はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2015.02.23
XML
カテゴリ: 大根
  • たいこんんん.JPG




昨年度

09月01日 hcで 大根の種をかってきた  ついでに 庭で種まきをしておいた
09月01日 間違って 聖護院蕪でなくて 大根の方を買ってしまった まあ ええか

今年も大根の種まきを開始 まずは16potsx2=32potsで育ててみよう
09月01日 大根 聖護院大根 ともに 庭で 弾ねきをしておいた
09月04日 発芽 畑に移動 ともに32potsづつ m-08の畑に移動した
09月08日 その後も無事 生育中 okだ ついでに 苦土石灰をまいておした

大根 第二弾の種まきも開始
09月08日 大根の第二弾の種まきを開始 16x2=32potsを種まきした

09月15日 畑に移動した g-22の畝に植え付けた

大根 第三弾の種まきもしておいた
09月16日 庭で種まきをしておいた 16potsx2
09月22日 畑に移動した m-06に16pots m-07に16pots 分散して植え付けた

大根は no1-32pot no2-32pots no3-32pots total 96pots
聖護院大根は no1-32potの種まきをした
これだけうえたらokだ

育ち具合は これからだ  今のところは 無事に育っている

まあ これだけ種まきしたら かなり育つだろう

10月05日 一か月が過ぎた 聖護院大根  いい感じに育ってきている
10月05日 大根の方も 一か月が過ぎている  こちらも いい 感じ


10月13日 m08の畑の大根のねっこ かなり見えるようになってきた
10月20日 m008の畑の大根のねっこ 50日でこれくらい
10月27日 1本 ためしで 収穫した  まあまあ

初の収穫なり
これから どんどん 収穫しよう

12月29日 17回目の収穫をした 丸の5本 やや小さくなってきている

今年
01月04日 18回目の収穫をした 2本 曲がっているなあ
01月05日 19回目の収穫をした 丸4個
01月12日 20回目の収穫をした 4本
01月13日 21回目の収穫をした 丸7本
01月18日 22回目の収穫をした 5本
01月19日 23回目の収穫をした 丸7本
01月26日 24回目の収穫をした 11本
01月27日 25回目の収穫をした 丸7本
02月01日 26回目の収穫をした 6本
02月02日 27回目の収穫をした 小物の10本
02月09日 28回目の収穫をした 6本
02月11日 29回目の収穫をした 小物の丸の大根も おしまいかな
02月16日 30回目の収穫をした 5本
02月22日 31回目の収穫をした 6本
03月02日 32回目の収穫をした 6本
03月09日 33回目の収穫をした 4本
03月16日 34回目の収穫をした 6本
03月22日 35回目の収穫をした 6本
03月30日 36回目の収穫をした 9本

そろそろ おしまいになりそう









今年の秋の大根

また 種をかってきておいた
今年も9月より種まきを開始しよう

大根の種まき 第一弾だ
08月31日 庭で種まきをした
09月03日 発芽してきている
09月07日 畑に移動するぞ 

本日は大根の種まき 第二弾をやろう
09月07日 種まきをするぞ
09月11日 発芽した
09月14日 畑に移動した g-7-9などに植え付けをしておいた

種まき 第三弾
09月15日 庭での種まきをしておいた
09月19日 発芽した
09月20日 畑に移動した m-20の畑の畝に植え付けた

種まき 第四弾
09月21日 ついでに また 種まきをしておいた
09月25日 発芽した
09月27日 畑に移動した m-06の畑に植え付けた

種まき 第五弾
09月28日 また 種まきをしておいた
10月01日 発芽した
10月04日 畑に移動した m-07の畑に植え付けた

種まき 第六弾
10月05日 また 種まきをしておいた
10月09月 発芽した
10月12日 畑に移動した g-07などに植え付け

これで 大根の種まきも終了した


種まきした大根 かなり 大きくなってきている
在庫もかなりある あちこち 植え付けてたので 大根だらけ

10月19日 その後 大根 大きくなっているのもあり  収穫できそうになってきている
10月26日 これくらいになっている もう 収穫できる
11月01日 初の大根の収穫をした  曲がりもすごい  が まあまあ 大きくなっている
11月02日 2回目の収穫をした
11月07日 3回目の収穫をした
11月15日 4回目の収穫をした
11月16日 5回目の収穫をした
11月22日 6回目の収穫をした
11月29日 7回目の収穫をした
12月06日 8回目の収穫をした
12月13日 9回目の収穫をした
12月23日 10回目の収穫をした
12月28日 11回目の収穫をした
01月03日 12回目の収穫をした
01月10日 13回目の収穫をした
01月12日 14回目の収穫をした
01月18日 15回目の収穫をした
01月24日 16回目の収穫をした
01月25日 17回目の収穫をした
02月01日 18回目の収穫をした
02月08日 19回目の収穫をした
02月15日 20回目の収穫をした
02月22日 21回目の収穫をした


だいこんの在庫

g-07  00本
g-09  08本
m-20  04本
m-06  08本
m-07  04本 
  合計  24本くらい

毎週4本づつ 収穫すると まだ06回くらい 収穫できる予定 



東日本大震災 3月11日発生
02月23日は既に3年と11か月と12日後となった   阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に
どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている

武田さんのブログ


温暖化をどう子供に教えるか?(3) 過去と未来

世界に150もの国があるのに、その中で日本だけが国民のほとんどが温暖化が怖いと思っていて、政府も政策の基本に二酸化炭素をださないことという異常な状態に陥っているのは、度重なるマスコミによる洗脳(放送法に反して、一方の情報だけ故意に流す)ということが直接的な原因ですが、もっと大きいのは、「温暖化が未来のことではなく、過去に帰ることだ」ということを知らないことと思います。

地球が誕生した時には二酸化炭素は大気の95%もあり、それが「命の食料」になったので、地球上に生命が誕生し、そして37億年が経過しました。その間、それは1万分の1より小さな割合でしたが、少しずつ命を失った生物が腐敗することなく、地中や海中に没し、その分だけ二酸化炭素が減少しました。

そして人間が登場したのですが、産業革命の前には一時、0.028%まで下がって、もう少したつと生物のご飯(二酸化炭素)がなくなるところまで来たのですが、そこで人間は地下にうもれていた生物の死骸(石炭)を掘り出して、空気中の酸素と結合させて二酸化炭素を空気中に戻すようになったのです。

そしてさらに、20世紀になって石油を使う産業ができて、さらに二酸化炭素が増えました。増えたスピードは200年で0.012%、つまり100年で0.006%、今ではとりあえず0.04%にまで戻しました。

とりあえず、生物絶滅の危機は人間が大気中に二酸化炭素を出す事によって避けられる見通しになりましたが、それでも、まだ「二酸化炭素不足」は深刻です。その一つに「地球は相変わらず氷河時代から抜け出せない」ということがあります。

地球という星は太陽から近いので、「冬でも地球上に氷がない」というのが普通で、時に太陽活動や地軸の向きの関係で冷えることがあり、8億年ほど前に第0氷河時代、3億年ほど前に第一氷河時代、そして今は第二氷河時代で、北極や南極、そして高い山の上に万年雪がある時代になりました。

その中で多くの動植物が震えています。人間は「衣服、家、暖房」がありますから、温帯の日本でも住むことができますが、もし他の動物と同じように「衣服なし、家なし、暖房なし」なら多くの人が日本から逃げ出すでしょう。

大きく曲がった政府の政策、温暖化報道、そして小学校の教科書のために、地球の歴史と人間の位置づけを大きく間違え、それがそのまま子供たちに伝わっています。大人の利権で、これほど学問的な間違いが定着したのも、子供を大切にし、子供にはウソを教えてこなかった日本では初めてのことを思います。

多くの日本人には「温暖化は未来のことではなく、過去に戻ることだ」というのは意外に思われるでしょうし、「二酸化炭素を増やすことこそが人間ができる大きな環境への貢献」とか、「このままいくと地球上の生物が絶滅する」とか、さらには「現在は寒すぎるので、少し温度を上げなければならない」などは真逆に感じられるでしょう。

でも、私たちは子供に「正しいこと」を教える義務があります。

(平成27年2月18日)ふむふむ

はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.02.23 02:24:42
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: