全14件 (14件中 1-14件目)
1

今日も暑かったですねぇ。 最高気温が35度ぐらいになったしまいましたでしょうか・・・。 5月に寄せ植えした、ミニトマトの寄せ植え ベランダ用のミニトマトを植えたので、大きくなっても80センチ~100センチ 成長が遅い気がしたのですが、やっと花が咲き始めました 小玉スイカの雌花も咲きましたが、一番花は摘むという事なので 記念に写真を撮っておきました 産毛のようなものがたくさんですね ぷくっと膨れているところが何だか可愛いです 正面は地味目な花です 次の雌花が咲いたら受粉をして、小玉スイカが撮れるかな ? 今日も見に来て下さってどうもありがとうございます コメントなどもいつも有難く拝見しています お返事はご訪問した時にさせて下さいね ブログランキングに参加しています 応援して頂けたら、とっても嬉しく励みになりますにほんブログ村 ありがとうございました
2011.06.29
コメント(7)

今日は、最高気温27度 最低気温19.9度 くもりですが、明日以降の暑さを考えると一息出来るすごし易さです ベランダの植物達も、涼しそうにしています。 5月18日に植えこんだ球根ベゴニアジョリー 今は、タグに書いてあったように、もりもりとこんもりしてくれ 花をいっぱいつけてくれています 緑のカーテンに期待をかけている朝顔達もやっと、動きが 出てきました 風船カズラも植えてみましたが、植えた入れ物が小さくて、ちょっと心配 ですが、やっと少し枝数が増え小さな小さな花の蕾も見えてきました カリブラコアも機嫌良さそうに、花を咲かせてくれています イギリスへの旅も来週に迫ってきて、そろそろスーツケースを出して 準備していこうかなと思っています 今日も見に来て下さってどうもありがとうございます コメントなどもいつも有難く拝見しています お返事はご訪問した時にさせて下さいね ブログランキングに参加しています 応援して頂けたら、とっても嬉しく励みになりますにほんブログ村 ありがとうございました
2011.06.27
コメント(7)

今日は、また、気温が高く 最高気温が30.1度 最低気温が25度と 6月なのに、急に気温が上がりました 風も強かったですね 今日は、毎月行っているカルチャーセンターのお教室がありました リース型にベゴニアとコリウスとセダムで寄せ植えを作って見ました 前回ご紹介した、ニチニチソウが主役のトロピカルリースとはコリウスも 変更し、また、違う雰囲気の仕上がりになりました。 同じような配置にしても、メインになる植物を替えると随分と変わります 皆さんリースははじめてで、意外に土が入れにくかったりして、 土が入れにく~い と言いながら、何とか完成しました コリウスの高さが高いものは、家に帰ってから、剪定をしてさし芽に使い もう少し こんもりとするように とお伝えしました 皆さんの作品です 室内の撮影なのであしからず 色違いの白のベゴニアです 教室で、皆さん真剣に植え込みしている姿をパチリ この時ばかりは、ものも言わず制作されています 来月は、観葉植物の寄せ植えの予定です 今日も見に来て下さってどうもありがとうございます コメントなどもいつも有難く拝見しています お返事はご訪問した時にさせて下さいね ブログランキングに参加しています 応援して頂けたら、とっても嬉しく励みになりますにほんブログ村 ありがとうございました
2011.06.24
コメント(7)

毎日、気温が高くなって、夏が近づいてきたと感じる今日この頃です 最高気温29度 最低気温25.4度 緑のカーテンはまだまだ、背丈が足りずに、早く大きくなーれと、株元に 追肥の肥料をまいたところです。 少しでも、気分が爽やかにと明日に控えた、6月のカルチャー教室の サンプル用に、ニチニチソウとコリウスとハツユキカズラで、 リース型の寄せ植えを作って見ました 背が高くなってしまうので、横にしないで、このまま剪定をしながら楽しめる ようになっています 手前のコリウスはシトラスレモン コリウスを3種類 別のものをつかってみました 真ん中に赤い色が入っているのが気に入って選んだ ジゼル こちらのコリウスは、ワイン色のアラベスク 明日、お教室ではお花はもう少しこんもり茂るタイプのベゴニアを 使う事にしました そして、コリウスもちょっと種類を替えて セダムも隙間うめ役に買ってみました ですから、また、違う仕上がりになる筈 皆さんが喜んでくれるといいな 今日も見に来て下さってどうもありがとうございます コメントなどもいつも有難く拝見しています お返事はご訪問した時にさせて下さいね ブログランキングに参加しています 応援して頂けたら、とっても嬉しく励みになりますにほんブログ村 ありがとうございました
2011.06.23
コメント(6)

今日は、朝から太陽も顔をだし、ぐんぐんと気温があがりそうです。 最高気温は30度で、最低気温は21.6度 7月4日からのイギリスチャレンジ旅行に向けて、今までとは違う旅の準備を しています。 これは、るるぶの本です。参考に見てまーす。 2004年に始めて、ハンプトンコートパレスフラワーショーと東イングランドを めぐるツアーに参加しました。 はじめて、イギリスのお庭を目の当たりにした時の驚きは、予想以上でした。 テレビで見たり、雑誌で見たりはしていましたが、やはり、スケール感に 違いがありました。何だか植物がやけに大きいのです。 それ以来、イギリスの魅力にとり憑かれています。 ことしは、友人と2人ウイリアムモリスやヘンリー8世にちなんだお庭巡りと 自分たちでテーマを決めて、行き先を決めています。 まずはじめ到着した翌日7月5日の英国王立園芸協会のメンバーズデイに、 ハンプトンコートパレスフラワーショーを見学して、今年のトレンドはどんな お庭かな? と、うのめたかのめと言いたいですが、のんびりと見学してこようと思います。 フラワーショーというと、5月に行われるチェルシーフラワーショーが あまりに有名なのですが、両方とも歴史のあるものですが こちらのハンプトンコートパレスフラワーショーは 広大な敷地の中で、ウォーターガーデンなども登場します 前置きが長くなりましたが・・・ そんなショーのチケットが、届きました このチケットは、32・5£ 今の日本円では、4500円前後です ショーの写真は、まだ先ですが一生懸命撮ってきますね 今回は個人ツアーなので、電車のチケットやタクシーの手配など 自分でやることになり、はじめはどうなることかと多少不安がありましたが 少しずつ調べていくことで、不安がへってきました 一人じゃないので、何とかなるさ~ 2日目のコッツウォルズのハイヤーツアーも色々と、インターネットで探して、 目的地に連れて行ってくれる会社を探して、申し込みをしました。 2日目は、ウイリアムモリスが晩年を過ごした、ケルムスコットマナーと ヘンリー8世の6番目の王妃が住んで居た、シュードリー城です そんなわけで、準備に時間が取られ、なかなかブログの方まで 手が回らず、皆さんの所にもオジャマできなくなってしまっています 奮闘は、まだまだ、行って帰ってくるまで続きそうです こちらは先日花壇で見かけたストケシア ヘリクリサムの花がたくさん咲いていて、ヘリクリサムに見えなかったです 渋めだけど、プツプツしたお花が可愛いです 大好きな三尺バーベナ 向こうでは、どんなお花に出会うかな? 今日も見に来て下さってどうもありがとうございます コメントなどもいつも有難く拝見しています お返事はご訪問した時にさせて下さいね ブログランキングに参加しています 応援して頂けたら、とっても嬉しく励みになりますにほんブログ村 ありがとうございました
2011.06.22
コメント(7)

毎日、梅雨空が続きます。 今朝は少し晴れ間が見えたと思ったのですが、これからたくさん雨が降るようです 最高気温24.5度 最低気温20.7度 となっていますが、 我が家のべランダの温度計は22度をさしています 昨日、やっと畑におそるおそる行ってきました。 毎日見られないから、どんなふうになっているだろうと、心配になってしまいます 植物達も、一番繁茂する時期だし・・・ 前回訪れた時に、つぼみをたくさん持っていた、クイーンマザーが 花をつけていました 剪定が、2月末のぎりぎりだったので、咲くのが余計に遅くなったようです ラベンダードリームとラプソディインブルーも咲いていました これは、まだ、つぼみがあるのでもう少し楽しめそうです 雨と風にあたって、今年はあまり綺麗に咲いてくれなかった ルージュ・ロワイヤル このルージュさんは、片側に寄っていた幹の反対側から 新芽が出て、あっという間に茎の高さが伸びていて、 おまけに花芽までつけていて、ただただ驚かされました 右手に見える、赤茶色の葉っぱが新芽達です チョコレートコスモスが畑にお引越しして、元気を回復してくれたようです エキナセアもつぼみを沢山つけてくれています、もう少しで見頃かな 1つ色づいているのは、ハーベストムーンという種類です 中玉のトマトが収穫できるフルーツトマトも背が高くなって 青い実を付けています どんな味かな? キリン草の別名もある、背高のっぽのリアトリスさん も上からピンクに変わってきました 昨年3株植え付けたものですが、宿根草は間違いなく 翌年から、何倍もの花穂の数になって生命力の 強さを感じます 最近は、7月4日から10日までのイギリスチャレンジ旅行の 準備で、色々と調べています いつも、ツアーに参加して、バスで連れられての旅でしたが 今回は、友人と二人のチャレンジ旅行なので ドキドキわくわくです 今日も見に来て下さってどうもありがとうございます コメントなどもいつも有難く拝見しています お返事はご訪問した時にさせて下さいね ブログランキングに参加しています 応援して頂けたら、とっても嬉しく励みになりますにほんブログ村 ありがとうございました
2011.06.20
コメント(7)

今朝は雨模様 予報では午後は曇りになるようです でも、涼しいのは土曜日までで、日曜日は27度ぐらいまで気温が上がります 蒸し暑くなるのですね・・・ 何度も写真で登場している、八重咲ペンタスライカパープルの寄せ植えに 入れていた、メカルドニアゴールドダストが少しずつ、咲き始めました メカルドニアゴールドダストは寄せ植えの前の垂れ下がる植物として 使えますが、グラウンドカバープランツとしても使えます どんどん地面を覆ってくれそうです ところで、 アリウムのように丸~く咲く、八重咲ペンタスとの出会いは、とても嬉しいものでした なぜって、アリウムよりコンパクトだから、ベランダでもなんとかなるし 長く楽しめるから アリウムが綺麗に咲いているお庭が憧れです 先日伺ったクレマチスの素敵なお庭にもアリウムが咲いていました 畑のバラの下にまた、植えようと思って、アルケミラモリスを買ってあるのですが なかなか畑に行けません これから、蒸し蒸ししたお天気になってきますので、観葉植物や 暑さに強いリーフ類が重宝してくれますね こちらは春にストロベリーキャンドルを植えていたのですが、白いトレニアとベビーリーフのレッドビートに植え替えた寄せ植えです 今日も見に来て下さってどうもありがとうございます コメントなどもいつも有難く拝見しています お返事はご訪問した時にさせて下さいね ブログランキングに参加しています 応援して頂けたら、とっても嬉しく励みになりますにほんブログ村 ありがとうございました
2011.06.17
コメント(7)

今日は、最高気温22.2度 最低気温も20度 くもりで過ごしやすかったです 日照不足のお花達 それでも、ピンチを繰り返して、だいぶ鉢を覆ってくれるようになった ミニで八重のカリブラコア ペティ ダブルピンク ペチュニアのように、べとべとしなくて、雨や病気に強いシリーズです アップにするとこんな感じです 小さいけれど、咲き方が可愛くてこんもり咲いてくれるのを楽しみに育てて いました お日様が少なくてもも元気に咲いてくれています こちらは先日、緑のカーテン用に取り付けたトレリスですが pafeさんにあどばいす頂き、朝顔が大きくならないうちに、白くペイントして、 再び、セッティングしました 真ん中の斑入りの葉の朝顔が、やや大きなタイプの花です もう一つ反対側の所には、観賞用のチュラウリを買って、緑のカーテンに 挑戦しています ただ、風が強いのであまり高さを出せないので、 涼しい夏を過ごせるのかな・・・ 日よけのオーニングも本当はほしいです これ、食べられない観賞用のゴーヤ チュラウリです 緑の変わった実がついて、秋になると赤く変わるそうです 実がついたら、また、お知らせしますね もう一か所にも こちらのトレリスは、この色のままでも温かみがあっていいかなと いうことと、もう塗る気力がなくなり、この色のままです 何とか、工夫して、少しでも涼しい夏を過ごしたいですね 今日も見に来て下さってどうもありがとうございます コメントなどもいつも有難く拝見しています お返事はご訪問した時にさせて下さいね ブログランキングに参加しています 応援して頂けたら、とっても嬉しく励みになりますにほんブログ村 ありがとうございました
2011.06.15
コメント(5)

今日は、晴れ間も少し見え過ごしやすい一日でした 最高気温23度、最低気温19.6度 まだ、涼しいですね 今日は、先週訪れた、ばらの達人のお宅にあったクレマチスをご紹介したいと 思います 入り口のアーチを抜けると、沢山の植物達の見せ場がそこかしこに 見られます 写真ではなかなか表現できませんが、迷路のようになっていて、 次に、どんな景色がみられるのか、わくわくするような設計になっています アーチの足元には、ゲラニウムや花の時期は終わってしまっていますが シャクナゲの葉が茂っています アーチの向こう側には、正面にローブリッターの可愛いコロンとした花と クレマチス パール・ダジュール の組み合わせ これ 真似したいですね パール・ダジュール ジャックマニー系 開花期 6月~9月 爽やかな、ラベンダー色です 玄関わきのトレリスには、マダムジュリア・コレボンと カシス こちらのお宅では、クレマチスは5号か6号ぐらいの鉢に植えて、 植え替えが苦手なクレマチスも移動できるようになっています こちらは、花菜ガーデンで、見つけた植えてみたいと思っていた コンテス ドゥ ブショウ 最近、クレマチスの可憐な花に心惹かれています 今日も見に来て下さってどうもありがとうございます コメントなどもいつも有難く拝見しています お返事はご訪問した時にさせて下さいね ブログランキングに参加しています 応援して頂けたら、とっても嬉しく励みになりますにほんブログ村 ありがとうございました
2011.06.14
コメント(4)

今日は曇りがちのお天気で、多少蒸しましたが、過ごしやすい一日でした。 最高気温26度、 最低気温20.3度 今日は、表参道に生け花と寄せ植えを融合した、寄せ植えの先生の 作品展に出かけてきました ちょっと、疲れたしまったので、朝方撮った、緑のカーテンの準備の ための、朝顔さん達の様子をご紹介します まだまだ、小さな苗ですが梅雨明けまでに間に合うのでしょうか? ツルを伸ばす伸縮式のトレリスも白に塗ろうかと考えていますが、 つるが伸びないうちですね こちらは八重咲ペンタスさんが成長した寄せ植えの状態です 前回ご紹介した時よりは、後ろのライカパープルの背が伸びています 手前のシルバーのオレアリアリトルスモーキーがわさわさしてしまっているので ひでおさんにコメントでアドバイス頂いたように、少しすいてあげようと 思っています その時に さし穂 を作れば、増えていいかなとも考えています ミニトマトの寄せ植えに入れてあります、白のインパ―チェンスもだいぶ 花を咲かせてくれるようになりました 梅雨時はインパ―チェンスが元気ですね 同じように日陰に強い、ジョリーという名の球根ベゴニア だんだんこんもりとしてきました この赤は、梅雨時の気分を盛り上げてくれます 最近遠出が多いので、今日は早く寝たいと思います 今日も見に来て下さってどうもありがとうございます コメントなどもいつも有難く拝見しています お返事はご訪問した時にさせて下さいね ブログランキングに参加しています 応援して頂けたら、とっても嬉しく励みになりますにほんブログ村 ありがとうございました
2011.06.10
コメント(9)

今日は、午前中は雨模様でしたが、午後から晴れ間も見えました 最高気温23・2度 最低気温17・5度 最近は、ベランダに緑のカーテンを作ろうと、四苦八苦しています 何せベランダなので、上にどうやって上げていこうと、また、知恵のない頭を 絞っています そんな手狭なベランダの空間に置いてある寄せ植え達のその後の様子を ご紹介したいと思います もう少し、後ろに下がって撮ってみました お隣さんとの境の壁の所には、非常時のためにものを置かないように するのですが、ものを置かないでくださいの文字が見えてしまったり するのは味気ないので、支障がない形で何か良い方法はないかなと いつも考えています ブラキカムのリングも梅雨になったので、さっぱりとカットして 夏を乗り切って、秋にまた、咲いてくれるのを願っています 八重咲ペンタス ライカライラックと ライカパープルも一緒に 背の高いジーキルポットに以前植えてあげました 今は、ライカパープルも色づき始め、もう少し背が高くなっています こちらは、先日、花菜ガーデンで、この組み合わせは素敵!!と 是非真似したい組み合わせ クレマチス ペパーミントとカシスと淡いラベンダー色の足元の 宿根バーベナの組み合わせ ペパーミントは白万重よりも花径が大きく花が開き始めの時と 咲き誇ったときの二通りが楽しめて、お得な感じがします 梅雨時でうっとうしい日もありますが、心だけは清々しく過ごしたいものです 今日も見に来て下さってどうもありがとうございます コメントなどもいつも有難く拝見しています お返事はご訪問した時にさせて下さいね ブログランキングに参加しています 応援して頂けたら、とっても嬉しく励みになりますにほんブログ村 ありがとうございました
2011.06.08
コメント(9)

昨日、今日と暑いくらいの晴天が続いています。 最高気温26度 最低気温20.8度 最低気温が高いですね 昨日は、ローズガーデンフェスティバルが開かれている、神奈川県平塚に あります花菜ガーデンに、バラとクレマチスを鑑賞しに行って参りました 昨年の秋に訪れて以来、2度目となります 今日は、まず、印象に残ったシーンとバラをご紹介します テーブルを囲んで、壁面いっぱいにツルバラがあふれんばかりに 咲いています ここに座って写真を撮られる方も多かったです 昨年の秋にアイズフォアユーを未来のバラのコーナーでご紹介しましたが 今見ごろを迎えていたのは、その隣に咲いていた、ストラボバビロンでした 陽射しに映えて、お日様のような明るさをもつばらでした アイズフォーユーは見ごろの時期がきっともう少し前だったのでしょう 写真の右のほうに、少し見えるのがわかりますか? そして、道をはさんでつるばらのジェネラスガーデナーが高く 美しい姿をみせてくれていました お花のアップです ツルバラのモーティマ・サックラ―も薄くピンクを帯びて可愛い花でした アーチに向くバラが今興味津々です 蕾の時には濃いピンクなのですね ばらのコーナーはバラの轍(わだち)というところに集まっていて 890品種 1100本のばらが咲き乱れていますが 手前の風ぐるま迷図というコーナーでは 沢山のクレマチスが美しい姿を見せてくれ、楽しませてくれています アンドロメダ クレマチスのコーナーの足元には、パープルからピンクのトーンの 宿根バーベナが真っ盛りで、クレマチスの美しさや可憐さを引き立てています これは、相乗効果があり、とても良いアイデアだと思いました 新枝咲のベル型に咲く ヴィオルナ系 踊場 遅咲大輪系 新旧両枝咲 テンテル 花びらの縁が縮れているところが可愛いです 他のものも、また後日 ご紹介しますね 今日も見に来て下さってどうもありがとうございます コメントなどもいつも有難く拝見しています お返事はご訪問した時にさせて下さいね ブログランキングに参加しています 応援して頂けたら、とっても嬉しく励みになりますにほんブログ村 ありがとうございました
2011.06.05
コメント(7)

今日は、晴天になり、気温が上がるようです 最高気温26度 最低気温15.1度 気温差が激しいですね 先日、ご紹介したブラックペチュニアピンストライプ せっかく買ってきたので、苗がしぼんでしまわないように早めに ハンギングを作ってみました 早速、ハンギング用に作ったトレリスに・・・ 左サイドからも撮ってみましたよ 向かって右下のクリーム色のペチュニアが咲くとまた感じが違うかなと 想像しています 右サイドからはクリーム色のペチュニアが比較的咲いていて 明るく感じます 八重咲のナスタチウムは行き先が定まらずに、まだ、ポットのままですが 元気に咲いています。この八重咲のお花はと手も長持ちで、しぼんでも 花柄があまり汚くならずに、とてもいいなと思うおすすめナスタチウム 来年は、もっと買いたいなと思っています ベランダのホワイトピーチオベーションも長持ちしてくれるミニバラ ですが、花びらにピンクの頬紅をまとったように、濃い色になって 終盤に近いのでしょうね・・・ 今日も見に来て下さってどうもありがとうございます コメントなどもいつも有難く拝見しています お返事はご訪問した時にさせて下さいね ブログランキングに参加しています 応援して頂けたら、とっても嬉しく励みになりますにほんブログ村 ありがとうございました
2011.06.03
コメント(8)

今日も4月中旬並みの気温で、肌寒い一日でした 最高気温17.7度 最低気温12.4度 今日は、お店の前の寄せ植えの植え替えリフォームに行ってきました 急いで、出かけたので肝心のデジカメを忘れてしまいました ですが、ハンギングを近いうちにお届けに行くことになっていますので、 その時に、撮ってこようと思っています。 帰り道に、また、園芸店に寄り、ハンギング材料を仕入れてきました 個性的な ブラックペチュニア ピンストライプ このピンストライプはファントムより紫がかった色のブラックです なるべく早く時間を作って、ハンギングを制作しようと考えています こちらは昨日、麻溝公園で印象に残ったクレマチス ピンクファンタジー 新旧両枝咲 5月~10月の開花 花の大きさは 直径 8~10センチ こちらは渋めの色合いの ロマンティカ 新旧両枝咲 5月~10月の開花 花径 12~15センチ エトワールバイオレットより一回り大きく、よりシックな色合いです ばらとクレマチスの共演、上手くなりたいものです 今日も見に来て下さってどうもありがとうございます コメントなどもいつも有難く拝見しています お返事はご訪問した時にさせて下さいね ブログランキングに参加しています 応援して頂けたら、とっても嬉しく励みになりますにほんブログ村 ありがとうございました
2011.06.01
コメント(5)
全14件 (14件中 1-14件目)
1

