全6件 (6件中 1-6件目)
1

23日(月)夜大粒の雨からぼた雪に変わり、さいたまも久しぶりの積雪。かなり水分を含んだ重~い雪でした。翌24日(火)の朝はそれはもう大変!私は自転車通勤者ですが、やってしまいました交差点で曲がろうとしたところ、すってんコロリおかげで携帯は壊れ、自身も打ち身でイタタタっ今回の雪は水分が多く、もう4日も経とうというのにまだ凍った道が残っており、自転車通勤の私は下りたり漕いだり。中途半端な氷結道路は危険です。皆様もお気をつけください。さて、1月の勉強会のワインのご報告。私の担当はローランルーミエとベルナムのムルソーです。と、書き始めたところで、本日のアクシデント発生出荷する為のボトル検品時、ワインボトルを持ち上げたら置いてあったプラボックスに紫色のリングがんもしや液漏れ え~、どこから~瓶底をチェックするとひび割れ、発見うわわっ、こんなところから~ ということで、試飲決定そのワインはプリムールで買い付けたクロ ロマニール 2009年。詳細コメントは後日アップしますが、これが中々美味しいのです。生産本数ごく僅かのガーデンワイン。ご期待ください本題のローランルーミエでございます。今回の勉強会会場は大宮駅西口近くにある町のスパゲティ屋さん「かのん」さん。気楽に楽しめ、美味しいイタリアンがいただけます。当日のメニューはカキのオイル煮(にんにくとアンチョビ風味、バケット添え)ぶりのカルパッチョ(バルサミコとお醤油、オリーブオイルのソース)上記の他、ホタテのカポナータ仕立て、若姫牛のあぶり焼きなどなど盛り沢山。当日はローランルーミエの他、フランソワベルトーやメゾンデュジャックのシャンボールミュジニー、ボルドーのラランドボリーなどの赤を試飲コメントにも書きましたがこのローランルーミエ、どのお料理とも程よい相性でと~っても美味しかったのです。何でも受け入れてくれそうな、この幅の広さ、懐の深さ・・・なのに見た目はとってもチャーミングあぁ、こんな男性、近くにいないかな・・・(アラフォーのつぶやきです、聞き流してください)オートコートドニュイとしてはお値段もお手頃。是非一度お試しになってくださいませ~● 2009年ローラン ルーミエ ブルゴーニュ オート コート ド ニュイ ルージュ 価格 2,800円(税込)[商品CD]40155382 赤 750ml[AOC]ブルゴーニュ オート コート ド ニュイ[RWG評価]87+ - 88点 甘いイチゴジャムのような香りがふんわりと漂う。そしてきれいな大地香。 きわめてナチュラルだ。口に含むとまずそのナチュラルな舌触りがとても 心地良い。次いで果実の甘さがグッと前面に出てくる。とても09年的な味 わいで、酸度が低くて飲みやすい。しかし当然みずみずしくてジューシー で一切のモッタリ感はない。とても美味しい。『リアルワインガイド 34号』中目透明感のあるルビー色。ほんのり香る甘くスモーキーな香りに乾いた土や木の香り。チェリーやベリー、プラム(ソルダム)などの赤い果実の風味がある。さらりときれいなタンニンと甘酸っぱさが好感が持てとても美味しい。どのお料理とも付かず離れずの良い距離感を保ちながら寄り添ってくれてすばらしく使い勝手の良いワイン。潤子やや内気なお嬢さんタイプで素直に美味しく、価格と味わいもとってもGOOD!かのんさんの、この日のお料理の万能選手だったのはこのボトルでした。お肉系はもちろんの事、ブリとバルサミコ酢とオリーブオイルのカルパッチョとも好相性。飲み進むうちに更に良さがよく伝わってくる、味があってお勧めです。近松少しニュイ風のスパーシさがあり、口当たりは上品なスパイシータッチ。しなやかで、中程度の凝縮感がある。野暮さはまるでなく、エレガントなブルゴーニュ。高橋はじめは乾いた木や粉薬のような乾いた香りだったが、時間を置くと赤いベリー系の甘酸っぱいきれいな香りが出てきた。味わいもそれに伴っていて、全体的にとてもキュートな印象。コスパもバッチリ。明人赤系ベリーの心地よい香り。ライトからミディアムボディで若々しい果実味とさわやかな酸が魅力的。赤系ベリーの味わいが親しみ易く楽しめる。橋爪ねっとりとした感じの香り、石灰、火打ち石、ミネラル香 尖りがなくなめらか。ミネラルも豊富だが、完熟した果実味に押されている。エキス分が濃い感じ。試飲年月:2012年1月次はベルナム ムルソーをアップ予定。これも美味しかったお楽しみに~グランヴァン 松澤屋中目 千明
2012.01.27

先日入荷したワインのひとつに「シャトー レオヴィル ポワフィレ 2009」がありました。木箱の中にシャトー説明やヴィンテージ説明が入っていることが良くありますが少し興味深い物でしたのでブログにアップいたします。2009: A new 1982?ボルドーの伝説的なヴィンテージ“1982年”に準えて2009年を新しい1982年・1982年の再来?の様に表現しています。パーカーさんも97-100+と超高評価なので、シャトーさんもうきうきで作られたのでしょうか・・・ちなみに、モンローズ2009はよくある半折のパンフレットサイズでした。以前のラフィットの記念ヴィンテージボトル(ボトルに絵が描かれているもの・ハレー彗星はボトルそのものに加工が・・・)にはその絵のポストカードが入っていたことが数度あります。でも2008の漢数字の“八”には何も入っていませんでした。まぁ色々あるというご報告まで標準語と栃木弁のエキスパート 近松
2012.01.21

関東に今年初雪が降りましたが、前日はフランスから大量のワインが到着 コンテナの扉を開け、大切にワインを運び出しています。中には、超お宝ワインとも言える、シャトー・ラフィットのマグナムの1978年 カロン・セギュールのダブルマグナム1994年も入荷しました。雪の日に入荷していたら、大変な作業となりましたが、いつもお世話になっている通関業者のご担当者様の細やかなご配慮により、超過費用がかかることなく、延着や事故もなく今回も無事積み出しを終えました。ご予約の会員様へ順次入荷のお知らせをしておりますので、お手元に届きますまでもうしばらくお待ちください。先日、美味しいワインなのでお楽しみいただきたくお贈りした方から、思いがけないほど素晴らしいコメントを頂戴し、感じ入りました。その方は、日本画家の小谷野直己様 奥様とお知り合いになったご縁で、今年も干支の色紙をお願いしました。お願いしてあった辰の色紙、躍動感と品格がありますね。そのワインは、素敵な色合いで旨みが深い、2006年オリヴィエ オリオ ロゼ デ リセ アン ヴァラングラン です。 ------------------------------------そのロゼワインの私の印象をお知らせ致します。フランス、オルセー美術館の大きな窓からの光、眩しくない明るい光。フランスの美術館の中庭にある噴水。水しぶき、水音。深いけど重くない煌き感のある色は、まさに日本画絵具のコチニールそのもので、心惹かれました。(コチニールは、サボテンに寄生する虫を乾燥させ、絵の具にしたもので、独特な色が魅力の絵具です)時間と共に変化する味と香りを楽しみながら、心の旅をすることが出来ました。ありがとうございました、感謝申し上げます。------------------------------------ワインの味わいや印象から、美術館をイメージする事が一度もありませんでした。やはり芸術家の方の、目線や感性やフォーカスされてるものが、違っていて光をはなっているのだなぁと小谷野様は、狭山にある昭和25年に創業の献上品のお菓子・高級和洋菓子の製造・販売のかにやさんの包装紙や手提げ袋のデザインもされてるそうです。大好きなワインから、訪れたことのあるオルセー美術館を思い出し、心あそばせたひと時でした。是非2030年位の、シャトー・ムートンのラベルの作成者にと、おもう松沢潤子でした
2012.01.20

ここ数日、関東はかなり冷え込んできて、寒さが本番となりました 今年1回目のワイン勉強会を弊社業務店様部門でお取引をいただいる「かのん」さん にて実施。JR西口駅から若干離れた裏通りですが、繁盛店でいらっしゃり、この日も満席。先に赤4本、白1本のテイスティングを済ませてから、ラエルト・フレールのシャンパン 白とロゼで「今年もがんばっていきましょう 」社長の松澤の音頭で乾杯 んんんんーと、とっても美味しいシャンパン 写真中央の女性「シャンパン姫 」の橋爪が、「これ 旨い 」近日に、思いが深く込められたコメントを橋爪がアップします。右側の赤いドレスの女性は2ケ月ぶり参加の高橋、サクサクどんどん仕事を進める働く女性ですが、新年早々に、彼女に素敵なサプライズ ご主人からの誕生日プレゼントが 「ドン・ペリ」実は「新春スパークリングワイン福箱」で、幸運だと、キユヴェ・ドンペリニヨンが・・・見事に、瓶の太さ加減を確認して選んだ箱が、ドンペリ でした。新年3日にプレステージシャンパンで乾杯したそう。「今年の運を使い果たしちゃいました」と、「そんなことはない! 幸先良い年初め、もっといい事が待っているわよ~」前菜から美味しい料理をオーナーシェフの森さんがご用意してくださり、ワインとそれぞれあわせながら、今回もワイワイと楽しく勉強会が行われ、お皿中央のブルーチーズを最後まで・・・残していた数人は「あのワイン」と美味しいマリアージュを試せて本当に幸せでした「あのワイン」については、後日にまたアップしてまいりますね、松沢潤子でした
2012.01.14

1月12日版 会員先行予約に登場するワインの紹介です。ドメーヌ ミシェル グロヴォーヌ ロマネ 1er cru クロ デ レア 2009モノポール 150周年記念ラベル当たり年といわれている2009年ミシェル グロ???とパッと見ではわからないクラシックなラベル弊社入荷数は24本のみとなります。会員様は是非ご検討の程、よろしくお願いいたします。株式会社 松澤屋 通販事業部 近松
2012.01.11

1月7日となりましたが、、、あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。皆様に、美味しいワインのご紹介と出会いをお届けできますよう、弊社社長、専務、そして通販事業部スタッフ一同、日々1本1本のワインを大切に取り扱いながら、さらに充実したホームページと品揃えでお迎えしてまいります。昨日もスペシャルで希少な品が入荷しましたドンペリニョン エノテーク 1969年と1971年が 各3本 俗に言う、『ドンペリ プラチナ 』と呼ばれているものだそうです。蓋を開けると徐々に瓶が起き上がってきます ジャン ジャン ジャン ジャーン プレミアムなシャンパンは、様々に色々と凝った高級感ある箱に入れられ、恭しく届けられますが、こちらも目を引く 、素晴らしい仕立て品。近日メルマガ等でご紹介します。昨日は酒販店様からのご注文で出荷検品の際、一同に並べられた1982年品。同じ畑から生まれ、ドメーヌで出荷まで静かに眠っていましたが、液面がこんなにも違っています。液面が低いからといって、味わいが良くないかというと、そうではなく・・・むしろ美味しかった経験が何度もありました。経年を経ると、更に1本1本がそれぞれに画一でなくなり、熟成された味わいと香りとの出会いは一期一会、、、それがワインと言えます。ドンペリニョン エノテーク の1969年と1971年は一体どんな味わいでしょうか今年も皆様の元へ、上質のワインをお届けさせていただく為、弊社倉庫に迎えたワイン達を、心しながら毎日大切に取り扱い、ご来店・出荷をお待ちしております。来週は2012年1回目の勉強会です。また試飲コメントをしっかりと、ご紹介してまいりますグランヴァン 松澤屋 松澤潤子
2012.01.07
全6件 (6件中 1-6件目)
1