はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2012.04.22
XML
テーマ: 家庭菜園(61489)
カテゴリ: 山芋
  • 110やまのいも.JPG



2011年  今年も昨年と同様に50個の種芋を植え付ける予定

今年の植え付け用のヤマノイモの種
むかご 大量に拾っている     100個くらい
ムカゴの発芽して種芋になった分   30個くらい
その2年目の種芋          25個くらい
収穫した芋のカットした分      25個くらい
今年の収穫予定の種芋は50個 翌年用にうえるムカゴなどもたくさんある

03月27日 種芋のやまのいも 様子を見てみた 根っ子と芽が出てきている ok
04月03日 m-08の畑に30個を植え付け  残りは20個

04月16日 まだ発芽していない まあ1ヶ月はかかるかな 残り20個はまた植え付けよう
04月24日 残り20個もm-20の畑に植え付けた
04月29日 m08のヤマノイモ あちこちから発芽してきている これで安心
05月05日 30個の種芋からの発芽も始まった  支柱をつけておく
05月08日 むかごも発芽してきている
05月14日 あちこち 昨年のむかごからも発芽 もう ヤマノイモだらけに 
05月22日 蔓がのびすぎるくらい 伸びている  支柱が倒れないよう 補強しておく
06月04日 台風2号の風でも支柱は無事だった  ツルも元気だあーーー
06月05日 鶏糞を追肥する
06月12日 除草して支柱の補強をしておく
06月19日 また鶏糞の追肥をしておく 

07月24日 雑草とりをしたら ツルまで切ってしまったりしている あかんなあ 失敗だな
08月21日 そのまま雑草がもっともっと蔓延り 雑草の葉だけが見えている
09月02日 そのまま 同じく 雑草だらけ
10月02日 おなじく 雑草だらけ

ヤマノイモ 

g10-むかご多数 g22-むかご多数           合計 多数

今年のヤマノイモ  まあまあ 育っていたが
雑草の季節になり 葉が雑草に隠れている

7月になり またまた雑草だらけに すぐに雑草だらけになってしまう 
8月になっても 雑草のみが目立つ とっても また雑草が伸びて 同じ
9月になっても そのまま 雑草のびつづけている  参った
10月になっても もう 雑草さんに完敗

さて 芋もできているのかな ????


庭でツルが1本あったのでひっぱると ヤマノイモの小さいのが出てきた
これは 昨年の芋のかけらを捨てていた分 小さいヤマノイモが1個 出てきた

さて 畑のは ???
10月09日 m20-3本の分を掘り出した 半分のところを掘り出して これだけ 小さい
10月23日 m08-15本の分を掘り出した が やっぱし 小さい
10月30日 残りの15個の芋 ほってもなし 小さいのが2個くらい 消滅していたみたい

7月くらいにツルがなくなったので 芋はそのときのサイズで成長はストップしたようだ
今年は芋は成長せず すこし大きいのは食べられる
残りは来年の種芋になる  今年は種芋がおおかった 雑草に負けたということでお終いに





2012 ヤマノイモ
03月18日 昨年のヤマノイモの種芋の包みをみてみた まだ芋に芽は出ていないな


ことしの植え付け用の種芋 まだ 芽はでてない
 が  3月の末には 畑に植え付けよう

04月01日 種芋 m-08の畑の畝に植え付けておく
04月15日 発芽していないかよく見る  しかし まだ

芽がでるのは 4月29日くらい だな
今年の分は場所をすこし移動させておいた
これで 良く育てば もうけもの  



東日本大震災 3月11日発生
04月22日は 既に407日後となった

武田さんのブログ


集団自殺を回避する方法(2)・・・汗腺を活発にしておこう!

船が沈み、溺れかかっている母子にも手をさしのべない人たち・・・それが今の日本の政府や自治体です。福島原発の事故の後、水道水が汚れペットボトルしか綺麗な水が手に入らないとき、どうしても買えずになくなく汚染された水で粉ミルクをといたお母さんがおられました。あまりにも可哀想です。

そんな政府と自治体ですから、この夏も熱中症になったら「おまえは原発に反対したから死ね」という可能性もあります。だから、まず扇風機を用意し、さらに打ち水の準備、風通しを確保すること、夏の暑いときに避暑に行く準備、そして「汗腺を活発にしておく」ことをおすすめします。

かつて自然の中で生活をしていた時代、人間の汗腺はとても発達していて体の熱を逃がしてくれました。人間は心臓が動き、体を動かすと熱がでます。その熱を空気中に逃がすことができなければ熱がたまって熱中症になるのです。

人間がある程度の活動をしていて裸なら26℃でバランスするとされています。つまり37℃の体温を26℃の空気に逃がすと、普通に生きていけるということです。だから、27℃以上になると暑さを感じることになります。暑さを感じるというのは体に熱がたまりつつあるのです。

そのときに、1)活動を止める、2)体の表面に水があってそれが蒸発して体から熱を奪う、3)外の温度を低くする、などがあります。夏の暑いときには、活動を控え、できるだけ涼しいところにいるということです。


もう一つは、汗腺を発達させ、水をのみ、汗をかくことです。そのためには普段から自然に近い生活をし、汗をかく運動をして、汗腺を活発にしておく必要があります。最近は冷房が発達し、汗腺が弱くなってきていると指摘されています。

特ににおいがする汗をかく人など、汗腺の働きを普段から運動をして汗をかくようにしておくことが大切です。体も丈夫になるし、夏に向かって一石二鳥でしょう。

でも、汗腺に自信のない人は、冷たい水かタオルをいつも持っていて、それで体の表面を冷やしたり、ぬらしたりすることです。普通に考えると「冷たいタオル」が良いように思いますが、「暖かい水」でもほぼ同じ効果です。

というのは、水は温度が上がる時にも熱を奪いますが、蒸発熱が一番、大きいからです。たとえば0℃に冷やした水を体温の37℃まであげるのには1グラムあたり37カロリーですが、1グラムの水を蒸発させるのは500カロリー以上の熱が必要だからです。

つまり、皮膚の表面から蒸発させるというのは体を冷やすのにとても良い方法なのです。もちろん汗でなくても「しめったタオル」で代用が可能ですから、クーラーが使えなくなったら、扇風機(風がないと蒸発しにくい)とぬれタオルの組み合わせをつかうのが良いと思います。

また、少し生活に余裕がある人は、夏はこの際、高原や北海道などに避暑に行く計画はどうでしょうか? 高原や北海道の景気は良くなりますし、久しぶりに生活をゆっくりとしてストレスを忘れ、被曝も忘れるようなところで子供の体を休める絶好の機会とも思います。

今回のことで一部の自治体(徳島県、新潟県、名古屋市、富山市など)を別にして県民、市民の健康を何とも思っていない政府、自治体であることがはっきりしました。私たちは国民を守ってくれないこれまでの外国の人のように、悲しいですけれど国がないと覚悟して自衛しなければならないでしょう。  平成24年4月21日)

一番安い避暑の方法は 汗をかくことらしい  人間は一番の汗かきする動物

はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.04.22 02:58:51
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: