全28件 (28件中 1-28件目)
1
我が家は小さな車やです。お客様が交通事故を起こすと連絡が入ります。車がこするぐらいの事故であれば、車を直せばすんでしまいます。出費が伴うと痛手がありますが、それでも金銭的な問題だけですみます。でも事故でけが人が出たり、亡くなる方が出てしまうと大変なことになります。障害を負ってしまい、家族の介護が必要になるケースもあります。私は、父の交通事故のつらい経験があるために事故にかかわる仕事というのが好きにはなれませんでした。子供の頃、目の前で弟が車にひかれてしまった経験もあります。弟は私を追いかけて道を渡ってきたのです。事故にはできればかかわりたくない・・・そういう仕事でした。事故の交渉についても、もめたりするのを見てしまうととても苦しかったのです。車は事故が無ければ、とても楽しく楽な乗り物です。たくさんの楽しい思い出を作ってくれます。私も父が事故を起こす前に家族で愛知県から鹿児島まで車で行ったことがあります。その思い出の車で、父は大きな事故を起こしたのです。私の中のどこかで事故にかかわるトラブルを避けて通りたいという思いがあってずっと逃げ腰でした。でも、どうして今の私があるのだろう・・・私の人生に何の意味があるのだろう・・・そういうことを思わずにはいられないくらい私の周りで、さまざまなことが起こります。突然起こる事故の後遺症はその人や家族の人生に大きな渦を巻き起こします。突然の死が、何の言葉も交わせずに家族を引き裂くのが事故です。子供に何も伝えられずに死んでしまうという悲しい親の死もある・・・ということ。体に障害をもってしまい失業してしまうこともある・・・ということ。それが引き金になって、さまざまな不幸を招いてしまうのは悲しい。事故は、思い込みやちょっとした不注意から起こってしまいます。自分で予防できるものもあります。1年間、保育園児の交通安全指導について学ばせていただいたことも含めて、これからの仕事のこととか家庭のこととか、ライフワークのこととか私の課題について、どういう形で行動するのか考え中なのです。ずっと私の中で重い課題だった交通事故、失業、酒癖の悪い親、家族のケガや病気そういうものを見つめて生きてきた私の人生がどうやって生かせるのか?自分を生かすことについて、最近、深く深く考えています。ちょっと、考えすぎ・・・?行動しながら考えなくちゃいけませんね。事故から何年もたって、失業して荒れていた父が病気になったとき嫌っていたはずなのに、涙が出て止まりませんでした。そのまま、人生を終ってほしくなかった・・・今も生きている父です。あの時、死ななくてよかった。父の人生は確実に前進している・・・と思います。皆さんのお気遣い、励ましたくさんたくさん届いています。本当にありがとう。大切な皆さんが、事故にあうことがありませんように・・・では、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサより大切なあなたへ
2004.02.29
コメント(2)
月末は、手書きのお便りと請求書を持ってお客様のところを回ります。最近は、お便り効果もあって、とても優しい笑顔で迎えていただけます。かつては無愛想だったおじいさんや、おばあさんもとても気軽に話しかけてくださいます。へこんでいる時にも、「あんた、ええ嫁さんやなあ・・・」なんて言ってもらえちゃうと、また、がんばろう・・・って思います。お便りに元気が出る言葉を書いて私が一番元気をもらっているのです。お便りを発行してからとくに私自身の心に大きな変化があって小さいお店や、条件が悪いところでも必ず生きる道がある・・・と信じられるようになりました。失業してしまった父をずっと見てきて思うことがありました。どんなに厳しい時代でも、どんなにダメなお父さんでも必ず生きる道があるはずだということ。生きている意味があるはずなんですよね。ちょっと生き方を間違っているだけかもしれない。お父さんは苦しいですよ。だって、がんばんなきゃいけないんですもの。不況だからって言っていられないんですもの。家族の笑顔のために働いているんだけどうまくいかなくて泣きたくなっちゃうときもありますよね。でも、家族の前で泣くわけにもいかなくてお酒で紛らそうとしてしまったりして・・・つらいお酒は飲んじゃダメだよ。楽しんで飲もうよ。お父さん、がんばってね!あきらめないで、シアワセなおじいちゃんになってね・・・あなたがしあわせになってお母さんをシアワセにしてあげて・・・お父さん、今日もがんばってくれてありがとう。お母さんを大切に思う気持ちいつか、お便りで伝えたいな・・・笑顔で迎えてもらえると「私にも生きている意味があるんだな」ってそういうことを感じます。皆さんに出会えて本当に良かったと思います。毎日、励ましのメッセージをいただけて日記やメルマガ、お便りもつたないことでも書いてて本当に良かったと思います。皆さんの笑顔に会いたい・・・では、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサより笑顔のあなたへ
2004.02.28
コメント(6)
ちょっと暇になると余計なことを考えて、悩んでしまうクセがあります。優柔不断でやりたいことが決められなくて何も手につかず、時間が過ぎていく。やっていることが無いから、誰かによく思われたくなったり、些細なことを取り上げて誰かのそぶりが気になったりしてしまう。気にすることなんかないんですよね。みんな自分のことに忙しいんだから、そんなに人のことをとやかく言う暇なんて無い・・・大好きなことに打ち込んで夢中になっている瞬間は、全てを忘れている。集中していたんだ・・・と感じる瞬間。悩みから解き放たれ、自分のことを責めるのも忘れている。手仕事で気が紛れる・・・と言うこともありますね。武道や運動もいいかもしれない。ゆっくりと字を書く瞬間も無になれますね。子供と一緒に遊んでもいい。子供の心に帰って・・・夢中になれたとき心の疲れが少し取れているのに気付きます。あなたには、夢中になれるものがありますか?では、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサよりステキなあなたへ
2004.02.27
コメント(1)
忙しくってたまらない時なぜか、いろいろなアイデアが湧いてきます。・・・したらいいな。・・・すると喜ばれるかな。仕事のこととか、家庭のこととかたくさん湧いてきちゃいます。いつも忙しさが過ぎると忘れてしまっていました。忘れちゃうから・・・メモに書いとこう。メモに書くようになりました。・・・でも、実行できませんでした。どうして実行できないのかな。どうしたら実行できるのかな?よく考えたら、実行する日を決めていませんでした。時期を過ぎてしまうと、実行する意味がないものが多いのです。今度は、スケジュールに組み込んでみよう・・・ちょっと大き目のスケジュールを使ってみる事にしました。これで、少しできることが増えるかな・・・では、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサより、忘れないあなたへ
2004.02.26
コメント(2)
必死になってしまっているときはちょっとした楽しいことに気付けない。小さな変化に気付けない。まわりの誰かが普通にしゃべっていることもトゲトゲして聞こえてしまう・・・気付くと、私がトゲトゲしているらしい。そんなつもりじゃないのに・・・どうして、誤解されちゃうんだろう。悩みの上に悩みが重なっていく。つらいよね・・・鏡に向かって笑ってみるけど心から笑いにくい時だってある。「ごめんね、私、今日笑えないの・・・」中学生のとき、どうしても笑えない日があった。笑えない私が悲しかった・・・ずっと、楽しいことを探して大人になった。学校の帰り道、手芸屋さんに寄り道して布を買って帰った。明日、学校に持っていく手提げを作ろう・・・簡単なものしか作れなかったけど手を動かしていると、気が紛れた。新しい手提げが使える楽しさもあった。今も、あまり上達はしていないけど手作りが楽しくて好き。最近、手作りを楽しむ時間が取れていない。ちょっと、暮らしを見直し中です。部屋の中を少し片付けながら頭の中の整理をしています・・・少しずつ片付いてくると気分もスッキリしてきます。仕事の合間に家事ができて気分転換になる。私はスーパーウーマンだ・・・って言い聞かせてます。誰かに左右される時間が多いけど、イライラしなくてすむのは、そのおかげ・・・?「いっつも、きれてるじゃん。」「ママ、こわいよ・・・」「・・・ん?」笑えない日はなくなったけど、落ち込む日はある・・・でも、がんばってるのはきっと、みんな一緒だね。では、今日もいい夢見ましょうね。 読んでくださったあなたにいいことがありますように・・・ハッピーサマンサより、明るいあなたへ
2004.02.25
コメント(0)
「ママの子供の頃の夢は何だったの?」子供に聞かれて思い出してみました。保育園の頃はね・・・「おかあさん、だったよ。」「じゃ、ママは夢がかなったんだね。」そうだね・・・と返事をしながら、その後の夢をずっと思い出していた。その後の夢は、まだ叶っていません.いつもあきらめてきたから・・・何かを決めるとき、消極的選択をするクセがついてしまっていました。~は無理だから、これを選ぼう。・・・するには、お金がかかりすぎるからダメだな。仕方がないから、これでいいっか。夢を追いかけるための厳しい条件が私の前には大きな壁になっていつも並んでいました。こんなのクリアできるわけない。どうせ、私なんか、やったって無理。あきらめるクセがついていたのでたくさんの条件の中で、できることが一つあっても「しよう」という気さえ、抱けませんでした・・・体には何も障害はありませんでしたが心には障害がありました。障害物競走を楽しめない・・・私だったのです。全ての条件がそろうのを待っていて年をとりすぎた・・・と言うつもりだったのかもしれません。面白くない・・・と言う顔をして面白くない人生を送ろうとしていました。面白くない人生を作っていたのは私だったのです。あきらめなくてもいいかも・・・って最近、少しずつ復活してきたところです。障害物競走は楽しいじゃない?夢への道も障害物競走だと思うと思わぬ収穫があるかもしれない・・・と思えるようになってきました。だんだん楽しくなってくる。いくつかの夢のうちの一つはもう決して叶うことはありません。でも、新しい夢への希望が湧いているので挑戦する私がとても楽しみです。これでもか、これでもか・・・全てをあきらめてはいけない。全てをあきらめる必要はない。私は、まだ生きているのだから・・・あきらめるのは最後にしよう。あした夢は叶うかもしれない・・・から。あなたは夢を追いかけていますか?ちょっとした小さな夢でいいんですよ。私の、一番最初の夢は「おかあさん」だった。楽しいお母さんになろう・・・では、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサより夢見るあなたへ
2004.02.24
コメント(2)
ずっと、苦手なものがあります。苦手でも好きなものはいつか得意になれるかなと思っています。苦手で嫌いなもの・・・でも、避けることができないものが困ります。かつては、苦手で嫌いなものも前向きに受け入れなきゃいけない・・・私の苦手意識を認めてはいけないそう、言っていました。苦手を認めることは負けを意味していました。・・・できない私の存在を認めることができませんでした。知れば知るほど、知らないことが出てくる。やればやるほど、できないことがあることに気付かされる。本をたくさん読み始めたとき、がんばっても読めない本の多さを知り愕然としました。一生のうちに読める本がどのくらいあるのだろ・・・私の読み方では、とても一生では読みきれません。今は、必要なものにはちゃんと出会えるようになっているのだなと感じています。できないことがあるから生かされている・・・と思えるようになりました。・・・できない自分が、一生懸命挑戦しているのも悪くないかもね、と思えるようになりました。できない私もかわいい。たとえ、できなくても存在を否定する必要は無かった。苦手なもの・・・を一度きっちり捉えてみよう と思います。どうして苦手なのか・・・どうして嫌いなのか・・・私の苦手な・・・でマインドマップに挑戦してみることにしました。これまでは、見るのが怖くて苦手なものに、そのままフタをしていました。きちんと見てみると、楽になれそうだなと思えてきました。お風呂上りにマインドマップを広げるとのびのびとマップが広がっていきそうです。普段、思考が止まってしまうハッピーサマンサはお風呂が一番、のびのびできるのです。お風呂でおぼれたことがあるから 水は怖いんですけどね・・・このごろ夢実現の加速度が、どんどん上昇しているようです。応援してくださる方が増えてとても、うれしく思います。本当にありがとうございます。一人でも多くの人があきらめないで不幸から脱出してほしいと思います。では、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサより挑戦するあなたへ
2004.02.23
コメント(2)
プチサクセスをテーマに日記を書き始めて今日で100回目。毎日必ず書いているわけではないので100回と言うことになるのです・・・こんなにも続けられている自分にビックリしています。100回も書けたということがとてもうれしい。これも私にとってはプチサクセスです。これまでに書いた日記をもう一度整理しなおして自分の中でまとめてみたいな・・・と思っています。今日までは、他の人の楽天日記を読むことに時間がかかりすぎて自分の書いたものを読み返すことを全くしていませんでした。家族との時間も犠牲にしていました。私にとっても、ちょっと見直す時間が必要な気がしています。私は、失業して元気を無くしてしまっていた父に何とかして元気を取り戻してほしかった。何かをやれば、失敗する方法を選んでしまう父を見てどうしたら、そんなに苦しまずに生きられるのかいつも考えてきました。私はカウンセラーではありません。でも、不幸からより早く脱出するために私なりにやってきたことをお伝えしたいと思っています。親の不幸を子供がそのまま受け継がないために、私が考えたこと。学んだこと。他の誰かより苦労してきた・・・なんて思いません。私より苦労している人はたくさんいます。ただ、不幸だと信じていたことは確かでした。誰かに相談することもできず、苦しんでいました。そんな私が、こういう日記を書き、メルマガを発行している・・・私なりに成長していることが、とてもうれしいです。誰かと喜びを分かち合えることが本当にシアワセなことだと思います。うれしいことがあったとき一緒に喜び合える人がいる・・・それが本当に幸せ。今日こうやって、うれしい気持ちを皆さんにお伝えできることがとてもうれしいです。応援してくださる皆様、本当にありがとうございます。これからも息長く続けていきますのでよろしくお願いいたします。では、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサより応援してくださるあなたへ
2004.02.22
コメント(12)
お菓子を食べるとき、みんなで食べるとシアワセですね。近くの和菓子屋さんでお饅頭を選ぶとき、一緒に食べる人の笑顔が浮かんでしまいます。和菓子屋さんってシアワセ売っているのね・・・さみしい女は太る・・・という本があったような気がするけれどシアワセでも、太っちゃうかもしれませんね。だって、和菓子屋さんの店先には季節感たっぷりのきれいな和菓子がいっぱい。目で見て楽しんで、食べて楽しんで・・・ケーキ屋さんに行っても同じ。あれこれ、にぎやかに並んでいる温かいお店にいるだけでシアワセ。活気のある、シアワセいっぱい詰まっているそんな、お店が好きなのです。あ、これも喜ばれそう・・・そう思って選んでいるとき、本当に楽しいですよね。お菓子は一人でさみしく食べるより誰かと一緒に「おいしいね・・・」って言いながら食べたいな。つい最近、とっても面白いお菓子の本を見つけて思わず買ってしまいました。遊び心満点の、おかしなお菓子の本なんです。眺めているだけでも楽しくなってしまうようなとっても楽しい本なのです。おかしなお菓子だったら、ぜったい子供にウケルはず・・・最近、お菓子なんて折り紙にマリービスケットの絵を描いたくらい。手作りお菓子を楽しめるシアワセなお母さんになりたいな・・・と思う今日この頃です。では、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサより甘いもの好きなあなたへ
2004.02.21
コメント(2)
私は長い間、ひがんでいました。自分に「与えられないもの」を見てひがんでばかりいました。ひがんでいるときは、相手に対して怒りをぶつけるばかりでした。ひがみの原因になっている人に怒りをぶつけ、愛情を受けている人をねたんで怒りをぶつけ、一生懸命だったと言えばそうなのですが、私は怒りを吐き出しながらもがいているようでした。いつも怒っている私。怒っていたので、愛する人はできません。愛する人に対して、期待が大きくてそれがまた、怒りの原因になっていました。何か手紙を書いても、心がいい状態のときはあまりなくてちょっと、不満が出てくると相手への攻撃になってしまいました。やさしい言葉で、相手に気持ちを伝えることは当時の私には、全くできませんでした。どこか心の奥で、前向きになりたいと思いながら前向きになれない理由、言い訳を探していました。自分の本当の気持ちを相手に伝えると相手はものすごく不快になるらしい・・・伝えれば伝えるほど激しくなり嫌われてしまう。どうしたらいいのかな・・・一生懸命考えてみました。いろいろな方法を試してみました。はじめの頃は、私はダメなんだ、と思うことしかできなかった。相手にできるだけ不快な思いを与えずに、自分の本当の気持ちを伝える・・・そのためにはどうするのがいいのだろう怒りを吐き出さなければ、心の中に怒りの貯金ができていきいつか怒りが大爆発してしまう・・・どこかで上手に怒りを吐き出してしまえばいい紙の上でプチ爆発させてみることにした。はじめは手紙を書いた。どれくらい私は怒っているか・・・あなたを気に入らないと思っているか・・・その手紙は、相手には渡さない。1日だけ自分のところに置いておきもう一度読んでみることにした。「私こんなに怒ってたんだ・・・」ちょっと怒りが和らいでいた。次には、カラーセラピーのやり方を本で見て試してみました。おうど色のクレヨンでいらない紙に思い切り文句を書いてみた。そして、ぐちゃぐちゃに書いてびりびりに破って、ゴミ箱へポイ。これが意外とすっきりしました。スッキリした後で、もう一度、伝えたい相手にメッセージを書いてみました。はじめに書いたのとは違うけど、言いたいことは、ちゃんと伝わる・・・激しい伝え方も時には必要かもしれませんがそれだけ自分に返ってくるものも激しくなる。それをわかった上で、時間と心に余裕があるならそうすればいい。感情にまかせてしまうと後の処理が大変なんですよね。どうして怒れてしまうのか原因がわかると、すごく対処しやすい。怒りの貯金がたくさんある人はちょっとした事で、怒りが吹き出すように出てくる。本人は望んでいないのに・・・どこかで怒りを吐き出さなければ誰かを思い切り傷つける人でい続けてしまう。私の中にある怒りのエネルギーをいい方へ転換させてあげたかった。マインドマップもプチ爆発にはとっても向いているみたい・・・わたしが怒っているのは・・・から始めたらいいのだね。怒りを解放するために、ちょっとかわいく怒ってしまおう解き放とうとしてもまるで縛られているかのように身動きできないかもしれないでも、必ず怒りから解き放たれる時が来る怒りの感情があるということが私にとっての第一歩だったと今は思えます。物を壊したり、人を傷つけたりすること無く怒りを解放できるようになっていくと少し楽に生きられますね。では、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサより落ち着いたあなたへ
2004.02.20
コメント(7)
工事中ででこぼこ道がありました。「あ、工事中・・・。」デコボコ道は少しスピードダウン。ちょっとデコボコをはずして走るだけであまり影響は無く、すごく静かに走れます。わざとデコボコの上を走ってみたらやっぱり車は上下に躍るように走ります。人生もたまにはデコボコ道があるんですよね。走り方を知っている人はちょっとよけながら楽に走れちゃうんだけど・・・デコボコにまともにのっかって怒りながら走っちゃう人もいる。いろんな人がいますよね・・・雨が降って水たまりができるとわざと水たまりに入って、遊んでしまう子供。大きな大きな水たまり。子供の頃は大好きだったんですよぉ。何だか大きな池みたいで・・・長靴はいて、水たまりに入って遊んでいました。子供はちょっとした事を楽しむ天才ですよね。トッシィを見ていても、楽しそうだなって思います。今日は保育園の役員の仕事で、幼児交通安全指導の会合の打ち合わせに行ってきました。忙しいお母さんが多くなって、その活動を疑問視する人もいるとか・・・小さいうちに、教えることはちょっとですむから、お母さんと一緒に交通安全を学ぶことはとってもいいこと。細くても長く活動を続けていく事に意味がある・・・同じ事を大きくなってから教えようと思うとだんだん、大変になっていく。交通安全だけじゃなく、ちょっとしたいい習慣を子供につけてあげることが子供にとって、大きな財産になる・・・と感じます。何を教えてあげるのか・・・教えておくことの中身がとっても大切ですよね。幼児期に、一番たくさん接するお母さんがちょっと意識してみることで、すごく子供って変わるんですよね。子供にはいい影響を与えたい。やっぱり、小さなうちは愛情をたっぷり。お母さんがシアワセを感じること。お母さんも楽しいと感じること。デコボコ道も一緒に楽しめるお母さんでいたいな~。いっそのこと、苦しいことも乗り越えちゃおう!では、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサより、いい笑顔のあなたへ
2004.02.19
コメント(1)
マインドマップと言うものをご存知でしょうか?一つのキーワードから枝を伸ばすように、頭の中にあるものを紙の上に書き出していく。そのマインドマップの書き方を教えていただきました。本で読んでやってみたことはありました。ごちゃごちゃの頭の中が、紙の上に現れます。全く別のところから引き出した言葉が他のところで、つながっていたり・・・教えていただいたことで、自分の中で理解できていなかったものを少し深く理解できたような気がしました。はじめは黒一色でどんどん書き出し、次にカラーペンも使いながら清書していく・・・清書というだけで、もう思考が止まってしまいました。私の好きな・・・から始まったマインドマップ。遊び・・・手作り。遊び・・・子育て。遊び・・・家事。・・・家事? 家事も遊びに入ってるの?と聞かれましたが、楽しくなければやりたくない・・・私としては、遊びの一部というとらえ方が楽でいいかな。と、思うのです。遊び感覚で、何でもやれたら楽しくやれそうな気がするんですよね。車のハンドルだって、まっすぐ走るのに、遊びが無かったら走りにくいですものね・・・やっぱり遊びは大事です・・・子供の「○○ごっこ遊び」の延長なのかしら。ままごとごっこ、おかいものごっこ子供のころ、よくやりましたよね。教えてもらったマインドマップ。もう一度、リラックスして描いてみたいと思います。新しい気づきが得られそうです。では、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサより、楽しんでいるあなたへ
2004.02.18
コメント(1)
我が息子トッシィが2才くらいのころ、何かというと「すっごいシンク」と言っている時期がありました。意味が通じないので、いろいろ聞いてみるのですが全く訳がわかりません。言っていることばは明らかに「すっごいシンク」「ねえ、シンクってなあに?」「だからぁ、すっごいシンクだよ」その頃トッシィは、自分の映っているビデオを見るのが日課でした。自分のうつっているビデオを見て同じ行動をして楽しんでいました。私のしゃべる言葉を聞いてよく真似している時期でもありました。私の言う言葉もいろいろ考えてみました。でも、よく分からないのです。「すっごいシンク」って何だろう・・・何のこと言ってるのだろう・・・私の頭の中には大きなクエスチョン(?)があってそれは、ずっと消えませんでした。そんなある日、トッシィが自分のビデオを見て喜んでいたので、掃除をしながら何気なく見ていました。まだ座れない時期にソファに座らせてやっと撮った映像が映し出されていました・・・トッシィのとなりには赤いお菓子の缶が映っていました。その場面になったとたん、トッシィが「すっごいシンクだね」と言いました。ああ、そうか。このお菓子の缶のこと言ってたんだ・・・「としくん、このお菓子の缶のこと言ってたの?すっごいシンクって・・・」「ちがう、ママ。ちがうよ。すっごいシンク・・・ってママが言ってる。」「え?」「・・・、わたし?」ビデオを巻き戻して見てみると「すっごい進歩だね・・・」と私が言っていました。やっと座れるようになった子供に向かって「や~、としくん。すっごい進歩だね~。」と声をかけていたのです。それを聞いて子供は、何かできることを「すっごいシンク」と言うと思っていたようです。「ハハハ。としくん、すっごいしんぽだよ。って言ったんだよ。」「し・ん・ぽ」進歩のことをずっとシンクと言いつづけていた子供。やっと意味がわかってスッキリしました。その後も、トッシィは繰り返し繰り返し、同じビデオを毎日、何回も繰り返し見ていました。アニメのビデオのセリフも覚えてしまうくらいでした。トッシィだけではなく、よその子供の話を聞いても同じみたい。子供は、あきもせず何十回も同じ事をしつづけているのですよね。だから、すごい進歩をするのです。頭のやわらかい子供でさえ、何十回と繰り返してやって覚えているのです。大人がちょっと本を読んだくらいでは何かができるようになるはずがありませんよね。「すっごい進歩」を遂げるまで子供は繰り返し学んでいる。はじめはできないことだけど繰り返していくことで、できることが広がっていく。小さな小さな習慣の積み重ねがあって大きな進歩へと確実に進んでいる。6年前、この世に生まれてもいなかった命。でも、今はなくてはならない存在になっている。人間ってすごいな・・・7年前は何もなかったんだものね。細胞分裂してこんなに大きく育っているんだものね・・・私ちにはすごい可能性があるんだよね。進歩できる可能性がね。できなかったのは気付いていなかっただけかな・・・こういうことを教えてくれる「こども」とても、ありがたいですね。シンクの菓子缶を見るたびに忘れそうになる「進歩」を、思い出します。何だか変ですね。では、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサより、燃えるあなたへ
2004.02.17
コメント(5)
情熱的な人はステキですね。こちらに伝わってくる熱い思いがある。癒してくれる人もステキですね。つっぱっていた心がゆるゆる、和みはじめる。どちらもステキな人だけど、明らかに違います。違うけどステキ。それぞれに持っている魅力があるんですよね。素直に心の思いを表現しているのですが人によって、感じ方が違う事があります。でも、それもきっとその人の個性であり、魅力なんですね。どちらが正しいとか言うことはないんですね。一緒に会話を楽しんでいるのに同じ話を聞いているのに心に響くものは違うことがある。夫婦でも、友だちでも全てが同じということはありえない・・・同じ話を聞いても心の状態がちがっていると感じ方が違うこともあり・・・すごく心に響くときと、響かないとき。私自身でも、違っているときがあるのに人は違っていて当たり前なのですね。それを人と同じにしようとしてしまうから苦しくなるのかもしれませんね。人にはそれぞれ魅力がある・・・花でも、草でも、魅力がある私らしく生きていけばいい誰かを責めることをせず私の魅力を磨けばいい誰かの心が共鳴するとき私の魅力は、ちゃんと伝わる誰かの魅力も認めて私の魅力を磨いていこう同じじゃなくてもいいと思えるものはありますよね。では、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサより魅力あるあなたへ
2004.02.16
コメント(9)
今朝、久しぶりに大きな虹を見ました。お日様が出ているのに雨が降っていてもしかしたら見えるかも・・・と思って空を見てみたら、うっすらと虹を発見。不思議なんですが虹を見るととてもうれしい気分。晴れているだけでは決して見えることのない虹。雨があがり始めるとき、晴れ間が見えて虹が見える・・・虹を見ると追いかけてみたくなってしまいます。今日は、友人が新しい旅立ちをする日でした。雨が降る日もあり、風が吹く日もあり大変な思いをすることが多かった友人です。新しい旅立ちの日に、虹を見て友人の行く先に希望の光を見たような思いがしました。遠くに行ってしまうけどこれは、とてもいい日の始まり。全てはいい方へ向かっている。いつもは見えないものだけど雨が降って虹が見える日もあるすごく風が強くても私を暖めてくれる家がある暗闇は怖いけど星をきれいに見せてくれる虹がかかるときそこには希望があると信じられる希望を忘れそうなとき心に虹をかけてあげよう私にも希望はかならずあるでは、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサより虹を見たことがあるあなたへ
2004.02.15
コメント(5)
新しい何かを始めようと思うとき一番大きな壁が「自分のこころ」決して、目では見えない。うまくいかないんじゃないかな・・・誰も喜んでくれないかも・・・だれも協力してくれないし・・・きっと、難しいんだよね・・・こんなことやってたら、笑われちゃうかな・・・さまざまな心の声が聞こえてきます。私の前には目には見えない大きな壁があって前に進めない・・・と思っています。あまりリスクの無い事なんだけど、始めるということがとてもリスキーなモノに感じます。目に見えない壁は、たくさんの穴があります。扉もあります。ただ、私には見えていないだけなのです。見えないので壁にぶつかってしまうのです。ぶつかると、やっぱりね・・・って思ってその壁の前でいま来た道を引きかえしてしまいます。やっぱり・・・って思うことで安心してしまいます。壁を抜けたら向こうにはきれいな花畑があるのにくぐってみるとか、扉を探ってみるとかしたらいいだけなのに・・・とっても残念です。大きな壁を乗り越えていこう・・・と思うから難しい。何か抜け出るための穴があるはずなのです。引いて開ける扉を押しつづけているだけかもしれないのです。大きな壁を抜けて花畑に行こうそこには秘密の花園がある壁を抜けて行かない人には絶対、たどり着けない花園大きな壁にはたくさんの穴がありたくさんの扉があるそのカギを私は持っている使い方を知らないだけだったそこに、あなたの花園はありますか?では、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサより気付いているあなたへ
2004.02.14
コメント(9)
へんしゅうちょの日記を読んでいてhttp://plaza.rakuten.co.jp/yukatalism/diaryold/20040212/ 感じるところがあって、今まで公開していなかった読書ノートをお客様に公開することにしました。読書ノートと言っても、これまでは本の名前、著者名、読んだ日、簡単な感想と言った感じのメモ書きのものでした。思い立ったのは夜中の1時過ぎだったのですが、早速、走り書きだった読書ノートをワープロソフトで清書してクリアファイルに差し込んでみました。清書するだけで、ちょっとはマシな読書ノートになりました。楽天で出会う方や、仕事の勉強会で知り合う方は私よりたくさんの本を読んでいる読書家の方が多いです。でも、私の実生活でかかわっている方たちはそんなに本を読まないみたいなのです。一般的な成人は一年間に1冊も本を読まないそうですよね。毎月の手書きお便りをお渡ししている方に小さな記事で読んだ本のことを紹介したりしていましたが、ビジネス書については全く公開していませんでした。でも、不況で暗くなりがちなお客様に仕事や生活が楽しくなりそうなことをどんどん紹介してみたらいいかもしれない・・・本はいつも読んでいます。読んだ時は感動して刺激を受けているのですがすぐに忘れてしまって、身にならないまま・・・読書ノートを皆さんに公開することでお客様の方から話題が出るので本を全く読まない我が夫も、少し読んでくれるかもしれない。私の考え方を少しは伝えることができるかな・・・本の感想も伝えることを前提に書くようになると私の理解度、実践度も上がるのではないかな・・・考えているといいことがたくさんあるように思えてきました。不況でみんな何とかしたいと思っているんだけど、やる気を失いかけてしまっていたり、値段競争に走ってしまったり・・・読書ノートがきっかけで本と出会い悩みが少しでも軽くなってくれたらいいなと思います。かつての私がそうであったように・・・ほんの少しの風だけどとっても小さなきっかけだけど新しいことにチャレンジしよう・・・人は新しいことにチャレンジしなければ18ヶ月で成長が止まるのだと聞きました。私は手書きのお便りを出し始めてもう2年以上。最近は発行することだけで満足してしまって次の仕組み作りにつながっていませんでした。へんしゅうちょの日記でそのことに気付かせてもらいました。これから、もう一度本を読み返して、実践していきたいと思います。お嫁さんは風。家の中にいい風をおこしてくれる。しめきった家の中では空気がにごってしまう。さあ、窓を開けてさわやかな風を入れよう。私は、先日なんと台風を起こしてしまいました。風のおこしすぎには注意しましょうね。では、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサよりさわやかなあなたへ
2004.02.13
コメント(7)
OLをしていた頃、会社で嫌なことがあると、明日が憂鬱になってしまうことがありました。自分の力のなさを知らされて私のがんばり方が足りないのだ・・・と自分を責めていました。それなら、どうしたらいいのか・・・答えが出せないことがよくありました。自分で何でもやろうとして失敗をしてみたり、結局、誰かに迷惑をかけてしまうとそれが申し訳なくて情けなくて、自分を責めていました。今、思うと仕事に対して甘えがありました。勉強熱心ではなかったし、同期の子達に比べて転勤が多かった私はそういうことを、とってもひがんでいました。お客様と接する仕事は大好きでしたが心から仕事が楽しいと思えることが今より少なかったような気がします。やりたい気持ちより、やらなければならない気持ちが勝っていて自分を追い詰めていました。本当は楽しめる仕事だったのに・・・いつも一生懸命なんだけど肩の力を抜くことができなくて、自然体・・・とは程遠い状態でした。「仕事はつらくて当たり前」だと言われて、仕事を自分でつらいものにしていました。ある時、一生懸命やりすぎたのか健康診断の再検査に引っかかりました。そして、突然転勤になりました。会社の帰り道。泣いてしまいました。電車に乗っていても、涙が出てきて止まりませんでした。人前では決して泣かない私でしたが、その日は特別でした。上司が体を心配してくれた結果だったかも知れません。でも、そうは思えなくて、私は会社を辞めることを決意しました。OL時代から、つらい時は、「ふて寝」をすることにしていました。「もう、思い切り寝てやるぞ!」って言っていつもより早く、寝てしまうのです。そしていつもより早く起きて早く動き出す・・・朝の力をかりてみるのです。希望の力が湧いてきて、早く元気になれるみたいなのです。同じ悩みについて考えるなら遅くまで起きていて思い悩んでいるより朝の力を借りて考える方が私は好きなのです。そう、会社を辞めると決心した日も「ふて寝」しました。そして、朝起きてから、もう一度考えてみたんです。結果は同じでした。ちょうど結婚の話が決まった直後だったのです。これは、会社を辞めるべきだというサインだと思いました。自由になるお金はOLの時の方がたくさんあったけど楽しさは今の方が多いんです・・・こんなに楽しくなれるなんて会社を辞める決意をさせてくれた転勤に感謝です。今、自営業主婦が楽しいと思えるのはOL時代の経験も生きています。では、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサよりさわやかなあなたへ
2004.02.12
コメント(5)
私には苦手なことがたくさんありました。今もたくさんあります。かつては、その苦手に押しつぶされそうになっていました。「できない」ことが、つらくて仕方ありませんでした。初めから、うまくやろうとしてうまくいかず、あきらめてしまう・・・という繰り返しでした。私はどうせダメな人間なんだって思い知らされているように感じていました。どんなに大きな成功でも小さな初めの一歩があることがわかっていませんでした。何かを始めるとき、質の高いものをと思っても、誰でも初めから上手にできるわけではありません。器用な人はいます。でも、そういう人は、初めにそこそこできてしまうのでそれ以上やりたいと思わなくてやめてしまうようです。初めはうまくいかない人の方ができるようになりたいという思いが強くてきちんと積み重ねていくことができるのです。やがて大きく成功していきます。その成功が思い描ける人はまたさらに飛躍する。いい循環が始まる・・・はじめはある一定の期間に量をたくさんこなすこと。淡々と量をこなしてみる。集中的に練習して、あるレベルに達するとしばらく休んでいても勘を取り戻しやすくなりますね。はじめはうまくいかないことはいつか大成功できる可能性があること。とにかく量をこなしてみよう・・・今日はそういう決心をしました。お友達でも、恋愛でもたくさんの人と接してみた方が人を見る目は養えますね。では、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサより必ず成功するあなたへ大人になると、情報がたくさん入りすぎて目移りしてしまって、一つのことを続けにくくなりますね。
2004.02.11
コメント(14)
今日は子供の保育園の生活発表会に行ってきました。園の行事はいつも同居している義母と二人で見に行きます。普段は、大人6人分のお昼ご飯を用意しているので行事があるときは、近くの仕出し屋さんで出前を取ります。お昼の心配をしなくてすむので、とっても助かります。私はビデオを三脚にセットしてカメラを首から下げて、子供の姿をカメラ越しに見ています。手話と歌から始まって楽器演奏、劇など子供たちが一生懸命やってくれます。子供たちの劇は「オズの魔法使い」でした。「オズの魔法使い」子供の頃に映画か何かで見たことはありますがどんなお話か、ほとんど忘れていました。うちの子は、ブリキの役でした。優しい心がほしい・・・と言ってドロシーたちと一緒に旅します。すっかりブリキになりきって、演じていました。まだ子供が忘れないうちに一緒に本を読んでみようかな・・・と思いました。今年は保育園の役員をやっていて、子供の劇のすぐ次に出番があったのでビデオをとりながら、胸がドキドキ、ドキドキ。大型紙芝居と簡単なダンスだったのですが子供たちだけでなく、ご父兄がたくさん見ているのでやっぱり緊張してしまいました。毎月、子供たちの前でお話しているんですが、練習が足りないのか、慣れないままなんですよね。「保育園の先生ってすごいな」って、いつも思います。子供にとって、今回の発表会は保育園では最後になりました。3年前の初めての七夕会から、すごく成長したことを感じました。私の進歩は・・・笑ってごまかしま~す。明るく前向きにやっていることは確かです。では、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサより笑顔が武器のあなたへ
2004.02.10
コメント(3)
「本当に優しい人は強い人」だと私は思っています。強さの上にある優しさ・・・そういうものがあると思うのです。誰かに優しくしようと思ったら自分の中に強さがないと優しくできない。強さを前面に出してしまう人は実は、弱い人なのではないかな・・・と感じます。相手から攻撃されたくなくて強い自分を演じていたり、自分の強さを確かめないと心が満たされない。本当に優しい人は自分の中にちゃんと強さを感じているから強さの上に、優しさのベールをかぶせている・・・空威張りしていると、ちゃんと見えちゃいますよ。私自身も強がっている時期がありました。全く自分に自信がなくて、がんばっている自分を誰かに認めてもらいたくて仕方がなかった。人に優しくすることなんてできなかった。私は、こんなにがんばってるのに・・・って思ってました。私ががんばっていることと、その人は関係ないのに、八つ当たりしていたんです。「あなたはそんなに不幸じゃないでしょ、 甘えないで・・・」って。本当に弱かったのですよね。自分だけが不幸だと思っていたんです。他の誰かの不幸なんて、私には考えられなかった。とっても視野が狭かったです。その後、がんばっていた自分を嫌いだった時期も通り過ぎて、少しは大人になりました。ちょっとは強くなれたので、少しは優しくできるようになりました。「にっこり笑ってきついことを言う」と 指摘されつづけていますが・・・もしかして優しいつもりだけかしら・・・男性も女性も強くて優しい人が素敵ですね。メルマガのことを書いていたら喜び、発展実践会の妹尾榮聖さまに本日のメルマガでご紹介いただきました。では、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサより夢見るあなたへ 『凡人だからできる「喜び、発展の法則」』 →http://www.mag2.com/m/0000110436.htm 以下は妹尾様のメルマガより・・・ちょっと照れます。妹尾さ~ん、ありがとう。▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△こんにちは~っ。妹尾榮聖です。いつも言っていることですが…。榮聖は、頑張っている人が大好き。だから、「プロジェクトX」は、涙無しには、見られません!マジでっ!そして、ここにも、ガッツのある人がいます。その名は、「ハッピーサマンサ」!彼女の素晴らしいところは、ガッツはあるけど、自分らしく頑張っているところ…です。いいね~。日記を読んでも、メルマガを読んでも、ほんま、それを実感します。こんなふうに捉えられると、人生は、本当にハッピーになるよね。榮聖も応援しています。↓↓↓↓↓↓↓----------------------------------★★★★★★★ハッピーサマンサのプチサクセスメルマガ★★★★★★★ 10歳の時、父が交通事故を起こして失業し人生が変わった。世界で一番不幸だと信じていた10代、苦しくて逃れたいことだらけだった20代。こんなに毎日が楽しめるようになるなんて・・・商売って楽しい。人生って本当に楽しいよね。 親の失業と闘った娘が教えるプチサクセスhttp://www.mag2.com/m/0000121334.htm 今、苦しい事があるなら今できることを何かしておくといいですよ。その何かをするかしないかであなたの10年後は必ず変わってくるのです。★★★★★★★☆★★★★★★★☆★★★★★★★----------------------------------▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
2004.02.09
コメント(13)
我が家は自営業なので商売に役立つような本を読んで勉強しています。でも、でも勉強したことを実践することができなくてず~っと何の変化も感じられないまま日々の業務に追われていました。一日が過ぎるのはあっという間、一週間が過ぎるのもあっという間。こんな風ですから一年だってあっという間に過ぎてしまいます。プラスアルファの何かをしなければ今の状態は変わることが無い・・・とわかっているけれど行動できないままでした。自分の苦手なこと=いいとわかっていることをすぐ行動に移すこと。そう、「すぐに~する」ができないのです。本を読んで、いいなと思ったことが「そうすると、いいのだな」で終っていしまうのです。たくさんの選択肢があって、欲張りすぎて何もできない。本から得た知識や、人から聞いた知恵がそのまま、私の頭の中で止まっている。何かを始めようとするとき誰かに説明しなくてはいけないとき慣れていないことを始めるのにはすごくエネルギーがいります。時間もかかります。考えているだけで行動しなければ何も起こらないし、変わることは無い。わかっているけど、すぐに行動するクセがありませんでした。何も変わらないまま、時間だけが過ぎていました。「考えながら行動する」それを自分なりに考えてやってみようと思ったとき1時間改革を思いついたのです。(プチサクセス・メルマガで紹介しています)こうしたらうまくいくかな・・・ずぼらな私がやっている方法をお伝えしています。誰の役にも立たないかもわからないのに公表することにちょっと抵抗はありました。でも、不幸だったときに、心が冷め切って全くやる気を失っていた私が必要としていたことがありました。夢なんて考えてもすぐにあきらめるしかなかったし、お金を稼ぐこと、仕事を一生懸命やることしか頭にありませんでした。そのときの私が夢を抱けるようになるにはまず、生活の安定が必要でした。夢なんていう言葉は空に浮かんでいる雲のようなものでした。まず、手が届くことはない・・・お金は夢を見る自由を手に入れるために必要なものでした。すこしずつ自由を手に入れたので夢も抱けるようになってきました。冷めていた私が行動を起こすことは、私にできる簡単な方法でなければできなかったのです。今、読者はじわじわ増えています。もし、よろしければこの日記とメルマガを読んでくださっている方のご意見やご感想など教えていただければと思います。では、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサより夢のあるあなたへ
2004.02.08
コメント(8)
我が子、トッシーは今6歳。まだ、素直な年頃です。本当に小さい頃は、暗闇も怖がらず、子供用の乗用カートにまたがって段差の上からジャンプして転んでも挑戦しようとする怖いもの知らずの子供でした。それがいつのまにか怖がりの臆病な子供になっていることに気付きました。私だけではなく同居している夫の両親も、夫もすごく心配性なので、いつも子供に注意をしてきました。一人の子供に、注意する大人が4人もいるのですから子供が注意深くなってしまうのも無理はないんですよね。子供は、周りの大人の言うことをたくさん聞いて育ちます。特に母親である私はたくさんの言葉を子供に話しかけています。子供が素直であればあるほど、毎日繰り返される言葉の影響を受けているのですよね。つい最近、そのことに気付いて「ドキッ」としました。もし、母親である私が否定的な言葉を繰り返していたら子供は間違いなく、否定的な言葉を使う子に育つでしょう。知らないうちに悲観的な考えを持つ習慣ができてしまう・・・それを大人になってから直そうと思うととても、とてもたくさんのエネルギーがいります。・・・ということは、今のうちにできるだけ前向きな考え方を身に付けさせちゃえばいいんだ。よかった、早く気がついて・・・最近、「口ぐせの魔法」を子供に試して楽しんでいます。子供の耳元で、ゴニョゴニョゴニョって成功法則なんかを、つぶやいちゃったらおもしろいですよ。何年か後にどういう結果になるでしょうか・・・とっても楽しみです。一人っ子の甘えん坊で甘やかしすぎと言われていますが、今年1年生です。お菓子の空箱を使っておもちゃを作るのが得意なんですよ。おばあちゃんは、「ゴミ」って言いますけど・・・いろいろな発見があって、子供を育てるのって楽しい。では、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサより素直なあなたへ
2004.02.06
コメント(2)
最近、前向きだと言われることがすごく多くなりました。あなたのように前向きになりたい・・・とか、言われるようになりました。年賀状にもそういうメッセーじがたくさんありました。どちらかと言えば、前向きな方かな・・・くらいに思っていたので、たくさんの人から言われるようになってどんどん前向きになっているような気もします。私が前向きだと言われるようになれたのには実の母、アヤコさんの影響が大きいと思っています。すごく苦労してきている母ですが、私だったらめげてしまいそうなつらい時でも「よかった探し」をしているような人でした。父が大きな病気をしてしまった時も、「病気になったのが、子供じゃなくて良かった。」と、言っていましたし、父が事故を起こして借金が増えてしまっても、「まだ、私が働いて返せるから良かった。」なぜ、そこまで前向きでいられるのか私たち子供が不思議がるくらいでした。普段は、忙しくて全く世話をやいてくれない母でしたが、ここぞという時に、ポロっといい事を言ってくれちゃう。何度、救われたか・・・私が何か失敗をして、落ち込んでいるときでもちゃんと話を聞いてくれて、母にできる精一杯のことをやってくれていました。普段は誉めてくれないのに、学校の個人面談では、「家の手伝いもよくしてくれるし、 下の子の面倒もよく見てくれるので助かっている」と先生に言ってくれたり、自分は苦労していても「あなたたちは、まだこれからの人だから、 ちゃんと先のことも考えてやっていかないとね・・・」と、気遣ってくれていました。今、こうして考えていると母は「ねぎらいの達人」なのかな・・・という気がします。こちらがあせりたくなるくらい「勉強しなさい」と言うことは全くない母でした。ちゃんと母にねぎらってもらえていたので父に反発しても、ぐれることも無く、普通に成長してこられたのかも知れませんね。まだ、これから先があるんだから・・・と母に言われる度に、将来があることを感じかすかな希望を抱いていたように思います。母は手相を見てもらうたびに「老後は幸せになれる」と言われてきたと言います。「私の老後はいつ来るんだろうね・・・」「・・・」「まあ、長生きしてよ」と言うのが精一杯でした。明るく笑い飛ばされてしまいました。私まだまだ修行がたりません・・・では、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサよりこれからのあなたへ
2004.02.05
コメント(6)
10歳のときから、父が失業していたので、家にはお金がないと思って暮らしていました。周りの大人にも、「お金がない」と言わなくてはいけないと思っていました。すごく恥ずかしくて、嫌でした。はやく大人になって働きたいと思っていました。学校で必要なものがあっても「いる」と言うことができなかったりしました。何かを買うときに、本当はそちらがいいと思っても高いほうを選ぶことができませんでした。働き始めたとき、なぜか「お金を使いたくてたまらない」感情がありました。お金をたくさん稼げば生活は良くなる、収入を増やす事がとにかく必要だ、と思っていました。何も考えず、いくつも仕事をすればいいと思っていました。何のために働くかと言えば人並みの生活のため・・・でした。好きな洋服だって買いたい。靴や、バッグ、欲しいものぐらい買いたい・・・みすぼらしい私は嫌だった。お金をためて留学しよう、とも思っていました。その時の生活から逃げ出したかった・・・結局、留学はできませんでした。留学して何をしたいのか・・・が無かったからです。その頃は、お金をためることを一生懸命意識していました。とにかく節約しなきゃいけないって思っていました。意識すればするほどお金をためることができない状況にある自分が悲しくて虚しくて仕方ありませんでした。働く生活が嫌になってしまうこともありました。一生懸命働くうちに少しずつお金はたまるようになっていきましたが、気持ちが楽になることはありませんでした。私自身が給料日が待ち遠しい・・・と思うことはないくらいお金を使っていないのに、苦しかった。どうして私は苦しいのだろう?実はお金は全く足りないわけではありませんでした。収入を増やすことばかりではなく、収入以下で楽しんで暮らす方法を習慣にしてしまうことや穏やかに暮らすために楽しむことが大切だったのです。心のバランス感覚が良くなるとともに、私自身がお金に困ることは減っていきました。精神的に安定していれば無駄にお金を使いたくはならない・・・ということに気付きました。お金に困っているときは精神的にも不安定で、どうして?と思うぐらい無駄なことにお金が出ていきます。お金を生かすこともできず時間も無駄にしていました。そのときは必死なので無駄にしているということに全く気付かないのですね。いつからか「モノを買う」という事に、執着しなくなりました。モノを買ってから、そのモノを使って楽しむことができるようになりました。ああ、お金を生かせているな・・・と感じることができるようになりました。ダイエットも、節約も良く似ていてやせよう、節約しよう・・・と思うと、なんだかうまくいかなくて、食べることを忘れるくらい熱中できること。お金を使うことを忘れるくらい楽しむこと。「してはいけないことを忘れてしまう」やり方が私にとっては楽で楽しい方法だったようです。こうやって「不幸であること」も忘れちゃったかな~楽しい毎日がしあわせです。もちろん、ハプニングはありますよ。でも、楽しい。あまり記憶力がよくないだけかも・・・フフフつらいことを覚えていられないんですよね。寝たら忘れちゃう・・・頭良すぎるとつらいですよ。では、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサより頭のいいあなたへ
2004.02.04
コメント(5)
One Moreたった一つでいいからプラスしよう。これからやろうとすることにもう1つだけプラスしたら・・・毎日の暮らしの中で、何となく心がけていることです。何となく・・・です。やらなきゃ、とは思わないことにしています。もう一つだけ余計にやっておこう。それが心に小さな余裕を生んでくれます。子供が生まれて、とても手がかかっていたときに何も手につかずヤキモキした時期がありました。やりたいことがたくさんだったのに何も進めることができずストレスだけがたまっていました。私ってなんてだめなんだろう・・・できないことばかりに意識が行っていました。そのとき、一日に一つだけ・・・と決めて、「一つできたらOK、OK」って言うことにしました。「一日に一つだけでいい」そう決めたらすごく楽になったんです。「ひとつ」の大きさを感じました。ゼロと1の差は大きい・・・と思いました。たったワンアクション、プラスするだけでも毎日少しずつ、気になっていたことが改善されていきます。たった一つだけだからそんなに負担にもなりません。負担にならないから、長く続けていけます。たった一つでもだんだん、進歩していくのを感じますのでちょっとうれしい気分です。昨日より一歩前進。毎日一歩ずつ余計に前進していけば一年後にはすごく違ってきますよね。そう考えると、すっごく楽しみなんですよ。絶対、成長できているんです。一つでいいから余計にやっておこう・・・たった一つだけ追加するだけ。小さな小さな1だけどそれが大きな差になっていくんですよね。ああ、明日も楽しみです。夕食後、「はだか祭り」が行われた国府宮(こうのみや)神社に親子3人でお参りに行ってきました。お祭りは終っていましたが、まだ余韻が残っていて気持ちを引き締めて帰ってきました。では、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサよりできるあなたへ
2004.02.03
コメント(9)
「子供は本来、親よりシアワセになれるもの」と思っています。親の失敗を見て、そこから子供が学べば、自分が同じ失敗を経験しなくてもすみます。人生におけるマイナスを親から学べてしまうのです。親子なら、性格的に似たところがあります。失敗の傾向も多分似ていると思うのです。傾向がわかれば、それに対してどういう対策を練るのかを考えていけばいいのですから子供としては、楽に生きていけるはずなのです。成功しにくいはずがないんです。と、思うんです。ただ、親から学んでいないと同じ不幸を繰り返してしまいます。親を恨みながら同じような失敗人生を歩んでしまいます。そうすると、孫も同じ影響を受けることになってしまう。とっても悲しい事です、親は子供に、自分のした失敗も含めてきちんと伝えていけばいい。そこから学びなさい、と同じ失敗をしたくなかったらどうすればいいか考えなさい・・・と。初めは、子供に馬鹿にされるかもしれませんがそれくらい本気で子供に伝えていると必ず、感謝されるようになるのではないでしょうか。失敗してもがんばって生きている親は、たくましく立派です。不幸なとき、苦労を一緒に乗り越えるために夫婦がいて、そして家族がいると教えてくれます。がんばっている親の姿から学ばせてもらったことの多さを実感しています。親が苦労してくれたから私がしなくてすんだ苦労がたくさんあります。かつては、親のみじめな姿なんて見たくないと思っていました。そんな姿でも見せてくれた親のおかげで楽しく生きている私がある。私は苦労をしなくてすんでいます。本当にありがたいことですね。両親に感謝したいと思います。うまく伝えることはできないけど・・・では、今日もいい夢見ましょう。ハッピーサマンサより両親の愛を受けたあなたへ
2004.02.02
コメント(4)
失敗したり、その時の自分ではどうにもできなくてみじめな気分になってしまうことがあります。どうしてこんな目にばかり遭わなくちゃいけないのか。神様は不公平だと言いたくなりますね。みじめな気分になるということは今の自分の状態がみじめだと自覚していること。みじめさはその後の人生のバネになる。そう知っているだけでバネにして高く飛ぶことができる。でも、知らないでいると、いつまでも高く飛ぶことはできない。知らないでいると、高く飛ぶことができないだけじゃない。もっと、低いところへ自分を突き落としてしまう。悔しいと思うこと。みじめだと思うこと。それはバネなのだと知っておこう。バネの力を最大限に生かそう。きっと楽に飛べるから・・・楽しんで、思い切り踏み込んでいこう。みじめさを適当にごまかしてはいけない。ちゃんと覚えておこう。何かをあきらめかけたとき、がんばらなきゃいけないとき、人生に役に立つことがかならずあるから。夢はあきらめない人に叶うことになっているから決してあきらめないと心に誓おう。父が失業していることがみじめだと思っていた時、それがバネになるなんて全く知りませんでした。私の心の中では「期待をしてはいけない=あきらめること」だった。人生に対する熱意とか、情熱的に生きることが馬鹿らしく思えてしまっていました。つらいことに目を向けないようにしてみじめな思いから目をそらして生きるのが精一杯でした。当時の、私の冷めた心は、何年もかかって作られていました。20代のころ、本当に冷め切っていました。人は想いによって作られている。この日記に書き始めたことや、メルマガで伝えたいと思うようになれたことを思うと、バネを与えてもらって本当によかったと思います。人にはそれぞれ、できることが必ずある。と今は、信じることができます。では、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサより信じるあなたへ
2004.02.01
コメント(9)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


![]()