全7件 (7件中 1-7件目)
1
昨日は関連会社のサンクスで新入社員の歓迎会が弊社の食堂を使って行われ、本当は部外者なんですが、そこで出されていた弊社のワインを試飲させていただきました。1.マルキダンジェルヴィル 99年ヴォルネイ フレミエブルゴーニュ ヴォルネイを代表するドメーヌのダンジェルヴィル 1級畑のフレミエここのワインは非常に濃厚で長期熟成ワインを産することで有名ですが、99年なので非常にガシガシ、ピリピリを想像しておりましたが、そんなことは全くなく、果実味が溢れてとても繊細な造りでした。これはフレミエの畑に相当由来がありそうですね。今日一番のワインでした。2.アンリグージュ 99年ニュイサンジョルジュ プリュリエアンリグージュは一頃の不振を一気に晴らし高評価を得ている。今回は1級畑のプリュリエ色調は濃い赤紫、ブラックチェリーやすみれ、赤い花の香りしかし、タンニンがまだ目立ちすぎの感じがして、味の強い肉料理がないと、素直には飲ませてくれない、若造でした。3.ジャンテパンショ 99年ジュヴレシャンベルタンブルゴーニュでさほど知名度はありませんが、オファーがあればかならず買い付ける、近年急速にワインの質を向上させている弊社お気に入りのドメーヌです。村名ワインのジュヴレシャンベルタンは非常に穏やかですでに角がとれていて大変飲みやすくできておりました。お料理がなく、試飲だけのとき、このように華やいだワインは美味しく感じてしまいます。4.ボーカステル 99年シャトーヌフデュパプローヌの大御所、ボーカステル 長期熟成ワインですのであと10年はこのままにしておきたいものです。やはりというか、まだまだ飲むには早いですね。十分美味しいのですが、それ以上になることがわかっているとなんとももったいないと感じてしまう。ワインに飲み頃があるのは経験の浅い方でも知っている通りですが、まさにこのワインは飲み頃を外してしまっているのでしょう。5.ジャナス 99年シャトーヌフデュパプジャナス(ヤナス?)のシャトヌフ、こちらのヴァンドペイ(地酒)を先週いただきましたが、果実味が溢れていて幸せな気分にさせてくれましたが、今回のシャトヌフはそれ以上でした。このワインはボーカステルのものより穏やかで、今でも十分飲むことができます。ここのローヌワインは果実味が豊かですので赤ワインは苦手という女性でも、美味しく飲めるはずです。すみれ、チェリー、マスカット、蜂蜜、バニラ・・・次から次と甘みのオンパレードでしたこのほかモントウドンシャンパンの残りと、スィリスドカンシー少々いただきましたが、赤の後にはシャンパンと白は霞んで(ぼやけて)しまいました。
2002.03.28

入荷してきたばかりのワインを早速購入(売物なので、ただでは飲めないのです)して飲んでみました。そうしたら・・・飲んだのはペールパプ 98年シャトーヌフデュパプ ラクロー ド マ メールここのワインは初めてでしたので、非常に興味がありました。そしてパーカーさんが92点を付けていますし。色合いはさほど濃くはなく紫色もあまり感じません。しかし本当に驚くほどの凝縮感、噛み応えがあり、甘草やチェリーの香り、シャトーヌフ特有のスパイスなどが重なり合っては押しのけるように次から飛び出してくる感じです。価格も(3500)手ごろでうれしいです。最近はずれのワインがなくって、幸せです。さて、まだ半分残ってるので、今晩は何とあわせてみようか!?http://www.grandvin.net/sinj00.html
2002.03.27

ワイン会で残ったワインの内、97グランポンテを昨晩また飲んでみました。常温の部屋にコルクを挿した状態で丸1日置いておきました。さて、お味の方はと申しますと、まだまだ元気でした。赤い花の香りや新樽のバニラ、若さが弾けているようです。さすがに少し酸がたってきてますがこれにお客様からいただいた、チェダーチーズが大変よく合いました。全部飲んでしまうのはどうかと思い、今晩のために1杯分を残しておきました。さて3日目になるとちょっときついかな・・・
2002.03.23
弊社で毎月行っている、ワイン勉強会に行ってまいりました。大宮の「エモーション」というフレンチレストランでワインを持ち込んでわいわいとあーだこーだ言いながら、実は酔っ払ってるだけなんですが・・そのエモーションさんもここでリニューアルオープンしワインの持込ができなくなり、お料理も少しグレードアップするそうで、これから気軽に勉強会ができなくなってしまいます。悲しい本日のワイン1.ジョセフドルーアン ボーヌクロデムーシュ88年2.ポティネアンポー ムルソー71年3.CHグランポンテ 97年4.CHピションLVラランド 97年5.CHレオヴィルラスカーズ 97年━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━1.ジョセフドルーアン ボーヌクロデムーシュ88年http://www.grandvin.net/drouhin-b00.htmlネゴシアンのドルーアンの造る定評のある白ワイン、その中でもクロデムーシュは看板商品。今まさに飲み頃を迎えている。中程度の黄金色、オレンジ、蜂蜜、白い花、バニラ、ミネラル分の香りが、落ち着いていて非常に飲み易い。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2.ポティネアンポー ムルソー71年http://www.grandvin.net/pampeau-b00.html長期熟成されてから蔵出しされるアンポーのしかも30年前の白ワインということで、非常に興味がありました。かなり液面が低いので心配、しかもコルクがだいぶ弱ってもいました。色調は非常に濃い黄金色、すこしエッジにオレンジも感じます。杏、石灰、ミネラル、ほんのりとした樽香、酸も甘みもでしゃばらず、古酒にありがちな、シェリーのような熟成は全くなく、これで30年も経ているとは想像できなかった。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━3.CHグランポンテ 97年http://www.grandvin.net/saintemilion00-grandpontet.htmlサンテミリオン特別級色調は中程度のルビー色赤い花、ジャム、燻した新樽の香りが甘い、青い茎、すべてがフレッシュで若々しい。メルロの比率が高く、その分しなやかで角ばったところがない、今からでも楽しく飲めた━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━4.CHピションLVラランド 97年http://www.grandvin.net/sinj00.htmlポイヤック 第2級格色合いは、濃いめのルビー、紫も感じるおいしいです。枯れ葉、赤い花、ベリー、赤い果物これもメルロによって大変飲みやすくできています、丸みを感じます。この位の実力シャトーだとはずれる事はまずないでしょう。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━5.CHレオヴィルラスカーズ 97年http://www.grandvin.net/sinj00.htmlサンジュリアン 第2級格あのラトゥールに隣接する偉大なシャトー色合いは非常に濃い赤紫色、つやも感じてしまいます。腐葉土、枯れ草、シガー、ベリーなどの赤や黒の果実まだ飲むには重い感じもしますが、それはこれからの変貌を予感させてくれます噛めば甘みエキスが舌の上に染み出すような凝縮感美味しく幸せでした。
2002.03.21
ドメーヌ ゴビ南仏はルーションの幻のワイン今まで日本には白ワインのみ入荷があったとのこと、それもほんとに少量だったようです。昨年のVinexpoでのブラインドティスティングでCuve LA MUNTADA(キュヴェ ラ ムンタダ)が圧倒的な好評を持って迎えられさらにさらに幻のワインとなってしまいました。そのワインたちの入荷が決定いたしました。しかも、ムンタダを含めた大量発注に成功いたしました。5月頃には遅くとも入港して来ると思います。本当に待ち遠しい限りであります。http://www.grandvin.net/
2002.03.20
4、5年前までは香港もワインブームの真っ盛りで、以前の国際空港カイタック空港の近くにも400~500メートルおきにワインショップが立ち並び、勿論チムシャツイは至る所にワインショップがありました。アジアの経済危機からめっきり香港のワインショップは姿を消して、今年といえば10年前に戻ったようです。福臨門もブーム花盛りの時は周りのテーブルすべてで5大シャトーが開けられていて、ビックリしたものでした、さらに飲んでいるヴィンテージが最新のものばかりで、さらにビックリさせられました。去年ぐらいからワインを飲むお客さんはほとんど見なくなり、今年は私たちだけでした。(今年、日本から持ち込んだワインは 82年のグリュオラローズと 79年の ギガルのムーリンヌ)もっとも香港は輸入に税金がかからないように思われていますが、ワインには高額な税金がかかるそうで、結構高い価格で売られています。それでも昔はイギリス領と言うこともあり、古いヴィンテージポルトが思いもかけない値段で手に入れられたものです。(松澤屋が時々テイラーやフォンセカのヴィンテージポルトを仕入れ るのはその時に美味しい思いをしているからでしょうか)また、セントラルのフェリー乗り場に近い、細い裏通りのデリカテッセンの二階に湿気でラベル一面に黒カビが生えているためヴィンテージも判読しづらい、とっても安いロマネコンテが数本ありましたが、今はどうなっているのでしょう。(買いたかったのですが、今ひとつ勇気がなかった)
2002.03.08
すべての物事に繁栄と没落、はやりすたり、栄光と転落があるようにシャトー ドメーヌもそのすべから逃れられません。あの第1級のシャトー マルゴーでさえ 60年代、70年代に経営危機をむかえ、ワインの評価を落とし、ついにジネステ家はシャトーを売らざるを得なかったのです。多くのシャトーが設備投資もままならず荒れ放題になったり、転売されたりした経験を持っています。現在では保険会社、銀行、そしてファッション業界からはルイ ヴィトン、シャネル等大資本がシャトー、ドメーヌの経営に乗り出し安定して素晴らしいワインを生み出しているところが多くなったのも事実です。しかし、ブルゴーニュの有名ドメーヌでは経営的なことは心配ないところが多いのですが、(ヴォーヌロマネ村はベンツ村と呼ばれるほど、ドメーヌの人々の愛車がベンツだらけとなっている )世代交代を上手くできないと、ワインの質が不安定になるようです。ワインづくりに一家言を持つ人達ですので、スムーズに世代交代を出来ないドメーヌも出てきます、「あのドメーヌがこんなワインを・・・」なんて経験が皆様もありませんか。そのようなことで、ブルゴーニュワインを仕入れるにあたり、常に無名ドメーヌの情報を仕入れ、ティスティングを行っております。ニコラ ポテル、ミッシェル コトーはすぐにパーカーに取り上げられてしまい、無名の発掘にはならなくなってしまいましたが、デヴィット デュヴァンはようやく最近日本でも注目されるようになったようです。(98年、99年は良くなかったので仕入れておりませんが)
2002.03.02
全7件 (7件中 1-7件目)
1