2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全26件 (26件中 1-26件目)
1

布おむつ好きをアピールしたい方もっていってください。『布おむつ大好きの会』リンク会員さま募集中です~好きだったらどなたでもかまいません。会員サマリスト布おむつ関連のおすすめテーマ布オムツ 布おむつライフ♪ 布おむつについて話しませんか大々的にやってますが、下痢気味(というか下痢です)でおしりをきれいにするだけで疲れてしまい、昼間は紙オムツでした。あは。なんとなく昼間はすぐ気が付くから紙でもいいけど、夜はすぐ替えてあげられないので布。夜は布おむつというちょっと変わったスタイルになってます。なんというか自己満足まっしぐらなカンジです。そんな今日もまたおひとりリンクしてくれました。◇杏仁◇さん 。;’* + ☆,°・ ‥.ゆったり のんびり ;’* + ☆,°・ ‥.エンゼル・クーシーズ・ファジなど。ファジの中敷き(プレフォールドかな?)が高評価。手作りフリースパンツの作り方を詳しく説明なさってます。だれか自作おむつカバーの作り方を詳しく教えてくれないかな、と思っていたらいらっしゃいました(笑)うれしい。つくるつくると言って全然進んでません。早くしないと夏になっちゃいます。
2006.01.31
コメント(10)

いまり。さんが布おむつ関連のテーマを教えてくれました。こんなのもあったのか!と。テーマ検索もできるいいのになあ、と思います。布おむつについて話しませんか「布おむつ大好きの会」予想よりも充実したメンバーになって、私自身が一番喜んでいます。またあたらしくリンクして頂きました。たけちよ2525さん たけちよのつぶやきスナッピー・ドイツの巻きおむつなど。バミー・ワンダールース・ファジも。自作もあったり、けっこうはまっているご様子です。布おむつ考察はなかなか読み応えありです!バミーが欲しくなってきました~それで、最近気になっていることはどうでもいいことなんですが、画像リンクの枠の色です。わたしは枠ががないほうがいいので、こう。これでもかまわないですよ。ただ、やり方が分からなくてあきらめているのなら、画像のタグの中に border=0 を加えてみてください。 ~width="131" height="108" alt="画像名.gif"> ↓ ~width="131" height="108" border=0 alt="画像名.gif">(赤色にする必要はないです。分かりやすくしてみました)あと、友だちが教えてくれたのですが、リンクを別ウインドウで開くようにしたいときは、<a href="http://~" target="brank"> リンク先タイトルなど(ここが画像タグのときも)</a>target="brank"を足してあげるといいそうです!知ってました??知ってる方にはなんでもないことなんですが、わたし何も知らずにブログを始めたので、こういうちょっとしたことも感動してしまいます。htmlもなかなかおもしろいなあ、と思うのです。今日こまったのは、ソースのまま表記する方法。XMPは使えません、と怒られてしまいました。知ってる方。教えてくださいm(_ _)m
2006.01.30
コメント(8)
昨日9ヶ月検診行ってました。新たに発掘したアレルギー科のある小児科。ここが気に入らなければ徒歩圏内に小児科はもうありません~診察も完全予約制、予約は自動回答の電話で(意味分かります?)24時間オッケー。知らなかった。。雑居ビルの2階にあるのと、やや遠いので行く気がしなかったのです。行ってみたら、なかなかよかったです。検診なので、待合室ではなくて、スタッフさんのロッカールームみたいなところで待たせてくれたし、予約制なので次の方を気にせずゆっくり話を聞けました。あと、検診前の質問に、「おむつは? 紙おむつ・併用・布おむつ 」とあったので、おもいっきり布おむつにチェックしたり。いままで聞かれたことがなくって。先生は大きな病院のアレルギー科で修行(?)していたカンジで、アレルギーについてもいろいろ語ってくれました。あんまりタンパク質をあげていない、というととりあえず食べさせないと、食べるものがなくなりますよと言われ、離乳食の本に書いてあるように進めればよい、と言う方針だそうです。アレルギー科併設でそんなことをいわれるとは予想してませんでした。(いわゆる想定外。。)あと、身長の割には重たいそうで、すこし太り気味。水分は母乳ばっかりなので、すこしはお茶とかにした方がいいのかとたずねると、母乳はスキンシップにもいいからそのままでいい、とあわてて。太り気味なのは気にせずに(気になるけど)、野菜以外もあげてみようかな。なんたってもう9ヶ月。歯もちょこっとはえてきました。赤ちゃん時代も終わりが見えてきた帰り道でした。ちょっとさみしい。あと、ファジバンズを見て、「かわったおむつですね」といわれました。その前にアメリカの育児をすぐそのまま取り入れる日本の弊害、みたいなことを先生が熱く語っていらしたので、「アメリカかぶれのおむつなんです・・・。」とだけ言っておきました。次に機会があったら、いろいろ教えてあげようと思います(^_^)たぶん30分以上お話ししました。。長かった~経営が成り立っているのか心配。。先生やせてたし。(関係ない??)
2006.01.27
コメント(14)

別に隠してたわけではないんですが、年末にファジが撥水してました。粉石けんの残りでおむつを浸け置きしてて、そのバケツをよく洗ってなかったのに使用済みファジをとりあえずおいておいたのが原因みたいです。一部だけ撥水でスナップがついてるあたりが撥水してたんですけど、(水滴ができてさーっと流れるカンジ)お出かけとかには使えないカンジだったので、クエン酸を買ってきてクエン酸リンスというのをしてみました。するとあっさり復活!!全部撥水じゃなくて、一部撥水だったから簡単に戻ったのかもしれませんが、石けんで洗ってもクエン酸リンスすればいい、というのはあながちウソではないんだなあ(疑っていたらしい)という一件でした。それで、今日掲示板にこのようなコメントが『 ファジのつけ置き洗い カバーの洗濯なんですけど、カバーは防水効果を維持させるためにつけおきしないようにしてるんですけど、ファジはつけおきしても大丈夫なんでしょうか?ファジやフリースライナーは使いやすいけど、撥水が気になって今後買い足すかどうか悩んでます。 』そうですよね~、撥水は気になりますよね~。わたしはいまエンゼルのカバー以外は何もかも(ファジもクーシーズも)重曹バケツにつけてます。それから洗濯機でLCRを使って洗ってます。洗濯は初めのころはおむつ用粉石けんを使っていましたが、(ファジを使うために?)LCRに切り替えてます。ファジも買ったばかりのことは大事に大事に手洗いしてからLCRだったんですが、最近はめんどくさいので重曹水に浸け置きです。いまのところ問題ないし、いざとなったらクエン酸リンスしよう~とかなり気楽に使ってます。ヘビロテですし。コズグロをつかっていたり、手洗いされてたり、ファジだけは合成洗剤にしたりとみなさん工夫されているようですが。わたしは布おむつの疑問は楽天広場内検索でけっこう解決してきました。cocoriさんのページにいったり、よっちゃん@兵庫さん、さとみなみさんページをうろうろしたり。今回「布おむつ大好き会」を呼びかけてみて、新たに布おむつについていろいろ解説なさっている方に出会えるかな?と期待したりしてましたら、釣れました♪大物が↓山の上ナナさん 布おむつ戦隊ナナレンジャー★でも紙おむつも使うけどな・・・ナナさんのURL、~jp./omutsu/ です!omutsuにしたかったのに~と悔しかった方、所有者さんはこの方です(笑)布おむつ情報交換BBSなども運営されてるし、フリーページも楽しい!!布おむつママリンクも発見しました。質問掲示板はなにか疑問があるとき見てみると解決するかもしれません。すぐ疑問を投げかけてみるのも手ですが、過去発言など検索してみたりすると、悩みは大抵同じなので(笑)解決するような気がします。まだよく見にいってないんですけど(←なら紹介するな!)、一見の価値ありそうです♪あと、授乳服友の会、おっぱいままの会でお世話になっているきらきら。さんもご入会です。きらきら。さん ←Natural - 自然体でいきましょう- 愛用品は『ドビー織にバンピーやバンキンス、バミースのカバーです。』とのこと。ファジや西松屋カバーまで使いこなしておられます。無添加コスメや石けん生活なども紹介されています。あと、きらきらヘアアクセも!最近児童館にノーメイクで行っちゃったりしてるんで、子どもがいても気軽に使えるコスメなど参考にさせてもらうつもりです。つもりです。。会を始めてよかったな、と思えるお二人の入会でした。ファジご愛用の方でアドバイスありましたら、お願いします。浸け置きしてる方は少ないかな??
2006.01.26
コメント(19)
楽天ブログをうろうろしていたら、子育てさとさんが紹介されてました。dreamnappiesさんのなかにこういうのがあるんです。お仲間捜しによさそうです。津々浦々布オムツユーザーマップ登録しなくても。見るだけで楽しいかも!
2006.01.25
コメント(4)

また今日も新規入会です。トムマムさんのおんぶの輪。いろいろ入会しております。
2006.01.25
コメント(3)

私が思いつきで始めた「布おむつ大好きの会」。勧誘に行こうと思っていた方々がリンク会員さまに名乗りを上げてくれて、とてもうれしいです。みなさんステキな方なので、まだいったことがないページがあったら、いってみてください。どこも楽しいから順番つけられません!登録してくれた順番になってます。さえ1997さん お気楽布おむつ育児&手作り大好き エンゼルカバーとベビーネンネの成形おむつご愛用はりねずみママ58さん はりねずみママのお気楽♪育児日記 今後フリーページで紹介されるのかな?楽しみ。どうやらエンゼル所有??スマイル(*’ー’*)さん note of me....... ファジご愛用。海外おむつ紹介フリーページはみるだけで楽しい♪あと授乳服フォトも。おっぱいママの会の主催者さん。トムマム1755さん 智仁といっしょ エンゼル・クーシーズなど。おんぶ紐関係・ゼロ歳児トイレ情報もオススメ。すず@育児中さん きみのてのひらすずさんはブログとは別にHPもお持ちでそこで詳しく紹介されてます。お洗濯情報なども参考に。いちごちぃちさん いちごの最新育児にっきハッピーハイニーズ・クーシーズなど。妊婦さん向けにお役立ち情報発信されてます。ゼロ歳児トイレ連盟・布おむつ貯金の会の主催者さん。chichi7390さん お昼寝ブラウニー育児が落ち着いてから布おむつに。成長が落ち着いてから始めるのもひとつのスタイル。洋裁・編み物など手作りがお得意!!ハンドメイドショップのHPもお持ちです。今日は会にあたっての私の思い(?)みたいなのを書いてみます。ブログを始めた頃は、楽天内の布おむつママさんページをうろうろしては、おむつコレクションなどヒトの布おむつライフをみて楽しんでいました。そのころは、これが布おむつママの印みたいなカンジでした。(たいていどこかに貼ってありました)でも、↑が貼ってなくても実は布おむつだったり、エンゼルには興味なかったり、私みたいに布おむつを全面にアピールしたい方ばかりでないことに気が付きました。布おむつサークルを開いてみても、積極的に「布おむつ使ってます!!」という人と、あまり人にはいわない人といろいろ。布おむつを始めた理由も、「紙はお金がかかるから」、「子どものためには布のほうがいいから」、「実際につかったひと(友だち・お姑さん等)に勧められて」といろいろ。洗濯方法も、どうやって情報を得るか、どこで購入するか、お出かけ・旅行・夜での布と紙を使い分け方、とにかく布おむつユーザーといっても、布おむつライフは人それぞれでした。でも、そんなみなさんに共通していることは布おむつが好きなこと!しかもどうやら、自信を持って大好きな人が多いようです。私自身、始める前は、紙の方がラクだしかぶれも少ないのかな、どっちがいいんだろう、とか思ってましたが、9ヶ月経っての結論は「私は布おむつの方が好き」経済的なのか、紙オムツは害なのか、環境には布がいいのか、ということは専門家ではないので断言はできませんが、ただ布おむつが好き、と言うことは断言できます!ということで「布おむつ大好きの会」はじめは大げさに「LOVEの会」にしたんですけど、そこまで自信なくって。できれば、とっとと自分でトイレに行ってくれてオムツ卒業して欲しいので。いくら好きでも、いつまでも布おむつでは・・・。画像のおむつは私が妊娠中につくった紙オムツカバーです(←使ってない)。 ノンブランドのおむつの方がいいかな、と思ったらコレしかなくて。どちらかというとパンツです。。ながながと書きましたが、興味のある方はどんどんリンクしてください!「はじめまして」のかたはお気に入りオムツなど教えて頂けるとうれしいです。今はオムツ自体を使ってなくても、紙オムツもつかっていても、ただ布おむつが好きだったら大歓迎です!みなさまの布おむつライフをちょっとのぞかせてください♪のぞかれるのがイヤな方は、リンク会員さまのブログをまわってみるだけでも楽しいと思います。布おむつ好きをアピールしたい方もっていってください。『布おむつ大好きの会』リンク会員さま募集中です。好きだったらどなたでもかまいません。会員サマリスト布おむつ関連のおすすめテーマ布オムツ 布おむつライフ♪
2006.01.25
コメント(3)
きょうは息子が下痢気味で時間がとれませんでした。おしりもあれているので心配。ロタウイルスとかじゃないといいのだけど。今日書きたかったことは明日にします。
2006.01.24
コメント(2)

なんだか、ポテギの会みたいだったんですが、布おむつ交流会無事2回目終了しました。今回私的には、エンゼルカバーを使ってる方が参加してくれて、やっぱりエンゼルが一番!といってくれたのが収穫でした。(その方はファジ・クーシーズ・ネット販売の手作りカバー・シンクビーなど試されています)会に参加して、試してくれた人もやっぱりいい。といってくれたので、やっぱりエンゼルが一番だよね!と自信を持てました。私自身、ファジとかクーシーズとか手にしてみて、やっぱりオールシーズン対応エンゼルは一番使いやすいです。乾きも早いし。長い期間使えるように作ってあるし、かえって経済的かもとまで思います。ただ、たしかに値段は高いし何がどういいのか使ってみないとわかりにくい。初めて存在を知ったとき(妊娠中)は、こんなお高いの買えない。。一部のブランド好きでお金持ちの人が使うんだ。(私には縁がない)と思いました。だってカバーひとつで紙オムツが2パックくらい買えちゃうんです。でも、オークションでも高値で落札されてたり(人気がある)、ネット上のいろんな布ユーザーさんが勧めていたりと、気になって仕方がなく、新生児用の新品を見つけて落札しました。諸経費込みで1000円弱。まだ妊娠中で手にしただけでも、なにか他のカバーと違うかも、と思いました。その後、70サイズをデパートのベビーフェアで定価購入して、このサイズまで布おむつを続けているかなあ、と無駄遣いかもと不安になったりもしました。今にして思えば、70サイズを買っておいてのは大正解で、9ヶ月になった今でも70がギリギリ使えてたりします。ちょうどいいのは75なんだけど、70も使えちゃってます。80をすでに持っているけど、75で卒業できるかも??と思ってます。(無理かな。。)まあ、でも安くはないから無理強いはできないけど、悩んでる人は思いきって試してみるといいかな、と思います。店舗によってはセールで20%offになることもあるらしいので(サークル情報)、近くにお店がある人はマメにチェックするのもいいかも。一番いいのは誰かのお古をもらって試すことなんだけど。(そうしたら迷わず買いたくなるはず!)私は二人目がおむつ卒業したら誰かにあげるつもりです。(さすがに二人も使ってオークションはまずいですよね)その前に二人目、さらにその前に生理復活なんですけど。。サークル2回目はいろいろ思うことがありましたし、先週はポテギばっかりだったので、今週は布おむつばっかりで行こうと思います。会の宣伝もかねて。↓ 明日思い立った経緯を書いてみます。(ただ楽天ブログのはやりにのっただけ??)布おむつ好きをアピールしたい方もっていってください。『布おむつ大好きの会』リンク会員さま募集中です。好きだったらどなたでもかまいません。会員サマリスト布おむつ関連のおすすめテーマ布オムツ 布おむつライフ♪
2006.01.23
コメント(15)

ポテギは韓国でつかわれているオンブ紐。日本のばってんオンブ紐のようなかんじで、昔から使われているモノだそうです。最近の若い韓国のママはあまり使わないそうで、装着が簡単なベスト型ポテギ・リュック型ポテギなどなど改良もされているそうです。けれど、せっかくなら昔ながらのポテギを使ってみたい!!と自分でつくってしまいました。。参考英語サイト(画像あり)韓国おんぶ紐ポデギのサイズ(楽天ブログで見つけました♪)わたしのつくったサイズ。5センチ間隔キルトを利用して、物差し不使用。。横幅だけメジャーで確認して、左右10センチ上辺を短く。これもキルト幅2個分なので、物差しいりません~akoakoスリングと比較とにかく大きいので、大胆な柄もいいかも。作り方のポイントをまとめてみました。参考サイトも一度見てくださいね。こちら気にしなくていいこと 紐の幅太い方が肩の負担が減るかも、と思いますが、そもそも肩に負担はかからないので5センチ以上あれば問題なさそう。わたしは15センチ幅に裁断して、中表にして、端から8ミリあたりをちくちくなみ縫い。中程10センチ縫い残して、そこからひっくり返して(けっこう大変)コの字縫いで止めておわり。 スソの始末これは本人さえ気にしなければどうでもいいです。上辺の部分は買ったときのまま。キルトの縫い目に沿って折り返しただけです。バイヤステープでもいいし、三つ折りでもいいし、私は手縫いなのでブランケットステッチ。一部ニットのバイヤステープを使ってますが趣味の問題で、使い勝手にはあまり影響ありません。2枚でつくる場合は、中表にしてひっくり返してかがれば(紐といっしょ)これまた縫い目が出なくて簡単。気にすること 丈のながさ。一般的には70センチのようです。私は夏もつかいたくて短めにしました。これでもおしりが覆えました。 紐のながさ参考にしたものは170センチでした。わたしは160センチ弱。布の長さが160センチだったので。。男の人も使いたいなら長めがいいかな。160でも今のところ問題ないです。 紐の付け方ここが最大のポイントです。しっかりつけないと危険です。参考にさせてもらったモノは10センチ紐と一枚布部分を合わせてありましたので、私もそうしました。そしてとにかくしっかり縫う。なみ縫いをした後、クロスステッチをしてみました。(これも趣味の問題)ここは気合いを入れてください!以上、終わり!! 手縫いでもお昼寝3回、夜3回、3日間でできました。のべ6時間少々。ミシン得意ならすぐできると思います!よく分からないところはコメントしてください。修正していきます。(追加)布地はキルトをおすすめします。一枚布の上からひもで固定するので薄いと痛いし安定感も不安かな。あと、台形にする必要があるかなんですが、台形にした方が前からみたとき見苦しくないような気がします。きれいにおさまるのだと思います。
2006.01.20
コメント(20)

きょうの布おむつ会でポテギ体験もしてもらいました。ただしオンブに慣れている人たち。オンブが初めてだと、うまくいきませんでした。 ※手伝う人(=ここココア)も不慣れなのもあります(>_
2006.01.19
コメント(9)

みなさん考えてくれてありがとう。正解はポテギ!でした。大きいというか、でかいです。スソの始末にブランケットステッチでした。けっこう好き。けど雑。。カンジンの息子くんは寝てるので、また使用感は後日。あした布おむつ会なので、持って行って見てもらおうと思ってがんばりました!超ギリギリ。写真も撮ってもらってきます!(うまくいくかな??)
2006.01.18
コメント(7)

ただいま作成中。
2006.01.17
コメント(6)
昨日10000カウントになってました。キリ番さんはランダムできてくれた方でした。最寄りのかたのところでお買い物します。次は30000カウントのころに、また大きい買い物かなあ?それまでつづくのか分かりませんが、みなさまこれからもよろしくお願いします。ママ友さんがブログを始めてみたそうですが、変なコメントが来てすぐやめちゃった、と言ってました。わたしはきても即削除してあまり気にしていませんが。気持ち悪い~と。せっかく始めた人に嫌がらせして何が楽しいんだろう。
2006.01.16
コメント(10)

ルクレーゼの会に入会しました。布おむつもアピールしたくてつくってみました。欲しい方は持って行ってください。まだつくっただけなんですが。。
2006.01.15
コメント(5)

このテーマに投稿初めてです。ちょっと緊張しますが、よろしくです。福袋もひとつも買わず、授乳服を買っていなかった私ですが、一目惚れして買っちゃいました~ニキータニキータ/ベージュ・ハイネックインナーMサイズ/グレーピンクインナーの長さは指で指しているところまで。じつはこの下にミルフェルムのインナーとミルフェルムのハイネックも着ております。かなりダルマになってます。。前回返品したこともあって、インナーMサイズはちょっと不安でしたが、インナーはピッタリ目の方がいいなあ、と思ってMに。(Lは売り切れてたし)予備ボタンもついてました(>__
2006.01.13
コメント(17)
楽天でするかもしれない大きな買い物。それは洗濯機。ず~っと悩んでます。ドラム式?乾燥機能付き?送風乾燥だけ?容量は7キロ?8キロ?メーカーは??ドラム式は今の家には置けませんでした~基本的に部屋干しだったんだけど、最近は外にも干してます。実はずっとベランダにハトがくるので干せなかったんですが、お隣さんがハト対策をしてくれて、来なくなりました。(ウチだけ対策していても効果なかったんです)けど、花粉症の時期には絶対外には干せません!だから、乾燥機能付きにしようかな~と思ってます。容量もこれから家族が増えるかもしれないし、8キロかな。(今後10年は使いたい)電気屋さんへいって、値引き交渉をして買えば、楽天並みの値段になると思うのだけど、ダンナさんに「そんなに世の中甘くない」といわれました。せっかく関西に住んでいるから、一度くらい店員さんとの熱い値段交渉をしてみたいんだけど。友達には一つ下のランクを買うと言ったら、ランクアップをすすめられるから、そこで「そんなお金はない!」といえば安くなる!!と。世の中そんなに甘くない、のかな~どなたかオススメあったら教えてくださいませ。今のところ、8キロ乾燥機能付き縦型にしようかな、と思ってます。ベビーカーも悩んだけど、それ以来の悩み具合です。
2006.01.12
コメント(10)
税金を納める確定申告は2月中旬からですが、払いすぎた税金を返してもらう還付申告はそれ以前に受け付けてもらえます。 一昨年11月末で退職したので、去年は初めて税務署へ行きました。確定申告書も国税庁のHPから入力するだけでつくれました。こちら1月のおわりにいったので待ち時間ゼロ。お役所対応にはゲンナリしたけど。ことしは医療費控除が受けられるはず!と領収書をためておいたけど、計算してみるとあんまり戻ってこない。。申請がめんどくさくなってきました。寒い中、息子と行くのもめんどくさい。切手代をケチらずに郵送にしようかな。だったら2月になってからでもいいから後回し?
2006.01.11
コメント(16)

Mickyさんが紹介されていたラフテー。私もnonomi-okakaさんにつづいてつくってみました♪Mickyさんありがとうございます。大きい画像では自信ないので小さめで。我が家は煮込み料理はルクレーゼです。しかもダンナさんの趣味。はじめにココットロンドの20センチを初売りのバーゲンで買ってくれて、気に入って自分でもそろえてみました。実は楽天でお鍋は買ってなかったりします。店頭でもセールのときは安くなってるし、期間限定でエプロンとかおまけでもらえたり。今はもう置くところがないから(せまいおうちです)買いたくても買えません。。重たいけどやっぱりかわいいし、煮込み料理にはいいです。弱火で十分なので、光熱費の節約にもなります。今日はココットロンドの18センチでつくってみました。ちょっとした煮物にいいサイズです。でも最近はSTAUBが気になっています。けど、ルクレーゼがダメになっちゃったりしない限り買えないなあ。。『愛のエプロン』をみるとルクレーゼのお鍋がひどいことになってたりするので悲しい。。
2006.01.10
コメント(8)

この連休でオンブ紐の改造をやり直しました。背あて部分を短くするのにまつり縫いにしていたのですが、しっかりなみ縫いにしました。 下を折り返してなみ縫い。 各国の品質表示柄 しろくま堂!!とても質のよい布を使っているようです。さわって気持ちいい。値段に納得。けど長時間はつらいな。
2006.01.09
コメント(2)
出産の日3 いよいよ出産編です。妊娠中、ネットで出産体験記を読んでは参考にしてました。今回は妊婦さんのテーマに投稿させて頂きました。10時半 促進剤(点滴)入院の説明を受けて、持ってきたパジャマに着替えて(マイパジャマで出産)、いろいろ準備していたら10時半頃。母子手帳には『アテニン 5単位投与』とあります。(ふつうなのかな??)ブドウ糖に陣痛促進剤を加えて点滴開始。NST(お腹の赤ちゃんの心拍と陣痛の強さを確認する機器)もつけました。陣痛の波がくるとグラフが大きな山を描いていました。あと、フットマッサージもしてもらいました。足をお湯につけて、ふくらはぎをマッサージ。足がよくむくみ気味の私にはありがたかったです~。リラックス効果もあり。11時ごろ 母親到着実家から母親到着。陣痛促進剤はよく効いて陣痛の痛みもどんどん強くなりました。母は事務的な話もしつつ、陣痛の波がきてグラフが振れるのをみておもしろがったり、私がソフロロジー呼吸法してるのも興味津々って感じでした。あげくの果てに「なんかおもしろ~い」とかいうので、「私はおもしろくないっ」と少々キレてました。12時 分娩台へいつになっても「いきんでいいです」と言ってくれないので、(言われるモノだと思っていた)「いきみたいんですが・・・」というと、陣痛室で一度チャレンジ。でも分娩台で産むつもりでいたので、イメージ通りにできず全然ダメ。母親学級で一度分娩台体験していてそのとき褒められたのでいいイメージがありました。マタニティビクスでも練習みたいなのしてたんです。分娩台へ移動。なんとか歩いていけて、台にも自力であがりました。ダンナさんと母親は外で待ってもらいました。12時21分 息子誕生!分娩台へ移動すると、いきみ方の説明が。「3回いきんでください」??? 何いってんの??? どうやら3回1セットという意味か~としばらくして理解。「フ~~、フ~~、フ~~」ってカンジ。いわれるがままに、やると1セット目で「頭が見えましたよ!」もう少しだ、がんばろ~~(『!』このマークな気分ではすでにない)と最後の力でもう一セット。「頭が出ました!!!」パチパチパチと拍手。スタッフの方も安堵の雰囲気。わたしも『あ~終わったんだ~~、結構スムーズだったかも~~』ところが「肩がでん。」先生の一言が。頭は出たけど、肩は出なかった。いや~、大変でした。一回切れた緊張の糸は戻らないし、痛いし。このへんは思い出したくないです。でも、私ががんばらないと終わりません。気を取り直して、もう一回だ~と。よく分からないけど、「産まれました!!!」もう何がなんだか。よく覚えてない。。後産後産はさらによく覚えてません。会陰切開したしさらに会陰裂傷もしていたので、その縫合もしてもらってたはず。赤ちゃんを産湯につけて身体測定などしているのをひたすら見てました。毛深いな~と思っていた。カンガルーケア外で待っていた母親とダンナさんも入ってきて、産まれた!と思ったら、まだギャーギャーいってるからどうしたのかと思った。といわれました。。私のお世話になった産院は産まれてすぐカンガルーケアではなくて、赤ちゃんをきれいにしてから(?)でした。ここはよく覚えています。胸の上にうつぶせに寝させてもらって、もごもごと動いていました。不思議な感じ。ずっとおなかの中にいたんだ~ 毛深いな~ ちっちゃ~いそしてなによりも、かわいい。 いとおしい。ここでは母親になった実感はなかったんだけど、カンガルーケアは体験してよかったです。幸せな気持ちがどんどん湧いてきました。自分の子どもって本当に無条件にかわいい。そのまま30分以上は分娩室にいて、それから部屋へ戻りました。(おわり)その後は入院生活へつづいてます。
2006.01.08
コメント(6)
つづきです。6時 病院へ電話母親学級でもらった産婦人科オリジナルテキストには電話の仕方まで説明してあります。診察券・母子手帳を手元に置いて、何時から陣痛が始まったとか、経産婦か初産かとか、説明する項目もたくさん。電話する前に、全部の回答をヨコに書き込んでおきました。おかげでとても落ち着いて電話できたんですが、フライング電話扱いをされて、9時になったら病院へ来るように指示されて、『いったん帰ってもらうことになるかもしれません』と何回も釘を刺されました。あまりにそっけない対応にがっかりして、朝ご飯の洗い物もして、お弁当までつくって、それでも8時。一応親たちには電話をすることにしました。私の母は、産後手伝いに来てくれることになっていたし、ダンナさんが立ち会えないときは来てくれると言っていました。(新幹線で2時間)電話をして、まだまだかもと伝えつつも、一応来てくれることになりました。ダンナさん方には電話しても誰も出ず。朝の忙しい時間だから手が回らなかったようです。ダンナさんは昼から会議だったけど、病院へ一緒に行ってから職場へ向かうことにしました。9時 バスに乗って病院へやっと9時前になりました。入院の荷物は二つに分けてあって、とりあえず初日にいるモノだけ一人でももてる大きさのカバンに入れてました。病院へは一人で行くことになると思っていたからです。実際にはダンナさんも一緒だったので、大きい方の荷物も持ってもらえたんだけど、いったん帰らされるだろうと思ってやめました。しかも、タクシーを呼んでいくつもりだったけど、まだまだみたいだからバスで行くことにしました。陣痛の波が来たら、ソフロロジーの呼吸法。それで大きな声を出さずにすみました。呼吸に集中すると痛みをあまり感じませんでした。10時 入院9時過ぎに病院につくと、電話のそっけない対応はどこへやら・・・。待ってましたよ~と、すぐ診察室へ。そもそもこの日は週に一度の検診の日でした。まだ10分間隔であるというと、心配そうな顔。先生にとりあえず内診します、といわれ、内診台へ。しばらくすると、生暖かいモノが流れていきました。「破水させました」え~~、ひどい!一言きいてよ~~~いまでもちょっとうらんでます。一言言って欲しかったよ、先生。今日は一人で来たんですか?ときかれ(いつも一人でした)「主人も来てます」ダンナさんも診察室に呼ばれ、状態を説明してくれました。微弱陣痛のようですね。このまま何もしなかったら次の日に出産になるでしょう。ただ体力のことを考えると、陣痛促進剤を使って今日の昼ごろに産んだ方がいいと思います。この判断は医師によって違いますが、私はつかう方をすすめます。体力がなくなって苦労した方を何人も見てきたので・・・。促進剤を使うことにして、そのまま入院となりました。体力自信ないです。。まだつづきます。
2006.01.08
コメント(2)
去年のウチに更新しようと思っていたけど、息子がカゼをひいたり手作りにはまったりしてすっかり忘れてました。そろそろ記憶も薄れてきているので、記録に残しておきます。39週5日、予定日の2日前に生まれました。夜陣痛が始まって、次の日の昼には出産、というごく普通の出産でした。けれど、陣痛が始まってもバスで病院へ行ったというところにみなさん驚いてくれます。箇条書きで振り返りつつコメントいれていきます。前日 18時 少量の出血産まれる気配が全くなかったので、いつもより長めに散歩しました。JR一駅分。帰りは電車に乗って帰りました。電車だと5分。それがよかったのか、おしるしかな?というカンジで始まりました。その30分前にママ友さんに『まだまだみたい~』とグチめいたメールを送っていたので、報告したときは驚かれました。前日 23時 15分間隔の陣痛出血はだらだらと続いていました。晩ご飯は普通に食べて、ダンナさんも帰ってきて、いよいよ明日か明後日くらいみたい、とかのんきに言っていました。次の日は大事な会議があるので明後日が都合がいいと、のんきな返答。まだまだおしるしだけで、のんびりしてました。しかし、そろそろ寝る準備をする頃になっていきなり陣痛。しかも15分間隔。もしかして夜中に出産!!とか思いつつ、10分間隔になるまで電話しても相手にされないだろうから、陣痛の間隔だけはきちんと測るために時計を置いて布団に入りました。当日早朝5時まで出血は増えて、2時間ごとにトイレに行ってナプキンを交換して、ついでに水を飲んでいました。けれど間隔はずっと15分。出血も『生理二日目より多かったら病院へ電話してください』だったので、そこまでではなく。陣痛はだんだん痛みが増してきましたが、ソフロロジーの呼吸法でまぎらわせていました。「すぅ~」と息をすって、「フゥーーー」ゆっくりはいて。30センチ(多分)先のロウソクの火を消すつもりではいて、というのをひたすらやってました。そのおかげで、隣で寝ているダンナさんはぐーぐー寝てました。後から聞くと、『なにフーフーいってんの~?』くらいに思っていたそうで、痛みを紛らわしているとは思わなかったそうです。(ちょっとさみしい)5時 10分間隔についに!10分間隔になりました。いよいよ電話です。でも、その前に電話してすぐきてくださいっていわれたら、朝ご飯食べられないじゃん!と思って、体力つけとかないと!とはりきって朝ご飯食べました。おみそ汁とご飯と前日の残り。ダンナさんは基本的に何もしない人なので、冷蔵庫の食材の残りも使って結構ボリュームのある朝ご飯だったと思います。ガタゴトしていたらダンナさんも起きてきて、10分間隔になったことを伝えました。陣痛の波がくるとさすがに動けません。作業をやめて深呼吸。私が『イタタタタタ~~』とか言わないので、「本当に痛いの?」と何度も聞かれながら「今から電話する!」朝6時過ぎでした。つづく
2006.01.07
コメント(2)
もうすぐ10000カウントです。マメに見に来てくれる方、時間をみつけて来てくれる方、ありがとうございます。まだ未定なのですが、楽天で大きい買い物をするかもしれないので、10000カウントの方のところで買い物しようと思います!過去にコメントをいただいた方で楽天ユーザーの方になりますが、もしキリ番だったらラッキーみたいな感じで。もし買い物自体が流れちゃったら、マメにそこで買い物します(笑)10000カウントがゲストさんだったら、最寄りの方にしますね。もし楽天外の方で10000カウントだった方、私書にコメント頂けたらうちにある図書券一枚プレゼントします~余談ですが、図書券ってもう販売されてないのご存じですか?図書カードオンリーになりました。(去年の10月頃)もう書店でも買えない図書券!恥ずかしがらずにお知らせくださいませ。私がキリ番だったら図書券は自分のモノにします。あは。
2006.01.06
コメント(4)
年賀状の第一弾落ち着きました。出すのをためらった人からきたり、出した人から来なかったり結婚して子どもができて友人関係もかわるかな~と思ったけど、別に変わりませんでした(笑)みなさんはブログやってることどのくらいの人にお知らせしてます??私は布おむつの会の人、ブログ始めたらって言ってくれた友人、Gankoさん(スリング交流会で知り合った方)、昔からの友達2人でした。ダンナサマも知りません~。気付いてるけどそっとしているのかな?と思った頃もあったけど、気がついてないようです。ヨコでやってるのになあ。ブログって何?って相変わらずイマイチ分かっていない。。年賀状にURL書くつもりだったけど、やめちゃった。私はウソは書かないことにしてますが、あんまりイヤなこととかは書かないようにしてるので、どうしても幸せ自慢的ブログになってしまう。(と思う)結婚してない人がみたらいやかなあとか思ってしまうのです。考えすぎ??今回HPをつくりましたとか、お知らせもらって私はうれしかったのでやっぱり年賀状をやりとりしている友達にはみてもらおうかな、と思い始めてます。けっこうウジウジしててすみません。。~お友だち紹介~実家にいた頃からのお友だち なおさん猫とらくがき猫好きな人はぜひ一度みてください!猫へのふか~い愛は私の子どもへの愛に通じるモノがあるような気もします。神戸に来てから派遣先で知り合った あんふぁんさんパン・お菓子教室 あんふぁん自宅でパン教室を開いておられます。自分の好きなことを人に教えてあげられるって素敵ですよね。何度か手作りのパンをいただきましたが、とてもおいしい。玄人好み。(私は素人ですが)私もチャレンジしたことありますが、発酵不十分(多分)で買った方がおいしいというコトに。またいつか挑戦したいです。いつか。一度遊びに行きたいなあ、と思っているうちに妊娠してまだ行ってません。オムツがはずれたら遊びに行けるかな??神戸近辺のかた興味あったらぜひ一度♪おいしいもの好きな方も♪在宅ワークの一つのかたちなのかな?
2006.01.05
コメント(10)

あけましておめでとうございます。年末年始は帰省していないのに、ブログお休みしてました。移動がなくてのんびりできると思っていたのに、お雑煮は私が用意しないと出てこないし、後かたづけもしないとたまるし、と落ち着きませんでした。来年は帰省するよ!と早々と宣言してます。。昨年はブログを通していろんな方と知り合えたり、遠くの友達と近況報告しあったりと、ブログを始めてよかったなあ、と思える年でした。今年はブログを続けてよかったなあ、と思いたいです。みなさま今年もよろしくお願いします。 近所の神社へ初詣。お宮参りもここでした。ついにスリング自作です。肩には綿ではなくてフリースをいれてみました。長さは2.3M。リング直径6センチ。肩幅が広いダンナさん仕様。私だとテールひらひら舞ってます。ダンナさんにも抱っこしてもらいたいけど、長時間は重たいということで、年末に急遽作成。この日は初めてで安定感も微妙。長さの調節は私がしてましたが、次の日には本人が。抱っこする人が調節した方が力もいらず簡単なコトに気がつきました。私はリングなしが好きだけど、やっぱり微調整できるリングありもいいなあ。
2006.01.04
コメント(12)
全26件 (26件中 1-26件目)
1