全32件 (32件中 1-32件目)
1
「90を切る」というのは、ゴルフを始めた人にとって一つの大きな目標ですよね。でも正直、一度だけなら“まぐれ”で切れることもある。問題は、それを安定して繰り返せるかどうか――。実際に私自身、2016年からゴルフを始めて、スコア90を“安定して”切れるようになったのは2018年ごろのことでした。そして振り返ってみると、そのきっかけになったのは「技術の劇的な向上」ではなく、日々の習慣の変化でした。今回は、私が実際に取り組んできた「90切りを安定させるための5つの習慣」をご紹介します。① 飛距離の底上げを習慣にした最初に重視したのは、ティーショットの事故(OBや林)を減らすことでした。特に取り組んだのは、ドライバーの安定そして、ドライバーを使わなくても届く距離の底上げです。ユーティリティやロングアイアンの練習を増やして、無理にドライバーを使わずとも、フェアウェイキープできるクラブを選ぶそれでもセカンドでグリーンが狙える距離に置けるという選択肢を持てるようになりました。つまり、「無理にドライバーを使わない勇気」ではなく、他のクラブでも“届く力”を持つこと。これが、スコアの安定には欠かせない要素でした。② セカンドショットは「割り切る」マインドを持つ昔の私は、「グリーンまで届くかも!」と思ったら、無理して狙ってミスしてしまうことが多々ありました。そこで意識したのは、「とにかく前進」「最悪を避ける」という考え方です。たとえば、林から無理に出そうとせず、しっかりフェアウェイに戻す池やバンカーが気になるなら、手前に刻む勇気を持つパーは狙わずとも、安全にボギーを取っていくリズムが作れれば、全体としてスコアは安定するようになります。③ 「ダボはOK」のスタンスを習慣化したこれ、意外と大事です。昔の私は、ダブルボギー(ダボ)を打つと心が乱れて、次のホールもボロボロ…という流れになりがちでした。でも今は、「ダボは許容範囲」と割り切るようにしています。大事なのは、どこかでパーを取れれば帳尻が合うミスを引きずらないという考え方。どこかでパーを拾う力を持っていなければ、安定した90切りが近づいてきます。④ 「寄せワン」を狙えるアプローチ力をつけた個人的には、パターだけではスコアは安定しないと思っています。大事なのは、アプローチ+パターで、特に「寄せワン」を狙えるアプローチの精度が重要です。そこで私が取り組んだのは、以下のような具体的な練習です:30ヤード以内の距離感を磨く(ワンちゃん寄せワンできる距離)転がし/上げるアプローチの打ち分けウェッジ番手ごとのキャリー&ランの把握「寄ればラッキー」ではなく、「寄せにいく」アプローチをすることで、2パット以内で収まる確率が大きく上がり、トリプルボギーのリスクが激減します。⑤ 毎ラウンドの振り返りを欠かさなかった最後に習慣化したのが「ラウンド後の振り返り」です。といっても、ノートにびっしり書くようなものではなく、うまくいったクラブは?OBの原因は?次回気をつけるポイントは?といったシンプルな内容です。(このブログもその一つです)この小さな反省の積み重ねが、同じミスの繰り返しを防ぎ、次回への対策を立てる材料になりました。おわりに|安定して90を切るためには“再現性のある仕組み”が必要だったここまで、私がスコア90を安定して切るために取り組んだ5つの習慣を紹介してきました。もう一度まとめると、飛距離の底上げで選択肢を増やすセカンドショットの無理をやめるダボは許容範囲と割り切る「寄せワン」を狙えるアプローチ力をつける毎ラウンド後の振り返りを続けるこの5つを地道に続けたことで、スコアが“たまたま良い”ではなく、“安定して良い”状態に変わっていきました。ゴルフは急に上手くはならないけれど、正しい習慣は必ず結果を連れてくる。もしあなたが「あと一歩で90切り…!」というところで悩んでいるなら、ぜひ一つでも参考にしてみてください。
2025.06.29
コメント(0)
「フェアウェイを外さない=良いゴルフ」って本当?日本のゴルフ界では、「フェアウェイキープが上手な選手=理想的」というイメージが根強くあります。でも、実は世界基準では少し違った考え方が広まっているのをご存知ですか?もちろん、正確なショットは大切な要素です。ただ、それだけではスコアにつながらない場面も増えてきているのが今のゴルフ界です。キープ率が高い=強いとは限らない?2025年のJGTOフェアウェイキープ率ランキングの上位選手を見てみましょう。稲森佑貴選手(78.2%)勝亦悠斗選手(77.6%)手嶋多一選手・片山晋呉選手(66.9%)いずれも「曲げないゴルフ」で定評のある選手ですが、賞金ランキングや優勝回数は飛び抜けているわけではありません。つまり、「フェアウェイに置き続けること=勝利に直結する」とは限らないという現実も見えてきます。世界基準は「飛距離 × リカバリー力」PGAツアーでは、少しくらいラフに入ってもスコアに大きな影響はありません。それよりも、「飛距離」や「ラフからでもしっかりグリーンを狙える技術」のほうが、スコアメイクの武器として重視されています。実際、以下のような飛距離上位選手たちは優勝経験も豊富です:比嘉一貴選手蝉川泰果選手河本力選手飛距離=リスクではなく、アドバンテージとして活かされているんです。「正確性だけ」では測れないもちろん、正確性がまったく不要というわけではありません。林間コースや狭いホールでは、フェアウェイを外すとすぐトラブルに繋がることもあります。でも一方で、フェアウェイに置いてるのにスコアが伸びない…そんな悩みを持つ方は、「飛距離」「パーオン率」「ラフからの対応力」なども含めた“スコアを作る総合力”という視点で自分のゴルフを見直してみると、新たなヒントが得られるかもしれません。最後にひとことこの記事で伝えたいのは、「曲げないゴルフは時代遅れだ!」という極論ではなく、「評価の軸をもう少し広げてみませんか?」という提案です。ゴルフの正解は1つではありません。あなたが目指すプレースタイルやコースによって、ベストな戦略は変わります。ぜひ、自分のゴルフをより深く理解するヒントとして、役立ててください。
2025.06.29
コメント(0)
![]()
ウェッジは“手入れ命”ゴルフクラブの中でも、意外と見落とされがちなのがウェッジのメンテナンス。正直なところ、私も以前は「汚れたら拭けばいいでしょ?」くらいに思っていました。でも、よく考えてみてください。ラウンド中に一番砂をかぶり、芝を削り、地面と接する機会が多いのはウェッジです。そして他のクラブよりも溝が浅く、スピン性能の命ともいえるフェース面がダメージを受けやすい。とくに「ノーメッキ」のウェッジを使っている方は要注意。メッキがない分、鉄がむき出しで空気や水分と反応しやすく、サビとの戦いになります。この記事では、最低限やっておくべきウェッジの手入れノーメッキとメッキで異なるケアの違い実際に放置して後悔した私の体験談メンテグッズ紹介!といった内容で、ウェッジを長く使うための“リアルな知恵”をまとめていきます。基本のウェッジメンテナンス|最低限これだけはやろうラウンド中にやることラウンド中は「その場で簡単に砂を落とす」だけでも違います。特にバンカーショットの後、フェースに砂がびっしり付いたままだと、そのまま次のショットに使ったときにフェース面が紙やすり状態に。→その積み重ねがメッキ剥がれや摩耗の原因になります。ティッシュ1枚でもいい。さっと拭くだけでもフェースの寿命は変わってきます。毎回のラウンド後にやること歯ブラシ+水 or 濡れタオルで汚れ落とし爪楊枝 or 溝クリーナーでスピン溝の掃除ポイントは「泥が乾く前に」やること。溝の奥に固まってしまうと、ブラッシングでも落ちなくなります。月1回のチェックポイント錆びてないか?フェース面が傷ついてないか?シャフトとヘッドの接合部が緩んでないか?この“簡単な点検”を忘れると、ある日突然シャフトが抜ける…なんてことも(←実話)。ノーメッキウェッジのサビ対策ノーメッキのウェッジは、鉄そのものがむき出しです。つまり「サビるのが前提」と思っておきましょう。サビの仕組みと放置リスク水分+酸素+金属。これだけで酸化が始まります。特に雨の日のプレー後に濡れたままキャディバッグにしまうと、翌朝にはもう茶色いサビが…なんてことも。使用後の乾拭き&オイル仕上げおすすめはこのセット:乾いたタオルでしっかり水分を拭き取る薄くオイル(防錆スプレーでもOK)を塗るメッキウェッジも油断禁物!長持ちさせるコツ「メッキだからサビないでしょ」は半分正解、半分間違い。メッキの傷口から水が入りサビが広がることもあります。メッキ剥がれを防ぐ扱い方地面でこすらない他のクラブとぶつけないバンカーで無理にガリガリしないこれ、ついついやってませんか?溝の摩耗を防ぐ保管方法ヘッドカバーをつける乾燥材入りのケースに入れる雨の日の使用後は即乾燥!ちょっと面倒に思えるかもしれませんが、これで3〜4年はフェースが持ちます。実体験|放置して後悔したメンテ失敗談(+成功例)昔、ノーメッキウェッジを雨の日のラウンド後にそのまま放置してしまい、翌朝見たら“赤茶色の模様”が一面に…。歯ブラシで落とそうとしましたが、時すでに遅し。性能面では問題ないものの、正直モチベーションはかなり下がりました。その後は、きちんと手入れをするようになりある程度の年数が経っても十分ピカピカでした。やっぱり手入れは重要だと実感しました。よくある質問(FAQ)まとめQ. ウェッジの寿命ってどれくらい?→使用頻度や手入れ次第ですが、平均3〜5年が目安。プロは数ラウンドで交換するみたいですが...Q. サビが出たらもう買い替え?→軽度のサビなら削って使える。重度なら買い替え検討を。Q. 初心者でも使いやすいメンテナンスグッズは?→以下3つでOK:タオル歯ブラシ(柔らかめ)溝クリーナー(Amazonや楽天で数百円)まとめ|メンテは“性能の延命措置”最後におさらいです。ウェッジを長く快適に使うためには、以下3つのルーティンが超重要!今日からできる簡単ルーティンラウンド後にフェースを拭く月1のサビ・傷チェックオイル仕上げで保護初心者でも安心な道具一覧(楽天で買えます)溝クリーナーセットタオル&ミニブラシセットウェッジ クリーナーゴルフクラブ クリーナー ブラシ
2025.06.26
コメント(0)

こんにちは、ごるふびとです。雨の日のラウンド。「意外とクラブって濡れてるな…」と感じたことはありませんか?ラウンド後、ゴルフ場でタオルをサッとひと拭き。「まあ大丈夫か」とそのまま片付けてしまう――…正直、やってしまってませんか?でも、本当の勝負はここから。家に帰ってからの“ひと手間”こそが、クラブを長持ちさせる決め手なんです。なぜ“帰宅後の手入れ”が必要なのか?濡れたままのクラブを放置すると、確実に劣化が進みます。例えば…シャフトがサビる 特にスチールシャフトは水分に弱く、見えない部分から腐食が進行します。グリップのベタつきや劣化 水分がゴムを傷め、滑りやすくなります。フェース性能の低下 泥や水分が残ることで、スピン性能が落ち、アプローチの精度に直結します。せっかく高いお金をかけて手に入れたクラブ。大切に長く使うためには、アフターケアが欠かせません。帰宅後にやるべき手入れ手順① キャディバッグから全部出す湿気をこもらせないため、クラブは全部外へ。グリップを上にして立てかけると、水が下に流れやすいです。② タオルで丁寧に拭くフェース、シャフト、グリップを別々に。グリップの溝は特に水滴が残りやすいので要注意です。③ しっかり乾燥させる浴室乾燥機があれば半日ほどでOK。ない場合は除湿機と併用がおすすめ。我が家は浴室乾燥派ですが、友人はパナソニックの除湿器を浴室に設置。「めちゃくちゃ早く乾く!」と絶賛していました。【公式店】パナソニック 衣類乾燥除湿機 クリーンホワイト F-YHX200B-W ハイブリッド方式 また、乾燥だけでなく、「グリップ専用クリーナー」での拭き上げもおすすめです。滑り止め効果もあり、次回のラウンドでも快適に握れます。やらなかったらどうなるか?1週間後、シャフトに茶色いサビ斑点…グリップがベタつき、手袋が黒く染まる…ウェッジのフェースがくすみ、スピンが効かない…最悪なのは、サビたシャフトが練習中に折れるケース。もし人に当たったら、大事故になりかねません。クラブを長く使うには“雨の日ケア”がカギゴルフは技術も大事ですが、道具の状態もスコアに直結します。雨の日のラウンド後、“ひと手間”かけるだけで、クラブの寿命と性能は大きく変わります。次の雨ラウンドから、ぜひ意識してやってみてください。その手間は、必ずスコアと安全につながります。
2025.06.24
コメント(0)

「ウェッジってたくさん種類があるけど、どれを選べばいいの?」そんな疑問を抱いていませんか?正直なところ、私自身もゴルフを始めた頃は、ウェッジ=バンカー専用クラブぐらいにしか思っていませんでした。でも、実際にプレーを重ねるほどにわかったのは…その日の良し悪しのカギは100ヤード以内のショットにある!という事実です。この記事では、初心者でも迷わず選べるように、ウェッジの種類から選び方のコツまで、やさしく解説していきます。1. そもそもウェッジって何?どんなときに使うの?ゴルフにおけるウェッジは、「100ヤード以内を狙うためのクラブ」です。たとえばグリーン周りのアプローチや、バンカー、木の下からの脱出、そして寄せワンを狙うとき…などなど、実はかなり登場機会が多い。パターと並ぶくらい、1ラウンドの中で使用回数が多いクラブとも言われているほどなんです。だからこそ、ちゃんと選んでおきたい。そしてちゃんと練習しておきたい。それがウェッジなんですね。2. ウェッジの種類と役割をざっくり把握しようウェッジにはいくつか種類があります。まずは「それぞれ何をするクラブなのか?」を見てみましょう。ピッチングウェッジ(PW):100〜110ヤードくらい打てる、アイアンセットに入ってる基本のウェッジ。アプローチウェッジ(AW):90〜100ヤードを打つための、番手間を埋めるクラブ。ギャップウェッジとも呼ばれます。サンドウェッジ(SW):バンカーショットで大活躍。距離は50〜80ヤードくらい。ロブウェッジ(LW):超高い弾道で、ふわっと上げてすぐ止めたいときに使うクラブ。中上級者向けです。初心者なら、PW・AW・SWの「3本体制」があれば十分。いきなりロブウェッジから入る必要はありません。3. ウェッジ選びで失敗しないための3つの視点3-1. ロフト角のバランスを整えるまず最初に見てほしいのが「ロフト角」。たとえば、あなたのPWが45度だとしたら、その次のウェッジは50度(AW)、さらに56度(SW)を選ぶのがバランス良し。ロフトの差は「4〜6度」が理想で、それ以上狭いと飛距離がかぶってしまいます。*ポイント*ロフト角の差=飛距離の差→「飛びすぎ」「思ったより飛ばない」を減らせます。3-2. バウンス角のチェック聞き慣れないかもしれませんが「バウンス角」もとても重要です。これはソール(クラブの底)がどれだけ出っ張っているか、という角度のこと。初心者やダフリがちな人 → 10〜14度のバウンスがおすすめ!ソールが地面に当たっても“跳ねてくれる”ので、ミスが減ります。硬い地面なら少なめ/柔らかい地面なら多め芝の状況にも合わせられるとベストです。3-3. ソール形状とスイングの相性最後は「ソールの削り方(グラインド)」です。これはちょっとマニアックに聞こえますが、実は「クラブがどれだけスムーズに抜けてくれるか」に直結します。払い打ちタイプ → フラットなソールが合う打ち込みタイプ → バウンス強め・丸みのあるソールが合う正直、最初は「標準的な設計のもの」を選んでおけばOK。慣れてきたら、打ち方と相性の良いソールを探してみるとよいでしょう。4. 迷ったらこれ!初心者向けウェッジ構成初心者の方におすすめしたいウェッジ構成は、以下の3本です:PW(ロフト45度) ← アイアンセットに含まれることが多いAW(50〜52度) ← 番手間の距離調整SW(56度・バウンス12度前後) ← アプローチとバンカー兼用特に「SW(56度・バウンス12°)」は最初の1本にぴったり。グリーン周りでも、バンカーでも、とにかく万能です。5. こんなウェッジは要注意!最後に…買って後悔しがちな「やばいウェッジ」も紹介しておきます。フェースの溝がすり減った中古品→ スピンがかからず、グリーンで止まらないグリップがボロボロ・ツルツル→ 握りが安定せず、打点がズレるロフトが細かすぎる3本(52°・54°・56°など)→ 距離差がなくなり、逆に混乱する迷ったら新品を1本、王道スペックで選ぶのが無難です。まとめ|ウェッジを制する者がスコアを制す!ウェッジは、ただの“バンカー脱出用クラブ”ではありません。「グリーンに寄せる」「1パットで沈める」そんなシーンをつくる大事な存在です。だからこそ――ロフトバランス・バウンス角・ソール形状をしっかり見て、あなたのスイングやゴルフスタイルに合った1本を選びましょう。最初の1本は、迷わず「56度・バウンス12度前後」でOK!そこから「使ってみて合うかどうか」を試してみてください。それが、寄せに自信を持てる第一歩です!
2025.06.23
コメント(0)

私はかれこれ5年以上前から、スコア管理アプリを使ってラウンド内容を記録・分析しています。すると、感覚で思っていた反省点と、実際にスコアを崩していた原因が違っていた――なんてことが本当によくあるのです。数字で可視化することで、自分の傾向や課題がハッキリと浮かび上がってくる。これが、次回ラウンドへの改善につながる最大のヒントになります。おすすめスコア管理アプリ「ゴルフネットワークプラス」私が使っているのは「ゴルフネットワークプラス」というアプリです。このアプリの良いところは、スコアの推移だけでなく、各ホールのティーショットの傾向やパット数、パーオン率なども自動で記録・分析してくれる点。ラウンド後に自分の弱点が一目でわかるので、次の練習内容がとても明確になります。スコアを活かした“練習の具体例”スコアを「見る」だけでは意味がありません。大事なのは、そのデータから“改善すべき課題”を把握して、練習に落とし込むこと。たとえば…ティーショットでのOBが多い → 練習場で「フェアウェイ幅を意識した1W or 3W練習」 → ラウンドでは、無理せずスプーンなどで刻む選択も意識セカンドショットがグリーンに乗らない → 練習場のグリーンや的を狙って“距離感”のあるアイアン練習パターが安定しない → 家での“ショートパット練習”をルーティンにする → 50cm, 1m, 1.5m…など、距離別に打ち分けられるようにするまとめ|スコア管理は“気づき”の宝庫スコア管理は、ただの記録ではありません。自分のゴルフを客観的に見つめ直し、次に活かすための道具です。実際に私も、かれこれ5年以上前からスコア管理を続けてきましたが、「思っていた弱点」と「実際の課題」がズレていたことに何度も気づかされました。そして、その“ズレ”を修正することで、練習の質が変わり、スコアにも変化が現れます。「なんとなく悪かった…」で終わらせず、どこが、なぜ、どうすれば改善できるか?を可視化することで、ゴルフはもっと楽しく、もっと成長できるはずです。
2025.06.23
コメント(0)
こんにちは、ごるふびとです。「フェアウェイにさえ置ければOK」そう思って、安全第一でドライバーを振っていませんか?実は近年のデータから、「フェアウェイキープ率よりも飛距離の方がスコアに大きく影響している」ことが明らかになっています。今回は、飛距離がどれだけスコアに貢献するのかを、統計と実例を交えてわかりやすく解説します。飛距離 vs フェアウェイキープ率|どっちがスコアに効く?USGAとR&Aの共同レポート「The Value of Distance」によると、飛距離が10ヤード伸びるごとに、スコアが約0.3打改善します。一方で、フェアウェイキープ率が上がっても、その効果は約0.1打とわずかです。マーク・ブローディ氏の著書『Every Shot Counts』でも、飛ばせる選手ほどスコアが良いというデータが紹介されています。要するに、「多少ラフに入っても、できるだけ前に飛ばす方が期待値が高い」というのが、今のゴルフ界のスタンダードなんです。「ラフでも問題ない」ってホント?PGA選手ほどの技術がなくても、実は私たちアマチュアにとってもラフは大きなペナルティじゃないことも多いです。たとえば:160ヤード残るフェアウェイより、140ヤード残るラフの方が、パーオンの可能性が高いケースをアマチュアの方も薄々感じているのではないでしょうか?これは、短い番手で打てる=ミスの幅が狭くなるというシンプルな理屈です。アマチュアでも“飛距離重視”でOK?結論から言えば、YESで、むしろアマチュアこそ積極的に狙うべきです。もちろん、無理に振り回してスイングを崩すのはNGですが、筋力アップ・スイング改善を通じて飛距離を伸ばすことは、スコアに直結します。(週末ゴルファーだと、ショットのコントロール精度を上げるほどあまり練習できないので)たとえば: 400ヤードのPar4で飛距離残り距離番手パーオン率(例)200yd2打目200yd5w10%250yd2打目150yd7i35%飛距離=次のショットを短い番手で打てるチャンスが増える。だから結果的にスコアが安定していくんです。フェアウェイキープは無視していい?もちろん完全に無視はNGです。でも、「まっすぐ打つこと」にこだわりすぎて、スイングが縮こまってしまうと逆効果です。とくに、スコア90〜100台の方にとっては、多少ラフに入っても、“前へ進める”方がリターンが大きいといえるでしょう。フェアウェイキープの限界日本ツアーで9季連続「フェアウェイキープ率1位」の稲森佑貴選手。2025年もキープ率78.2%という驚異の安定感を誇ります。でも――ドライビングディスタンスは261ヤード(111位)、賞金ランキングは37位。(もちろん、第一線で長らくシードを獲得していることはものすごいことですが)このデータからわかるのは、「いくらフェアウェイを守っても、飛距離がなければ勝ち切れない」という現実ではないでしょうか?PGAツアーの優勝選手はやっぱり“飛ばしている”2024年、PGAツアー全体の平均飛距離は約292.9ヤード。一方、優勝経験のある選手たちは…ローリー・マキロイ選手:平均320.2ヤードステファン・イェーガー選手:平均310.3ヤードいずれも、ツアー平均を大きく超える飛距離を記録しています。これはもう、明らかな傾向といえますね。まとめ|“曲がらない”より“飛ばす”が現代のスタンダード✅ 飛距離10ヤードアップ=スコア0.3打改善✅ フェアウェイキープ率よりも、ラフからでも“前へ”が有利✅ アマチュアこそ、飛距離アップでスコアが安定するもちろん、楽しむゴルフなら「まっすぐ気持ちよく打てた!」だけで十分です。でも、「もう少しスコアを良くしたい」「競技にも出てみたい」そんなあなたには、“飛距離重視”の視点が新しい武器になるはずです。
2025.06.22
コメント(0)

みなさん、楽天リーベイツをご存知ですか?楽天リーベイツ(Rebates)は、楽天が運営する公式のポイント還元サービスです。普段のネットショッピングの前に「楽天リーベイツを経由する」たったそれだけで、楽天ポイントが付くという、とてもお得な仕組みになっています。しかも嬉しいのは、楽天市場に出店していない有名ブランドや公式ストアも多数対応している点。Apple、ユニクロ、ビックカメラなどの有名ショップはもちろん、ゴルフ好きにとって見逃せない「ゴルフショップ」もかなり豊富に対応しているんです。2025年06月21日時点で調べた限り、つるやゴルフオンライン有賀園ゴルフヴィクトリアゴルフテーラーメイドゴルフなどたくさんのゴルフショップが対応しています。楽天市場では扱っていないゴルフ用品でも、楽天ポイントを取りこぼさず貯めることが可能です。楽天ユーザーなら、すでに持っている楽天IDで簡単に登録できますし、登録後はいつもの買い物に“ワンステップ足すだけ”。特別な手続きもなく、ポイントを得られるのは正直「使わなきゃもったいない」と感じています。ゴルフ用品はどうしても単価が高くなりがちなので、こうしたポイントサイトを活用することで、実質的な値引き効果を得ることができます。ぜひあなたも楽天リーベイツをチェックしてみてください!
2025.06.21
コメント(0)
楽天のお買い物マラソンが6月22日(日)20時から6月28日(金)1時59分まで開催されますね!この期間中は、買いまわりショップ数に応じてポイント還元率がアップするので、まとめ買いの大チャンス。すでに「これ買いたい!」というゴルフ用品、決まっていますか?ボールやグローブ、ウェア、消耗品など、つい後回しにしがちなアイテムもこの機会にチェックしておくとお得です。エントリーを忘れずに、効率よくポイントを稼いで、次のラウンドに向けた準備を始めましょう!
2025.06.21
コメント(0)
![]()
こんにちは、ごるふびとです。「ゴルフのルール、どこまで覚えればいいんだろう?」「初ラウンドでマナー違反とか…できれば避けたい…」そんな不安を抱える方に向けて、「ラウンド前に最低限知っておけば大丈夫なルールとマナー」をまとめました。僕自身の経験から、「これだけは知っておいて助かった」というポイントを中心に紹介していきます!1. すべてのルールは覚えなくてOK|重要なのは“頻出ルール”だけゴルフのルールはものすごく複雑です。正式なルールブックを見れば200ページを超えますが、すべてを覚えるのは絶対に無理です。趣味としてゴルフを楽しむのであれば、ラウンド中によく遭遇するルールだけを覚えておけば十分です。たとえば「バンカーの扱い」「ペナルティエリアでの救済」「OBとロストボール」などが代表例です。一応、ゴルフのルールブックのリンクを貼っておきます。僕はゴルフ部でしたので、入部時に購入させられましたが、半分も読みませんでした...最新ゴルフルールハンドブック [ 日本プロゴルフ協会 ]2. 集合時間=スタート30分前が目安|ゴルフの“時間の概念”に注意ゴルフ場の予約時間=「最初のホールでティーショットを打つ時間」です。たとえば10:00スタートと書いてあれば、10:00にティーグラウンドにいなければいけません。受付・トイレ・着替え・練習…意外と準備は時間がかかります。初ラウンドのときは、スタート時間の40〜50分前到着が安心です。3. 他人が打つ時に動かない|練習場以上に「動きが気になる」ラウンド中練習場で、自分の視界の前を誰かが通ると、ちょっと気になりますよね?ラウンド中は、それが「より繊細に」感じられます。とくに同伴者の中に集中力が高い方やプロ志向の方がいると、ティーショットやアプローチの最中にちょっと動いただけで気になってしまうことも。ラウンド中は、打つ人が構えてからスイングするまではその人の視界にいない orいる場合は「静止する」が基本マナーです。4. グリーン上のパットラインを踏まない|自分でも体験してみようグリーンでは、ボールとカップを結ぶライン(=パットライン)を他人が踏むと嫌がられます。でも、なぜ踏んではいけないのか、最初はピンとこない人も多いです。実際にやってみると分かります。練習グリーンで、あえて自分でラインを踏んでからパットしてみてください。芝が沈んでボールが跳ねたり、思ったように転がらなくなるのを体感できるはずです。5. バンカーは元に戻す|「自分がそこから打つなら?」の想像力バンカーショットはただでさえ難しい。なのに他人が残した足跡や穴の上にボールがあると、さらに難しくなります。ラウンドでは、「バンカーから出たらレーキ(熊手)で均す」がマナーです。6. プレーファストの実践|“準備ができた人から打つ”でOK初心者のうちは、プレーに精一杯で「遅れてるかも?」という感覚がなかなか持ちづらいです。でも実際には、後ろの組が詰まり気味…ということもよくあります。プレーファストは「急ぐ」ことではなく、“流れを止めない”ための意識。たとえば、他の人の順番を待つ間に自分の番の準備をしておくクラブは複数本持ってボールの近くまで移動するスコアは次のティーグラウンドで書くこういったことを意識するだけでも、プレーのテンポがかなりスムーズになります。7. OKパットってなに?|「1打足しておく」のを忘れずに「OKです」と言われたとき、何をどうすればいいかわからない初心者は多いです。OKパットとは、短い距離のパット(たとえば30cm)を「打たなくていいよ」と他の人が認めたもの。ただし、それでもスコアには“1打”足す必要があります。初心者のうちは、「OK=もう1打打ったことになる」と覚えておけば安心です。まとめ|完璧じゃなくていい。「気をつけよう」という姿勢が大事ゴルフのルールやマナーは、最初は分からないことばかりです。でも、「気をつけてるな」「覚えようとしてるな」という姿勢があれば、それだけで歓迎されます。どうしても迷ったら、同伴者やキャディさんに素直に聞くのがいちばんです。この7つのポイントを押さえておけば、初ラウンドもきっと楽しく回れます
2025.06.20
コメント(0)
こんにちは、ごるふびとです。高速道路の渋滞や片側交互通行の規制中、「早めに合流しないとマナー違反かも…」と焦って本線に入った経験、ありませんか?実はこれ、交通の流れを悪くする“逆効果”な行動なんです。なぜ「早めの合流」がダメなのか?❌ 渋滞を“前倒し”してしまう合流ポイントよりも手前で次々に本線に入ってしまうと、本線側の車がブレーキを踏むことになり、渋滞の先頭がどんどん前へ。これが結果的に、「渋滞を自分たちで伸ばしている」という現象につながります。❌ 合流車線が“ムダ”になる「もうすぐ車線終わるし…」と早めに本線へ入ると、合流車線がガラガラのまま放置されてしまいます。つまり、本来の道路のキャパシティを無駄にしてしまっているということ。❌ 合流地点でトラブルになりやすいみんなが早く合流しようとすると、合流地点で「後から来た車が割り込んできた」と感じるドライバーも増加。これが譲らない・煽る・詰めるといったトラブルの原因に。正しい合流は“最後まで使って交互に入る”これがいわゆる「ジッパー合流(ファスナー合流)」の考え方です。合流車線はギリギリまで使ってOK本線側は1台ずつ譲るのがマナーお互いにウインカーでしっかり意思表示冷静に、交互にスムーズな合流を!「早く入るのが正解」はもう古い実際、国土交通省や多くの自治体でも、ジッパー合流の推奨が進んでいます。「合流地点までしっかり使って、交互に合流してください」という啓発ポスター、見かけたことがある方も多いのでは?それでも、現場では「早めの合流=マナーが良い」と思っている人がまだまだ多数派。でも今こそ、常識をアップデートするタイミングかと自分は思っています。まとめ|“早めの合流”が渋滞を引き起こす✅ 「早めの合流」は善意でも、交通の流れにはマイナスです✅ 合流車線は最後までしっかり使い切るのが正解✅ 本線側も「1台ずつ譲る」のが大人のマナーあなたの“ちょっとした判断”が、交通の流れをスムーズにし、渋滞を防ぐ第一歩になります。<参考文献>・「ファスナー合流」へのお願い
2025.06.19
コメント(0)
こんにちは、ごるふびとです。「1メートルのパットなんて外すわけない」「3メートルのチャンスパットは、しっかり決めたい!」……そう思っていませんか?実は、PGAツアーのプロですら、1メートル前後のパットを1割前後外しているのが現実。3メートルになると、成功率は40%を下回るというデータもあります。つまり、私たちアマチュアにとっては――ショートパットも意外と難しいロングパットは入らなくて当然そう考える方が、むしろスコアメイクにつながる戦略になります。今回は、実際の統計データをもとに、「距離ごとのパット成功率」と「それをどう活かすか?」をお伝えしていきます!プロでも難しい!ショートパット成功率の実態距離成功率(PGAツアー)約60cm(2フィート)99%約90cm(3フィート)96%約1.2m(4フィート)88%約1.5m(5フィート)77%注目すべきは、1.5メートルのパットですら、4回に1回は外しているという事実。しかもこれは、プロが整備されたグリーンで、最高の技術でプレーしていての話。私たちアマチュアが「この距離は絶対に入れたい!」と思うのは、ちょっとハードルが高すぎるかもしれません。ロングパットの現実:狙うより“寄せて2パット”距離成功率3m(10フィート)40%4.5m(15フィート)23%6m(20フィート)15%9m(30フィート)7%12m(40フィート)4%15m(50フィート)3%18m(60フィート)2%この数字から読み取れるのはシンプルです。ロングパットは“入れる”のではなく、“2パットで終わらせる”のが正解。しかもアマチュアの場合、練習量は少なめグリーンは凸凹だったりスピードが不安定だったり多くのコースは“初見プレー”そんな状況で「ロングパットを入れに行こう!」とするのは、正直かなり無理があります。“10フィートの壁”を知っていますか?統計学者マーク・ブローディによれば、「10フィート(約3m)」がパットの分岐点だと言います。10フィート未満の平均成功率:88%ちょうど10フィート:40%この差、驚きですよね。つまり、プロでもこの距離からはグッと難易度が上がるということ。だからこそ:10フィート未満は“決めたい距離”10フィート以上は“寄せてOK”の距離と意識を切り替えることが、ゴルフの質を一段アップさせてくれるんです。ちなみに、ツアープロでも10フィート未満のパットをすべて沈められるのは10ラウンドに1回だそうですよ。アマチュアが学ぶべき“3つの教訓”① 1.5mのパットは外れても普通。だからこそ朝の練習が効く!「さすがにこれは入れたい!」と思ってしまう距離。でもプロでも成功率は77%。つまり、4本に1本は外すんです。外したからといって落ち込むのではなく、「これもゴルフの一部」と割り切るメンタルが大切です。ラウンド前の短い時間でもいいので、ショートパットの練習をしておくと、カップイン率がグンと変わってきますよ!② 3m以上のパットは「入ればラッキー」精神で!アマチュアにとって、3mパットは入れば超ラッキー。5mや10mなんて、プロでもなかなか決まりません。ロングパットでは、「まずは1m以内に寄せる」ことを意識して、“2パットで終える”マネジメントを徹底しましょう。③ パターこそ“考え方”がスコアを変える武器になるグリーンに乗ったら、「いかに2打で終わるか」が最大のテーマ。“カップを狙う”のは、入る確率が高い距離だけそれ以外は“寄せる”意識この思考の切り替えができるだけで、スコアの安定感が大きく変わります。まとめ|“入れるパット”と“寄せるパット”を見極めよう✅ 1.5mのパットでも外すのが普通。だからこそ練習が効く✅ 3m以上のパットは「寄せて2パット」が王道✅ “入れる”から“どう2パットで終えるか”の発想転換がスコアを変える
2025.06.18
コメント(0)

こんにちはごるふびとです。晴天の日のゴルフは本当に気持ちいいものですが、強い日差しに長時間さらされることで「目」にも大きな負担がかかっていることをご存知でしょうか?ラウンド中、日焼け止めをしっかり塗っている人はよく見かけますが、「目のケア」をしている方はどれぐらいいらっしゃいますか?実は、目にも“紫外線対策”が必要です。この記事では、サングラスを着用することによって得られるメリットと注意点を、医学的な視点も交えてわかりやすく解説します。高齢になるまで、ゴルフを長く快適に楽しむために、ぜひ最後までチェックしてみてください!紫外線は“眼”にもダメージを与える紫外線は肌にダメージを与えることは一般的な認識になっていますが、目にもダメージを与えています。特に晴天時+高温の日は、紫外線に長時間さらされることで「白内障」や「加齢黄斑変性症(AMD)」といった眼科疾患のリスクが高まることが知られています。(※白内障は加齢など複数の要因がありますが、紫外線も確実にリスク因子の一つです)ゴルフ場の芝生やバンカーの白砂からの反射光、地面からの照り返しは想像以上に強烈で、プレー中に目が受けるダメージは少なくありません。肌に日焼け止めを塗るのと同じように、「目を守る習慣」も、ゴルファーにとっては大切なセルフケアで、そのためにはサングラスの着用が重要です。事実、日傘は紫外線カット率が10~30%程度とそこまで高くないと言われています。また、帽子も20~70%程度(種類によって違う)です。一方で、サングラスは50~98%とかなりUVをカットしてくれます。帽子とサングラスを併用することで95%以上カットするとも言われています。(関連記事:「夏場は注意!紫外線だけでなく、高温・熱中症も白内障リスクに」 CareNet)サングラスの“落とし穴”と上手な付き合い方もちろん、サングラスにはデメリットはあります。それはゴルフ特有のデメリットですが、レンズカラーや偏光の種類によっては、ボールとの距離感が裸眼と変わるためつかみにくくなることがある傾斜や芝目の読み取りが難しくなることも朝夕の光の角度によっては、視界が暗く感じられ、集中しにくい場面もあるですが、これらの問題は製品選びと使い方の工夫で十分カバー可能です。 対策:ゴルフに適した“視認性重視”モデルを選ぼうオークリー「PRIZM GOLF」シリーズ ⇒ コントラストを強調し、芝目やボールの視認性を高める設計使い方の工夫もポイント移動中(カート乗車時など)に着用アドレスに入る時に外すグリーン上だけは外すといったシーンごとの使い分けが有効ですまとめ|目を守ることもゴルファーのマナーと戦略ゴルフ場での日差しは、肌だけでなく「目」にも確実にダメージを与えています。白内障や加齢黄斑変性など、将来的な眼疾患のリスクを少しでも減らすためにも、サングラスの着用は立派なセルフケアです。健康を意識したい方は、次のラウンドでは「サングラス」という選択肢をぜひ検討してみてください。
2025.06.17
コメント(0)
![]()
こんにちは、ごるふびとです。今回は、雨でも楽しむための“持ち物リスト”を実体験から紹介します梅雨の時期のゴルフ、悩ましいですよね。「せっかく予約したからプレーはしたいけど、雨だと快適に回れるか不安…」そんな気持ち、私も何度も経験しています。でも、しっかり準備をしておけば、雨の日でもゴルフはちゃんと楽しめます。私自身の失敗や「持ってきてよかった!」と思った経験をもとに、雨の日ゴルフに欠かせない持ち物を厳選して紹介します。「雨でもスコアを崩したくない」「快適にプレーしたい」そんな方は、ぜひ最後まで読んでチェックしてみてください。雨ゴルフに欠かせない装備品1. 着替え1セット|ハーフ後に着替えを前半から雨が降っていると、ウェアが体に張り付いて不快感MAXそのまま後半に入ると、集中力が切れてスイングが崩れてしまうことも。ハーフ後に一式着替えるだけで、後半のプレーがグッと楽になります。また、クラブハウスでの休憩中に体が冷えるのを防ぐ意味でも、雨予報の時には着替えを予め用意しておくことをおすすめします。2. グローブは複数枚持参|濡れると滑ってミスショットの原因に雨でグローブが濡れると、グリップが滑ってクラブをしっかり握れなくなります。これが原因でミスショット連発…というのはよくある話。最低2~3枚は持っておくと安心です。ラウンド中もこまめに交換しましょう。また、濡れたグローブを適応に置いておいたり、キャディーバックに入れてしまうと、型が崩れてしまいます。型崩れ防止のために、使用後はキャディバッグにそのまま突っ込まず、グローブホルダーや干すスペースを用意しておくと◎。【楽天市場】 グローブハンガー3. レインウェア|背中からの雨で集中力が削がれる雨が強くなってくると構えた瞬間、背中に雨がポタポタ垂れて、冷たくて集中できなかった経験はありませんか?普段のウェアは通気性重視なので、雨の日は逆に雨粒の直撃で大ダメージです。スイングに入ろうとした瞬間に雨粒でゾクっとしてミスなんてことも軽量で動きやすいレインウェアを選ぶとスイングも快適になります。【楽天市場】ゴルフ レインウェア4. 帽子(キャップ or ハット)|髪が濡れると視界が乱れる雨で髪が濡れると、前髪が額に張り付き、視界を邪魔することがあります。これが地味にストレス。帽子を被って視界の安定と集中力を確保しましょう。撥水加工がある帽子なら、水分をはじいて快適。デザインよりも実用性重視で選びましょう。【楽天市場】ゴルフ レインハット5. 傘|カートの外であなたを守る唯一の装備カートには屋根が付いているため,カート移動中は濡れにくくなっています。しかし、ショットの待機中などは雨ざらし。あなたを雨水から守ってくれるのは、傘しかありません.風に強く、持ちやすいグリップの傘があると安心です。【楽天市場】 ゴルフ 傘6. タオル|クラブや手をすぐに拭ける雨のラウンドでは乾いたタオルを複数枚用意するのがおすすめ。バッグに吊るす用・ポケットに入れる用,傘に吊るしておくよう、など用途別に準備しておくと便利です。普段家で使ってるバスタオルなどを使うと怒られると思いますので、ゴルフ専用のタオルにするか、使い終わったら使い捨てるやすいタオルがおすすめです。まとめ|雨でも快適に、そして楽しくゴルフを雨の日のゴルフは、ちょっとした装備の差で快適さもスコアも大きく変わります。「雨だから仕方ない」とあきらめるのではなく、事前に準備を整えておけば、むしろ“雨ゴルフの楽しさ”も味わえるはず。今回紹介したアイテムは、どれも私自身が「持ってきてよかった」「あれがあれば…」と感じた実体験から選んだものばかり。少しでも皆さんのラウンドが楽しく、充実した時間になるよう願っています。ぜひ、次の雨ラウンドの前にもう一度このリストを見返してみてくださいね。
2025.06.16
コメント(0)

こんにちは。ごるふびとです。2025年もあっという間に半分が終わり、ここまでで6ラウンドを回りました。ゴルフって、なんとなく「今日は良かった」「崩れたな〜」という感覚で終わってしまいがちですが、スコアアプリを見て自分のゴルフを振り返ってみることにします。実際に記録してみると、「課題だと思っていたところが違った」ことや、「なんとなくの違和感に根拠があった」ことが見えてくるので、おすすめです。この記事では、2025年上半期のラウンド結果を振り返りながら、自分の弱点や、今後の改善策を整理していこうと思います。興味がある方はお読みいただけるとさいわいです。スコア一覧|ベストとワーストの差は18打まずは、2025年1月〜3月に回った全6ラウンドの結果です。各ラウンドの「ちょっとした気づき」や「反省ポイント」も一緒に書いておきます。日付ゴルフ場名スコア備考2025/01/01ゴールド木更津カントリークラブ96グリーン凍結+強風。久々のラウンドでグリーン周りに苦戦2025/02/01ジャパンPGAゴルフクラブ92パーオン率が低く、寄せも決まらずパーが取れなかった2025/02/15東京ベイサイドゴルフコース82パーオン率が高く、安定した内容。スコアに直結2025/03/01東京ベイサイドゴルフコース88後半に乱れ、流れを止められず2025/03/02ムーンレイクゴルフクラブ 鶴舞コース78前日のラウンドでグリーン周りの感覚を掴み、寄せもよく決まった2025/03/23木更津東カントリークラブ93OB連発。修正できず平均スコアは88.17でした。2回の90台が足を引っ張っています。ベストスコア78(鶴舞)、ワースト96(木更津)と18打の振れ幅がありました。スコアの波が激しい一方で、「良いラウンドでは何がうまくいっていたのか」「悪いラウンドはなぜダメだったのか」振り返っていきます。数値分析|ホール別・パット・スコア傾向を振り返るここからは、スコアカードやアプリのデータを使って、「実際どこでスコアを落としているのか?」「何が安定しているのか?」を数値で見ていきます。やっぱり、感覚だけじゃなく“数字”で振り返るのが一番説得力あるんですよね。🔍 ホール別平均スコアホールタイプ平均スコアコメントPar33.8どちらかと言うとボギーペース寄り。けれど大叩きも少ない印象Par45.1毎ホール+1。ここが最大の課題Par55.5パー+0.5で意外と安定。苦手意識ほど悪くない→ Par4がスコアを押し下げてる最大の要因。特に「グリーンに乗らなかったときの寄せ」が決まらず、2パットでボギー…という流れがかなり多かったと感じています。🔍 パット傾向全体のパット数は平均1.8〜1.9とそこまで悪くないんですが、パーオン時の平均パット数が2.2と少しもったいない。🔍 スコア構成パー:33%ボギー:39%ダブルボギー:15.7%トリプル以上:7.4%→ ボギーペースで粘れている一方で、1ホールだけで一気に崩れる「トリ」が毎ラウンド1つはある感じ。今後スコアをまとめるには、「大崩れの芽を摘む」ことが最優先かもしれません。🔍 バンカーリカバリー率:17.5%ここは自分でも伸びしろを感じている部分。バンカーからはしっかり出るものの、距離感が合わず、パーを拾える位置に寄せられないケースが多く、結局2パットのボギーという流れに。課題と対策|“なんとなくのミス”を、はっきり意識するここからは、これまでのスコアと数値分析をもとに、「自分のゴルフをさらに良くするために、何をすべきか?」を整理してみました。大きく分けて、課題は3つ。どれも少し意識を変えれば改善できそうな手応えがあります。課題①:Par4での“寄せきれない問題”一番感じているのがこれです。Par4でグリーンを外したときに、「寄らない → パーが拾えない → ボギー」という流れが非常に多い。特に月1ペースのラウンドだと、グリーン周りの感覚が戻る前にホールが終わる感じ。うまく打てていても、あと1m足りない…というケースがすごく多いです。対策ラウンド前日に50Y以内のアプローチ練習を、距離別で明確に「どこからなら1パットで決まるか」を体で覚えるラウンド前の練習グリーンでは2〜3m程度の距離からの1パットを意識して練習課題②:トリプルボギーの発生を減らす1ラウンドに1ホールくらい、明らかに崩れる場面があります。だいたいはティーショットのミス。ここで大事なのは、「ミスを最小限で止める判断力」。対策ドライバーにこだわらず、ユーティリティなども選択肢にトラブル時は“無理しない”でボギーで良しとするマネジメントペナルティ後の「落ち着いて刻む勇気」をルーティン化課題③:バンカーからのスコアメイクバンカーからはしっかり出せるけど、ピンに寄らない。結果、パーが拾えず2パットのボギー、という流れが多くなりがちでした。これまでは「とにかく出す」が目標だったけど、これからは“そもそも入れない”マネジメントのほうが現実的だと感じています。🔧 対策(週末ゴルファー目線)ピン位置がバンカー近くなら、“逆サイドからでもOK”の安全ルートを選ぶグリーンを狙うときに「ミスしたときにどこに行くか」を意識する「出せるけど寄らない」を前提にして、ボギーで済ませられる選択を無理にバンカーからの寄せを狙うよりも、バンカーに入れない選択こそが最も確実なスコアメイク。これが今の自分のスタイルに合った戦略だと感じています。「どこがダメだったか」ではなく、「どこを変えればもっと良くなるか」に視点を置いて、ひとつずつ取り組んでいこうと思います。下半期の目標とまとめ|“平均88”から“安定85切り”へこうして振り返ってみると、自分のゴルフにはまだまだ伸びしろがあるなと改めて実感しました。パーオンできなくても寄せてパーを拾う技術、大きなミスを防ぐマネジメント力、そして、もう1段階上の“スコアの作り方”。ここからは、平均88.17 → 平均85切りを目指して、下半期を過ごしていきます。🎯 具体的な目標(下半期)平均スコア85未満を目指すPar4の平均スコアを5.0 → 4.8以下にトリプルボギー以上の発生率を5%以下に抑える30Y以内のアプローチ→1パット成功率を意識的に増やすバンカーから寄せる技術を身につける(1.5m圏内へ)🛠 実行することラウンド前後の寄せ練と3〜5mパット練習は必須ルーティンにミス傾向や成功率を記録し続けることで改善点を明確に月1ラウンドでも、“1回でグリーン周りの感覚を取り戻せる練習”をする意識を忘れずにおわりに今回の記事は、自分のゴルフを“数値と向き合って見つめ直す”いい機会になりました。「振り返り → 課題化 → 実行 → 成果確認」というサイクルを回していくことで、ただラウンドを重ねるだけじゃない、上達の実感があるゴルフになると信じています。また下半期が終わったら、この振り返りの続編も書く予定です。ここまで読んでくださった方、ありがとうございました!
2025.06.15
コメント(0)
![]()
こんにちは、ごるふびとです。初めてのラウンド、楽しみだけど「何を準備すればいいの?」と悩む方、多いと思います。僕も最初は何を揃えたらいいのかよくわからず、直前に慌てて買い揃えました。今回は、僕自身の経験をもとに、初ラウンドまでに揃えておきたい最低限のゴルフ用品7つをご紹介します。「なぜ必要か」「初心者には何がおすすめか」の視点で解説していきます。① ゴルフクラブセット|とりあえず1セットあればOK!コースでプレーするには、ドライバー・アイアン・パターなどの最低限のクラブ一式が必要です。ゴルフ場によってはクラブのレンタルもありますが、毎回数千円かかりますし、慣れないクラブだとプレーしにくくなります。初心者のうちは、自分がどれだけゴルフを続けるかまだわからないもの。そのため、最初は高いクラブを買う必要はありません。僕自身、最初は2万円でクラブをフルセット揃えています。しばらく使ってみて「ゴルフ楽しいかも」と思ったタイミングで、自分にあったアイアンやパターを買い替えました。キャロウェイ クラブセット WARBIRD ウォーバード 10本セット パッケージセット カーボン ゴルフ メンズ Callaway ゴルフセットキャロウェイ レディース クラブセット Solaire ソレイル パッケージセット 8本セット キャディバッグ付 ピンク Callaway ゴルフセット② ゴルフシューズ|スパイクレスでも“滑らない”が正解ゴルフ場は芝と傾斜の連続。特に雨上がりや傾斜のある場所では、普通のスニーカーでは滑ってしまいます。僕が大学時代に一緒にラウンドした友人は、普通のスニーカーで初ラウンドに来てしまい、足元が滑ってしまって練習場のようにスイングできず、ほとんどラウンドになっていませんでした。そうならないためにも、最初からゴルフシューズは用意しておいたほうが安心です。プーマ(PUMA)(レディース)ゴルフシューズ プロアダプト アルファキャット ディスクシューズ 376924フットジョイ(FootJoy)(メンズ)ゴルフシューズ スパイクレス プロ SLX PROSLX ボア 56933 56909③ ゴルフウェア|動きやすさ+吸汗速乾がポイント多くのゴルフ場ではドレスコードがあり、襟付きのシャツやチノパンが基本とされています。また、ラウンド中は意外と汗をかくので、速乾性や伸縮性のある素材が快適です。個人的におすすめなのはポリエステル製のウェアです。汗をかいても肌に張り付かず、動きやすいので、初ラウンドでもストレスなくプレーできました。アディダス ゴルフウェア メンズ 半袖 ポロシャツ 春 夏 EEW11 吸汗速乾 スリーストライプ 大きいサイズ adidas【公式】アディダス adidas 返品可 ゴルフ 【ゴルフ】GO-TO ノベルティープリントシャツ パフォーマンス メンズ ウェア・服 ポロシャツ 青 ブルー IU4425 fd24 p0523④ グローブ・ゴルフボール|実は“忘れがち”な必需品グローブは、手の滑りを防ぎ、クラブをしっかり握るために必要です。練習場では気にならなかったのですが、ラウンド中は暑さや雨で手が滑りやすく、グローブがないとスイングが安定しません。また、初心者はボールをよく失くします。池や林、OBなどがあるので、最初のラウンドでは安価なボールを2ダース(24個)ほど用意しておくのがおすすめです。僕も実際にそのくらい持って行って、ちょうどよかったと思いました。スリクソン AD333 TOUR 18年モデル 10球 白 ロストボール ゴルフボール新品未使用 ダンロップ スリクソン 日本未発売 Q-スター プラクティスボール 1ダース DUNLOP SRIXON Q-Star Practice White Zスター AD333 Qスター QStar⑤ ティー・グリーンフォーク・マーカー|安くても“忘れたくない”3点セット小さな道具ですが、これらはプレーに欠かせません。ティーはティーショットで使いますし、グリーンフォークはグリーン上でできた芝の凹み(ピッチマーク)を直すために必要です。マーカーは、自分のボールの位置を示して、他の人のパットを妨げないために使います。最初は「必要なの?」と思っていたのですが、ラウンド中は周りの人が当たり前のように使っていて、持っていないと恥ずかしい思いをします。ティーは折れることもあるので、予備をいくつか持っておくと安心です。グリーンフォーク マーカー付き ゴルフ 丸型 収納タイプ かっこいい 2本刃 マーカー リペアツール ピッチマーク 収納 折り畳み式 使いやすい ディボット ツール マーカー一体 記念品 高級 コンペ 景品 プレゼント 賞品 参加賞 送料無料⑥ レインウェア|「雨でもやる」がゴルフ。だから備えるゴルフは基本的に雨天決行のスポーツです。天候が悪くても中止にならないことが多く、予定を空けているからこそプレーすることになります。雨が降ると、服が濡れて冷えてくるし、シャツやパンツが体に張りついてスイングがしづらくなります。足元も滑りやすくなるので、レインウェアを持っておくことでかなり助かります。僕も初ラウンドで小雨にあたり、レインウェアがなかったのを後悔しました。それ以来、軽量タイプでも上下セットのレインウェアは必ずバッグに入れています。アディダス ゴルフ レインウェア上下セット メンズ RAIN.RDY レインスーツ EAT92 adidasアディダス(adidas)(レディース)ゴルフウェア アウター RAIN.RDY レインスーツ セットアップ 上下セット BWB60-IC1418 IC1417⑦ 日傘・帽子|直射日光から体力と集中力を守る夏場のラウンドでは、日差しを遮る場所が少なく、長時間炎天下にさらされます。熱中症や脱水、日焼けもそうですが、集中力の低下にもつながります。僕は、日傘を持っていたときと持っていなかったときで、後半の疲れ方がまるで違いました。日傘に抵抗がある方は、帽子やサンバイザーでも十分です。日差し対策をしているかどうかで、後半のパフォーマンスが変わってくるので、ぜひ準備しておきましょう。【楽天1位】 傘 晴雨兼用傘 大きい 直径133cm ゴルフ傘 軽量グラスファイバー UVカット UPF50+ 撥水加工 二重構造 長傘 かさ カサ 頑丈 丈夫 雨傘 日傘 パラソル 紳士 メンズ ワンタッチ ジャンプ傘 大きめ 特大 キングサイズ 熱中症対策 1年保証 ★[送料無料]まとめ|これだけ揃えておけば初ラウンドは安心ですクラブ・シューズ・ウェアは基本の3点セットグローブ・ボール・小物類は地味だけど超重要レインウェア・日差し対策グッズは当日の環境で効いてくる最初から完璧を目指す必要はありませんが、最低限の準備ができているだけで、初ラウンドを安心して楽しめるようになります。このブログで紹介しているアイテムは、すべて実際に使ってよかったものや、初心者目線で「これは必要だな」と感じたものばかりです。これからラウンドデビューする方の参考になればうれしいです⛳️
2025.06.14
コメント(0)
![]()
こんにちは。ごるふびとです。「100を切りたいけど、練習する時間がない…」そんな悩みを抱えているゴルファー、多いのではないでしょうか?家でできるパター練習|“まっすぐ”と“距離感”がすべて家でできるゴルフ練習の中で、最も効果的で、かつすぐに始められるのがパター練習です。マットがなくてもカーペットや廊下で代用できますし、打ち方の感覚を維持するには最適です。練習で意識するべきこと僕が家でパター練習をするとき、意識しているのは2つだけです。まっすぐ打ち出せるか?距離を打ち分けられるか? → 「50cm・1m・1.5m・2m」と短い距離の打ち分けを練習しています。なぜこの練習が大事なのか?実際のラウンドでは、1m前後のパットを「これは入れたい」と思って打つ場面が多いですが、『打ってみたら同じ距離が残った…』という経験、ありませんか?これは、「距離を“打ち分ける”力」が足りていない証拠(あとは傾斜の読み間違い)だと思っています。ラインは合っているのに、ショートorオーバーで外す──そんなミスを減らすには、短い距離を感覚で“撃ち分ける”トレーニングが地味だけど超重要です。(関連記事:「プロのショートパットが入る確率は?」)実際にどうやって練習しているか?50cm〜2mの目印が書いてあるパターマットを買うそれぞれの距離で、「まっすぐ打ち出す → カップ手前で止める」を繰り返す打ち出し方向を見るために、Pelz Putting Tutorを使うのもおすすめ「1mが入るかどうか」はスコアに直結します。しかも、家で“いつでも・何度でも”練習できるのがパターの良さ。実際、僕はこの練習だけで3パットがかなり減りました。カーペットでできる3ヤードアプローチ練習|“大ミスしない感覚”を家で磨くアプローチ練習と聞くと、「芝の上でないと意味がない」と思うかもしれませんが、実は家のカーペット上でも“トップ・ダフリを防ぐ感覚”を磨くことは可能です。僕が取り組んでいるのは、たった3ヤード先の目標に対して、軽くボールを運ぶだけの練習。でもこの練習が、実際のラウンドで“グリーンを行ったり来たり”するミスを確実に減らしてくれています。練習の狙いは「乗せるだけ」の再現性を高めることグリーン周りでのアプローチ、「ちょっとダフってショート」「緩んでトップしてグリーン奥」…こんなミスが何度も続くと、簡単なアプローチでも苦手意識が生まれますよね。この練習では、ヘッドの入り方とインパクトの再現性に集中できます。カーペットの上だからこそ、ソールが滑る感覚やダフリ音の違和感も感じ取りやすく、“ちゃんと当てる”ことに意識を集中できます練習環境と工夫クラブ:AWかSW(普段使っているウェッジ)練習ボール:本球 or スポンジボール的:クッション・毛布・タオル(3ヤード先)床保護:バスタオル・ヨガマットで滑り防止&静音対策100ギリの段階でアプローチは“ナイスショット”を狙う必要はありません。もちろん寄れば上出来ですが、「とりあえずミスなく乗せる」ができるだけで、スコアは安定します。そのための感覚作りを、家のカーペットでこっそり積み重ねる。これが、週末ゴルファーができる最短距離の上達法だと思っています。練習の習慣化と変化|“10分だけ”でも継続は力なり毎日じゃなくていい。週2〜3回でも十分ゴルフは“やればやるほど”というタイプのスポーツではありません。むしろ、少しずつ感覚を思い出す時間を確保するほうが効果的だと感じています。・月曜の夜、テレビを見ながら2mのパター練習・木曜の夜、お風呂前にアプローチを10球だけ・日曜の朝、ラウンド前に「まっすぐ出せるか」チェックこれだけでも、1週間まったくクラブに触らないより、ラウンドでの安心感が全然違います。家練に使えるおすすめアイテム3選ラージ パター練習マット 2m 3mゴルフ 練習用 ウレタンボール ゴルフ ネット
2025.06.14
コメント(0)

*この記事には広告が含まれます*こんにちは、ごるふびとです。この記事では、私が楽天GORAと楽天カードを組み合わせて使う理由、そして実際に使ってみて感じた「メリット・注意点」を正直にご紹介します。私自身、もともとはGDOなどの他社予約サイトを使っていたのですが、楽天カードを作ったことをきっかけに楽天GORAに切り替えました。ちょうどその頃、楽天自動車保険にも加入していたこともあり、自然と楽天経済圏に移行していった流れです。楽天GORAとは?楽天GORAは、楽天グループが提供するゴルフ場予約サービスです。国内のゴルフ場を豊富にカバーしており、公式アプリやWebサイトから簡単に予約できます。楽天GORAの魅力は、プレーのたびに楽天ポイントが貯まる仕組みが整っている点です。たとえば:ゴルフ場の予約でポイントチェックイン完了でポイントラウンド後のレビュー投稿でポイントこれらをすべて活用すれば、実質的な割引として楽天ポイントを積み上げることが可能です。楽天カードと併用することで“ポイントの二重取り”が可能にさらにお得なのが、プレー代の支払いを楽天カードにすること。楽天カードで決済するだけで、1%前後の楽天ポイントが自動で還元されます(※通常のポイント還元率に準じます)。つまり、「楽天GORAで予約→プレー→支払い」をすべて楽天サービスで統一すれば、予約・チェックイン・決済のすべてでポイントが入るという、効率的な仕組みになるのです。楽天市場も活用すれば「ゴルフ用品購入」でもポイント獲得私はラウンドに備えて、楽天市場で以下のような消耗品を定期的に購入しています。ゴルフボールグローブティーやマーカー日焼け止めやサングラスなどの小物これらも楽天市場で買えば当然楽天ポイントが還元されるため、プレーと練習、両方の出費でポイントが貯まるという好循環が生まれます。さらに楽天市場には、国道沿いでよく見かける有名ゴルフショップも数多く出店しています。実店舗と同じ商品を、楽天スーパーセールやポイントアップ期間にお得に購入できることも多く、楽天ユーザーにとっては非常に魅力的です。Victoria Golf 楽天市場支店有賀園ゴルフモールA-NETつるやゴルフ楽天市場店など。楽天GORAと楽天カードの組み合わせで得られる“実質的な割引効果”楽天GORAでゴルフ場を予約し、チェックイン時にポイント獲得。さらに楽天カードでラウンド代を支払えば、その支払いに対してもポイント還元があります。一見「小さな還元」に思えるかもしれませんが、ゴルフは1回の出費が比較的大きいレジャーです。1回のラウンドで1万円以上支払うケースも多いため、数百円相当のポイント還元は十分に実感できるレベルです。しかも、楽天市場でゴルフ用品を購入すればその分もポイント還元。練習・ラウンド・道具のすべてで還元が得られるため、「気づいたら年間で1〜2ラウンド分はポイントで回収できていた」という感覚になります。注意点とデメリットも知っておこうもちろん、楽天GORAにも注意すべき点はあります。一部のゴルフ場ではポイント付与の対象外や、対象額の制限があるクーポン利用には有効期限や条件が設定されていることが多い他の予約サイトの方が安いプランが出ていることもある(比較は必須)つまり、「どこで予約しても同じ」ではなく、あくまで楽天ユーザーであることを活かして最大限の還元を得る――この視点が大切だと思います。まとめ|楽天ユーザーならゴルフでもポイントを逃さない選択を楽天GORAと楽天カード、そして楽天市場。この3つをうまく活用すれば、プレー・支払い・道具購入のすべてで楽天ポイントを貯めるルートが構築できます。特に楽天経済圏にいる方であれば、その恩恵は小さくありません。「どうせゴルフにお金を使うなら、少しでもお得に」「ゴルフを趣味にしながら、ポイントで家計の負担を軽く」そんな考えを持っている方にとっては、楽天GORAは十分選択肢に入るサービスだと思います。“ゴルフもポイントも楽しむ”そんなスタイルが、今の時代に合ったゴルフのかたちかもしれません。
2025.06.13
コメント(0)

*この記事は広告を含みます*こんにちは、ごるふびとです。今回は「レッスンを受けるべきか?それとも自主練を続けるべきか?」という、ゴルファー誰しもが一度は悩むテーマについて、自分の経験も交えながらお話ししていきます1. はじめに|「このままで上手くなるのか?」という疑問僕自身、ゴルフを始めて3年目までは独学と部活の先輩のアドバイスだけで続けてきました。ある程度のスイングはできて、スコアも90を切ったり切らなかったり。ただ、4年目。就職活動や試験勉強で長い間ゴルフを休んだ後、再開したときに衝撃を受けました。「ボールに当たらない…」頻繁に練習していた頃に自然とできていた感覚が消えてしまい、思うようなスイングができない。そこで気づいたのは、これまでの自分のゴルフには“理論”という軸がなかったということでした。そこから僕はオンラインレッスン『George Gankas Golf』に入会。(別記事:『GerogeGankasGolfに入り本当に良かった話』)フィードバックをもらいながらスイング理論を一から学び直し、今の軸ができました。2. 自主練のメリット・デメリットメリット費用がかからない自分のペースで反復できる気軽に続けやすいデメリット自分では気づけないクセを放置しがち独学ゆえの伸び悩み、治し方が分からず迷走するリスク悪いフォームが定着する可能性がある僕もまさにこの3つを経験しました。調子の良い時は問題なかったのですが、悪くなったときに「何が悪いのか」「どう直せばいいのか」がわからない。そしてひたすら球数を打って“感覚を取り戻す”という、非効率な“リハビリ練習”をしていました。これが社会人・週末ゴルファーとなると時間的にも難しく、僕はレッスンに通うことを決断しました。3. レッスンを受けるメリット・デメリット【メリット】客観的フィードバックがもらえる自分では気づけないクセや無意識の動きを、コーチの視点で的確に指摘してもらえます。特に、「なんか合ってないけど原因が分からない」といったモヤモヤを明確に言語化してくれるのがありがたいポイントです。フォームの“ズレ”に早く気づける感覚的には「悪くない」と思っていても、構えやトップの位置が微妙にズレていることはよくあります。動画や数値を用いた分析によって、再現性のあるスイングを作るための課題が明確になります。短期間での伸びが期待できる特に初中級者の段階では、フォームの土台が固まっていないため、正しい方向で練習すれば短期間で一気に伸びる可能性があります。僕自身も、スイングの軸ができたことで、ミスの理由が明確になり、スコアの安定につながりました。ミスの修正方法をパターン別に教えてもらえる「プッシュが出るときはこの3つを疑う」「トップしたらまずはこのポイントを確認」といったように、トラブルに対する“処方箋”を持てるようになります。これがあると、ラウンド中に崩れても立て直せるようになります。【デメリット】費用がかかる1回あたり5,000〜10,000円が相場で、有名コーチだと1時間で2〜4万円することも。継続的に受けるには月数万円のコストがかかることもあり、自己投資としての判断が必要です。教え方の質や相性にばらつきがある理論派・感覚派、声が通るタイプ・静かに淡々と教えるタイプなど、コーチのスタイルはさまざま。合わないと感じたら、早めに別のレッスンを検討するのもアリです。口コミや体験レッスンを活用しましょう。受けっぱなしでは意味がなく、自主練もセットで必要レッスンで言われたことを自分の中でしっかり落とし込み、次回までに“試してみる”姿勢がないと伸びません。実際、僕もレッスンを受ける→自主練で試す→またレッスンでチェックする、という流れを繰り返して、ようやく効果を実感しました。4. こんな人はレッスンを受けた方がいい自己流で限界を感じている人独学である程度スコアが出せるようになってきたものの、そこから伸び悩んでいる人にはレッスンが有効です。僕自身、90を切ったり切らなかったりを繰り返していた時期から、安定して90を切れるようになったのは、「理論に基づくフォーム修正」と「理論による軸」だったと痛感しています。自分のスイング動画を見てもどこが悪いか分からない人動画は撮っているけれど、「何が良くて何が悪いのか」が判別できない人は、専門的な目でのアドバイスが成長への近道になります。たとえば、・「どこが変かわからない」・「どこから修正すればいいの?」という人は特にレッスンを受けたほうがいいと個人的には思います。短期で100切りを目指している人100切りを目指すには、ショット・アプローチ・パターの総合力が必要です。特にショットの安定感を身につけるには、最短距離で正しいスイングを覚えることが重要で、自己流よりもプロに見てもらう方が圧倒的に早いです。同じミスを繰り返してしまう人「なぜか引っ掛ける」「アイアンがダフる」など、ミスの傾向が一定な人は、そのミスの原因がわかり、正しい方にはめれば一気に上達する可能性があります。実際、僕が効果を感じた流れ僕のゴルフ成長を振り返ると、次のようなサイクルが特に効果的でした:レッスンでフォーム修正の課題をもらうたとえば「重心がずれている」「右肘の使い方がおかしい」など、具体的にどこが悪いのかを明示してもらい、その対処方法(ドリルや正しい形)を教えてもらう。自主練でその修正に取り組むスマホで動画を撮りながら、1球ずつ動作を確認。インパクトの位置やシャフトの角度を繰り返し調整しました。新たに見えてきた課題をレッスンで再相談「この意識で打つと今度はフェースが閉じるようになった」など、次の疑問が出てくる。そこをまたフィードバックでもらう。客観的な解決策をもとに再び自主練指摘をもとに、少しずつ修正の精度が上がる。まとめ|“今の自分に足りないもの”を補う選択を大切なのは、ただ練習を続けるのではなく、“成長のある継続”をすることです。レッスンと自主練、どちらか一方ではなく、それぞれの良さを組み合わせて活用する。それが、限られた時間の中で効率良く上達するための最適解だと思っています。
2025.06.12
コメント(0)

こんにちは、ごるふびとです。以前の記事「【100切りを目指す人へ】 まず見直すべきは“構え”です」でゴルフスイングの安定性は「構え」が重要と解説し、私が大切にしている母指球から垂直に下ろしたライン上に、膝と脇(腋窩)が揃うように立つこと。構えのポイントを紹介してきました。この“重心の設計”をするだけで、スイング中のバランスが格段に安定するようになりました。今回は、その構えが「なぜその構えが大切なのか?」とその構えの「作り方」という理由について、私自身の実感や考えも交えながら、詳しく解説していきます。なぜこのラインが重要なのか?母指球の真上に膝と脇があると、▶︎ 前傾しすぎず▶︎ 後傾しすぎず▶︎ 上下左右に重心がブレにくくなるつまり、「スイング中に体の反応で帳尻を合わせる」必要がなくなります。特にダフリ・トップ・スライスなど、バランスの乱れから起こるミスが激減します。この構えをつくるために意識していること以下の3点を意識することで、自然と“理想の垂直ライン”に乗れるようになります:● 膝を軽く屈曲して、膝頭が母指球の真上にくるように普通に立った状態では、膝はほぼ確実に垂線の後ろになりがちです。なので、ほんの少し膝を曲げて、重心を前方に乗せるイメージで調整します。● お尻の位置は「踵のラインよりやや後ろ」くらいに骨盤を立てすぎず、ほんの少しだけ後ろに引くことで、下半身の安定感が生まれます。ただし引きすぎると腰が反るので注意。● 胸椎を軽く丸める“猫背気味”の姿勢にする意外かもしれませんが、プロゴルファーの多くは軽く猫背の構えをしています。理由は単純で、胸郭が動きやすいからです。背中を反らせて胸を張った状態だと、・胸郭がロックされて回転しづらい・肩が開きやすく、アウトサイドインになりやすい・腰痛のリスクが上がる家の中で一度、猫背と反り姿勢で胸を回してみてください。きっと、猫背のほうが楽に胸が回るはずです。練習場でよく見かけるNG例「背すじピン!」の意識が強すぎて、背骨をそらしすぎている方をよく見かけます。これはかえって回転を妨げ、ケガの原因にもなりかねません。まとめ構えの時点でバランスを整えておくことが、スイング安定のカギになります。母指球からの垂線上に膝と脇を合わせる膝軽く曲げる/お尻やや後ろ/胸椎は丸める見た目より“動ける体勢”を優先この3点を意識するだけでも、ショットの安定感は変わってくるはずです。次回の練習では、ぜひスマホでアドレスを撮って、この重心ラインが取れているかをチェックしてみてください!
2025.06.11
コメント(0)
こんにちは。ごるふびとです。今週末(2025年6月12日〜15日)は、第125回 全米オープンが開催されますね。その歴史の長さには、思わず圧倒されます。今回は、個人的に注目しているポイントをご紹介します。⛳ 開催会場:Oakmont Country Club(オークモント・カントリークラブ)場所:アメリカ・ペンシルベニア州急傾斜かつ超高速グリーン深くて重たいラフ難易度の高いバンカー群…と、プレーヤー泣かせの難関ホールが続く、全米屈指の名門コースです。過去にも全米オープンを複数回開催しており、「最もタフなセッティングのひとつ」と言われています。個人的な注目選手🏌️ブライソン・デシャンボー(Bryson DeChambeau)2024年の覇者。圧倒的な飛距離に加え、正確性も個人的には魅力に感じています。.スコッティ・シェフラー(Scottie Scheffler)2025年のPGAツアーでも安定感抜群の成績を残しており、今大会でも上位に食い込むのではとお思っています。外部リンク:「全米オープン優勝予想1位はシェフラー 松山英樹ら日本勢5人が出場 」ローリー・マキロイ(Rory McIlroy)今年マスターズを優勝しており,今年メジャー二勝目になるか注目しています。フィル・ミケルソン (Phil Mickelson)全米オープンでは何度も優勝争いを演じながら、あと一歩届かずにきました。 個人的には、おそらく今回が最後の全米オープン出場になるのではと感じており、その勇姿をしっかり目に焼き付けたいと思っています。できれば優勝してほしい...外部リンク:「全米オープン出場は「最後になる可能性は高い」 ミケルソンは生涯グランドスラムなるか」個人的に注目しているポイントを紹介しました。あなたの注目もポイントも是非教えてください
2025.06.10
コメント(0)
![]()
*この記事は広告を含みます*こんにちは、ごるふびとです。今回は、週末ゴルファーの僕が「これは効果あった」と実感した、練習場での“質”を高めてくれるアイテムを紹介していきます。時間とお金に限りがあるからこそ、量より質。「ただ100球打つ練習」から、一歩抜け出してみましょう。① スマホスタンド|自分のスイングは“見ないと分からない”ゴルフ練習用 スマホスタンド スマホ 撮影 スイング 練習練習場でスマホを立ててスイング動画を撮影する。たったそれだけで、練習の質がまるで変わります。最初は動画を撮ることに少し恥ずかしさを覚えていたのですが、「自分のスイングを“客観的に見る”」ことは、上達の第一歩です。実際、プロのトーナメントを観に行くと分かりますが、多くの選手がキャディにスマホでスイング動画を撮ってもらい、すぐにその場で確認しています。他のスポーツでも、陸上・体操・野球などで「感覚と現実のズレ」を動画で修正するのは当たり前。それはゴルフも同じです。スマホを使って撮影することでP1〜P3(構え〜テークバック)のズレに気づけるシャフトの軌道や体重移動のチェックができる「思ってたよりこうなってた」を可視化できるつまり、自分のスイングをより深く理解することができます。「アマチュアだから動画までは撮らなくていい」――そう思っていませんか?むしろ、練習機会が限られているアマチュアだからこそ、動画で記録を残すことが重要です。撮影した動画は、次の練習への明確なフィードバックになります。僕自身、毎回の練習で必ず動画を撮影し、見直すことをルーティンにしています。そして、ここで便利なのが スマホスタンド の存在です。「スマホを地面に置くスペースがない」「他の人に撮ってもらうわけにもいかない」――そんなとき、ゴルフバッグや椅子に固定できるタイプが役立ちます。後方からの定点撮影が簡単にできるので、毎回の練習を“自分の目で振り返る”環境が整います。ゴルフ練習用 スマホスタンド スマホ 撮影 スイング 練習② インパクトシール・インパクトマーカー|インパクトの感覚を“可視化”するアイテムショット確認シート ドライバー アイアン ショットマーク 初心者のうちは特に、「打点」と「感覚」を結びつける練習が重要です。ドライバーを“天ぷら”したとき、フェースのどこに当たっていたのか?アイアンで“トップ”したとき、フェースのどこをかすっていたのか?そういった“打点のズレ”と“手に伝わる感覚”を結びつけて理解しておくと、ミスの修正スピードがぐっと上がります。おすすめなのは、クラブフェースに貼る「インパクトシール」やフェースに吹きかけるだけで打点が残る「インパクトスプレー」。自分の感覚が合っているのかを確認できるフェース中央からどれくらいズレているかが分かるラウンド中でもミスの原因を理解しやすくなる最近の私はもう使っていませんが、初心者の頃はかなり重宝していました。特に、「なぜ今の球が右に行ったのか?」「なぜ飛ばなかったのか?」が分からないときに、この“可視化”がヒントになります。1本数百円からあるので、ぜひ一度試してみてください。“感覚と現実”を結びつける一歩として、きっと役に立つはずです。③ スイング計測器|「なんとなく当たった」を卒業するために距離計 ユピテル スイング計測器ガーミン(GARMIN) ポータブル弾道測定器 ゴルフシミュレーター 練習場でナイスショットが出たとき、「なんかいい感じだったけど、本当に良かったのかな?」――そんな疑問を感じたことはありませんか?その“感覚”を“確信”に変えてくれるのが、スイング計測器です。計測器なんて必要ないよと思うかもしれませんが、実際に使ってみると以下のようなメリットがあります。ヘッドスピード、ボールスピード、ミート率などを数値で表示番手ごとの飛距離とばらつきを把握毎回の練習データを記録し、調子の波を分析できる僕自身、調子がいいと思っていた日でも、ミート率が1.30を切っていたことがあり、「実はフェースの芯に当たっていなかった」と後から気づくことがありました。そこから自分で修正点を見つけるきっかけにもなっています。最近はTrackManやTopTracerがあるゴルフ場も増えていますが、そういった設備がない練習場を使っている方には特におすすめです。距離計 ユピテル スイング計測器ガーミン(GARMIN) ポータブル弾道測定器 ゴルフシミュレーター まとめ|“なんとなく練習”から抜け出すために練習の質を変えるには、「フィードバック」が欠かせません。感覚だけに頼る練習から、“自分で気づける練習”へ。週末ゴルファーだからこそ、1球1球が大切なのではないでしょうか。
2025.06.10
コメント(0)

こんにちは、ごるふびとです。「P2ってよく聞くけど、何が正解かわからない」「YouTubeで見るプロのスイングと、自分のが全然違う…」そんな風に悩んだことはありませんか?この記事では、ゴルフスイングにおける「P2」の意味・理想形・正しい作り方を、初心者にもわかりやすくまとめてみました。1. P2とは何か?「P2」とは、ゴルフスイングのモーションを段階的に区切った「Pシステム」のひとつで、アドレス(P1)からテイクバックを始めて、シャフトが地面と平行になる瞬間のポジションを指します。ここでのクラブの位置・フェースの向き・体のバランスが、この後のトップ・ダウンスイング・インパクトの精度すべてに影響するため、非常に重要なチェックポイントです。2. P1からP2までの動き方P2を正しく作るためには、「どう始動するか」がすべてと言っても過言ではありません。手や手首でクラブを引くのではなく、胸・肩の回転を使って「体幹主体でクラブを動かす」イメージが大切です。手先だけでインに引くと、クラブが背中側に入りすぎ、アウトサイドインの軌道になる原因になってしまいます。左腕が体から離れず、手元とクラブヘッドの位置関係が崩れないように意識するのがコツです。別記事「左腕と体を離さないようにする練習方法」3. P2の理想的な形とは?P2では、次のような形を目指しましょう:クラブヘッドが手元の外側に位置し、インサイドに入りすぎていないリーディングエッジ(フェースの縁)が背骨と平行(シャットフェース)グリップエンドがターゲット方向を向いている下半身は静かに支えて、右足に軽く体重が乗っているこの時点でフェースが開いていると、ダウンスイングでそのズレを修正しようと無意識に 代償動作が入り、ミスショットの原因になります。4. P2を作るためのおすすめ練習法・ドリル初心者にとって重要なのは、「正しいP2を自分の目で見て確認すること」です。🔹 鏡を使ったチェック練習クラブを持ってアドレスし、ゆっくりテイクバックP2で止めて、鏡で「シャフトの位置」「クラブヘッドの位置」「フェースの向き」を確認→ 自分の“感覚”と“実際の形”のズレを可視化するだけで、再現性が大きく上がります。🔹 スマホで後方動画を撮るスイングを後方(飛球線後方)から撮影コマ送りでP2をチェックすると、フェースの開閉やヘッドの軌道が明確にわかります🔹 スイングガイドや素振り器具の活用スイングテンプレートやガイド棒を使って「軌道と位置」を体に覚えさせる「クラブヘッドが外に見える」ことを意識すると、P2の理想形に近づきますまとめ|P2は“最初に整えるべきポイント”P2は、スイング中でもっとも「止めて確認しやすい」チェックポイント正しいP2が身につくと、その後のトップ・ダウンスイングが安定しやすくなります鏡・動画・ドリルを使って、“感覚ではなく再現性”を高めることがポイント次回は「P3(左腕が地面と平行)までの動き」や「P2の形を再現する練習器具紹介」など、続編もご紹介予定です。
2025.06.09
コメント(0)
こんにちは、ごるふびとです。宍戸ヒルズカントリークラブで開催された「日本ゴルフツアー選手権 森ビルカップ 2025」は、まさに激闘の最終日となりました。プレーオフにもつれ込む白熱の展開と歴史的快挙に、思わず「すごかった…!」と唸ってしまいました。蝉川泰果選手、史上最年少で日本タイトル三冠!蝉川選手は最終日は通算−10で並んだ堀川未来夢選手とのプレーオフに突入。緊張感の漂う最終プレーオフ1ホール目でバーディを奪って優勝を決定。まさに“勝負強さ”が光った瞬間でしたね。蝉川選手は、今回の24歳148日での優勝により、日本オープン日本プロ日本ゴルフツアー選手権日本三大タイトルを史上最年少で制覇するという歴史的快挙を達成したことになります!最後まで混戦してプレーオフで優勝が決まる。これぞゴルフの醍醐味という、見応え抜群の大会でしたね!
2025.06.08
コメント(0)
![]()
【GARMIN Approach R10レビュー】ポータブル弾道測定器で練習の質が一気に変わった話こんにちは、「ごるふびと」です。今回は、ガーミンから出ているポータブル弾道測定器「Approach R10」について、実際の使い勝手やおすすめポイントを紹介していきます。Approach R10って何ができるの?プロ仕様の高性能な弾道測定器、TrackMan 4やGCQuadは、精度と機能性において業界トップクラスです。しかし、価格が15,000ドル(約225万円)以上と非常に高額であり、一般のゴルファーにとっては手が届きにくい存在です。それでも、プロのように練習場でデータを活用して上達したいと考えるゴルファーにとって、より手頃な選択肢がApproach R10です。ガーミン(GARMIN) ポータブル弾道測定器 ゴルフシミュレーター Approach R10 【日本正規品】 010-02356-04手のひらサイズの本体で、プロのような弾道データ分析やスイングチェックが自宅でも可能になる超優秀なガジェットです。測定できる主なデータ推定飛距離(トータル/キャリー)ボールスピード/ヘッドスピードスピン量(バックスピン/サイドスピン)打ち出し角度・方向弾道イメージ(ドロー・フェードなど)→ 単なる「飛んだ距離」だけじゃなく、インパクト直後のデータまで見えるのが最大の強みです。スマホ連携でできることも多彩Garmin Golfアプリと連動することで、スマホ画面で以下が可能になります:機能内容弾道イメージボールの曲がりや高さが視覚的に見えるスイング図解クラブ軌道・アタック角・スピン軸などを数値で可視化スイングキャプチャスマホ動画と連携してスイング映像+データを自動記録ゴルフシミュレーター世界中の42,000以上のコースでバーチャルラウンド可能実際に使ってみた感想「今日はよかった・悪かった」の根拠がデータで分かるインドアでも使えるから、悪天候の日も練習できる距離感やスピン量が可視化されることで、番手ごとの信頼感が増した特に週末ゴルファーにとって、“限られた練習時間をムダにしない”という点でこれほど役立つものはありません。携帯性・使用環境も優秀本体はたったの151gほどでコンパクトUSB充電式+三脚付属で、外でも家でも使えるスマホとBluetoothで連携して、面倒な設定なし→ ポータブルかつ多機能なので、「高性能だけど重い・扱いにくい」といった心配も不要です。気になる価格ガーミン(GARMIN) ポータブル弾道測定器 ゴルフシミュレーター Approach R10 【日本正規品】 010-02356-04「高いかな…?」と思う方もいるかもしれませんが、1回のレッスン代数回分で“ずっと使えるコーチ”が手に入ると考えれば、コスパはむしろ抜群です。まとめ|こんな人におすすめ練習の質を上げたい中級者以上のゴルファー自宅やインドアで本格的なデータ練習をしたい人ラウンド前後の分析を数値で見たい人「なんとなく打ってる」から「根拠をもって修正できる」練習へ。GARMIN Approach R10があると、練習の質が確実に変わります。
2025.06.08
コメント(0)

こんにちは、ごるふびとです。「ふるさと納税って、食べ物のイメージしかない」そんな方も多いと思います。でも実は、ゴルフ用品やラウンド券も返礼品としてもらえるってご存じですか?僕自身、一昨日ふるさと納税の一部をゴルフボールの返礼品に使いました。実際にプレーで使うものが返ってくるって、すごく実用的なんですよね。今回は、ふるさと納税でもらえるおすすめのゴルフ返礼品を・実際に使ってよかったもの・気になっているものに分けて紹介していきます!ゴルフボール|どこでも使うことができる消耗品Srixon、TOUR Bなどの人気ブランドボールが各自治体から出品中2ダース入りや複数セットなど、内容もかなり実用的です僕がふるさと納税で選んだのは、ブリヂストンのTourB XSです。どのゴルフ場でも使えて、持ち運びにも困らない。つまり、「使うことが確定している寄付」という点で非常に満足度が高いです。「どうせ納税するなら、使えるものが返ってくるほうがうれしい」そんな人にとって、ゴルフボールはふるさと納税にピッタリな返礼品です。【ふるさと納税】【2024年モデル】ゴルフボール ブリヂストン TOUR B X パールホワイト / 1ダース から 20ダース 選べるダース数 ブリヂストン ツアービー まとめ買い 大量 golf ゴルフ用品 大量【ふるさと納税】ゴルフボール スリクソン Z-STAR XV9 ロイヤルグリーン【3ダース /36球入り】ゴルフ場のラウンド券・割引券|条件付きだが上手に使えば最強自治体によっては、地元のゴルフ場と連携して「1人1R分の利用券」や「ペア割引券」などが出ています。ただし注意点もあります:利用可能なゴルフ場は、寄付した自治体の特定施設に限られる利用可能な曜日・期間に制限がある場合も僕もまだ試したことはありませんが、「そのゴルフ場に確実に行く予定がある人」には、納税と予約を一緒にできるという点でとても便利だと思っています。【ふるさと納税】<1泊朝食1ラウンド券(平日限定)>宿泊とゴルフプレーを同時にお楽しみいただけます! 体験 ゴルフ リゾート 朝食付き【さつまゴルフリゾート&さつまリゾートホテル】【ふるさと納税】 ゴルフプレー券(美里ロイヤルゴルフクラブ・平日1名様分) / チケット ラウンド 送料無料 埼玉県 No.069ゴルフクラブ・練習器具|余った寄付枠で“大物”を狙うのもありフェアウェイウッドやウェッジなどが、自治体経由で提供されている中には、フィッティング付きクラブやブランド限定モデルもこちらは納税額が10万〜30万円前後とやや高めですが、「年末に寄付枠が余った」「クラブを買い替えたい」という人にとっては、ふるさと納税の“高還元型活用法”としておすすめです。【ふるさと納税】コブラ DS-ADAPT LS ドライバー 9° 10.5° オリジナルLIN-Q Sフレックス ゴルフクラブ【ふるさと納税】 キャロウェイ ELYTE ドライバー Callaway ゴルフ ゴルフクラブ スポーツ エリート まとめ|ゴルフ好きこそ、ふるさと納税を賢く使おうボールやグッズなど実用品が多く、使い道に迷わないゴルフ場利用券も、条件さえ合えばコスパ最強高額寄付枠はクラブ・練習器具で効率活用できる返礼品が予告なく終了することもあるので、「これいいな」と思ったら、早めに寄付 or お気に入り登録しておくのがおすすめです。
2025.06.07
コメント(0)

こんにちは、ごるふびとです。ゴルフに行くには、車が必須。ラウンドのたびに片道1時間以上の運転が当たり前という方も多いのではないでしょうか?当然、運転距離が長くなれば、消費するガソリンも多くなり,出費が多くなります。けど少しでも節約したい!そんな私が、かれこれ2年以上愛用しているのが「イデミツ公式アプリ」です。「たった数円の差でしょ?」と思うかもしれません。でもそれがラウンド10回分、年間にすれば…グローブやボールが1〜2セットは買える節約になるとしたらどうでしょうか?イデミツ公式アプリとは?ENEOSや昭和シェルなどと並ぶ、大手ガソリンブランド「出光(イデミツ)」が提供している無料アプリです。アプリ上で給油所を検索 → 支払いバーコード提示 → 値引き & ポイント還元というシンプルな流れで、誰でも使えて節約できるのが魅力です。おすすめポイント1. アプリ会員価格でいつでも値引き多くの店舗で、アプリ提示で1〜3円/Lの割引が受けられます(※SSによる)。レギュラー満タン(40L)で最大120円の差に。地味に見えても、月2〜3回給油すれば“積み上がる節約”になります。2. 給油するたびポイントが貯まる楽天ポイント・dポイント・Pontaポイントに対応(2025年5月現在)。私は楽天ポイントで連携していて、ゴルフグッズの購入資金に充てることもあります。3. 対象SSの検索が楽「アプリ対応店舗」を絞って地図表示ができるので、遠征先のラウンドでも迷わず給油所が探せます。ガソリン代の節約が、意外とゴルフ用品1つ分に?ガソリンはラウンドのたびにかかる「絶対に避けられない支出」です。だからこそ、少しでも安く済むなら、それに越したことはありません。私の場合、週末ごとに100km以上運転することが多いので、アプリでの割引やポイント還元が年間で大きな節約効果になっています。まとめ|必要経費こそ、見直す価値があるガソリンは毎ラウンド必ずかかる固定コストアプリを入れるだけで、割引&ポイント還元の対象に貯まったポイントはゴルフグッズの購入にも回せる\ 節約=プレー回数を1回でも増やせる可能性 /という視点で、ぜひ一度活用してみてはいかがでしょうか?必要であれば、以下のようなアフィリエイト導線も挿入可能です(楽天や公式リンク):▶︎ [イデミツ公式アプリのダウンロードはこちら(iOS/Android)]▶︎ [楽天ポイントが貯まる!楽天カードの詳細はこちら]
2025.06.06
コメント(0)
![]()
こんにちは、ごるふびとです。夏のゴルフは気持ちよくて最高ですが、それと同時に「命の危険」と隣り合わせでもあります。私も、熱中症の恐ろしさを何度も見てきました。本記事では、熱中症の正しい知識と医学的に有効な対策を、わかりやすくご紹介します。1. 熱中症とは?|“ただの脱水”ではない病態熱中症とは、暑熱環境における身体適応の障害によって起こる症候群です。屋外で長時間活動するゴルフは、脱水・高体温・熱放散不全の3条件が重なる、まさに危険なスポーツ。夏場のラウンドでは、ちょっとした油断がめまい・嘔気・意識障害→入院へとつながることも。2. 熱中症の分類と症状|意識障害が出たら“即搬送”重症度主な症状対応Ⅰ度(軽症)めまい、立ちくらみ、発汗、筋けいれん(こむら返り)現場での冷却と水分・塩分補給Ⅱ度(中等症)頭痛、倦怠感、嘔気、判断力の低下、軽度意識障害医療機関受診を要するⅢ度(重症)高体温(≧40℃)、発汗停止、けいれん、意識障害、臓器障害緊急搬送/入院が必要熱中症の重症度分類3. 医学的に正しい!ゴルフでの熱中症対策5選✅対策🧠医学的根拠💡ポイント① 朝食+経口補水液を取る朝食抜きは脱水・低血糖リスクを高める味噌汁+ご飯+OS-1が最強コンボ② 20分に1回の水分補給「喉が渇いた」は脱水のサイン。こまめな給水が必須水とスポドリの2本持ちが安心③ 塩分タブレットでけいれん予防ナトリウム・カリウムの喪失による熱けいれんを防ぐ1ホールごとに塩分を摂る意識④ 衣服・冷却グッズの活用吸汗速乾素材で熱放散+首元冷却で皮膚温低下白系ウェア、冷感タオル、ネックリング推奨⑤ “早朝9Hだけ”など無理をしない選択肢もWBGT≧28℃では激しい運動は原則中止7時スタート→10時半終了が理想カバヤ 塩分チャージタブレッツ 6袋×8箱(計48袋セット) カバヤ 塩分チャージ タブレッツ スポーツドリンク 塩レモン レモン 梅 熱中症対策 塩分補給 塩タブレット 塩分 タブレット 差し入れ 仕送り 熱中症 暑さ 対策 栄養補給 熱中症対策義務化氷嚢 氷のう ゴルフ スポーツ ひょうのう 結露 しない 首 大口径 アイスバッグ アイシングバッグ ラウンド 用品 野球 サッカー バスケ ケガ レジャー ひんやり アイシング 結露なし 水漏れ防止 熱中症 クールダウン 冷却グッズ 飛衛門 TBE 結露 しない 飛び衛門 TOBIEMON4. WBGT(暑さ指数)で見る「危険な暑さ」ゴルフ場では、WBGT(暑さ指数)を目安にプレー判断するのが安全です。WBGT危険度活動目安(引用:環境省)≧31℃危険運動は原則中止28〜30℃厳重警戒激しい運動は避ける25〜27℃警戒休憩+積極的な水分補給21〜24℃注意安全・水分補給5. メッセージ|熱中症は命に関わります熱中症は、進行すれば多臓器不全や死亡にもつながる重篤な病気です。特に高齢者や基礎疾患のある方は、「ちょっとした頭痛や倦怠感」を甘く見ないことが重要です。「自覚症状が出た時点で、すでに体は限界に近づいている」私自身も20代ですが、ゴルフの試合で35℃を超える炎天下でプレーした後に、軽度の熱中症になりました。携帯していたOS-1や冷却グッズがなければ中等症に至っていたかもしれません。もしあの時、対策していなければ…と思うと怖くなります。📝 まとめ|“ただの暑さ”を軽く見ないで熱中症は防げる疾患です重要なのは「事前の準備」と「自分の限界を知ること」ゴルフを長く、安全に楽しむために、「水・塩・冷却・無理しない」この4原則を覚えてください*この記事には広告リンクが含まれています*
2025.06.05
コメント(0)
![]()
距離測定器を使うだけでスコアが変わる理由こんにちは、「ごるふびと」です。今回は僕が実際に使っていて「もっと早く買えばよかった…!」と感じたゴルフ用距離測定器についてご紹介します。なぜ距離測定器が必要なのか?特に週末ゴルファーほど重要な理由初めてのコースでのラウンドが多い距離看板や目視では正確に判断しにくい高低差の影響も分かりづらく、距離を誤るとスコアを崩す→ 実力的にはその距離を打ち分けられるのに、「誤った情報」で選んだ番手が原因でスコアを落とすのって、めちゃくちゃもったいないですよね。特に初見コースでは「グリーンまであと何ヤード?」が分からないだけで、攻め方も変わってきます。使っている距離計:Canon PowerShot GOLF特徴まとめ:傾斜(スロープ)補正機能付きで、高低差を加味した打つべき距離が表示される測定完了時に本体が振動で知らせてくれるので、迷わず次の動作へ手ブレ補正搭載でピン合わせがスムーズ最大12倍デジタルズーム付きで、遠くのフラッグもはっきり見える静止画+動画撮影機能ありで、ラウンド記録にも使える(フルHD)IPX4防滴仕様で雨でも使えて安心約151gの軽量ボディ&専用ケース付き→ 総じて、「性能とサイズ感のバランスが抜群」なレーザー距離計です。キヤノン レーザー距離計 PowerShot GOLF PSGOLF他にも人気の距離計ブランドBushnell(ブッシュネル) → プロ御用達、信頼性・精度ともにトップクラスブッシュネル ピンシーカープロ X3 プラスジョルト (X3PLUS) ゴルフ 距離測定器 ナビゲーション ナビ golf ゴルフ トレーニング レーザー BushnellNikon → 日本メーカーの安心感。視認性が高く、コスパも◎距離計 ニコン COOLSHOT LITE STABILIZED クールショット ライト スタビライズド 高低差対応手ブレ補正モデル ゴルフ 距離測定器 NikonTecTecTec → 1万円台でも購入可能。エントリーモデルとして人気【新製品】【公式】ゴルフ レーザー距離計 TecTecTec Light 次世代エントリーモデル 赤色表示 ライト ゴルフ距離計 距離計測機 通常保証1年(最長2年)軽量 小型 傾斜モード 充電式導入してからどう変わったか?僕はこのCanonの距離計を使い始めてから、セカンドショットでの“番手ミス”が激減しました。結果として、グリーンオン率が上がり、パーやボギーが増え、「今日は大叩きしなかったな」というラウンドが増えました。そしてなにより、「距離が分からない不安」から解放される安心感が最高です。まとめ|距離計は“安心と自信”の武器になる初見コースでの距離感が合わずにスコアが崩れるのはもったいない距離測定器があると「番手選びに自信が持てる」ようになるCanon PowerShot GOLFは、性能と携帯性のバランスが優秀でおすすめ!
2025.06.04
コメント(0)

こんにちは、ごるふびとです。「次のラウンド、どこのゴルフ場にしようかな…?」そんなとき、僕がまず開くのが楽天GORAです。楽天GORAは、日本全国1,900以上のゴルフ場が掲載されている国内最大級のゴルフ場予約サイトで、楽天ユーザーにとっては、予約・プレーするだけで楽天ポイントが貯まるという“使わない理由がない”サービスです。今回は、楽天GORAを使うべき理由と、上手な活用方法を紹介していきます!理由①:楽天ポイントが貯まる!使える!1回のラウンド予約で、1人あたり最大300ポイント前後の還元楽天カード決済でさらに+1%さらに、楽天スーパーDEAL対象コースでは10〜20%還元になることも!実際に僕も、3人分の予約をして800ポイント以上を獲得したことがあります。「どうせ予約するなら、ポイントが戻ってくる方が断然お得」です。理由②:全国のゴルフ場を比較・予約できる楽天GORAでは、地域/価格帯/セルフ or キャディ/食事付きなどコース評価/レビュー/練習施設の有無など、あらゆる条件で検索可能。「〇月〇日に、〇県で昼食付き1万円以内」といった細かい希望にも柔軟に対応できます。理由③:1人予約も可能だから、予定が合わなくても安心楽天GORAには、1人予約枠も多数用意されています。「急に空いた休みに1人でラウンド」「同じゴルフ好きと自然に出会える」「キャンセル料が発生しにくい枠もある」週末ゴルファーにとって、この“自由度”は本当にありがたいポイントです。理由④:キャンセル対応が明確で安心楽天GORAの各コースページには、キャンセルポリシーが明確に記載されているので、「雨の日はキャンセル可」「前日までは無料」といった柔軟な対応が事前にわかります。僕自身、前日キャンセル無料のコースを選んで助かったことも何度もあります。理由⑤:クーポン・セール・ポイントUPのチャンスが多い楽天スーパーSALEやお買い物マラソン時に特別ポイントUPコースが登場ラウンド料金5,000円OFFクーポンなども定期配布楽天市場と合わせてSPU(スーパーポイントアップ)も狙える「ゴルフも買い物もまとめて得する」流れが作れるのは、楽天ならでは。まとめ|楽天GORAは、予約もポイントも楽しみたい人の味方ポイントが貯まる・使える・増やせる検索しやすく、キャンセルしやすい1人でも行けて、仲間も作れるセール時は10〜20%還元も狙える!特に楽天カードユーザーなら、1回の予約で数百〜1,000円相当のリターンも見込める楽天GORA。次のラウンドは、ぜひ一度使ってみてください。<公式サイト>
2025.06.03
コメント(0)

こんにちは、ごるふびとです。「いつかはあの名門でラウンドしてみたい」そんな思い、ゴルファーなら一度はありますよね。でも現実は…「会員じゃないと無理」「紹介がないと取れない」「費用が高そう」そんな悩みを解決してくれるのが、楽天SGC(スーパーゴルフカレッジ)というサービスです。今回は、楽天SGCの魅力とメリットをまとめて紹介します!楽天SGCってなに?|名門コースを“予約できる”サービス楽天SGCは、楽天が運営するゴルフ会員制サービス。全国の100以上の名門・トーナメントコースと提携し、会員がそのコースでプレーできるようにサポートしてくれる仕組みです。例えば、こんなコースがラインナップに:東京よみうりカントリークラブ(東京)ゴルフ日本シリーズJTカップ相模原ゴルフクラブ(神奈川)2025年 日本シニアオープンゴルフ選手権アマチュアオープンコンペ鷹之台カンツリー倶楽部(千葉)太平洋クラブ御殿場コース(静岡)三井住友VISA太平洋マスターズ鳴尾ゴルフ倶楽部(兵庫)富士桜カントリー倶楽部(山梨)フジサンケイクラシックなどこれらのコースは、通常の楽天GORAでは予約できない“名門枠”。でも楽天SGCなら、会員として1人予約もOK/週末もOK/友人とのラウンドもOKなんです。会員のメリット3選① 名門コースで“気軽に”プレーできる1人予約が可能土日祝でも予約枠あり非会員の友人を連れていける(1名以上がSGC会員であればOK)② 年間100回以上のイベント・競技会も楽しめる月例会、クラブ選手権、SGCカップなど“本格競技”も開催北海道から沖縄までを巡る親睦ツアー、グランドシニア会、土日会など多彩なイベント③ ゴルフ仲間と自然に出会える初対面でも安心な雰囲気、共通の価値観を持つ人と繋がれる一緒に回った人と、そのまま次回のラウンド予定を立てることも気になる料金は?|年会費だけで入会可能入会金:0円年会費:26,400円(税込)プレー費は都度払い(楽天カードで決済OK)※入会には簡単な審査ありこの料金、実は名門コースの“正会員制度”と比べると、かなりリーズナブルです。というのも、一般的な名門コースの正会員になるには:入会金(預託金):300万円〜700万円前後年会費:6万円〜15万円程度が必要とされるのが一般的です。それに対して、楽天SGCは入会金ゼロ&年会費26,400円(税込)でスタートできる。「名門コースを年に数回楽しみたい」「一流の空間で腕試ししたい」そんな人には、まさにちょうどいい“入口”だと感じています。リアルな良さ難関コースを仲間と楽しめる緊張感と達成感知らない土地の名門コースでラウンドできるワクワク感1人でも予約できるから、予定が合わない週でも安心まとめ|「名門に手が届く」ゴルファーのための新しい選択肢名門コースの予約ができる年会費だけで自由度の高いラウンドが可能イベント・ツアー・仲間づくりもできる楽天SGCは、“ちょっといいゴルフ”をしたいすべてのゴルファーに向いているサービスです。興味がある方はぜひチェックしてみてください。
2025.06.02
コメント(0)
![]()
こんにちは、「ごるふびと」です。今回は、パッティングの精度を高めるためのトレーニング器具「Dave Pelz’s Putting Tutor」についてご紹介します。Dave Pelz’s Putting Tutorとは?Dave Pelz’s Putting Tutorは、パッティングの基本である「正確なスタートライン」を習得するための練習器具です。PGAツアーのプロ選手も使用しており、パッティングの精度向上に効果的とされています。PELZ GOLF(ペルツゴルフ) パッティングマット PELZ GOLF Putting Tutor DP4007 [並行輸入品]使い方と特徴スタートラインの確認:器具の中心にあるガイドラインに沿ってボールをセットし、正確なスタートラインを意識します。パターのフェース角度の確認:器具のエッジにパターのフェースを合わせることで、スクエアなインパクトを確認できます。目線の位置の確認:ボールの両側にあるラインを利用して、目線がボールの真上にあるかをチェックします。難易度の調整:付属のスチールボールを使って、パッティングの難易度を3段階で調整できます。使用上の注意点Dave Pelz’s Putting Tutorは、実際の練習グリーンでの使用を想定して設計されており、裏面に突起がついています。そのため、自宅のパターマットなどでは突起が刺さらず、器具が不安定になることがあります。使用する際は、器具が安定するように工夫が必要です。実際に使ってみての感想私自身、Dave Pelz’s Putting Tutorを使って練習を重ねることで、パッティングの安定性が向上しました。特に、スタートラインの意識が高まり、3パットを減らすことができました。購入方法Dave Pelz’s Putting Tutorは、楽天市場から購入できます。PELZ GOLF(ペルツゴルフ) パッティングマット PELZ GOLF Putting Tutor DP4007 [並行輸入品]パッティングの精度を高めたい方は、ぜひDave Pelz’s Putting Tutorを試してみてください!他にも使用している練習器具がありますので、またご紹介しますね。
2025.06.01
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1