はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2011.01.17
XML
テーマ: 家庭菜園(61489)
カテゴリ: サトイモ

最後に発芽したのは6月20日 収穫は10月で全部10個とも一度に収穫 結果はまあまあ


2年前はサトイモの種芋を500gづつ 赤芽と石川の2つを買ってきた
芋を植える前に発芽させるためにブランターにいれて 畑の日光がよく当たる場所においた
2月29日 畑の日当たりの良い所にだした
4月14日 ガーン ビックリ 発芽したかな?と 見たら おお サトイモ 腐敗していた
4月14日 すぐに食料品店にいって 売り場でサトイモ探して 1袋6個石川を買ってきた
5月01日 隣のおじさんから余りのサトイモ5個貰う これも植え付けする

10月25日  残りの2個の赤芽の収穫をした   
石川早生11個と赤芽大吉5個で合計16個で栽培 10月には全部を収穫 出来具合は良かった



昨年はサトイモ 沢山つくる  2kgのサトイモとする  種芋は全部で30個

03月12日 種芋1kg購入 赤芽大吉
03月13日 追加の1kgの赤芽も購入 全部で2kgの種芋
03月14日 箱にいれて日光に当てておく 暖かくしておく
03月29日 箱をみると中身が一部が腐っている  調べると2個腐敗 捨てておく 残り30
03月29日 ついでに畑に植え付けしておく m7の1番に10個 2番に10個 m20に10
05月09日 やっとサトイモさんの芽が出てきている
10月04日 葉が虫にたくさん食われてやや弱っている だいじょうぶかな ???
10月18日 そろそろこれまでだと収穫時となってきている  しかし 今年はゆっくりとする

12月13日 霜避けの土をかけておく
12月20日 葉が見事に枯れてしまった 霜と氷で1週間で青い葉が枯れた
02月14日 7回目の収穫
03月06日 8回目の収穫






今年もサトイモの種芋は2kgを買ってきている

今年は水遣りが楽に出来る畑が良いので m-08にしよう

2月21日  種芋の白芽大吉を2kgを買ってきた
3月14日  植え付けの畑の畝の準備をしよう  しばらく芋は日光に当てておく
3月28日  m-8の畑の4に全部の種芋を植え付けした
4月25日  まだ発芽していない  土の中の里芋は芽が伸びだしているが 土の中だけ
5月02日  まだ発芽していない 
5月11日  やっと1本目の発芽 これから どんどんと
5月16日  畑をみても まだ1本のみ 水をバケツでドカーンとやっておく
5月17日  夕方に畑にいくと5本が追加で発芽していた また ドカーンと水をやっておく
5月23日  その後9個が発芽している 半分になった
5月28日  発芽したのは20個 残りは10個になった
6月06日  発芽したのは25個 残りは5個くらい まあまあだなあ 水遣りで水槽を置く
6月13日  他の里芋 m08で3個 m20で3個 m-07でも3個が発芽している 水槽はそのまま
6月20日  水を移動する実験をやっているが そうは簡単にはいかない
6月27日  雨がよく降るので水はやらなくても良い 今度は水の補給の実験は簡易ポンプ
7月04日  m08/3-m07/3-m20/3=9個もメインのm-08の畑に移動しておいた
7月19日  みずやりは溝に水をいれておく 
7月25日  溝の水かなくなってきた 里芋にもみずやりを1週間に3度やっておくとする
8日01日  横の水路が7月19日より中干しするので水が止まっていた 8月より水路にまた水
8月08日  横の溝に水がまた 溜まってきている  これで水遣りは また週一に戻す
8月22日  サトイモは横の溝の水のおかげで 元気
8月29日  サトイモの葉に虫が大量に発生中  退治しておいた
9月03日  よその畑を見たら よそだけどサトイモが枯れている これ猛暑のせい ???
9月12日  なんとかサトイモさん頑張っている 虫に葉が齧られているのも多い
9月26日  葉もすくないまま 枯れる事もなく なんとかなっている
10月10日  葉がまだ虫に齧られているなあ まあ なんとかなるだろう
10月17日  横の水路の水が流れなくなる みずやりが不便になった 
10月24日  水の心配をしたが雨が降るので okだなあ なんとかなっている
10月31日  収穫できる時期になってきた  サイズは小さいが まあまあ
11月07日  土寄せをしておく
11月21日  もっと もっと土がたくさんあるので土寄せをしておく
12月05日  サトイモの葉も冬の寒さで枯れてきた
12月12日  葉も枯れて 茎も枯れてきた 
01月09日  初めての収穫をした 小さいサトイモ1個を掘り出した まあまあ 良い


サトイモの収穫は土寄せしているので ゆっくりと収穫する
01-02-03と3ヶ月に分散して 毎月に10個づつ収穫していこう

1月09日 1個の収穫をした    合計1個  いい感じ
1月16日 5個の収穫をした    合計6個  まあまあ
1月23日
1月30日
2月06日
3月06日  

はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.01.17 01:58:19
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: