全30件 (30件中 1-30件目)
1
貧しい状態にあったり、恵まれない子供たちに愛の手をさしのべる・・・それは、お金をあげるとかモノを与えるということだけじゃなく自立できるように支援する。自分の足で立っていけるように自分の力で生きていけるように励まし知恵や活力を与えてあげる。あきらめることしかできなかった子供たちにあきらめないでやっていくことの喜びを伝える。恵まれた人や人生の大先輩として子供たちにできること、そういうことをすればいい。オノ・ヨーコさんの対談を聞いていてとっても共感が持てることだった。自分の前にどうしようもない苦難の壁があると感じる時、どうしても人生をあきらめたくなってしまう。自分では何も出来ないと思い込んでしまう。自分のしていることが空回りしてとてもつらい。子育てをしていて、我が子の将来を考えるとき子供が自立できるように育てなければいけないと思っている。やってあげることは簡単だけど、それが、子供のためになるかどうか。甘えようとばかりしていた時、誰かから与えられることは、当たり前のこととしてとらえていた。それに感謝する気持ちも無くて、もっと甘えたいと思っていた。甘えさせてもらえない私は、かわいそうと思っていた。愛をもっと感じたい・・・って思っていた。今、子供の頃を振り返ると私に起こった自立のタイミングはバッチリだったと思う。自立できることがわかればあきらめの境地からは解放される。あきらめていた時は大切にされたい・・・と願っていた。自分のことを一番大切に思っていなかった。人生の先輩として、子供たちに伝えられることをしっかりと伝えていきたいですね。では、今日もいい夢みましょうね。ハッピーサマンサよりちょっと先輩のあなたへ
2004.04.30
コメント(4)
トッシィの入学記念樹はみかん。植える場所が無いまま、数日置き去りでした。「ママ、今日はみどりの日だよ。ミドリのお世話をしなくちゃ・・・」そうだった、みかんもそのままじゃ枯れてしまう。せっかく、すぐに実がなるのをもらってきたのに、枯らしてしまっては、申し訳ない。トッシィは大好きなみかんが庭になるのを楽しみにしている。我が家の庭はとても小さい。仕事柄、車を置くスペースが優先されていて駐車場の広い庭になっている。小さな庭に、ごちゃごちゃと木が植わっている。私自身はもっと、自然を楽しめる広い庭が欲しい・・・と義母に言ったら、「今の庭でも手入れできないのに、大きかったらどうするの?」う~ん。おっしゃるとおり。まずは今の庭を何とかできないとね・・・トッシィが小さいころに作った砂場もある。挫折を繰り返した今の我が家の庭。今年は何とか、復活させたい。今日は、久しぶりに手入れをしてみかんを庭に植え、バラを大きな鉢に植えた。腰が痛くなってしまうくらいだったけど気分はスッキリ。トッシィは喜んで、3回も水をあげてた。みかんの木が大きく育ったくれるといいなあ。トッシィも一緒に。では、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサより緑に癒されるあなたへ
2004.04.29
コメント(4)
自分が登録しているメルマガがあまりにも増えすぎてしまったのでちょっと整理をしてみました。登録してあるだけで、発行されていないもの。初めの頃に少しだけ発行して終っているもの。そういうものが結構ありました。発行しつづけるって結構大変なことかも知れない。と気付きました。毎日発行している方もあって本当にすごいなあ・・・って思います。楽天も毎日書こうと思ってもなかなか書けないものですね。(言い訳してる・・・アハ)最近、自己管理と言うか、自分整理とか自分改革の必要性を感じて、いろいろ試しています。スケジュール帳の使い方を変えたのが一番なのですが自分の力が、一番伸びているのは最近かもしれない・・・と思っています。自分のやっていること、やろうとしていることを数字で捉えられるようになると飛躍的に伸びていくものだよ・・・と言われて考えてみたら、数字でとらえていませんでした。漠然と「がんばろう」と思うだけで、どこまでがんばっても達成感が無いし、基準が分からなくて、結果としてとらえにくくてあきらめてしまう。がんばっても、どれくらいがんばったのか自分をほめてあげられない。主婦の仕事もシステム化したら楽になるのにそれがうまくいかない。自分の中で整理できていないから家族にも説明できない悪循環。余計に自分ばかり忙しくなってしまう。主婦だから何でもやってあげる・・・はいつか家族が困ることになる。やり方を決めて、きちんと説明できるようになるとストレスも減るし、時間もできるのですよね。家族にとっても、いいことなんですよね。セルフマネジメントは、私のためだけじゃなくて家族のためにも必要なことかな・・・では、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサより管理上手なあなたへ☆今日のプチサクセス☆メルマガの整理が出来た。お客様から一ついい知恵を教えてもらった。明日のプチサクセスをスケジュールに書き込んだ。明日もいい日になりそう。
2004.04.28
コメント(1)
最近、集中できるいい場所を見つけた。トッシィの勉強机がとってもいい。ちょっとした事務仕事をするのにも、本を集中して読みたいときも、静かに集中できて、明るさも事務に必要なものもあって結構気持ちよくはかどる。デスクマットがポケモン図鑑なのでちょっと気になるのだけど一気に仕事が片付くというのはとても気持ちがいいものですね。パソコンがあるともっといいなあ・・・なんて思う。自営業主婦と言う立場上、どうしても集中できない(集中させてもらえない)ことが多くて、イライラしてしまうことがある。集中できる時間と言えば、みんなが寝静まっている、夜中くらい。トッシィが軽いアトピーなので夜中に体を痒がるときがあったりする。明け方が一番静かに集中できるかな・・・だんな様の安眠妨害しているみたいだけど許してもらっている。そのうち堪忍袋の緒が切れそうだけど・・・夜中が一番集中できると思うと眠るのが惜しくて、惜しくて、でも、深く深く眠っちゃうんですよね。眠りの浅いだんな様に迷惑かけながらパソコンや、読書、趣味などをしています。私よりだんな様の命を縮めているかもしれないなあ。だって、私は好きなことしてるんですものねえ。ちょっとかわいそうかも・・・では、今日は明日へ続きます。ハッピーサマンサより好きなこと見つけたあなたへ
2004.04.27
コメント(0)
今日はトッシィの学校の授業参観でした。さんすうの授業を見せていただいた。しっかりしているような・・・していないような。それなり・・・でした。先生の質問に手をあげてちゃんと答えられて、やっぱり、少しホッとしました。親が後ろで見ていて、普段の授業とは違うと思うのですがあまり意識していないように見えました。授業が終わった後で、PTAの総会やクラス懇談。我が家は義母が家にいるのでトッシィは先に帰宅。「家におばあちゃんがいるからね。気をつけて帰るんだよ。」と言うと「うん、大丈夫。」とトッシィ。この間まで、親子一緒に行動していたのに一人で歩いて帰るようになって少しずつ子どもが自立していく。親の立場で、授業を見るのは今日が初めてだったのですが、1年生の頃のこと、いろいろ思い出しちゃいました。親としてたくさんのことを経験させていただく新鮮な毎日です。では、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサより素敵な感性をもっているあなたへ*******************今日は皆さんのところに行けません。カキコしてくださっている皆様、ありがとうございます。またゆっくりお邪魔しますね。
2004.04.26
コメント(3)
私だって成功したい・・・って思うようになってプチサクセス未来日記をつけるようになったのは最近のこと。プチサクセス未来日記で私の人生がはっきりと変わるのを感じた。10年前まで、前向きに生きようと思っていてもなぜだか、ネガティブになっていく私がいた。前向きに生きたくても生きられない私を責めてる私がいた。いい事なんか何も無くてもとりあえずプチサクセス未来日記をつけよう。書くことは、今日の予定。書き方は、過去形で「~と・・・した。・・・できて○○がうまくいった。」なんてね。こうなったらいいなあと思うことを書いていった。不思議なことが起こり始めた。自分のまわりに起こることがいい方へ向かうようになった。10年前まで、日記には心の中にある思いを書いていた。自分を叱る言葉が多かった。私が私を認めていなかった。私と言う存在を愛していなかった。かわいそうな私を、かわいそう・・・って思っていた。みじめな私が嫌いだった。自分を叱りながらカウンセリングしてるつもりだった。叱るのも大事だけど、その根底には愛情がないとね・・・もっと自分を愛してしまえ!子供に教えてもらったこと名前をローマ字で書いてみた。私の名前には Iがあった。(愛があった)そんな小さなことだけど、すっごくうれしくなった。今日は山へ水汲みに行くのです。また、後で・・・*****************水汲みに行ってきました。お天気が良かったので、帰りに公園に行きました。水がきれいなところって本当に気持ちいいですよね。我が家もすぐ近くに川があるのですけどすっごく汚い川なのですよ。う~ん、同じ川だと思うと、ちょっとかわいそう。汚しているのは私たちなんだな・・・ごめんなさい。出来ることから、やらなきゃって思いました。入学記念樹の引換券を学校からもらっていたので植木まつりにも行ってきました。差額を払えば好きな樹を選べるので「みかん」をいただいてきました。小さな庭のどこに植えるか義母は、ちょっと困り顔でしたがトッシィは、自分の樹なので世話をするねって張り切っています。荒れ放題の庭を明日から早起きして手入れすることにしました。ちゃんと早起きできるように、プチサクセス未来日記に書いておこうっと。では、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサよりもうプチサクセスしているあなたへ
2004.04.25
コメント(6)
シルとスルの間にとっても大きな溝がある。知らないことが多いのも苦しいけれど知っていてもすることが出来ないのも苦しい。前進したくても進めない じれったさ。したらいいとわかっていてもすることができない。苦しみから抜け出すときまず知ることが必要だった。知らないことだらけだから、苦しいのだと思っていた。知ったことをすることができない、条件がそろわなくて、あきらめなければいけないときとてもつらい思いをすることがある。知らないほうが良かったと思ったりもする。でも、ずっと後になって考えると知っていて良かったと思う。FPの資格を取ろうと思ったのは自分のために勉強しようと思ったのがキッカケだった。初めの受験のときは、もうあきらめようと何度も思った。2度目の挑戦で合格した。学生時代よりたくさん勉強した。提出するレポートを作成するためにパソコンがさわれるようになった。子供を産んでからの挑戦だった。出産で、根性がついて強くなったのを感じた。勉強すれば楽になれると思っていた。でも、勉強すればするほど自分や家族の置かれている状況がはっきり見えて目の前にある問題の山はとてもつらいものに思えた。明るい未来を感じたくてFPの勉強を始めたのに見えてくるのは暗い道だけだった。私には光を感じる余裕は無かった。資格に挑戦しなくても、生活に困ることは無かったし資格をとれない私を誰も責めるわけでは無かったからいつ、あきらめても良かった。きっとFPの勉強だけをしていたら挫折してしまっていたと思う。今、資格更新のための勉強をしている。毎年、お金もかかる資格なので捨ててしまう人もいるらしい。ただ資格をもっていればいいというモノではないけれど私のしたいことが見えてきたので、更新するつもり。私は、追い込まれないと出来ない人だから更新のための勉強を強制的にやらされるほうがいいような気がする。今、学びなおしていることがだれかの役に立てる日が来ると信じて挫折しないようにがんばってやってみよう。それにしても、たくさん勉強しないといけない・・・ちゃんと資格更新までに間に合わせなきゃ。☆今日のプチサクセス☆集中して勉強する計画を立てました。ついでに少し勉強を進めました。2歩前進。では、今日もいい夢みましょう。ハッピーサマンサよりキッカケをつかんだあなたへ
2004.04.24
コメント(1)
教えていただいたのでちょっとだけ絵を描いてみました。そんなにすごいものではありません。ハッピィな絵をハガキに何枚か描いてみました。黒い筆ペンで輪郭を描いて、薄く色を塗る。子供に負けそうな絵だけど、ほのぼのしている・・・と自分では思う。これでいいんだよね。描けるんだって分かっただけでも楽しい・・・この描き方だったら今すぐに始められるし子供もおばあちゃんも誰でも描ける。描けるって楽しい。絵を描いていたら、ちょっとした物語が浮かんできた。小さな物語、いくつか浮かんできたのでノートに書いておいた。自然に湧き出てくるものは、とってもいい感じ。今度は、絵に添える言葉をいくつか考えてみよう。可能性が広がるって楽しい・・・ね。では、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサより可能性が広がるあなたへ
2004.04.23
コメント(0)
納豆を食べてると思い出すんです。私、10年前まで、納豆は大嫌いだったんです。近くで食べてる人がいるのもイヤなくらい苦手なものだったんです。(オエってきそうだった・・・)今、食べられるようになっちゃった私が不思議なくらいです。結婚するちょっと前に、体調不良の時期があって健康のことを気にし始めたんです。で、健康のために納豆を食べられるようになったらいいなあって思ったのが始まりなんですが、それこそ眠っているときに納豆を食べてる夢を見るくらい「食べられるようになりたい・・・」って思ったんですよ。そしたら、だんだん食べられるようになってきたんです。何年もかかりました。初めから平気な人には笑われちゃうと思いますけど私にとっては、すっごい進歩なんですよ~。私のとこにメールをくれる方やカキコしてくれる方は「何かをしよう」「何かをしたい」って言う方がとても多いんです・・・みんな、このままじゃいけない。このままはイヤって思っている。今の自分に満足しないで、挑戦しつづけているんですよね。その進歩は、ゆっくりかもしれない。他の人から見たら笑っちゃうくらいのことかもしれない。でも、できるようになろうできるようになりたい・・・って思っていることはできるようになっていくんですよね。できるようにならないことはどこかで「できるようにならなくてもいいや」って思っている。眠っている時の夢に見るくらい「私・・・できるようになりたい」って思うことは、必ず叶いますよね。仕事が見つからない人も心のどっかで、「見つからなくてもいい・・・」って「~するくらいなら、仕事なんか・・・」って思っているのではないかしら・・・。でも、無理やり「~しなければ・・・」って思わない方がいいですよね。心から本当に「~したい」って思えるようになるまでじっと心に問い掛けていればいいんだと思いますよ。ふさわしい時期がくれば、「~しよう」ってチャレンジできるから・・・その時がくれば、すんなり進んでしまうから。心の隅の方に、「・・・したいんだよね」って置いておけばいい。時々、思い出せるようにね。では、今日もいい夢見ましょう。ハッピーサマンサより確実に進歩しているあなたへ
2004.04.22
コメント(0)
絵本を描いてみたいな・・・と思っていたんです。な・な・なんとあっさりと、トッシィに先を越されてしまった。「ぼくがまじょになったひ」最近、勉強机に向かうことが多いトッシィなんですが、今日は一生懸命に絵を描いているなあと思っていたんです。入学祝に祖母に買ってもらった、24色の色鉛筆を使ってコピー用紙に描いていました。昨日描いた絵も加えてあっという間に絵だけの絵本ができていました。表紙には絵と絵本の題名。裏表紙には「お・わ・り」と、大きな文字で書かれていました。子供の行動の速さには、いつも本当に驚かされてしまう。思いたって、取り掛かって、仕上げるまでの速さ。迷いが無いというか・・・う~ん、脱帽です。私なんて、思っていても全然 取り掛かれないですもの。完璧なんか目指そうと思わずにちょっと、やってみちゃえばいいんですよね。子供を見習おう。道具が足りないとか、構想がまとまらないとか、できない理由はいくらでも出てきちゃう・・・今日は、子供からすばやく行動に移すことを教えられちゃいました。やりたいことを迷っている時間はいらないですねぇ。何かと、迷っていることが多い私です。迷って、考えている間に行動してしまえば一つステップアップできますよね。では、今日もいい夢見ましょう。ハッピーサマンサより、素早いあなたへ
2004.04.21
コメント(5)
私は、何かを表現する事が好きです。文章を書いたり、絵を描いたり、手芸も、どんなでも自分の気持ちを表現している事が多い。自分というものがうまく伝えられないとすごく生きにくいような気がする。私自身は自分を隠そうとする事はないのです。プライベートの全てを見せる事はありませんが自分を表現して、受け入れてくれる人とうまく付き合うほうが楽だから・・・合わない人は自然に遠ざかっていってくれるのでストレスがずいぶん減ります。ストレスに悩んでいる人は少し自分を表現してみたらいいと思うのです。仕事に悩んでいる男性がいて、ずっと絵が得意だったから、少し絵を描いたら・・・とオススメしてみました。色々な理由をつけて、いかに自分が描けないかを説明してくれました。描けないと決めているのは誰でしょう?悩んでいるときは、どうしても情報をインプットする事ばかりしてしまうんですよね。でも、本当は悩みを解決するために自分の気持ちを確かめなくてはいけないと思うのです。私が自分の気持ちをいつも表現するのは相手に伝えるためよりも、自分を理解するためだったのです。仕事に集中しようと思うなら、無心になって自分の気持ちと向き合える何かをした方がいい・・・そう思います。表現上手になりたいですね。あなたは何で表現してみますか?では、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサよりアーティストのあなたへ
2004.04.20
コメント(3)
今日、トッシィは一斉下校の日だった。我が家は東と南に道路があって狭い道なのに、どちらも車が結構なスピードで走ってくる。我が家の角は、年に何度も事故のある交差点なので、トッシィが渡る時間を見計らって、雨の降る中、傘をさして待っていた。「ママ。今日、宿題が出た。」私の顔を見たトッシィの第一声だった。小学校生活が始まって、初めての宿題が出たとうれしそうに言う。早速、連絡帳を見た。「あいうえおをかくこと(7かい)」今日の授業で書いた「あいうえお」の下にもう一度練習をするのだった。初めての宿題で、トッシィはすごくうれしそうだった。「上手にできたら、ごほうびなにかくれる?」というので「頭なでなでしてあげる・・・」と言った。トッシィは、笑っていた。書いては消し、また書き直すこと30分くらいだった。四角の枠の中に書こうと意識しているからかいつもの勢いのあるトッシィの字とは違っていた。トッシィは、まだ勉強させられることがあまりないので毎日、勉強机にむかって、好きな絵を書いたり字の練習をしたりしている。本人は勉強しているつもりで、とても楽しそうだ。学ぶことは楽しい・・・と私は思っているので子供にもそれが伝わればいいなあと思う。思春期に、父親が仕事をできない姿を見て育った私は若いのに仕事がないことのつらさを知った。仕事をしてお金がもらえたり、人から喜ばれたりすることが本当に楽しいことに思えた。今も働けるということが、とても楽しいことだと思っている。働くということは私にとって学ぶことの延長線上にある。私はとても怠け者なので、「~ねばならないこと」を与えられて、やっと成長できるみたい。課題を与えてもらったり、問題を解決しなくてはいけない状況になると、やっとできるようになることがたくさんある。子供の頃から、そうやって成長してきたんだな・・・とトッシィの宿題を見ながら、感じた。毎日、時間を持て余していたトッシィが宿題を出してもらったことで、充実した一日を過ごせたみたい。宿題を終らせた後、雨の中を友達の家に遊びに行った。では、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサより、今日一日充実していたあなたへ
2004.04.19
コメント(2)
昨日、トッシィといとこを連れて図書館へ行った。トッシィのお気に入りの絵本「かばんうりのガラゴ」を借りるつもりだった。残念ながら、貸し出し中だったので「バムとケロの日曜日」を借りることにして、子供たちは絵本のコーナー、私はフジコ・ヘミングさんの本を探すために別行動。4冊あったので、その中から3冊を借りました。絵本の作り方という本も見つけたので、気になって、ついでに借りることにしました。借りてきた本の中から「フジコ・ヘミング 真実の軌跡」を一気に読みました。途中で、涙が出てきてしまいました。これほど大変だった人生を貫いて生きている・・・こういう人を強い人と言うのですよね。厳しい世界で甘えることなく生きてきたフジコさん、支えつづけたお母さんの強さ。私の人生にはそういう強さがあっただろうか・・・すごく甘えて生きてきた・・・という気がしました。本当にやりたいことを努力してきたのか・・・お金が無いときに、お水に砂糖をといて飲んでしのいだ・・・そんな経験は私には、全く無い。食べるものが無い暮らしなんてしたことが無い。新しい流行の服が買えない事はあったけど、どれほど恵まれていたのか・・・朝、ご飯を食べながらなんて幸せなんだろう・・・と感じずにはいられなかった。寝食を忘れるほど、打ち込めること・・・そういうことも無かったような気がする。かつて したくても出来ないことがたくさんあった。私に足りなかったのは、それをやりたいという情熱だったのだと気付いた。私のこれまでの人生にはできないことではなくて出来ないと信じていること、しないことがたくさんあったのだ。フジコさんのオーラを感じに行ってみようと思う。「どうしても、行きたい」と今思っている。フジコさんがピアノを続けていてくださってとっても良かったと思う。世の中にはがんばっている人すごいオーラを感じさせてくれる人がたくさんいますね。あなたもその一人かもしれませんね・・・では、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサより、感動できるあなたへ
2004.04.18
コメント(1)
最近、家中のいろいろな所を整理整頓しています。仕事場も含めて、不要な書類を処分したりずっと捨てられなかったものを、思い切って処分しています。どうして捨てられなかったのか不思議なくらいスッキリ片付いていきます。これも春ならでは・・・?今朝も、少し部屋を片付けながら、頭の中を整理していました。近くにあった雑誌を片付けて、その場を離れようとしたのです。ゴン!という鈍い音。バラバラバラー・・・うわぁ、やっちゃったぁ。ビーズがいっぱい入ったケースをひっくり返してしまいました。あまりきちんと整理していなくて、しなくちゃいけないなあ・・・と思いつつ手がつけられていなかったケースでした。何種類かのビーズがごちゃ混ぜ状態。もう整理するしかない・・・やっと決心がついて、きれいに整理できました。やってみると意外に時間はかからないんですよ。どうして、今までほったらかしだったのか、不思議なくらい。ぐずな私の一番のぐず解消法「とりあえず手をつけること」行動できないのは、考えすぎてしまうから。行動しながら考えればいいのだ・・・部屋の片付けを始めると、手をつけていなかった物を再発見して手作りなどややりたかったことを始めてしまう。片付けを中断してしまい、また散らかしてしまう。何度も挫折しながら、片付けている。使いやすいようにしまえていなかったからいつも挫折してたんですよね・・・片付けるための整理整頓だった。こういうことに気付けただけでも進歩しているんだなあ・・・と感じた朝の時間でした。物事を始めるのにタイミングがあってそのタイミングがバッチリだとすご~く楽に進められちゃうんですよね。今日はビーズを整理する日だったんだ~。きっかけをつかめてよかった。あなたは今日はどんな一日でしたか?では、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサより困ったこともすいすい片付くあなたへ
2004.04.17
コメント(0)
子供が学校に行くようになって思い出した。小2。中0。高0。この数字は私の欠席日数。よく、これだけ休まずに行けたものだと思う。ほとんど、病気にならない丈夫な子供だったのかな。小学校のときの欠席も、病気ではなくて、遠方の親戚の家にどうしても行かなくてはいけなくてまだ1年生だったときに休んだものだけ。高校時代は、皆勤賞があるのを知り、それをもらいたくないために3年生の時に、わざと遅刻したくらいだった。皆勤賞をもらっていた人は定時制のコースに通っていた女の子が一人いただけだった。その頃は人前で、そういう賞をもらうことに抵抗があった。でも、気付いた先生が、欠席日数ゼロをほめてくれた。病気で休んだことはなかった。学校を休んではいけない・・・という父の考えがあって38度の熱があっても、無理やり学校へ行った。というか、行かされた。さすがにこの時は、つらかった。でも、回復が早かったのを見ると、やっぱり丈夫だったのかしら・・・と思う。父は自分が学校に満足に行けなかった事をすごく悔やんでいた。学が無いことで、とても悔しい思いをしていると言った。だから、私たち子供には学校を休むことを禁じた。社会に出たら、どれくらい大変かと言うことを延々と言われ続けた。あまりにも、大変だぞ・・・と言われつづけたので社会に出たら、どれくらい苦労をするのか恐れていた。実際に社会に出てみたら、そうでもなかった。ほとんど学校を休まなかった・・・だけのことが私にとってはすごい自信になっていた。社会人になっても、急には絶対に休まないOLだった。上司に「根性あるね・・・」と言われたこともあった。ひどい風邪をひいた時に、「人にうつると迷惑だから休みなさい」と言われてそういう考え方があるのかと、初めて知ったのだけど、でも、サボってしまったような罪悪感があってほとんど休むことはなかった。そして、不思議なことにお休みのときにしか、具合が悪くならない・・・という体だった。気が張っているときは病気はひどくならなかった。なので・・・今は、忙しい時に病気になりそうでも、絶対に気を抜かないことにしています。丈夫に生んでくれた母に感謝しなくてはいけませんね。たとえ出来が悪くても、絶対に休まないというだけで力になることもありますね。あなたには休まず続けていることはありますか?では、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサより、丈夫なあなたへ
2004.04.16
コメント(2)
30代のセールスマンが新車を納車のため運転中に心筋梗塞で倒れた。命に別状は無かったそうですが、長期入院。我が家へ来る営業の人たちに話を聞いていると30代になったばかりなのに高血圧の薬を飲んでいるとか健康とは程遠い、生活をしている人がとても多い。車だけに限らず、営業はとてもストレスの多い仕事で残業も多かったりする。たいていの人は外食が多くて結婚している人はまだマシだけど、独身の人は、本当に不健康な食生活をしている。我が家は、従業員二人も含めて6人分の昼食を毎日作っている。義母がずっと続けてきたこと。普通の家庭の晩ごはんが我が家のお昼。「別に、お弁当を取ってもいいんだよ」何度も、言われた。食生活は、生活の基本だし、食べることも作ることも楽しみたいと思っている。私自身ももっと仕事をしようと思ったら、お昼は弁当を取って、仕事に時間をかけたほうがいいということになる。でも、できる限り家で作りたいと思う。粗食でも、野菜がたくさんの食事をみんなで食べる方が会社にとっても、私たち家族にとっても従業員やその家族にとっても幸せなことなのではないかと思う。いろいろなことができるのは体が健康だからだし健康な方が、何かと都合がいい。どちらかと言うと料理は好きなのでそれほど、苦痛は感じないので、できる限りつづけようと思う。これまで10年は、ただ作ってきただけだったからこれからは記録を取ったり、テーブルアレンジなども工夫して、もっと、料理を楽しもうと思っている。もちろん、手抜き料理もやりますよぉ~。でも、おいしい料理が作れておいしく食べられるって幸せなんですよね。若い人も、食事を大切にしないで不健康な人が増えているようですが、あなたの体は本当に大丈夫ですか?健康食品、薬に頼る前に、食事と運動で自分の体を鍛えましょうね。たいしたことしなくても、いいんですよ。お母さん、今日も家族のためにお食事作ってくれてありがとう。誰もお礼言ってくれなくてもちゃんと作ってるお母さんは偉い!みんなが元気でいられるのも、あなたのお陰です。お母さん、ありがとう。家庭の味が、幸せな大人を作っていくんですよ。たとえ、下手でもお母さんの愛情たっぷりのお料理を食べさせてあげましょう。家族の健康という名の財産はお母さんが作っているんですよ。今日も楽しくおいしく食べたいな・・・では、今日もいい夢見ましょう。ハッピーサマンサよりお母さんの味が懐かしいあなたへ
2004.04.15
コメント(3)
自分のやっていることが急に上達したり、ご縁がうまくつながっていったり思っている以上の成果が現れるときがある。それまで、積み重ねてきたものがあるからこそそういうときがあるのだけれど、心の準備が無いと、たじろいでしまう。もう一歩が踏み出せない。もう少しだけ、やっておくといいんだけど・・・自分のがんばり以上に、応援団が加熱していたりすることもある。どうして、そんなに応援してくれちゃうの・・・?応援してもらえることはありがたいと思う。みんな自分のことで忙しいのに・・・あなたが私のために、声をかけてくれたり尽力してくれる。本当にありがとう。その声に応えたいと思う。裏切りたくは無いと思う。正直に自分の思いに応えよう。幸せは与えられるのを待っていてもつかむ気が無いと逃げられてしまう。夢が加速する瞬間をとらえて、思い切り飛び立とう。迷っている暇は無い。でも、やるのもやらないのも、あなたの自由だよ。やってみる人生も、楽しいかもね。やるときは真剣だよ。では、今日もいい夢見ましょう。ハッピーサマンサより夢を実現するあなたへ
2004.04.14
コメント(2)
トッシィが小学校へ行き始めてから一週間が過ぎました。この一週間の子供を見ていると自立への一歩を踏み出そうとしているのを感じます。これまで送り迎えしてもらって先生が親に伝えていたことを先生から子供を通じて親に伝えるのだけれどまだ、うまく伝わってこない。忘れ物をしているのに、それを私に伝えられない。と言うか伝えなくてもいいと思ってる。隣の席の友達と話をしていて先生の話を聞き逃しているのが伝わってくる。「先生の話をちゃんと聞くこと。」という約束を果たしていないトッシィを叱りました。トッシィは学校のことを聞いても「楽しかった」と言うだけで何があったとか、先生が何を言ったとかはあまり言わない。何も言わなくても、親ならわかってくれるとか何も言わなくても、親がちゃんとやってくれるという風には思ってもらいたくない。その状態が一生続くわけではないから・・・言うべきことを伝えなければ何もしてもらえないという事を伝えた。「楽しい小学校生活を送っている」トッシィはそんなに叱られるとは思っていなかったらしい。しばらく、しょんぼりしていた。ちゃんと話を聞く。「はい」と返事をする。大きな声であいさつをする。そういう当たり前のことは、本当に毎日の積み重ねだと思う。後では身につきにくいものだと思うのです。今日のママは「怖いママ」だったかもしれない。あなたの中にお母さんの教えは今も生きていますか?では、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサより凛としたあなたへ
2004.04.13
コメント(1)
楽天にほとんど毎日日記を書きメルマガ発行をして、手書きのお便りを書き毎日、文章修行している。いっぱい書いているんですけど、今まで書いてきたものとは何か違う気がしてしまう。自分の心と語り合うために書くこと・・・最近、それができていないような気がする。パソコンに向かっていてもオンラインでつながっているとパソコンの向こうにあなたがいてあなたに語りかけている私がいる。私自身は基本的に自分の気持ちを整理するためによく文章を書いてきました。本当に殴り書きのようなメモだったりノートへの走り書きだったり・・・あなたに話すのと同じくらい、書くことで自分の気持ちを確かめていたのです。書くと不安や恐れがおさまって、高ぶりすぎた気持ちが、少し落ち着きを取り戻す。そういうことを繰り返しながらずっと、ここまできた。普段からなぜだか、筆記用具を持っていると安心する。子供と散歩に行っても小さなメモ帳とシャープを持っていたい。書きたい言葉がやってくるから思いついたときに書いておきたい。眠っているときもそう。突然目が覚め、言葉が出てくる。書くものが無いと、落ち着かない。でも、文章を書くって書き方の問題もあるけど本当の所は、「何を伝えたいか」が相手に伝わることが大切なんですよね。書きつづけることができれば何か実現できるかもしれないですねぇ・・・暮らしの中にある小さなことばかりでも書いていこうと思います。書きたいことが無くなったら書くこと探しに行ってきます。では、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサより伝え上手なあなたへ
2004.04.12
コメント(2)
トッシィのTシャツを使ってリメイクをしてみました。久しぶりにミシンを使って、最近買ったばかりの「デジカメのケース」を手作りしたのです。適当に作ってみたのですが、一応形になりました。まだデジカメの使い方をマスターしていないので画像はありません。(笑)幸せな思い出のある服や、小物をリメイクするのってとっても好きです。子どもはすぐに大きくなってしまうので着られなくなる服がたくさんあるんですよね。状態がよさそうなものは他の人に譲る事もありますが思い出がたくさんある服は何だか手放せなくて・・・かといって、そのまま置いておく事もできないし。簡単な袋くらいしか作れないけど、手を動かしている時って、幸せなんですよね。面倒な事って言われてしまうかもしれないけど好きなように使える時間があるということがとても豊かなことだと思います。お金では買えないシアワセ時間。大切にしたいです。あなたにとってシアワセ時間はどんな時間ですか?では、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサより時間もちのあなたへ
2004.04.11
コメント(0)
子供に空手を習わせることを周りのお母さんたちにもお勧めしている。空手のケイコは一人でもできる。何も道具が無くてもできる。真っ暗闇でもできる。ほんのわずかな空間さえあればいい。空手の稽古を長く続けていくことで体も鍛えられていき、精神も鍛えられていく。たくましく育っていく子を見ているのは楽もしい。初めはわけなんてわからない。ただ、先生と同じように動くことを覚えるだけ。その動きにいつか意味が添えられどんどん前進していく。子供に自信がつく。負けることの悔しさやつらさも覚える。たくましい子に育っていけば犯罪にあいにくくなるのではないかと思う。だれでも、我が子を被害者にはしたくない。空手をしている姿は男の子も女の子もかっこいい。本当に清々しい。トッシィも空手を通してたくさんの力をつけていってくれればと思います。黒帯になるまでは続けようね・・・と言っています。子供の頃に手に入れた小さな力は、大人になったとき本当に宝物になるのだと思います。あなたのお子さんにも何か一つ続けられることが見つかるといいですね。では、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサより成し遂げるあなたへ
2004.04.10
コメント(2)
私は犠牲者だという思いが、あなたを本当の犠牲者に作り上げていく。犠牲者だと思えば、今の苦しみも他から与えられたもの。決して、あなたの力ではどうすることもできない。あなただけではなく誰もが苦しい。あなたに被害を与える人をどうにかする以外に方法はない。あなたに他人を変える力があるのでしょうか。今のあなたの状況を試練と捉えることもできる。試練は乗り越えていくことができる。他人を変える必要はありません。変えるのはあなた自身。意識して自分を変革していく、それができれば、10年後のあなたは必ず向上している。犠牲者であることよりも挑戦者である方がずっと早く楽になれる。だって他人を変える必要はないのだから。あなたの苦しい状況を救えるのはあなたなのだと気付いたとき住んでいる世界が明るく変わりますね。なぜ、今まで気付けなかったのか不思議なくらい。私はダメなのだという思いも徐々に薄れ自信を取り戻していける。人は本質的に「なまけもの」だと言います。確かにそうだと思います。犠牲者でい続けるなら、不満を言い続けていればいい。何もしないでじっとしていても、だれもあなたを責めることは無いでしょう。でも、だれもあなたを救ってはくれない。誰かに救ってもらおうと待っていて苦しみに流されつづけるならば流されないように自分でしっかりとつかまる方法を覚えた方が苦しみは少ないような気がします。泳ぎ方を覚えた方が、不安も少ない。挑戦者への転換はそれほど難しいでしょうか。では、今日もいい夢見ましょう。ハッピーサマンサより挑戦するあなたへ
2004.04.09
コメント(4)
本日で正式に保育園役員のお仕事が終了しました。無事に終えられて、本当に肩の荷が下りた感じです。1年間の役員活動のおかげで人前でお話することが、少し楽になりました。うまくは話せませんが、以前より緊張度が少なくなった。ああ、私も成長しているんだ・・・と感じてとてもうれしい一日でした。今日からは、私の時間がたっぷり取れるようになります。ずっと手作りタイムとか取れなかったので、あれもしたい。これもしたい。もっと、もっと たくさんしたいことだらけモードです。達成感も感じるし、なんと言っても心が軽い感じなんですよね。難しいと思っていることに挑戦して、それがうまくいくと、とってもうれしい。うまくいかなくても、真剣に取り組んだ自分の進歩が感じられて、とてもうれしい。がんばっているときは苦しいけれど、がんばった分だけ全てではないけど、前の私より確かに成長できている。挑戦しなければ決して得られない成長。チャレンジすることがとっても大事だと思います。それがプチサクセスにつながり、ビッグサクセス、そしてグレイトサクセス、ハッピーサクセスにつながっていくんですね。トッシィにもチャレンジする人生を歩んでもらいたいな・・・では、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサよりチャレンジするあなたへ
2004.04.08
コメント(4)
整理整頓大好きなんですけどね・・・苦手だったんです。整理整頓してるときのスッキリ感は大好きなんです。その状態を持続できないというクセがありました。物探しの名人でもあるんですがどうも、自分中心に片付けをしすぎていて他の家族には、使いにくかったりするようでした。使いにくいなあ・・・と思うものを使いやすく工夫してしまうことが大好きで、収納の本をたくさん読んで試してみるのですが、物が多すぎ、片づけが苦手やりたいことが多すぎと言うことで、すぐに散らかっていました。貧乏性なので、あまり物が捨てられず、捨てるとすごぉく後悔してしまうのも問題でした。今、手放すともう手に入らないかも・・・って思ってしまう。実は整理整頓ができていないと時間もお金もすっごくロスするんですよね。手間ばっかりかかって探したいものが見つけられず、また買うことになってしまう。まずは、本当にやりたいこと、できることを見極めないといつまでたっても、心地よい暮らしは手に入れられそうも無い。ということで、整理整頓達人への道を歩んでおります。やりたいことをやるための整理整頓なんですよね。掃除もしやすくなるし、何だか実現できたら楽しそう。嫌なことがあったら、部屋の模様替えか片付けをする。というのが、私の定番だったんですが、今は模様替えはできないので、持ち物整理です。没頭してやっていると、片付く頃にはスッキリなんですよね。まだまだ課題は多いけど、工夫したことがうまくいくって楽しいです。今、「うちにかえったガラゴ」という絵本に子供と二人はまっているんですが、この絵本の中の世界みたいに楽しい家にしたいな・・・楽しい家になるまでの道は長いけどその道も楽しんでいきたい・・・では、今日もいい夢見ましょう。ハッピーサマンサより家を楽しむあなたへ
2004.04.07
コメント(3)
卒園式に続き、今年2度目の着物でした。着物姿は、37人の保護者のうち、2名だけでした。「今年は着物の人少なかったね・・・私も着ようと思ったんだけど、大変だからやめちゃった。」髪のセットをして、着付けをしてもらったらお金もかかるし、着物の準備も大変。確かに、慣れていないので、大変です。年配の方でも、着物は大変だからと着るのをやめてしまうくらいなので若い人が着るわけがありませんよね。でも、私の周りには最近になって着物のよさに目覚めた人が結構いるんです。子育ても一段落して、余裕のある方が多いですけど・・・私は、染めものとかの柄が大好きなんです。着物を着ている人がいると、柄とか小物とか気になってしまいます。やっぱり自分で着られるようになりたいな、ってあらためて思いました。トッシィも、だんな様も喜んでくれるし・・・トッシィもよそ行きで、ピカピカの一年生。明日から、子供だけで学校に行くのかと思うとやっぱり何だかドキドキします。自分が一年生だったときの事も思い出してしまいます。学校までの道が遠かったな・・・なんて。トッシィたち、新1年生は37人中26人が同じ保育園出身。新しい友達は11人だけだから、少しは気が楽です。でも、保育園とは違う環境で、みんなドキドキしてるんでしょうね。今日はもらってきた算数セットの名前つけでちょっと、大変でした。学校に提出する書類、道具箱の準備やら、たくさんすることがあったんですが、母にやってもらった事をたくさん思い出しました。妹たちの算数セットの名前書きは母の変わりにやった覚えがあって、なつかしいなあ、なんて思いましたが、算数セットも中身がやっぱり違いますね。名前シールを一生懸命貼っていたらトッシィがうれしそうに算数セットで遊びはじめました。学校が始まっても勉強が好きでいてくれたら親としては楽なんだけど...(笑)無理だよね。元気でいてくれたら、それが一番。では、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサよりピカピカのあなたへ
2004.04.06
コメント(3)
一人でも生きられる大人同士があえてパートナーとして生きるという関係が好きです。もたれあって暮らしていると相手にばかり求めてしまって不幸を相手のせいにしてしまうことがあります。一人でも生きていける大人同士だから相手に対して影響を与えることができて二人で二人以上のものが出せるのだと思うのです。そういう夫婦になるのが理想なんです。長い結婚生活に全くトラブルが起こらないという保証はどこにも無いと思っています。トラブルが起こって欲しいとは思いませんが、何かが起こったときに、対処できるように覚悟はしています。それがトラブルを最小限にとどめてくれると思うから・・・しっかりしすぎとよく言われましたが、両親の苦労から学んだことが私の中に知恵として生きているのです。どうしたら幸せになれるのか、ずっと考えてきました。幸せになれない人と、幸せになれる人の間にある差をいつも感じて、考えていました。向かい合って慰めあうだけの夫婦ではなく一緒に前を向いて歩ける夫婦でありたい・・・相手があなたを不幸にしていると思うなら一人で生きていけばいい。一人では生きていけないから我慢していると言うのなら我慢しなくてすむ状態を自分で作り出せばいい。お互いに足りないところがあるのなら補っていけばいいだけだと思う。夫婦で醜く争いあっても、どちらも幸せになれない。私たち夫婦は今年、結婚して10年を迎えます。記念にどこかへ行きたいなあと思って用意しています。本当にいい夫婦になれるかはこれからです。10年、たいした夫婦喧嘩も無くやってこられたけれどこれはだんな様の我慢のお陰かもしれない。(笑)気に入らないことがあっても「出て行け」と怒鳴らないだんな様でよかった。男性の皆様、どうぞ寛大なだんな様でいてくださいね。では、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサよりとろけるあなたへ
2004.04.05
コメント(2)
つらいときは笑うことに決めている。つらいときは歌うことに決めている。つらいときは飛び跳ねることに決めている。つらいときは空を見上げることに決めている。つらいときは草をじっと見つめることに決めている。つらいときにできることがたくさんあってつらいことはどんどん減って体の芯からエネルギーが湧いてくる。つらすぎると何もしたくなくなってどんどんやる気を失ってどんどん気持ちが沈んでいく。それを私は望まないのにあっという間に急降下してしまう。つらいときにできること・・・つらくないときにちゃんと考えておこう。備えてあれば困らない。不思議だけど、本当に困ることってほとんど出会わなくなったみたい。つらいときにできること、いくつありますか?では、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサより元気なあなたへ
2004.04.04
コメント(5)
愛情が不足している子供たち、愛に飢えている子供たち、愛情を感じられないまま大人になってしまった大人たち。愛が足りない・・・と信じて不幸を繰り返し、愛を与えてもらえない・・・と嘆く。本当は愛されているのに、愛を感じられないだけなのに、ただ、気づくだけでいいのに・・・私は私を愛してあげよう。世界中の全ての人が愛してくれなくても・・・でも、思い出して欲しいあなたがお母さんのおなかにいた10ヶ月のことをあなたをお母さんが大切に育ててくれたおかげで今のあなたがいることを・・・愛されていた小さな記憶が見つかるとその次の愛はどんどんつながって出てくる。愛にあふれたあなたに気づくはず。きっと。では、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサより、たくさんの愛があるあなたへ
2004.04.03
コメント(1)
頼んでいた車が来てそれを見るときのうれしそうな顔・・・まるで少年の心を取り戻したかのような笑顔。それを見るのが私は好き。おじいさんでも、おとうさんでもそしておにいさんも・・・みんな本当にうれしそう。新しい車が来るってそんなにうれしいんだ。よかった・・・って思う。新車が到着して、納車までにナビを取り付けたりしていると注文したお客様がちょっとのぞきにに来たりする。「これかぁ・・・」なんてワクワクしているのがこちらにも伝わってくる。頼まれていた中古車を、納車前にピカピカに磨き上げる。その磨き上げた車を見るときも「やっぱりいいなあ」なんてつぶやく・・・若いときには買えなかった憧れの車を乗れるようになったとき、そのうれしさはまた格別らしい。みんなにかっこよく乗って欲しいなあ・・・ピカピカの車を納車できる幸せ・・・ずっと無事に乗って欲しいです。では、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサより遊び心のあるあなたへ
2004.04.02
コメント(1)
今、していることの中に好きを見つけると仕事も暮らしも楽しくなりますね。どうせなら、楽しんでしまえ。どうせなら、遊んでしまえ。楽しみながら、遊びながら、真剣にやっていく。今、やっていることの中に好きなことを見つけられないならば、これから新しくやろうとすることの中にも「好き」はきっと見つけられない・・・今の自分がある状態を作っているのは自分。それを人のせいにしていたら、いつまでたっても同じだ。今の環境が変わることは決してない。環境が変わっても、心の状態は同じ。「好き」を見つけられない人は愚痴ることになってしまうみたい。愚痴る前に、好きを見つけてみようと思う。愚痴はあなたの運を下げていくもの。私の好きな何かがそこにはあるはずだ・・・と思う。では、今日もいい夢見ましょうね。ハッピーサマンサより、明るいあなたへ
2004.04.01
コメント(3)
全30件 (30件中 1-30件目)
1