりそうです。
2025.11.08
コメント(0)

正直なところ、ゴルフを始めてからずっと「グリップなんてオーバーラップかインターロッキングでしょ」くらいに思ってました。でも、自分は昔からの癖でどうもダウンスイングの途中で右腕が下がってしまう…。そのせいでスイング軌道が安定しないし、飛距離ももう一歩伸びない。そんな中で気になったのが「ベースボールグリップ(テンフィンガーグリップ)」でした。ゴルフの主なグリップの種類まず軽くおさらいしておきましょう。ゴルフのグリップには主に3種類あります。オーバーラップグリップ:右手の小指を左手の人差し指と中指の間に重ねる、一番ポピュラーな形。インターロックグリップ:右手の小指と左手の人差し指を絡めるタイプ。タイガー・ウッズやローリー・マキロイも使っていることで有名ですね。ベースボールグリップ(テンフィンガーグリップ):名前の通り、野球のように10本の指すべてでクラブを握る形です。一般的にはオーバーラップが「王道」ですが、最近はベースボールグリップを試す人も少しずつ増えてきています。ベースボールグリップを試した理由僕がこれを試してみた理由は2つあります。ダウンスイング中に右腕が下がる癖を直したかったからもっと飛距離を伸ばしたかったから右手を押さえつけるような従来のグリップだと、どうしてもスムーズに右腕が使えない感覚がありました。そこで、思い切って10本の指でしっかりクラブを握ってみたんです。実際に打ってみた感想これが思った以上にしっくりきた。右手がちゃんと使えている感覚があって、「添えているだけ」よりも「叩けている」印象。インパクトの瞬間、右手でしっかりボールを捕まえている感じがあり、結果的に飛距離も数ヤード伸びました。もちろん最初は違和感がありましたが、徐々にスイング全体がスムーズになり、「自分の力をクラブに伝えられている」感覚が出てきました。ベースボールグリップを使っているプロたち実は、プロでもこのグリップを使う選手がいます。代表的なのがスコット・ピアシー(Scott Piercy)や清水大成。また、女子ではモー・マーティン(Mo Martin)がこのグリップを使っていました。まとめベースボールグリップは、実際に試してみると右手の感覚を生かしたスイングを身につけるにはとても良い選択肢という印象でした。自分に合ったグリップを探す過程って、ゴルフの楽しみのひとつですよね。もし今のグリップで何か壁を感じているなら、一度ベースボールグリップを試してみるのもアリです。
2025.11.07
コメント(0)

さて、今回はギリシャ旅行①の続きの日記です。イスタンブールでの長〜いトランジット待ち(7時間超…!)を終えて、いよいよサントリーニ島行きの飛行機に搭乗です。正午前後の時間帯だったこともあり、空港内は人・人・人。カフェもほぼ満席で、席の確保に一苦労でした。サントリーニ行きはギリシャ最大の航空会社「エーゲ航空」。飛行機マニアではないので細かい機種までは覚えていませんが、たしかAirbus社の機体だったはず。思っていたよりスムーズに離陸して、あっという間にイスタンブールの街並みが下に広がっていきました。そこからは、ほとんどが海の上を飛ぶルート。途中、ぽつぽつと見える小さな島々を眺めながら「この辺りがエーゲ海かぁ…」としみじみ。機内から見える青と白のコントラストが、すでに“ギリシャ感”を感じさせてくれました。サントリーニ島が近づくころ、シートベルトサインが点灯。右側の席だったおかげで、島全体をしっかり見渡すことができました。機体はぐるっと旋回しながらアプローチ。海風が強く、少し左右に揺れながらも無事ランディング。「おぉ〜、ついに着いた!」と思わず声が出そうになりました。空港自体は日本の地方空港くらいの規模で、到着時は他の飛行機が1機いるだけ。その静けさがまた、島旅の始まりを感じさせてくれます。そして入国審査を終えると…ついに、ギリシャの太陽の下へ!日本の羽田空港を出発してから、ここまで約20時間。やっと目的の地、サントリーニ島に到着しました。長かったけど、空気を吸った瞬間に「来てよかった」と思えるほどの清々しさ。ちなみに今回の旅の多くは Trip.com で予約しました。楽天リーベイツ経由で使うと楽天ポイントも還元されるので、楽天ユーザーにはかなりおすすめです。旅好きな方はぜひチェックしてみてください!もちろん、楽天トラベルでも安くお得に飛行機や宿を予約することもできます。それでは、次回はサントリーニ島での観光をメインで日記を続けて行きます。
2025.11.07
コメント(0)

朝早くからゴルフに行くとき、ちょっとした楽しみなのが「コーヒー」ですよね。(コーヒーが嫌いな人には関係のない話かもしれませんが...)眠気を覚ますだけじゃなく、なんとなく気持ちを“リラックスモード”に切り替えてくれるというか。正直なところ、以前はコンビニコーヒー派でした。ゴルフ場へ向かう途中の、セブンかローソンに寄り、カップを取ってマシンにセットするあの一連の動作が、ラウンド前のルーティンみたいになっていたんです。ただ、毎回コンビニに寄れるとは限らないんですよね。スタート時間が早いときや、同乗者がいるときなんかは特に。それで最近は、家でドリップして保温タンブラーに入れて持っていくようになりました。これが意外といい。香りもちゃんと残るし、好みの濃さで淹れられる。そして最近、自宅の近くにカルディがあることを知りまして。気づけば、休日の楽しみのひとつが「豆を選びに行くこと」になっています。店に入った瞬間のあの香り、たまりませんよね…。ちなみにカルディはオンラインショップもあります。忙しい平日や、近くに店舗がない人でも気軽に買えるのがありがたい。楽天ユーザーなら、楽天リーベイツ経由でポイントも貯まるのでおすすめです。(楽天リーベイツからのリンクはこちら)
2025.11.03
コメント(0)

正直なところ、初めて金沢駅に降り立つと「どっちの出口が観光地側?」ってちょっと迷いますよね。金沢駅は大きくて立派。しかも、東と西で雰囲気がまったく違うんです。金沢駅の構造と出口の特徴金沢駅には2つの主要な出口があります。それが東口(兼六園口)と西口(金沢港口)です。(駅の構内図面はこちら)東口(兼六園口)名前の通り、兼六園・近江町市場・ひがし茶屋街などの観光名所へアクセスしやすい出口です。有名な鼓門(つづみもん)あるのもこちら。駅を出た瞬間から観光ムードを感じたいなら、東口側のホテルが断然おすすめです。西口(金沢港口)一方でこちらは、オフィス街や大型商業施設、住宅エリアが広がる側。東口よりも人通りが落ち着いていて、夜も静かに過ごせる環境が魅力です。「観光の拠点」よりも「滞在の快適さ」や「ホテル時間の充実」を重視する人にはぴったり。観光メインの人におすすめのホテル(東口側)観光をしっかり楽しみたい人は、やっぱり東口(兼六園口)側。観光スポットまで徒歩圏内のホテルが多く、朝から夜までアクティブに動けます。たとえば、ホテル日航金沢:駅前の象徴的ホテル。上層階からの夜景も評判です。ホテル日航金沢金沢東急ホテル:香林坊・兼六園にアクセスしやすい立地。金沢東急ホテルホテルフォルツァ金沢:スタイリッシュで清潔感があり、女性にも人気。FORZA ホテルフォルツァ金沢ビジネス利用や静かさ重視の方におすすめのホテル(西口・金沢港口側)観光地から少し離れても、比較的静かな滞在をしたい人には、金沢港口側のホテルが圧倒的におすすめです。ハイアット ハウス 金沢:キッチン付きの客室もあり、長期滞在に最適。ハイアット ハウス 金沢ハイアット セントリック 金沢:デザイン性の高いラグジュアリーホテル。駅直結で、雨の日でも濡れずにチェックインできるのが嬉しいポイント。ハイアット セントリック 金沢どちらも落ち着いた雰囲気で、旅の「終わりを静かに締めくくりたい人」や「ホテルそのものを楽しみたい人」にぴったりの場所です。まとめ観光中心なら → 東口(兼六園口)側のホテル快適さ・静かさ重視なら → 西口(金沢港口)側のホテル(ハイアット系など)金沢駅はどちら側も徒歩圏で便利なので、「観光重視」か「滞在重視」かで選ぶだけで、旅の満足度がぐっと上がります。
2025.11.01
コメント(0)

冬のゴルフでいちばん気をつけたいのは、実はショットよりも「足元」です。朝早くのラウンド、気温が氷点下に近づくと、フェアウェイは白く霜が降り、カート道にはうっすらと氷の膜が。これが本当に危ない。スパイクを履いていても、アスファルトの凍結には歯が立ちません。特に怖いのが、クラブを担いで歩いているときや、バッグを押している,いわゆる「受け身が取りにくい」状況。足を取られてバランスを崩すと、思わぬ大ケガにつながります。大腿骨を骨折してしまうケースも実際にあるそうです。一度転ぶと、ゴルフどころではなくなりますからね。個人的には、冬の朝は“走らない・急がない・慌てない”を徹底しています。霜が溶けるまでは、できるだけゆっくりと。安全にプレーできてこその冬ゴルフです。正直なところ、ナイスショットよりも「無事に18ホール回れた」が冬のゴルフでは大事かもしれません。ホッカイロ 貼るレギュラー 30個入り x8セット
2025.11.01
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1