はた坊のブログ   家庭菜園を始めて20年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて20年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1242)

土壌    菌ちゃん畝

(876)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1883)

玉ねぎ

(672)

ソラマメ

(404)

エンドウ

(753)

いちご

(421)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(701)

チンゲンサイ

(494)

カブラ

(534)

大根

(765)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(744)

ネギ

(1061)

菊菜

(329)

キャベツ

(331)

ニンニク

(555)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(865)

ナス

(669)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(303)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(498)

ごぼう

(227)

しそ

(463)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(580)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2963)

アスパラガス

(193)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1459)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(751)

神社  ため池  樹木

(51)

雲   晴   空模様   天候

(166)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(30)

コメント新着

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事を前に国民の…
春日和@ ハクセキレイ はじめてコメント失礼いたします。 近くに…

フリーページ

2014.05.11
XML
カテゴリ: ナス
  • C:\fakepath\なす.JPG







昨年
ナスは ゆっくりとしよう
苗も4月21日くらいに苗を買おう

種まきもそれくらいから

もっと 暖かくなってから なすびさん 育てよう

04月27日 ナフコでhcの苗6つ購入  2号の分 m07の畑に植えた
04月27日 ローヤルでhcの苗2つ購入 黒陽の長ナス m06の畑に植えた
05月05日 ナフコで千両2号 2本の苗をまた 買っておいた  m-08の畝に
05月11日 会社で育てるなすび4本の苗をかって 会社に植え付けた

05月19日 最初の苗 なんとか ちいさいながら 育っている
05月26日 今年は枯れた苗はなし
06月09日 なすび 今年は順調なり
06月12日 初の実 2個を収穫しておいた
06月14日 2回目の収穫 2個を収穫しておいた
06月16日 3回目の収穫 13個を収穫しておいた
06月18日 4回目の収穫 1個のみ
06月23日 5回目の収穫をした 12個
06月27日 6回目の収穫をした  8個
06月28日 7回目の収穫をした 丸ナス1個
06月29日 8回目の収穫をした 10個

07月04日 10回目の収穫をした 15個
07月06日 11回目の収穫をした 7個
07月07日 12回目の収穫をした 8個
07月10日 13回目の収穫をした 12個
07月13日 14回目の収穫をした 10個

07月20日 16回目の収穫をした 08個
07月21日 17回目の収穫をした 02個
07月27日 18回目の収穫をした 20個
07月28日 19回目の収穫をした 10個
07月30日 20回目の収穫をした 05個
08月03日 21回目の収穫をした 09個
08月04日 22回目の収穫をした 14個
08月07日 23回目の収穫をした 06個
08月10日 24回目の収穫をした 30個
08月18日 25回目の収穫をした 20個
08月25日 26回目の収穫をした 10個
08月31日 27回目の収穫をした 25個
09月01日 28回目の収穫をした 04個
09月04日 29回目の収穫をした 04個
09月08日 30回目の収穫をした 10個
09月15日 31回目の収穫をした 04個
09月16日 32回目の収穫をした 20個
09月22日 33回目の収穫をした 15個
09月29日 34回目の収穫をした 15個
10月05日 35回目の収穫をした 20個
10月13日 36回目の収穫をした 10個
10月19日 37回目の収穫をした 15個
10月27日 38回目の収穫をした 10個
11月04日 39回目の収穫をした 10個
11月10日 40回めの収穫をした 05個
11月17日 41回めの収穫をした 02個
11月23日 42回目の収穫 おしまいになった

種まき
05月06日 庭での種まき 16potsに種まきをしておいた
05月12日 発芽はまだ 遅いなあ
05月19日 発芽してきている  ぼちぼちだけど やっと発芽
05月26日 なすびの苗も 畑に移動した  m-06に
06月09日 発芽の苗の分も 無事にそだちつつある
06月16日 そのご やや 苗も育ってきている 無事なり
06月22日 苗も大きくなりだした 無事に成長してきている okだなあ
06月27日 その後も 成長をしている いい 感じ
07月04日 秋ナス用だけど 順調に育ってきている
07月21日 秋ナス用 もう 実がどどんとついてきている 早いなあ

秋ナス用の種まきもやっておいた
合計千両2号が6本 黒陽が7本  丸ナス1本 14本となった  会社でも4本を植えた

これにて 終了




今年のなすび

04月13日 6本の苗をhcで買ってきて 庭で保管している
04月17日 g-09の畑に移動しておいた 追加が4本の苗も植え付けた
04月20日 m-06の畑にも4本のなすびをうえつけた

なすび m-06に4本 g-09に10本 合計で14本の苗を育てている  種まきも開始しておいた

ことしも なすび 大量につくろう
04月27日 畑で なすびさん 無事に生育中   追肥をしておいた
05月03日 黒マルチをつけておいた 無事に生育している 


種まき第一弾
04月20日 庭でなすびの種まきをしておいた
05月03日 発芽 m-06の畑に移動した

種まき第二弾
05月05日 庭での種まきをまた やっておいた

種まき第三弾
05月11日 ついかで また 種まきをしておいた





植物学のお勉強その449

受粉

花粉粒 (pollen grain) は当初、休眠状態にあるが
雌しべの柱頭に着生し吸水することによって急速に活性化する。
吸水は数秒から数分の間に起こり、ポリソームの形成やゴルジ体の活性化と多数の小胞の生成
(多くは細胞壁形成に関与)および薄いカロース壁の形成がみられる。

雌しべの柱頭 (stigma) は花粉粒が着生し、発芽する場所である。
柱頭にはさまざまなタイプがあり、大きく分けると以下の2型にわけられる。

湿性型 (wet type)
柱頭から浸出液を分泌する。
ふつう浸出液は高い粘性を示し、水分、脂質、フェノール性物質、糖、アミノ酸などを含むが、
その組成は種によってさまざまである。
中実花柱をもつ種では浸出液は多糖類、タンパク質、脂質に富み、
中空花柱をもつ種では多糖類のみを含むとする報告がある。
浸出液は花粉粒の吸水に必要な水分を与えるとともに、
花粉粒の保持、花粉管の発芽・伸長に必要な物質の供給にはたらいている。
柱頭の浸出液は、花粉媒介者への報酬として機能することもあるらしい。
浸出液はクチクラ層の下に貯まり、それが破れて外面に分泌される。

乾性型 (dry type)
柱頭は浸出液を分泌せず、乾燥した状態にある。
乾性型の柱頭に付いた花粉粒は、自身の酵素によって柱頭表面のクチンを分解し、その結果生じる水分を吸水する。
また柱頭には乳頭突起などさまざまなな表面構造がある場合が多い。
また異花柱性を示す植物では、同一種内でも花のタイプによって柱頭構造が異なる場合がある (湿性と乾性など)。



はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.05.11 23:48:20
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: