はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2012.06.20
XML
テーマ: 家庭菜園(61489)
カテゴリ: ごぼう
  • 110ごぼう.JPG





昨年のゴボウ

g-10の畑の苗2つ植えた分
03月13日 雑草に覆われて ごぼうが見えない
03月20日 雑草とってみた ゴボウ消えかかっている
03月27日 雑草とりしたら ゴボウが伸びてきた 生きていたみたい
04月02日 ひょろひょろしているが ごぼう まだ育つかな ??
04月09日 m20の畑の最後の3本を収穫した 葉はおおきいが 根っ子は小さい
05月15日 収穫した ちいさいがやわらかいので食べられる これで 終了した
08月06日 g-10の残っていた2本のごぼう 収穫した



ゴボウさんの栽培を再開  1回目
04月17日 種まきを開始した まずはすこしだけ これから徐々に 種まきするぞ
04月29日 発芽した これはm-20の畑に移動
06月19日 まあまあだけど 雑草にまけて数は少ない  収穫は7月の予定
07月24日 10本くらいのごぼうを収穫した


2回目の種まき
05月05日 m-20の畑で2回目の種まきをしておく
05月15日 発芽してきている これで ゴボウさん 2つの畝で生育中
06月19日 まあまあ こちらは数はある  収穫は8月の予定 10本ほど収穫

ゴボウの種まきは今年は2回目までいっている
3-4-5-と続けていく予定


06月26日 種まきをした
07月03日 発芽した  日曜には畑に移動しよう
07月10日 発芽した苗を畑に移動 m-07の畑に
07月24日 見てみたが苗があまりない ?? 消えてしまったみたいだ ?

4回目の種まきは 7月10日としよう

07月17日 発芽した
07月24日 m20の畑に移動した 
09月25日 少し収穫をした

5回目の種まきは 7月31日としよう
07月31日 種まきした
08月06日 発芽してきている
08月14日 畑に移動する予定
09月04日 水不足で消滅

6回目の種まきをした
09月23日 家で庭のpotで種まきした 発芽したら畑に移動しよう
10月02日 発芽した
10月10日 畑に移動 m-20の畑
10月17日 苗がなくなっている ダメだった失敗になった

7回目の種まき
10月24日 また種まきをしておく
11月03日 やっと発芽してきている
11月13日 畑にまた移動しておく 今回はどうかな うまくいくかな ????
11月27日 残っているのは数本だけ 今回もよくない

ごぼうの種まき 5-6回目が失敗で 7回目の種まきをしておいた 
7回目の分も あまり残っていない ダメだなあ

6月のごほうが1本あったので 抜いておいた これは まあまあ




今年のごぼう
種まきを開始しよう

04月01日 種間きを開始 庭でpotに種まきをした 8potのみ
04月17日 発芽がはじまった すこし芽がでてきている
04月22日 m-06の畑に移動
05月27日 すこし成長している

第二弾を種まきしよう
04月22日 庭で16potsで種まきした
04月30日 すこし発芽してきている
05月06日 畑に移動 g-10の畑に植え付けした
05月27日 こちらも少し成長

次は第三弾
05月27日 庭に8POTSの種まきをしておいた
06月03日 ごぼうの発芽 次の日曜に畑に移動しよう
06月10日 畑に移動 m-07の畑に植え付けした

第四弾
06月10日 庭の8potsでまた種まきをしておいた
06月17日 発芽した




今年は第五弾でおしまいにしよう
予定06月24日


東日本大震災 3月11日発生
06月20日は 既に466日後となった

武田さんのブログ


だまされるエネルギー2 地熱発電はどうだろうか?

この頃、日本の「指導的立場の雑誌」というのは「ゴロ」の一種ではないかと思うことがある。先日、ある雑誌で「地熱発電は有望だ。アイスランドでは電力の4分の1が地熱発電.日本でできないのは温泉業者が反対するからだ」というような趣旨の記事があった。

これほどばからしい記事に感心する人がいたらその方が問題とは覆うけれど、書く方も書く方だろう.アイスランドの人口は30万人。日本の人口で考えれば、地熱発電は0.06%である。現在、日本の地熱発電量は約50万キロワット、電気設備総量の1.8億キロワットの約0.3%で、すでに日本の地熱発電はアイルランドの5倍である.

記事ではこのような定量的な数字は一切無く、ただアイスランドの大使の「日本でも地熱発電が有望だ」というコメントを出している。読者を馬鹿にするのも・・・という感じだ.

官僚の世論誘導というのはこう言うのを言うのだろう.NHKもわかっていて地熱発電が有望だとか、アイスランドがやっているなどという番組を組むに相違ない.視聴者は近くに電卓がない、電力の常識が無い、どうせ視聴者はバカだという前提で番組作りをするからだ。
・・・・・・・・・
大規模な地熱発電がなぜダメなのかというと、きわめて簡単で「熱した岩石から熱を取って電気を起こす」のだが、熱を取った岩石はすぐひえる。「温泉が枯れる」のと同じである.岩石はそれほど熱容量(熱を抱いている量)は多くないから、熱を奪うと冷える.

ところが、地下に差し込んだパイプはおいそれと熱いマグマに差し込めない.第一、材料が持たないし、第二にマグマの中に突っ込むだけの巨大な機械を地下深くに持って行くことができない。

だから、熱い岩石層を通ってきた熱水などを利用するのだが、温泉ならともかく、発電所のような巨大なものを動かすことは出来ないので、火力、原子力が100万キロワット規模なのに、地熱はその20分の1も行かない.

温泉業者が反対したり、国立公園の開発の問題があるのはむしろ当然である.石炭、天然ガスがまだまだ1000年もあるというこの時期に、わざわざトリックをかけて日本の自然を壊そうと言うのだから、日本の将来より別のことを考えているのだろう。

エネルギー産業は東電のように巨大だから、自分が有望だと思ったら国のお金を当てにしないで、自分で有望な電力源を開発するのが良い。またすでに私たちは電気代の0.15%を「電力の将来の研究のために」拠出している.これも報道されないが.(平成24年6月16日)


石炭、天然ガスがまだまだ1000年もある 変なアイデアは不要とのこと

はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.06.20 01:12:38
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: