はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2012.08.22
XML
テーマ: 家庭菜園(61492)
カテゴリ: ニンニク
  • 110にんく.JPG




昨年  秋のニンニクの植え付けだあ
先週にニンニクの種の袋を購入
さあ 今週には 植え付けをしよう

第一弾  宮崎産 ニンニク
09月11日 0.5kgの宮崎産のニンニクを植え付けした 75個 g-22に植え付け
09月25日 発芽はまだ
10月02日 ニンニクもすこし発芽してきている 
10月10日 全部が発芽した
10月16日 雑草とりをしておいた

11月13日 かなり大きくなっている
11月27日 その後もokだなあ 雑草とり少ししておく
12月23日 霜にうたれて やや弱っているが がんばっている

第二弾   中国産  芽ニンニク
09月18日 0.5kgの芽ニンニク 中国産のも購入 m-20の畑に植え付けた
10月02日 芽ニンニクは全部が発芽してきている
10月10日 こちらは より大きくなっている 元気だなあ
10月16日 雑草とりをしておいた
10月23日 順調に生育中 ok
11月13日 かなり大きくなっている

12月23日 霜にうたれて やや弱っているが がんばっている 

どちらも 今は 同じくらいのサイズになっている
霜にうたれて 弱りながらも 頑張っている

01月04日 芽ニンニク やはり寒そう  見ているのも寒いなあ やっぱり冬だなあ
02月12日 ニンニクは葉が黄色のなっているのもある まあ なんとかなっている

03月18日 ニンニクに追肥しておいた どんどん 大きくなーーれ 雨も良く降る
03月18日 芽ニンニクも元気だ 追肥もしておいた
04月15日 雑草とりをしておく ニンニク 芽ニンニク ともに元気は良い
04月30日 芽ニンニク たくさん出ているのて収穫しておいた g-22の分 20本くらい
05月03日 芽ニンニク たくさん出ているのて収穫しておいた g-22の分 20本くらい
05月12日 中国産のニンニクにもやっと芽ニンニクができた m-20 40本 収穫
05月13日 追加で また 芽ニンニクを20本くらい 収穫しておいた
05月20日 追加の追加でまたメニンニク20本の収穫をした
06月02日 ニンニクもそろそろ収穫できるようになってきている

m-20の中国産のニンニク メニンニク60本収穫
g-22の宮崎産のニンニク  こらちも60本の芽ニンニクを収穫した
どちらも 良く育っている

ニンニクの本体の収穫できる もう 良く育っている
06月03日 m-20の芽ニンニクの半分を収穫した 数は45個あり 残りは来週に
06月10日 残りの芽ニンニクを収穫した 数は46個あり  合計で91個

宮崎産の ニンニクがまだある
06月17日 宮崎産のも収穫した 58個だった これは まあまあの出来具合だった
これにて ニンニクは 結果は良しということで終了した



hcでニンニクが売り出されていた
早速 ニンニク 購入した
08月13日 ニンニク 宮崎さん 500gを購入した
植え付けは9月くらいにやろう

畑の準備が必要だなあ


東日本大震災 3月11日発生
08月22日は 既に529日後となった

武田さんのブログ


穏やかで常識的な政策 外交政策

竹島、尖閣諸島、北方四島、中国の防衛線などの近隣諸国との領土や海の問題がこじれています。外交の基本から言って、「穏やかで常識的」な外交政策とは何でしょうか?
外交の第一は「力」です。力には三種類あって、1)防衛、2)経済力(技術)、3)文化 です。強大な防衛力をもって他国を抑えることを本格的にやっているのがアメリカで、だからこそ、アフガニスタン、日本のように本国から遠く離れているのに、力を持っています。
日本は自衛隊がかなり強い戦力ですが、軍隊ではないので、それなりに弱いところがあります。戦後70年、日本人が軍事をどのように考えるのか、それが外交問題の第一であることは間違い有りません。軍事力の議論ができない国が外交で失敗するのは仕方が無いことでしょう。
第二には「経済力(技術力)」です。かつて日本の技術に頼る必要があった時には中国は日本に余る強くでることができませんでしたが、最近ではGDPが日本を上回り、独自の技術もできてきたので、日本をおおっぴらに非難することが可能になりました。

第三には文化です。文化の力は短期間には弱いものですが、国と国の力のように長い間のものでは力を発揮します。フランスがその良い例で、フランスという国は人口6300万人ほどの小さな国で、しかも農業国ですが、フランス大統領はアメリカ大統領をそれほど違わないように振る舞えます。
フランスと言えば花のパリ。その歴史と文化は誰もが認めるところです。アジアでも最近の中国はお金だけのように見えますが、かつては漢字文化を持ち、文化の力で周囲の国に光を与えたこともありました。どうも最近の中国は強面で、軍事力とお金を背景に脅してくるような感じもしますが、かつてのように高い文化で影響を与えて欲しいものです。
従って、外交の第一の条件、中国という世界の3大国に囲まれた国は、力が大切です。この世界は「人格」や「犠牲」、「恩」などで力を発揮するところまで言っていません。
でも、日本はサボってきました。自衛隊の予算は年々、減少していますし、もちろんその状態は中国も韓国もよく知っています。技術は「日本が1番でなくても良い」という有名な発言ですが、日本はアメリカ、ロシア、中国に囲まれていますから、世界一でなければやられてしまいます。
「ゆとりの教育」は創造性や考える力を養うという点では間違っている訳ではありませんが、単に「ゆとり」だけを作ってしまえば日本は崩壊してしまいます。技術者が圧迫される社会は日本では危険です。学力、文化ともに日本の力はあまり上がっていません。そこに隙があります。
・・・・・・・・
まず、外交の基本は「力」ですから、日本は力を持たないと外国と対抗することはできない。外国は隙を狙っているのです。それを警戒しない日本人の方に間違いがあると考えるべきでしょう。
・・・・・・・・
外交のもう一つが「口先」です。常に日本の正当性と近隣諸国との親善を言い続けるということです。尖閣諸島も竹島も北方四島も歴史的に日本の領土ですから、それを常に国際社会に対して訴え続ける必要があります。
いきなり「竹島は日本の領土だ」というのではなく、その理由や歴史的背景をしっかり整理して機会があるごとに言うことです。イギリスが世界を制したのは「どんなことでも相手国にイギリスが正しいと思わせる力」と言われてきました。自分の論理をシッカリしておくこと、これがイギリスという小国が世界を支配した力だったのです。
また、近隣諸国に常に親善を呼び掛けることでしょう。中国、韓国内で政府などが「反日言動」をしたら、そのたびに「親善第一」と訴えることです。すでにドイツとイギリス、フランスなどヨーロッパは老獪で自分たちの中で争いをできるだけ表面化しないようにしています。その点では日本を含めて中国も韓国も子供のようなものでしょう。
韓国は長く中国の属国でした。ロシアも朝鮮半島を取ろうとしていました。長さだけではないですが、日本の35年をあまりにも強調することは両国にとって良いことではありません。
日本には多くの中国人、韓国人がおられますし、日本の発展にも寄与しています。だから、反感を持つのではなく、共存共栄としての日本の主張をくり返すことです。ただ、南京事件のように中国が「しかけてくる」ものに対して朝日新聞などが両国の対立を激化するキャンペーンをすることが大きな問題です。
特に日中関係を破壊してきたのは、朝日新聞で、この際、朝日新聞は過去の報道を総括し、反省し、日本の将来のためにその結果を紙面で公表するべき時のように感じます。
・・・・・・・・・
外交政策は「力」を背景に、「口先」をしっかりして、常に「国際親善」を強調した平和外交を展開することです。軍事力を高めることも平和外交の一つです。外交でも激憤することなく、冷静に、しかも力を背景にして口先で優位に立つことを政策とするべきです。日本のように「男は黙って・・・」というのは外交には通じません。
今、領土問題に火がついていますが、それでも「日本は今後も強い国になるぞ」、「日本はあくまで国際親善だ」ということを明確にすれば、紛争も後退していきます。それが歴史の示す外交政策です。(平成24年8月20日

もちろん これは正論だなあ

はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.08.22 00:54:17
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: